スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

商機

 Amazonがセール中なので各所でオススメのお買い得品とか紹介しているけど、なんか自分が思っていた以上に世の中にはいろんな商品があるっぽい。 例えば 無地新聞紙 。インク移りの心配がない新聞紙で、詰め物やら料理の油取りに使うんだとか。 ・・・、新聞とは? もう一つはオタクファッション。 ちょっと前までは前面にキャラクターの絵が張り付いているコミケ以外では着るのをためらうようなオタクファッションだったが、 コンセプトとモデルを2次元キャラにした割りと普通のファッション (ファッションに疎い自分基準)が売られている。(ただし商品説明が「コスプレ衣装」となっているので日常で着れるのかは不明) このショップは中国企業っぽいけど、このセンスは大したもんだと思う。(ただし版権をちゃんと取得しているのかは不明) いやぁ、商売のネタってほんと沢山あるんだなぁ。

しょせん半丁博打

 あんまり話題になっていないが、2週間ほど前にアメリカの大手仮想通貨取引所が倒産。 まぁ、倒産に至った理由はなんか色々あるっぽいがとりあえず置いておいて、広告塔をやっていた大谷翔平、大坂なおみが提訴されたそうな。 う~ん、不正を知った上で広告塔をやっていたのならそりゃあ連座するのは当然だが、たぶん表のことしか知らないで広告をやっていただろうから、さすがに無理筋な訴えなんじゃないかと(アメリカの法律は知らんけど)。 ・・・、ってとりあえず擁護したけど、日本でもFXだの仮想通貨だので芸能人を使ったCMをYoutubeでちょいちょい見るのだが、正直「大丈夫なんかなぁ」と思わずにはいられないのだが、リスクをちゃんと認識してるんかなぁ。 訴えられることはないだろうけど、相応に恨みを買いかねないので、そのうち「有名人の○○がCMで仮想通貨を推していたから買ったら大損した」って理由で襲撃事件とか起きないか心配。

緩めて問題になったら責任を負うことになる

 地味に新規感染者数が10万人超え。 去年の年始の頃は10万と言えば大騒ぎだったけど、なんかすげー静か。 死亡数や重症者数しか興味ないならもう感染者数出さなくても良いんじゃないかな? つか、未だに無症状率とか見たことないのだが、集計しとらんのかな? まぁ、それはそれとして、なんで感染者数増えてるんだろ? 正直、日常生活はほぼ変わっていないと思うのだが、外部的な要因の影響が大きい? やっぱ入国制限と感染者数って相関関係なのかな? う~ん、その辺含めて”国として今後コロナとどう向き合うか”ってのをボチボチ提示してくれんもんかな。 まぁ「インフルエンザくらいのもんだから、感染して死んでも自己責任ってことで納得してくれ」と言えるわけないし、どうしようもないか。

円安の影響もあるのかな?

 所用で大須に行ったが、大須観音は元より脇道にあるちっさい神社まで外人がそこそこいた。 う~ん、外国からの観光目的の入国を緩和したってのは聞いていたが、思っていた以上に外国人観光客は来ているってことか。 ・・・、全国旅行支援使ってどっかに行こうと思っていたが、大須でこれじゃあどこも混んでるかなぁ。 神社仏閣に城を除くとして、温泉はどうだろ? いやいやこっちも混んでいるか。 う~ん、悩ましい。

地道にやっていこう

 二輪の入校式に出席。 あとは17時間の実技をこなさないといけないのだが、なんとも混んでいる。 ざっくり”直近1週間は平日・土日に関係無く朝から夜まで全部埋まっている”、”次週以降はちょこちょこ開いているがそれでも1日で1枠開いているかどうか”。 さらに予約が4時間分しか出来ないので、例えば 12月1週目に4時間予約をいれる ⇛その予約を入れた分をこなさないと新しい予約を入れられない ⇛12月1週目に予約を消化する ⇛予約できるようになる ⇛12月2週目はすでに予約がいっぱいなので3週目に予約をいれることになる って感じなので、たぶん1ヶ月で10時間は無理っぽい。 そして冬休みが始まればたぶん学生がたくさん来る。 出来れば年内に免許取って引っ越しシーズン(3月)前に引っ越してしまいたかったが、まぁ諦めてGWくらいに引っ越しか。

制度を変えても人が付いてこない

 みずほFGが年功序列の給与体系を廃止して役割給に移行するそうな。 うん。無理じゃね? いや、給料体系を変えること自体は出来ると思うんだ。 でもまともに運用出来るの? 例えば”課長”であれば何を持って”課長の成果”とするの? 課の売上? 部下が優秀なだけだったりしない? 部下が優秀なのは課長が教育したから? 部下本人の資質? 元々太客を持っていた? 新規開拓した? そういうのを加味して”課長本人の能力”をちゃんと評価出来るの? 年功序列が正しいとは思わないが、これまでその年功序列制度に甘えて”部下の能力を裁定してこなかった”管理職に、いきなり部下を評定しろってのは無理じゃないかと思うのだが、その辺の教育はちゃんとやるつもりなんだろうか? その教育をちゃんとしないと”基準や根拠が不明な「上司の好み」のような恣意的な運用” or ”前提条件を無視して単純に結果の数字だけを見る”のどっちかにしかならないと思う。 そんなんで本来の目的である”社員のモチベーションを上げる”って出来るの? 評価が低い部下に”何故低いのか”を納得されられるレベルでちゃんと公明正大にやらないと、不公平感だけ広まって逆にモチベーション下げるよ? つか、この手の話って10年以上前から何度も出てきているが、なんで毎度毎度失敗するのに原因を改善しないのだろう。ホント不思議。

愚者の税金

ふらっと寄ったら販売最終日だったので 何となく買った宝くじ で末尾3桁(345)が当たったので、3等1万円が当選。  下3桁が当たったということは1/1000で、連番10枚買ったので当選確率は1%。 嬉しいと言えば嬉しいが、人生が変わるほどでもないし、豪遊するには微妙な額なので、なんというか無駄に当たった感。 まぁ、全部年末ジャンボミニに変えてしまうか。

一人で生きる覚悟があるのなら結婚する理由もない

 現在の少子高齢化で、たぶん致命的になったのが団塊ジュニア世代が社会人になったころが氷河期で、団塊ジュニアジュニア世代が誕生しなかったこと。 単純に収入に起因する家計的な問題もそうだが、”個人の責ではない景気の問題なのに行政や企業から見捨てられた”のも大きいと思う。 少なくとも自分が知る限り、当時行政は何かやったっけ? このコロナ対策のように雇用調整助成金とか時短協力金みたいなのあったっけ? そして、企業はただ単純に新卒の採用数を削っただけだよね? んで、喉元過ぎれば熱さを忘れるではないが、景気が良くなったら”そんなことあったっけ?氷河期世代が貧乏なのは自己責任だよね”。 そんなこと言われたら、そりゃあ”自己防衛”に走るよね。 結婚や出産みたいな”他人の生活を保証する”リスクなんて負えない。 だって誰も助けてくれないから。 自分のことで手一杯。 行政や企業にたっぷり甘えて、”企業に入ったら理不尽があっても我慢さえすれば妻子との生活は保証される”なんてお花畑な認識で仕事をしている(していた)団塊世代が羨ましい。 今更少子高齢化がうんぬんと騒ぐ行政も小賢しい。”御恩と奉公”ではないが、恩もない相手に何かをしてやろうという気にはならんわ。

全員解雇されたって話だけど、今のところ問題はない?

Twitterのサンフランシスコ本社で無料だったフードサービスが有料になるだかでちょっと話題に。 まぁ、赤字だしなぁ。 優秀な人材には相応の待遇が必要。 んで、赤字を垂れ流す人材にも相応の待遇が必要。 そして、今更ながらTwitter Japanの存在を知ったが、よー分からんな。 非上場だからか所在地と資産額くらいしか不明で、社員数すら不明。 その全員が解雇された? つか、ここの人たちって何をする人だったんだろ? 法務(警察からの情報提供依頼対応とか)とかローカライズとか色々はあっただろうけど、”つぶやきを書き込む場”としては完成済みでここ数年で何か変わったという話も聞かないし、ほんとどんくらいの規模で何をやっていた人たちだったのだろうか?

持ち上げているが、メタ(旧フェイスブック)やTwitterの決算はかなりヤバい数字

IT化とかまぁ色々言い方はあるが、それが始まってから20年程度。 海外ではGAFAMみたいなIT企業が振興著しいが、日本ではついぞ現れなかった。 まぁこれは、工業が順調だった日本と、落ち目の工業からIT産業への新陳代謝が上手く行った海外って要因もあるから、仕方なかった面でもある。 が、ホント日本のIT産業ってなんなんだろ? そもそもとして、日本人からして日本産のITサービスをどれほど使っているのか? まぁ、無いこともない。 フリマ・オークションなどのCtoC(個人間取引)サイト、飲食店レビューサイト、レシピサイト。 でも、これが海外で通用するか?と問われたら自分では何とも言えないが、そもそもとして国内で満足して海外に打って出る気概があるんだろうか? ・・・、あ~、なんかコレな気がしてきた。 ガラケーみたいに日本人向けにガッチリ最適化して、狭いパイの中しか考えていない。 そして狭いパイがますます小さくなってどん詰まり。 う~ん、何が悪いんだろ? 起業家がそもそも少ない? ベンチャーに出資する人がいない? 海外展開のノウハウが無い? ”リスクを負ってでも儲けを出すために何をしないといけないか”を断行出来る経営者がいない? なんか全部なようで、もっと根本的な問題もあるような、よー分からんな。

そういえばワクチン反対派も最近は大人しい

 コロナワクチン接種券が来た。 これで4回目。 ”オミクロン株”対応を謳っているけど、なんかこの”オミクロン株”って言葉自体久しぶりに聞いた気がする。 まぁ、それはそれとして。 さて、どうするかなぁ。 1回目と2回目は39℃くらいの高熱出したけど、3回目は何事もなく終わった。 とりあえず色々立て込んでいるので来月かなぁ。

正しく恐れる

大概の企業では社員に社員番号を振る。 んで、例えば 経理は”社員番号”と”給料の額”と”振込先口座”、 総務は”社員番号”と”住所”と”緊急連絡先”、 システム部門は”社員番号”と”アクセス権限” を知っている。 当たり前だが、第3者が社員番号を知ったところで給料の額とか住所を知ることはできない。 なんかマイナンバーで情報を一括管理されると情報漏洩が怖いとか言っているアホがいるが、つまりはこういうこと。 税務署が”マイナンバー”と”納税額”の一覧を公表しているのならマイナンバーから納税額を知ることは出来るが、当たり前のことだがそんな情報は公表していない。 今後共通化される保険証から通院歴がバレるとか、そもそも厚生労働省とか保険証組合にハッキングして”探せる”状態にならないとマイナンバーだけ分かっても手も足も出ない。厚生労働省とか保険証組合がハッキングされたのなら、マイナンバーとか関係無く保険関係の情報は全部漏洩する。 なんだろうなぁ。 政府の説明があまりよろしくないのは事実だが、マスゴミももう少し説明に協力的でも良いと思うんだが、やっぱ不安を煽る方が視聴率取れるんかなぁ。 ちなみに、マイナンバーカードを盗まれて、且つパスワードも知られてしまったらマイナポータルで見れる範囲の情報(納税とか年金とか)を他人に見られてしまうようになるが、そこまで言い出したらなぁ。ATMカードと暗証番号(数字4桁)で銀行口座を管理しているのに比べたら、正直どうってことないと思うけど、どうなんだろ?

宝くじで億当たったら注文住宅で理想の物件を作るのに

引越し先を物色すると、やっぱガレージハウスってレア物件なんだなぁと。 まず、絶対数が少ない。 そこから場所や家賃で無理なのを除外する。 んで間取りを検討するが、もう微妙なのしか残っていない。 例えばキッチンが狭すぎて食洗機が置けない(男の一人暮らしを想定している?)、トイレや風呂が1階にある(2階に1R風呂トイレを入れると風呂かなり狭い or 風呂が広いと2F全体が広くて家賃が高い)。 う~ん、ガレージハウスは諦めるかぁ。 近くにバイク可のレンタルコンテナがあるとこか、もしくは 例えば 簡易車庫 ってビニールハウスもどきが2~3万円くらいで売っているので、これを駐車場に置けるとこを探す(こんな条件はネットで確認できないので店舗で聞くしかないが)。 バイクも電動バイクがボチボチ出るっぽいが、まぁすぐに全部が切り替わる訳でもないし、プラグインが普及したら”自宅で充電”な物件も増えるだろうから、そうなったらそうなってから引っ越せば良いだけだし、色々妥協しますか。

マスゴミは「戦前の疎開のようだ」とか大騒ぎしそうだけど

 相変わらず増税に対する不満の記事が数多く出ているが、なんか相変わらず不満を言うだけか、政治家や公務員の給料を減らせってだけの意見も多いな。 なんだろ。 「景気とか競合のような外部環境なんて言い訳にしかならない。利益が目標に達しないのならサビ残でもなんでもして目標を達成しろ。がんばれば出来るはずだ。」みたいなことを主張していた某ブラック企業の経営者と大して変わらないんじゃなかと まぁ、不景気も少子高齢化も国に責任が一切無いとは言わないが、国だけに責任がある訳でもないし、責任を丸投げして不満を言ってだけってのもいただけないのではないかと。 そんなわけで、個人的には コンパクトシティ かなぁ。 増税しないためには支出を下げないといけない。 農業とか土地に縛られているとこはともかく、それ以外の限界凋落はさっさと都市部に移住させる。そうすれば田舎への電気水道道路バス郵便医療などなどのインフラ整備費が丸っと削れる。 当然”居住移転の自由の侵害”とか色々デメリットがあるが、現実問題としてもう”インフラを維持する”余裕が日本には無くなりつつあるから、遅かれ早かれこういう”贅沢”が許容されない世界になるんじゃないかと。

民主主義国家において、行政の悪徳は国民の無関心が原因

 増税に対して「行政の無駄を無くせ」って主張があるが、まぁ正しいのだが現実的には難しいんじゃなかいと。 根本的には”費用対効果を正確に評価することはできない”。 例えば”500m先の事務所に移動するのにタクシーを使うか?”。こんな単純な話でも、これを無駄と判断するか、適正なコストかと判断するのは難しい。 ”移動する頻度”、”バスなどの代替手段の有無”、”移動する人の時間的猶予(ギチギチに予定が入っているのか暇しているのか)”、”タクシー会社と法人契約とかあり?”、”夏などの徒歩がツラい時期か?脱水症状などのリスクは?”などなど、”正確に評価する”ためには諸々の条件を考慮しなければならず、現実的には不可能。 いや、個人的に”アウト”って判断することは出来るだろうが、じゃあそれを”OK”と判断する人にどう納得させる? 可能性の問題の”リスク”、時間が経たないと分からない”長期的なメリット・デメリット”、数値化出来ない”心情”。どうとでも賛成・反対出来るからまぁ無理じゃね? つか、もっと根本的に”公務員は私欲を捨てて業務を行うべき”って前提が無理でしょ。 それが出来るのなら共産主義国家が無事延命してるわ。 まぁ、ここまで書いたけど、無駄を無くすこと自体には賛成。 でも、ただ「無駄を無くせ」と言ったところで無意味だから、監査の充実くらいしか手は無いのかなぁ・・・。つか、監査委員ってどうやって選抜して、どれほどチェックしてるんだろ? 個人的には”行政の無駄”うんぬんするなら、まずはここを正常に機能するようにしないと駄目なんじゃないかと思う。

沼津行き Part.3

 昼飯を食って腹が膨れたので、500mくらい移動して あわしまマリンパークへ 。 孤島の中にある水族館なのでフェリーで移動。 100mくらいなので正直橋を架けた方が楽じゃね?と思わないでもないが、まぁ色々あるのだろう。 そして沼津らしくラブライブ。ここからこのラブライブが至るところに現れる。 個人的には好きでも嫌いでもないが、ここまで地域一帯で力を入れているのはすげぇって思う。 次いで沼津の街中まで北上して 沼津港深海水族館 へ。 冷凍シーラカンスなど中々にニッチなアピールをしているが、個人的には嫌いじゃない。 後は沼津駅前のホテルに宿泊。こっちもラブライブ。 最後に、今回の旅のメイン目的その2の御船印。あわしまマリンパークのはこれもラブライブ(普通のもあったが折角なので)。

沼津行き Part.2

 一日2本しかない土肥⇛三島駅行きのバスに乗って長岡温泉へ。 まぁ、目的は温泉ではなく 伊豆パノラマパーク にあるロープウェイなのだが。 ロープウェイに乗って葛城山頂へ。 さすがの絶景。晴れていて良かった。 絶景を堪能して次いで” いけすや ”に。 平日の13時に行ったがそれでも1時間待ち。 が、ここも今回の重要目的地の一つなのでまったり待つ。 遅い時間だったせいか、単品メニューの揚げはんぺんとサバ竜田揚げが売り切れていたのが残念だったが、満腹御膳を食べれたので満足。

沼津行き Part.1

 友人に会うために静岡県西部へ。 ついでに伊豆と沼津を訪問。フェリーで駿河湾を超えて土肥から北上。 清水港始発(7:45)のフェリーに乗るために前泊。 仕事を定時で上がって22時に静岡駅到着。6時半くらいに出発するので、マンガ喫茶で仮眠。 新静岡駅。6時半の割には10人くらい乗っていたが、清水行きだから港系の仕事をしている人を載せているのかな? 新清水駅からフェリー乗り場へ。2kmくらいあるので徒歩だとツラいが、折りたたみ自転車ならすぐ。 こんなところでも擬人化。下手に萌えに振るくらいならこういうデフォルメされたキャラの方が人権意識が高い人から叩かれづらいのでベターだと思う。 待合室は結構空いている。 車も載せられるので結構大きいフェリー。 駿河湾から見る富士山。11月の割には雪が少ない。 船内で販売されている”ふじ見焼き くるみ入り”。200円だが、そこそこ旨い。県道アピールしているが、どうも海上を運行するフェリーのくせに扱い的には県道らしい。 75分ほどで土肥港に到着。 海と山。なんとも伊豆らしい。 フェリー乗り場近くにある土肥金山。 なおスケジュール的な理由で砂金採りが出来なかったが、土産物屋だけでもそこそこ楽しめた。 土産物屋にいた土肥温泉の温泉むすめ。 トイレには謎に尿の色判定チャートがあった。なんだろ?脱水症状になる人が多いのか? 黄金の地蔵。ちなみにおみくじは大吉だった。 金色?の鯉が大量にいる池。鯉の餌が売ってるので人が来ると寄ってくる。

出会いの比率として職場ってどれくらいを占めていたんだろ?

ふと思ったが、どこもかしくもリモートワークだけど、確実に”出会い”って減ってるよね。 特に大学。 いや、マジで男女の出会いって致命的レベルで減ってるよね? 少子化がますます進む? いや~、自分なんて今の職場に来て4ヶ月だけど、出勤したのは最初の1週間だけで、その時面倒を見てくれた課長?1人しか顔を知らない。 たぶんグループ全体で20人くらいいるはずなんだが、半分以上はリストに載っている名前しか知らないけど、 他所は知らないがMTG中は説明する人が画面共有するのでカメラを使っている人は皆無。 まじで課長?以外の顔を知らない。 自分は微塵も”出会い”を求めていないので問題ないが、若い子は”職場での出会い”を完全に潰されていることなるし、マジで少子化が加速しそう。

自分に出来ることは自分と身の回りの人が被害者にならないようにする程度

 相変わらず統一教会叩きが続いているが、まぁ悪事を働けば叩かれる。 「合同結婚式で韓国人男性と結婚させられた日本人女性が韓国に連れて行かれてパスポートも没収されDVも受けている」みたいな報道があって、まぁ統一教会クソだよね。 うん。まったく異存はない。 ・・・。ところで話が変わるが、外国人技能実習生って知ってる? 技能講習として外国人を受け入れて、サビ残・最低賃金以下の給料で働かせて、暴言・暴力、パスポートの取り上げとか色々黒い話題が多い (嘘か真か、逮捕された社長が「外人にも労働基準法が適用されるとは知らなかった」と発言したとかなんとか)。 ・・・。 ”どっちもどっち”とは言わないが、マスコミが提供する”可哀想”だけを見て”可哀想”って反応するだけの薄っぺらい人が増えたなぁって感じてしまうが、ホント自分の気の所為であって欲しいとつくづく思う。

無い袖は振れない

 年金とか税金の件で色々言われているけど、なんか「庶民生活が大変になる!」としか言ってない連中が多すぎな気がする。 いや、確かに増税は困るが、少子高齢化が続く以上どうしろと? 高齢者への医療費・年金支給額を減らす ⇛ 納め得世代のくせに”納め損世代でどうにかしろ”としか言わない老人をどうやって説得するの? 減らしたとして老人の貧困問題をどうするの? 少子高齢化を解決する ⇛ 出産一時金とかやっているが、相変わらず出生率は低い。たぶん経済的な事情だけではなく、”独身でもいいや”って社会規範が出来てしまったのも問題で、それは”自由”を推し進めた結果であって今更”家庭を持って一人前”とか”女は家にいろ”なんて価値観に戻すのは無理。 赤字国債を発行 ⇛ 短期的にはともかく、少子高齢化が進むたびに延々と発行額を増やし続けるの? それでハイパーインフレにならない保証は? 移民を増やす ⇛ 治安の問題もあるが、税金やら社会保障やらもガッツリ支払っている層ってどれほどいるんだろ? 個人的には一時的な出稼ぎの印象だが。そもそも呼べば来てくれるほど日本って未だに魅力的なの?行くなら中国とかの方が良くね? あと、日本式の”会社に尽くす”なんて当然通じないよ? 正直、詰んでる。 たぶん”国内で石油が発掘される”とか”GAFAみたいな稼げる企業がたくさん日本に出来る”とかみたいに日本が超リッチにでもならない限り、現実的には”老人への支給はできる範囲で削って、不足分は増税”でやって行くしか手がない。 40代の自分はギリギリ逃げ切れるかもしれないが、それ以下はほんと悲惨だろうなぁ。 そして、それが分かっていながらどうしようもない。悲しい。 例えば”現役世代を救うために社会保障の支出を減らします”って政策を主張して次の選挙に立候補したとして、受かるだろうか? まぁ、無理じゃね? マジで詰んでる。 ホント、こういう「少子高齢化という現実を見ずに、自分は日々をがんばって生きているのだから真っ当に報われるべきで、増税などの浮かばれない対応をされる謂れはない」とか能天気に考えているアホが多すぎるの、ほんとどうにかして欲しい。

今のところ電熱装備のせいで火だるまになったってニュースは聞いた記憶はないけど

 Amazonがセールをやっているからか、ファッション系の記事を結構見かける。 んで、ここ最近のトレンド(見た目ではなく機能系)はやっぱ電熱装備。 ベストにグローブに靴下にと、まぁいろんな電熱装備が展開中。 個人的にも結構興味はあるのだが、いかんせん洗濯出来ないのが痛い。 いや、”洗濯可”の物もあるが、正直眉唾物。 電熱線の強度がどの程度なのか知らないが、感電やショートして発火する可能性を考えたら、手洗いでも怖い。 まぁ、自転車程度なら現状の装備でずっと過ごしてきたのだし、バイクを乗り始めて耐えられなかったら改めて考えよう。