スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

客にとっては不要不急でも、それで飯を食っている人にとっては無くてはならない物

ざっくり 名鉄瀬戸線:栄→大曽根は1両10人程度、大曽根→小幡はその倍くらい 生玉稲荷神社:ほぼ無人 守山駐屯地:ほぼ無人 山田天満宮:10人くらい 徳川美術館:1フロア5人程度 千種公園:ユリ園に15人くらい 平常なら徳川美術館はもうちょっと人が多いのかな? まぁ、それでもスーパーとかホームセンターの方が人が多いしくらいだし、 イオンモールとかIKEAなどとは比べ物にならない程度の人出。 観光はもうちょい緩くしても良いんじゃないかなぁ。

歩く姿は

百合の花が見頃なので名古屋市内で見られるところを探したら千種公園が有名らしいので 緊急事態宣言中だが、まぁいっか。 栄から名鉄瀬戸線で小幡駅へ。 そこからいつもの折り畳み自転車で 生玉稲荷神社→自衛隊駐屯地→山田天満宮→徳川美術館→千種公園 を回って今池駅まで下って地下鉄で帰る。 何気に初めて乗る名鉄瀬戸線。 小幡駅到着。 西暦1200年頃の創建で、織田氏とも関りの深い 名古屋地区最大級の稲荷神社である 生玉稲荷神社 。 ちなみに正一位とあるが、総本山である伏見稲荷大社が正一位なので稲荷神社全体が正一位を名乗っているっぽい。 パッと見小さな神社に見えるが、福きつねがいたり、奥の院があったり、隣の公園からの眺めが良いなど、 なかなかに楽しめる。 通り道なので自衛隊駐屯地を外から見学。 右だか左だかの人が騒いでいることもなく静かなもの。 数か月前にも来た山田天満宮。 なお今回の目的は併設の 金神社 で ジャンボミニ宝くじを買っていたので黄金洗いをしに。 基本自分のやることは自分の責任って性質なのだが、運頼みな宝くじは神頼みしたくなる。 徳川美術館は中を撮影できないので写真はなし。 個人的な感想としては、火縄銃が思っていたよりは細かったのと、 国宝級の茶器や掛け軸を見ても何も感じなかったので自分には微塵も芸術的センスが無いことが分かった。 最後に千種公園のユリ園。 品種によるのか、一部咲いていなかったがほぼほぼ満開。 とりあえずこれで「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」を制覇。

また給付金で詐欺をするアホが湧きそう

コロナ給付金に新展開。 預貯金が100万円以下といった要件を満たす世帯が対象 らしいが、どうやって調べるんだろうね。 例えばA銀行に50万、B銀行に50万の人って ちゃんと合算して調査するんだろうか? いや、それ以前に調査出来るの? 銀行口座ってマイナンバーに紐付けされていないはずだが、 どうやってマッチングするんだ? A銀行から名前と住所と生年月日と残高を提供してもらって、 B銀行からも同じ物を提供してもらって、 他の全ての銀行からも同じ物を提供してもらって、 総務省?かどっかが同一人物かどうかのマッチングして合算するの? ホントにそんなこと出来るの? そして、銀行口座ってちゃんとメンテされているのかな? 結婚前に作った口座名義が旧名だったり、 引っ越したのに住所変更届を出していなかったり。 貧困者向けだからって理由で「預貯金100万円以下」とか言っているんだと思うが、 正直現実味が低いのではないだろうか? ・・・、さすがに「自己申告」ってことはないよね?

今の知識を持ったまま高校生時代に戻ったら確実に別の道を歩いていた

youtubeの広告でどこぞの調査会社が調べた 「学生が選ぶ就職希望会社トップ10」みたいなのをやっていたが、 まぁ普通に有名どころの大手ばかりだった。 別にそれが悪い訳ではないのだが、 なんと言うか、就活とか昔から言われている割には 学生に「社会の現実」を教えないのってどうなんだろ? 職業や職種による給料の差。 大企業と中小企業の給料の差。 正規と非正規の差。 おそらく70歳まで働くことになるになる前提での会社の継続性と転職リスク。 起業の仕方や労働法。 小学生がyoutuberとか野球選手とか花屋になりたいと言うのは微笑ましいが、 高校生・大学生には現実をちゃんと説明しようよ。 労働=尊い≠金儲け って教育し続けた結果が今の総貧乏時代の一因ではないだろうか。

未だに20年前の株価を超えられない日本株

本屋に行ったら株だかFXで10万を100倍にしたとかって本が大量にあった。 うん。まぁ簡単だよね。 数千人用意したら1人くらいは100倍にしてるんじゃね? むしろ、その数千分の一の人にインタビューしてるだけだよね。 大多数は負け、場合によっては借金抱えることになってると思うけど。 つか、仮想通過は論外にしても、 個人的には株もあまり信用していない。 毎日1~3%とか平気で値が動くけど、 よくとく考えたら「会社の価値(≒株式時価総額)」がそんな毎日変動するのが可笑しな話で、 本来的な意味での株の価値は一日で0.01%程度の変動で 残りの変動量はマネーゲームしている連中が動かしているだけだと思っているので、 まったく信用できない。 まぁ、それで金儲けしている人を否定する気はないが、 これでリーマンショックみたいなのが発生すると被害を受けるのは 「みんな」ってのはなかなかに納得できないところ。

関係ないけどオリンピックをやるそうな

ロト6が4連続一等無しで18億円のキャリーオーバー発生中。 調べてみたら、今月は抽選7回中一等が当選したのは1回のみで、 ずっとキャリーオーバー中。 ちなみに、 4月は抽選9回中一等が当選したのは6回、 3月は抽選9回中一等が当選したのは7回、 2月は抽選8回中一等が当選したのは4回、 1月は抽選8回中一等が当選したのは6回。 キャリーオーバー中は一等の当選金が 最大2億円から6億円になるので売り上げが増える。 販売数は増えているが、相変わらず一等は出ない。 そして、関係ないけど宝くじ収益金の使途には 「東京オリンピック競技大会及び東京パラリンピック競技大会の準備及び運営に係る事業」が含まれる。 総務省 宝くじの概要 まぁ、偶然だろう。きっと。

土曜なんかは知らずに来た客が店頭で騒いでそう

大型店への生活必需品以外の土日休業要請。 もう面倒だからオリンピックやるまで 緊急事態宣言で良いんじゃね? 中止だの延期だのぐだぐだするくらいなら、 さっさとやって、さっさと終わらせよう。 正直、不定期に宣言を出されるくらいなら出しっぱにして 感染者数に応じてプラスの要請を出すくらいで良いような気がする。 ��店舗に払う補償金については考えないものとする) 個人的には デイキャンプ場が閉鎖されているとか(1人BBQなら感染リスクはほぼゼロ)、 どうしても人との接触が増える自動車学校への入校を遅らせているとか 色々あるけど、どうせしばらくは波のように増えたり減ったりするのだから、 ずっと緊急事態でいいや。

億り人とかどうしてるんだろ?

ビットコインの値段が 4月中旬に出た最高値からこの1カ月で半額に下落。 電気自動車を作っているテスラが 「ビットコインは電気を食いすぎるのでビットコインでの支払いを拒否する」 って発表して、 停電など起きている中国も 「電気を食いすぎるのビットコインを規制する」 って発表した結果なんだろうけど、 1カ月で半減とかどんだけ脆いんだか。 まぁ、投資対象としては面白いオモチャなんだろうけど、 これに全力で金を入れる素人がいると言うのだから怖い。

第5波は盆の頃かなぁ

福岡・北海道・愛知は高止まりだが、 東京・大阪が減ったおかげで全体的には減少傾向。 よう分からんが、 やはり緊急事態宣言には効果があったのだろう。 きっと。 実際に効果があったのが、「外出の自粛」なのか 「飲食店での酒の提供禁止」なのかは分からないが。 これでしばらくは落ち着くだろうけど、 ワクチンの接種状況を見るに コロナのゴタゴタはまだまだ続きそうではある。

個人的には発券とそれを使って予約をするシステムは国が一括でやるべきだと思っている

存在しない番号でも予約が取れてしまうだかで 叩かれているワクチン大規模接種センターの予約システム。 どうも、予約システム側に「発券済みの番号一覧」が提供されていないっぽい。 そりゃあ一覧が無ければ存在するかどうかのチェックは出来んわな。 なので、根本的な原因は 「番号を発券する組織(自治体?)」と「予約システムを作る組織(自衛隊?)」が まったく連携を取れていないのが問題。 いや、本来は自治体だの総務省だの厚労省だの防衛省だのを 横断的に指揮するのがワクチン接種担当大臣なんだろうけど、 なんと言うかこの手のドタバタを見るにちゃんと機能していないのではないかと。 まぁ、日本って(と言えるほど海外を知らないが) 「しがらみ」とか「縄張り意識」とか「忖度」とか大好きだから しょうがないのかもしれないけど・・・。

昔は飢饉で国が滅びたが、現在は報道で国を滅ぼせられるかもしれない

マスゴミがまともな政治批判を出来ない。 発言の切り抜き、印象操作、 メリットデメリットの内どちからしか見ない、 制限(時間・金・資材・法律)を無視しての理想論。 政治家は選挙に勝つために世論を気にする。 そしてその世論を動かすのはマスゴミ。 だから、マスゴミに批判されないように あやふやな事しか出来ないのかな? マスゴミが誘導する世論(支持率)に依らず、 大衆のために政治をしろ? そう言うのは簡単だが、 それで選挙に負けたら責任取ってくれるの? それを自己責任と言うのなら、政治家になれるのは 選挙に負けて無収入になっても生活できる金持ちだけが立候補することになるけど良いの?

自己犠牲は自己責任

色々な市町村でキャンセル分のワクチンを市長やら市役所の人に接種。 賛否あるが、マスコミにすっぱ抜かれた後に釈明するから言い訳臭くなるだけで、 事前に「高齢者用のキャンセル分は準医療従事者(接種場の設営や消毒の指揮・実施を行う 市役所員)に使用します」って告知していたらそこまで問題にならなかったのではないかと。 ��ところで、市役所員を含む一般人に接種予約券って配布済みだったのかな? 確か、誰がいつどこ製のワクチンを打ったかを管理するVRSとかいうシステムがあった気が・・) そして、百貨店が「生活必需品」の定義を変えて衣料品などの販売を再開。 まぁ、ブティックなどの個店は普通に営業しているのだから仕方ない。 どちらにも言えることだが、正直 行政の指示が大雑把すぎる。 「キャンセル分はどうするのか?」「生活必需品の定義は?」 下っ端が全員沈黙して上に質問を投げなかったなんてことはあり得ないと思うので、 「下からの質問を黙殺した」か「そもそも上に質問を受け取る窓口が存在しなかった」のだと思うが、 どちらにしろ論外。 いや、まぁ日本人が大好きな「協調型」ってのは、 上から一方的に指示されるのではなくみんなで調整し合うってやり方だから 下っ端が良い感じに調整すべきなのかもしれないが、 それが出来るのは10人程度の規模の話で、国単位の事業なら やっぱ責任を負うべき人がトップダウンすべきなんじゃないかと思う。 まぁ、それをするとマスゴミが独裁だのなんだのと騒ぐから、 支持率を無視できない政治家にそれを求めるのも酷かもしれないが・・・。

土日はたぶん家で大人しくしている

派遣先会社でコロナ感染が発見されて注意喚起の連絡。 まぁ、自分には関係ないどこぞの事業所の人の話なので直接は関係ない。 しかし、まぁ予想通りGW明けで増えたな。 GWの状況を見る限り「ほんとに緊急事態宣言中なの?」って 感じだったから当然だけど。 そして気が付いたら、福岡を抜いて 愛知が新規感染者増の4番目。 う~ん。どうしようね。 自粛は効果薄。 そしてこれからはBBQとか海水浴の時期。 海水経由で感染するなんてことはないだろうけど、 ドリンクの回し飲みくらいは結構ありそう。 ワクチンの接種が始まったが、年内ですら国民全員に接種は まぁ無理じゃね? 個人的には正しい知識 ・感染経路(不明が何%、カラオケが〇%、接待を伴う飲食が△%・・・) ・自覚症状が無い陽性者が多くいて、その人からも感染する ・飛沫感染なので、しゃべりながら食事をすると他人の食べ物に唾が飛んで感染させることになる ��路上飲み会がダメな理由) などなどをちゃんと説明することこそが、 人権やらなんやらの絡みで要請くらいしか出来ない中で可能な 最も有効な手段だと思うのだけど、なんでこの手を実施する気が無いのかほんと不思議。 追記 興味深い事例として、どこぞの大学の柔道部で55人のクラスター発生。 前日までに3人、その後52人が陽性と判明したが「いずれも無症状」とのこと。 やっぱ若者の無症状多いんかなぁ。

バーに突っ込む人が多発する予感

ドライブスルー決済「 ETCX 」なる物が誕生。 ざっくり言うと駐車場とかドライブスルーでの支払いを ETCで出来るって物。 確かに装置さえ用意したら、 有料道路の出入り口みたいな感じで使えるっぽいので、 便利そう。 だが、ETCXの対象に有料道路も含まれているってどういうこと? 有料道路はETCじゃないの? と思ったら、 伊豆中央道などがETCX対象 っぽい。 おいおい。 ETCと違って「別途ETCXに登録」して「利用時には一時停止」が必要って、 これ絶対ETCと間違えてトラブルになる奴じゃん。 何を考えてETCXにしたのか知らないが、 止めておいた方が良いんじゃないかなぁ。

時間が自由にならい社会人のツラさ

メガネを新調。 正確には追加。 メガネ屋で色々計測して貰って相談した結果、 今のメガネはパソコンとか近距離用として残し、 遠距離(運転用)のメガネを追加することにした。 これで第一段階完了。 さて、自動車学校への入校だが、どうしたものやら。 本来学生の長期休暇(2~3月、7月~9月)以外は閑散期のはずだが、 コロナの影響かやはり閑散期が閑散期していないっぽい。 例えば名鉄自動車学校だと 令和3年4月5日(月)から新規入校受付を再開いたします。 なお、入校日は令和3年5月8日(土)以降となります。 とのこと。 たぶん春休みに行くつもりだった連中が現在なだれ込んでいるんだろうなぁ。 そして口コミサイトを見ると「1カ月で1コマしか取れなかった」との書き込みも・・・。 今から申し込んで6月入校、18時間の教習を1週間2コマずつで8月前に卒業出来ないことも無いが、 急いでいる訳ではないので夏休み明けまで待つのも手。 しかし、夏休み明けになったら例年通り閑散期になるのかは不明。 悩ましい。

飲食店のバイトが減って、代わりに配達員が増えたから帳尻は合っているのか?

企業の決算を見ると、存外良い結果が多い。 もちろんJRとか旅行代理店なんかはヒドイ結果だけど、 製造業はもとより、なんなら飲食なんかも一部(スシローとか)は好決算。 よー分からんなぁ。 コロナで恩恵を受けた勝ち組、 コロナで制限を受けた負け組あるんだろうけど、 全体としては経済は問題なく回っているのかな? そして、海外においても インドとかヒドイことになっているようだけど、 輸出入は問題なく出来ている? 「海外からの部品の到着が遅れており~~」なんて話も聞かないし、 経済に対するダメージは存外少ないのかな? ほんと、よー分からんなぁ。

自称「奴隷に優しいご主人様」

経営陣にとって会社は「会社理念を実現するための場」。 社員にとって会社は「金を得るための労働の場」。 これが当然だと思うのだが、何をトチ狂って 「会社理念を浸透させれば離職率は減る」って発想になるんだろ? あれかな? 採用面接のときに「志望動機は御社の社会理念に共感したからです」 とか言われてホンキにしちゃったのかな? 「経営者目線」とか言っちゃう一部の意識高い系の社員はいるだろうけど、 「理不尽に耐えるのが社会人の常識」って散々下の人間を指導してきたくせに、 どこ面下げ「私の理想に付き合って」とか綺麗事ほざいているのだろう? いや、ホントこういう労使ギャップが日本企業衰退の一因なんじゃないかな。

2回転職して3社に勤めたが、経営理念とか微塵も記憶にない

とある記事を読んだ。 コロナのせいで飲食業界は縮小傾向にあるので人余りになっている ← 分かる しかし、コロナが落ち着いたら元の人手不足状態に戻る ← 何年後になるか分からんがそうだろう 新規採用ももちろん大切だが今いる人が辞めないようにすることも大切 ← 確かに そのためには経営理念の再浸透が重要 ← はぁ??? いやいや、ご冗談を。と思ったが びっくりなことに、「経営理念 離職」で検索したら 結構ヒットする。 マジか? まぁ確かに、忠誠心(≒会社への依存心)を上げたら離職率は減りそうだけど、 今の世の中でそんなやりがい搾取な手法が未だに通用するとでも? 激務・薄給・サビ残その他諸々、理不尽and理不尽なブラック企業が 「わが社の会社理念は社会への貢献です」とか言っても微塵も響かないと思うのだが? 時短営業で補助金貰っていながら、シフトの減ったパートやアルバイトには 「働いていないのだから」と一銭も払わない店長がどの面下げて社会貢献を主張するんだろうね? これが経営コンサルタントの言うことなのだから、 ほんとボロい商売してるなぁとつくづく感じる。

立てば

芍薬で有名らしい知立の 慈眼寺 へ。 有名どころの神社仏閣はこのGWにそこそこ人出があったようだが、こっちは無人。 ちなみに、正殿の辺りにはあまり花はなく、花壇は裏の霊園側にある。 ちょい早かったため、蕾の状態の花もあったが、これもまた良し。 行きは乗り換えが面倒だったので知立駅から歩いたが、帰りは三河知立駅へ。 めっさ小さい。 たぶん駐輪場の方が大きい。