工業勢としては生産は大規模で大量にすべき 6月 30, 2025 米不足にからんで農業回りが色々言われているが、個人的には農業関係者の既得権益のあーだこーだでたぶんロクに改革なんて出来ないだろうから、植物工場みたいな全く新しい仕組みが出てこない限りどーしようもないんじゃないかと。 例えば米なら 水稲栽培2カ月で収穫 みたいなのも出てきているので、たぶん農業改革なんて絵に描いた餅が実現化する前にこういうのが普及する法が早いと思い。 Read more »
昔にハレー彗星で空気が無くなるとかあったな 6月 29, 2025 なんか今年の7月5日に日本で大災害が起こるっぽい。 いや、正確には そういう情報が出回っている っぽい。 元ネタはとある漫画なのだが、びっくりなことに海外にも波及していて訪日客が減っているとか、気象庁がデマだと発信するなど、エラいことに。 個人的にはそういうのはノストラダムスの大予言で卒業しているので微塵も信じていないのだが、こういうオカルトを信じる人ってやっぱ多いんだなぁ。 Read more »
子供の立場としては両親と同じ姓を名乗りたいってのは自然なことでは? 6月 26, 2025 選挙のゴタゴタで夫婦別姓がまた話題になっているが、個人的には反対。 夫婦が別姓なのは個人の自由だが、子供の姓で揉めるのが目に見えている。 夫婦でどっちかの姓に合わせられないのに、子供の姓は綺麗に決められるの? そもそも子供が生まれるのか、生まれるにしても何人になるのか不明なのに? 例えば一人目は夫の姓、二人目は妻の姓と決めて1人しか生まれなかったら? もしくは子供が夫の姓を名乗った後で離婚して妻側に引き取られたら? 子供のことを考えたらどう考えても夫婦別姓は悪手。 嫁入りで妻側が姓を変えることが多いのが差別だと言うのなら、いっそ夫婦変姓(田中さんと山田さんが結婚して両方佐藤さんに姓を変える)の方がよほどマシ。 Read more »
期待したいけど期待できない理由 6月 25, 2025 自民の支持層は高齢者が多い ⇒ 高齢者にとって不利益になる社会保険料を下げるわけにはいかない ⇒ 減税できない ってのは分かる。 単年度の赤字なら国債で十分カバーするってのは手だと思うが、増え続ける社会保障費を今後全部国債ってわけにもいかない。 たぶんそれなりに税金の無駄遣いはあるだろうけど、それを削減しても根本的には少子高齢化が続く限り社会保険料の負担は増え続ける。 減税したら今の生活は楽になるだろうけど、それで本当に経済が活性化するかはやってみないと分からない。 で、減税って(自民を擁護するようでものすごく不本意だけど)政権交代したら出来るの? な~んか、今の世論を見ていると2009年の政権交代の時と同じ雰囲気なんだよなぁ。 あの時も政官癒着(なんかタクシー券がどうとかやってた記憶)を叩いたり事業仕分けにより無駄の削除とか、まぁ色々言われて政権交代したけど結局ロクなことにならなかった。 たぶん根本的には財務省含め省庁の上にちゃんと立てる政治家が必要なんだけど、長くても数年で交代する大臣が数十年の積み重ねと外郭団体とか物凄く広い影響範囲を持つ省庁を管理監督しろってのがどだい無理な話で、そう考えると国のとしての設計が根本的に無理なんじゃね?と思えてならないし、そう考えると正直与党が変わったところでもうどうしようもないんじゃないかと思えてしまう。 Read more »
ちょっと整理してみた 6月 24, 2025 やはり訪問済みは中部近辺に集中していて、北海道・東北・九州は行ったことがない県が多い。(姫路城に行っただけの兵庫や本州最南端に行っただけの和歌山は未訪問扱い) 福岡くらいなら新幹線で3時間くらいだし、今度は北九州にでも行くかなぁ。 あっちは暑いイメージがあるが、正直もう中部と大して変わらん(むしろ名古屋の方が暑い日が多い)。 Read more »
都議選について思ったことをつらつらと 6月 23, 2025 自民党が席を減らしたのは当然の結果。でもマスゴミが言うような裏金うんぬんではなく石破の無能無策っぷりが原因だと思う。 石丸新党に関しても妥当な結果。 ポスター代未払いで最高裁まで駄々をこねた のを見るに社会人として終わってる。 減らしたとはいえ共産が1割くらいの議席数を持っていることに驚き。東京にその手の団体が多いのか? 自公で1/3、都ファを入れても過半数にはならないから国民民主党なり共産なり立憲なり無所属なりと今後どう付き合っていくのやら。 Read more »
これでOK出したアホの顔を見てみたい 6月 22, 2025 豊田市からアンケートが来る。 まぁそれは良いのだが、さすがに学区を答えさせるのはどうよ? 子持ちならともかく、それ以外の人にとって学区なんて知らんわ。 なんで普通に町で聞かない? Read more »
マスクの転売とか最終的に儲けられたのだろうか? 6月 19, 2025 米やらSwitch2やらの転売で色々言われているが、個人的には 水を堰き止めて高値で水を買わせようとするのが転売。 水道を整備してその利用料として妥当な値段を要求するのが卸。 って説明が一番しっくり来るんじゃないかと。 似たようなもので一昔前は”せどり”とかあったが、あれは”BOOKOFFとか雑に値付けするとこで掘り出し物を見つけて転売する”だから許されていたのに、正規の商流に割り込んで強奪するかのごとき転売ヤーが叩かれるのは当然の流れ。 たぶん将来的にはダフ屋みたいに規制されるだろうし、そもそもとして値崩れする前に逃げなければ大赤字になりかねない商売を目先の金目当てにやろうってんだから、ほんとしょうもない小遣い稼ぎだと思う。 Read more »
琵琶湖探訪 雑感 6月 18, 2025 今回の収穫は 御船印:琵琶湖汽船 御菓印:田中やせんべい総本家(帰りに大垣に寄った) 雨のせいか、傘のせいか、大垣で降りたらGPSがえらいことになった。今は治ったがなんだったんだろ? 比叡山は存外人が少なかった。30分間隔で運行されるロープウェイで10人くらいしか乗っていなかったので車で来る人とかも含めてもほんと少なかった。 逆に竹生島はフェリーがほぼ満員(たぶん100人くらい)で、たぶんその半分くらいは中国系のツアー客だった。正直かなりニッチな観光地なはずだが、海外からよー来たもんだ。 今回建部大社と日吉大社に行ったので、行く予定の 大社24社 のうち残りは和歌山県の熊野本宮大社、熊野速玉大社。福岡県の宗像大社と高良大社。 これから暑くなるから次はどっか都会に行くか。大阪は万博の影響できっと混んでいるはず(笑)なので、コロナで人が少ない頃に行ったきりな京都(二条城とかは閉鎖されていた)にでもするかなぁ。 Read more »
琵琶湖探訪 Part.3 6月 17, 2025 ホテルで一泊してフェリーに乗るために今津へ。 雨が降るのは想定内だが、思った以上に風が強くて2便目は運休になったのでホテルを早めに出て1便目に乗れてよかった。 フェリーに乗って竹生島へ。 島と言っても30分で廻れる程度の神社仏閣があるだけの島。 狭い島だが、国宝の唐門と都久夫須麻神社や重文の船廊下、日本三大弁天である宝厳寺などなど盛りだくさん。 帰りはなんとか運航していたので無事長浜に帰って来れた。 Read more »
琵琶湖探訪 Part.2 6月 16, 2025 電車に乗って坂本比叡山口駅へ。 平日なせいか思っていたより人が少ない。 始発で家を出ていい感じの時間なので名物らしい蕎麦を食う。 比叡山へのロープウェイ乗り場のすぐ隣にある日吉大社。 山王神社の総本宮にして、都の表鬼門(北東)にあたることから方除けの神社としても有名。 次いでケーブルカーに乗って比叡山へ。 ケーブルカーを降りるとさすがの景観。 角度的に琵琶湖を一望とはいかないが、さすがの眺望。 ロープウェイ乗り場から5分ほど歩いて延暦寺入り口。 入ってすぐに消防・警察があるのは、麓からだと時間がかかるからかな? そして国宝の根本中堂。 ・・・、あれ?なんか体育館みたいな? と思ったらなんか大改修中で、この体育館みたいなので本堂をすっぽり覆って中で工事中とのこと。ちなみに本堂内部は撮影禁止。 Read more »
琵琶湖探訪 Part.1 6月 15, 2025 本格的に暑くなると虫が増えるのでその前に比叡山へ。 新幹線で米原 ⇒ 鈍行で琵琶湖を南下 ⇒ 琵琶湖を西回りで北上して比叡山 ⇒ 一泊 ⇒ 近江今津からフェリーで竹生島 ⇒ そのまま東に抜けて米原。 まずは琵琶湖南部の建部大社。 日本武尊が奉られている物凄く歴が長い神社。 ちなみに日本で初の千円札らしい。 そこから300mくらいのところにある日本三名橋の一つである瀬田の唐橋。 ちなみに 「急がば回れ」の語源は、「もののふの 矢橋(やばせ)の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」という短歌に由来している らしい。 ついでにここから一駅のところにある石山寺へ。 こっちは紫式部ゆかりの地なので去年辺りはそれなりに観光客が来ていたのかな? ここから京阪電鉄に乗って近江神宮へ。 ちなみに最寄りの近江神宮前駅から1kmくらいあるので地味に大変。 Read more »
マイナスを打ち消すプラスがあった? 6月 12, 2025 どこぞの政党がどこぞの元議員の公認を取り消し。 ・・・、何をやってるんだか。 会見はざっくりとしか見ていないが、不倫⇒ノーコメント、経費不正(ガソリン代として数百万)⇒秘書がやった、党と政策(夫婦別姓など)が異なる⇒ノーコメント。 どれか1つだけならなんとかなったかもしれないが、3つとなるとそりゃあ荒れる。 それにしてもなんで擁立したんだ? 公認⇒支持率低下⇒記者会見⇒公認取り消し+支持率は下がったまま 普通に疑問なのだが、こんなのを擁立しないといけないほど人材不足なの? どっかから新人連れてきた方がマシじゃね? なんか支持団体とかその辺の影響? せめて先に謝罪会見をやらせて、その反応を見てから公認になぜしなかったの? よー分からんな。 そして、いい加減政治家の不正経理を秘書のせいにするのやめようよ。つか 連座制 はどうなった? 企業なんかはSOX法で内部統制だのなんだの対応させられているのに、政治家は相変わらず下に押し付けるのほんとなんなん? Read more »
金額で揉めそう 6月 11, 2025 なんか政府が現金給付を言い出して選挙対策として叩かれている。 当然と言えば当然だが、個人的には安直に叩く人が多すぎじゃね?と思わないでもない。 まず給付の手間については、マイナンバーの口座紐づけでそれなりに手間は減っているはず。 それが核店舗で消費税の設定を変更する手間(例えば7/1に消費税を変えるとして15日締めの企業間取引で6/15~6/31までは取引は旧税率で7/1~7/14までの取引を新税率とかの場合もある)とどれだけ相殺されるかは分からないが、消費税を上げたり下げたりするってのはそこまで小さい手間ではないと思う。 なので、源泉徴収みたいに事前に納付させて経済状況とかを鑑みて還付として現金給付するのはそこまで悪い手ではないと思う。 が、まぁ政府が叩かれているのは”選挙前になって言い出した”という面も大きいので、そういう意味ではちゃんと”毎年給付します。額は経済状況を見て黒海で決めます”みたいな恒久的な制度としての提案であれば賛成しないでもないのだが、まぁ無理だろうなぁ。 Read more »
バランスが大事 6月 10, 2025 消費税減税反対。なぜなら金持ちほど消費が多いのでより多くの減税になるから。 ・・・、ほんともうアホかと。 収入:支出が正比例するなら分かる。 が、実際は月収10万の貧乏人でも食費はある程度かかるし、月収1億あっても食費に使える額には限度がある。 なにより食費11000円の貧乏人が、消費税無くなって1000円浮いたらどれほどありがたいことか。 いや、まぁ、この手の話をするときは本当は全体を見て欲しいんだけどなぁ。 あれにこれだけ、それにあんだけ支出するので、税金として累進課税の所得税でこんだけ、逆進性の高い消費税でそんだけ集めましょうって話にしないといけないのだが、どうもみんな○○税がどーとかって個別で話をするから簡単に反論できてしまう(どんな方針にも副作用はある)のだが、ほんとこれどうにかならんものやら。 Read more »
去年、特別展示が無い時期に行った時はかなり空いていた 6月 09, 2025 教科書とかにも載っている織田信長の肖像画が期間限定で展示されているそうなので豊田市博物館へ。 土曜の昼だったが駐車場は満員だったので、信長効果ってのは存外すごいものだ。 Read more »
言い訳を考えてから行動 6月 08, 2025 テレビやらネットでちょっと話題になっている退職代行の使用可否。 個人的には”自分がすべき作業を金で他人にやってもらう”のは単なる外注なので特になんとも。マナーうんぬん言うのは、そもそも直接言って貰えないくらい信頼関係が破綻しているのが原因なのでマナー以前の問題。 ただタイパを重視して数日で止めるのは正直どうかと。 クソな職場に残って時間を無駄にしたくないって理屈は理解できるが、それが再就職の面接で通用するのかは別の問題。 ”事務で採用されたのに営業をさせられた”とか”新人なのに初月からサビ残100時間”とかならともかく、”社員旅行の積み立て名目で月5000円天引きされる”とか”月10時間の残業”では再就職時の面接で相手が受ける印象は随分違うことになるので、その辺はよくよく考えてから退職しているのかはちょっと疑問。 Read more »
自分は現在、家庭用ゲーム機は持ってない 6月 05, 2025 Nintendo Switch 2が販売されたそうで、さっそく転売されているっぽい。 メルカリとかで見てみた感じ元値5万のが7万円くらいで売っている感じ? ただざっと見た限りほとんど売れてないな。 実際のところ、供給量がどれくらいで、遊ぶために欲している人がどれくらいで、転売目的の人がどれくらいなのかは不明だが。メーカーが転売対策に乗り気なのを見るに、たぶん品薄商品を買い占めての転売は今後ますますキツクなるだろうなぁ。 Read more »
橋渡しの重要性 6月 04, 2025 国がやっているIT資格の 情報処理技術者試験の見直し がされているっぽいが、「データマネジメント」「デザインマネジメント」ってのはなぁ。 いや、確かにこれは必要なんだ。 現状のシステム開発において何が問題になっているかと言うと、ほとんどの場合”発注側が自分が欲しい機能を説明できない”であって、業務の回し方なんて各社違うのにそれをシステム化しろと言いつつ今の業務の回し方を説明できないという・・・。 なので、自分たちがやっている業務の”データの持ち方”と”今の業務はこうだけどあーしたい”のデザインを説明できる人が居ればシステム開発がぐだぐだになるのは防げるだろうけど、まぁ無理だろうなぁ。 無理と言うのも、能力的な問題ではなく組織的に無理。 IT化だのDXだの色々言われているが、日本の職場がロクに改善されないのは根本的にはこういう業務を整理したり改善するってのをやる人がいない、やっても評価されない。 IT派遣として色んな企業を見てきた経験則で言わせてもらうと、ほんと日本企業はこの手の間接業務が軽視されがちというか、仕事の整理整頓が苦手というか、目の前の作業を能天気にやってるだけというか、ほんとどうにかならんものやら。 Read more »
国に丸投げしていた結果とも言える 6月 03, 2025 年金改革法案が通ったそうで、まぁなんだかなぁ。 厚生年金の積み立てを基礎年金に流用が叩かれているが、叩きたい気持ちは分かるが、じゃあどうすんの?と。 根本的には少子高齢化で支払い人口が減って受給人口が増えているのだから、何らかの対応は必要。 個人的には今回のような付け焼き刃ではなく、人口が増加することを前提に設計された制度を抜本的にどうにかすべきだと思うが、無理だろうなぁ。 そもそもそれを議論できるほどの人がどれほどいる? 基礎年金と厚生年金の違い。1号被保険者やら2号被保険者の違い。まずもってこの辺の知識をちゃんと持っている人すら半分もなさそうなほど日本人の金融リテラシーは低いし、能天気に”年金だけで老後は悠々自適な生活”とか夢見るアホも多いし、正直そこからな気がしないでもない。 Read more »
婚姻率の低下は見て見ぬふり 6月 02, 2025 こども家庭庁が相変わらず叩かれているが、まぁさもありなん。 まぁまず少子化は止まらない。 まず母数となる出産適齢期の女性の数が減った。 結婚率が減った。 夫婦当たりの出産数も減った。 たぶん人権だのなんだのに遠慮しつづの少子化対策はどだい無理な相談。 にも拘らず子育て支援みたいな間接的な政策しか打てず、それに税金を投入しているのだから叩かれるのは必定。 これでまた政府と省庁の国民からの支持が減るだろうけど、ほんとこれどうしたら良いんだろ? Read more »
人間50年 6月 01, 2025 もう少しで終戦から80年だが、思えば遠くに来たものだ。 いや自分はその半分くらいしか生きていないのだが、80年ってのは人の人生としては長いが人類史としては随分短いもの。 大戦前の状態を見ると、まず大国が大量に植民地を持っていた。そしてそのほとんどがこの80年で独立済み。 今の価値観で言うと植民地なんて”なんと非人道的な”って感じだが、戦前では大国が大国足りえたのは国単位で搾取をしていたおかげってのは、なんとも隔世の感がする。 技術革新で言えばコンピューターの進化か。戦前にもミサイルの弾道計算で使われていたが真空管のが部屋いっぱいくらいのサイズだったのが、今は誰もが手に持てるスマホがこれほど普及。いやぁ~、次の80年後には脳内チップくらいにはなってそうな進化速度。 たぶん人生の折り返し地点な自分は次の80年後は見れないだろうけど、人類史ってのもなかなかに興味深いものだ。 Read more »