スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

オリンピックを嫌いになる理由が増えた

諏訪に行くか金沢に行くかずっと悩んでいたが、 「コロナで休館とかしてないよな」と調べてみたら 聖火リレーに伴う館内入場規制について 。 Oh shit! 聖火リレーが4/2に諏訪に来る模様。 F〇ck! こりゃあ金沢に行くしかないな。

職場の飲み会とかメンドイだけな自分には理解できない世界

予想通りと言うか、予定調和と言うか、 やはり送別会をして叩かれる公務員多数。 まぁ、公務員だから叩かれているだけで会社員も 沢山送別会開いているんだろうけど、 それにしても、なんでみんなそんなに宴会を開きたがるのかね。 バレないと思った? バレても叩かれないと思った? しばらく飲み会をやっていなかったから我慢できなかった? 僕ちゃんはとってもエライから規制の対象外だと思った? とってもお偉い人の送別会だからリスクを覚悟でやらざるを得なかった? そもそも個人のモラルに期待するのが間違い? まぁ、飲みにケーションなんて言葉もあるくらい 飲み会が大好きな日本人の性なのかもしれないが、 それを言い訳に感染者数を増やされると いつまで経ってもだらだらコロナ問題が付きまとうことになる。

去年は売り手市場とか言われていたけど、今年はどうなんだろ?

卒業旅行かぁ。 自分には無縁の行事だったが、 今年暢気に卒業旅行しているガキどもは コロナが怖くないんだろうか? 万が一このタイミングでコロナになったら 初出社直後に連休することになるけど、 そのリスクをちゃんと認識しているのか。 まぁ、していないんだろうなぁ。 「入社1週間目でコロナ」程度ではクビにはならないだろうけど、 色々不利益は被ることになることを考えたら 一番自粛しないといけないのは今年の新社会人ではなかろうか。

みんなで旅行に行く若者と、カラオケをする老人

GoToトラベル復活? 個人的には条件は「県内」ではなく「1人、または同居家族のみ」に した方が良いのではないかと思う。 「県内」だと実質移動距離が短くなるだけで、 そして感染要因としてこれまで「移動」が上がったことが無かったことを考えたら、 「県内」に限定することに感染予防効果があるか疑問。 同居家族内であれば旅行以前に家庭内感染しているから旅行先で寝食を共にしても問題ないと思うが、 大学の卒業生同士で寝食を共にするしたら確実に感染拡大する。 そういう意味でも条件は「1人、または同居家族のみ」にすべきだと思うのだが、 政治家なのか対策会議の連中なのか知らないが、何を考えてこんな条件にしたんだろ?

「自粛できない国民」と「自粛させられない政府」。どっちが悪いかと言われたら後者が悪いと思う

大方の予想通り増え続ける新規感染者数。 「なんで緊急事態宣言を解除したんだ」って意見もあるが、 感染が拡大している1都3県は解除していないし、 そもそも期間が長いとダレてきて自粛する人が減っていたのを見ると、 ずっと緊急事態を続けるよりはメリハリを付けた方がマシだと個人的には思っている。 それにしても、 旅行に行っている自分が言うのもなんだが、 さすがにこのご時世にカラオケでクラスター発生させているアホは 自業自得すぎる。 これから春休み、花見、歓迎会でさらに緩むだろうことを考えると、 本当に第3波の倍とか来そうな気がして怖い。

下手な運転がいたら、むしろ車間距離を開けるのが正解

自転車用ドラレコ 映像を保険会社にスマホ伝送できるバイク用ドラレコ 煽り運転が認知されたからか、技術(映像・バッテリー)が進歩したおかげか、 ドラレコが活況。 ニュースでも「視聴者から提供」の事故映像が連日報道されているようだし、 ドラレコの認知度が上がれば 煽り運転に対する抑止力になってくれるのではないかと期待。 つか、煽り運転するアホは何がしたくて煽るんだろうか。 時速60kmで1tの物体を操作しているって認識が無いんだろうか? 前方車がブレーキ踏んだら死ぬのは自分だろうに、 そこまでして他人に喧嘩売りたいアホが沢山いるのが不思議。

派遣モドキの客先常駐IT土方だと次の職場がどこになるか分からないのがツラい

ちょいとスマホを弄っていて気になったので bluetoothでの接続機器を確認。 そしたらSONYの製品があったので型番で調べてみたら どうもTV(BRAVIA)のよう。 あれ? 我が家はNHKを合法的に追い返せるようにテレビなんぞ とっくに処分してしまっているのだが、 もしかして上の階? う~ん、上の階の人の話し声が若干聞こえるくらい 天井が薄いとは知っていたが、 電波も駄々洩れとは。 在宅になって平日の昼間も家にいるようになったからか 上の階からの騒音(小学生の子供がいるから結構ドスドス歩く)も 結構気になるようになってきたし、本気で引っ越しを考えようかなぁ。

どの面下げて「なんで日本の生産性は低いのだろう?」とか言ってるの?

まぁ世の中にはクソな上司というのは履いて捨てるほどいる。 で、その話をすると大概「我慢しろ」「やり過ごせ」って返される。 うん。まぁ会社を辞めるか、配置転換でもして貰わない限り上司をチェンジ出来ないから そういう対応を勧めるのは理にかなっている。 人間どうしても相性というのがあるが、 妥協するのも処世術。 が、相性とか考え方の違いではなく、 単純に仕事が出来ない上司の場合は? その場合も耐えろと言うなら耐えよう。 でもそれってクソな上司のクソなやり方を温存するってことだよね? 個人的には「そんなんだから日本の生産性は低いんだろ」と思えてしまう。

大声を出していないだけマシ?

土日にスーパーに行った範囲で見た限りでは、 スーパー → いつも通りの客数 ホームセンター → いつも通りの客数。東北地震の影響か若干防災用品が減ってた? ラーメン屋 → 駐車場を見る限りいつも通りの客入り 海鮮居酒屋 → 駐車場を見る限りいつも通りの客入り 漫画喫茶 → 駐車場を見る限りいつもより多め? ココイチ → 駐車場を見る限りいつも通りの客入り。カレーラーメンって売れるのかな? 愛知のコロナ感染者数はそこそこ落ち着いているっぽいので、 日常生活に関しては自粛はしていないっぽい。 まぁ、名駅とか栄とかは もうちょい自粛しろよと思ってしまうくらい人が溢れていそうだけど。

そういえば消費税が2%上がった時は結構騒いでいる人がいたな

3/20からamazonでセール。 まぁ、最近は毎月やっているので大した内容ではないだろうけど、 今回は防災リュックの中身を入れ替えるのでポイントアップだけでもありがたい。 いや、4%くらいポイントアップするだけだから 大した金額ではないのだが、 貰えるものは貰っておけの精神。

人手は欲しいが、金は無い

人手不足と言えば介護業界だが、この業界って未来あるのかな? そりゃあ老人は増える。 だが、介護を頼めるほどの金持ち老人が多いのは今だけじゃない? 自分が年寄りになる頃には貧乏老人だらけになってない? その貧乏老人は介護に金かけれるの? 補助金を出せるほど国や地方に余裕あるの? 別に姥捨て山を作れという訳ではないが、 自分が老人になった頃にはそこいらで 掃除洗濯などの家事が出来なくなるほど衰える → 孤独死 なんて老人が大量発生しそうで怖い。 まぁ、その頃には自分も ぼけ老人にでもなっていて、何も考えられなくなっているかもしれないけど。

金のやり取りを無人化したくないのなら、電子マネーでの支払いのみの対応とか

珍しくコンビニに行ったら 前に並んでいる人が公共料金?の支払いをしていた。 ふと思ったが、あれこそ無人化すべきじゃね? チケットとか電子マネーの販売をしているマルチメディア端末なら 余裕で対応出来ると思うのだが、なんでしないんだろ? バーコードをピッピと2か所読み取って、 料金表示して、 投入された金額をカウントして、 領収書を出力する。 バーコードリーダーを増設する(現状ないはず)必要があるが、 こういう単純なのこそ無人化してレジ打ちの負荷を下げるべきだと思うのだが、 なんでやらないんだろ?

これでコロナでドタバタする前は「生産性」がどうのと騒いでいたのだから笑える

例えば、どこぞの離島に1人しか住んでいない国があったとする。 最初の時点で国家資産は0円。 地面を掘ったらダイヤモンドの原石を見つけた。これで国家資産は100万円。 さらにこの原石をなんとかブリリアントカットした。これで国家資産は500万円。 ダイヤモンドを他国に売って、その半額で食料を輸入した。これで国家資産は250万円+食料250万円分。 物凄く単純化すると「富む」とはこういう事。 さて、ここでダイヤモンドのカットをミスって無駄にバラバラにしてしまった場合を考える。 「大きい1つの原石」と「小さい複数の原石」では同じ体積でも価値は雲泥の差。 最初の時点で国家資産は0円。 地面を掘ったらダイヤモンドの原石を見つけた。これで国家資産は100万円。 原石を無駄に割ってしまった。これで国家資産は20万円。 原石を他国に売って、その半額で食料を輸入した。これで国家資産は10万円+食料10万円分。 これが「貧する」という事。 「100万円のコストで20万円の売り上げなんだから、そりゃあ大赤字だろう」 って誰でも分かりそうなものだが、理解出来ている人は存外少ない。 無駄な会議、無駄な管理職、無駄にてんこ盛りのサービス。 そのどれにもコストはかかっていて、じゃあそのコストに見合うほど売り上げは増えているのか? と問われることすらない。 「目の前の作業をがんばる」だけで「金儲け」を考えたがらないのは 日本人の性なのだろうか? いや、子供の頃から「花咲か爺」みたいに金儲け=悪人という図式を頭に叩き込まれたせいか? どちらにしろ、景気とかコロナとかそういう一過性の要因ではない原因で日本の生産性が低いのなら、 日本が今後ますます貧乏になるのは確定路線のように思えてしまう。

数字という裏付けを持って「〇〇が原因」と批判するのはヘイトではないと思うのだが

下げ止まるどころか若干増えているコロナ新規感染者数。 しかも半数が1都3県。 緊急事態宣言と言っても、 強制ではなく自粛要請ではもう国民には響かない。 これからの花見・歓送迎会で増えるのは必須。 さて、どうしようね。 いや、個人的には手はあると思っている。 単純に感染要因を公表する。ただそれだけ。 例えば5割が飲み会での感染と知れば、よほどのアホ以外は飲み会を自粛する。 例えば5割が旅行中での感染と知れば、よほどのアホ以外は旅行を自粛する。 例えば5割がカラオケでの感染と知れば、よほどのアホ以外はカラオケを自粛する。 例えば5割が通勤途中での感染と知れば、リモートワークを真面目に検討する事業所も(たぶん)増える。 それなのに、「若者が」とか「シニアが」とか、 主語がデカすぎな上に個人でどうにも出来ない「年齢層」を要因に挙げるアホは 何を考えているんだろ? そして個人的に不思議なのが、去年と違って 最近は「〇〇でクラスターが発生」ってニュース少なくない? 政府広報にしろ、マスゴミにしろ、 どういう思惑で要因分析をしていない or 公表していないのか知らないが、 漠然と「自粛しろ」と言われても いつまでも自粛出来るわけではないのだから、 「とにかくこれだけはちゃんと自粛してくれ」って言うべきだと思うのだが、 どうなんだろ?

移動手段考察

バイク良いなと思いつつなかなか踏ん切りが着かない中で、 とりあえず移動手段をまとめてみた。 数字は結構いい加減。 走行距離は滞在時間を無視して、かつ「体力の限界」想定なので安全運転するならこの5~7割が現実的な数字。 電車は新幹線と在来線のどちらを使うかで雲泥の差があるが、どちらにしろ初期費用と維持費がかからないのでべらぼうに安い&楽。 バイクは、自転車では遠い隣県くらいの移動や、 電車が通らないような山間・海辺へ行く場合にはアリ。 ただし、バイクに乗るなら まずはメガネの新調(前回の4輪免許更新時にギリギリだった)して、 2輪対応の自動車学校に入校して、 ← 家から5kmくらいの距離にある ヘルメットとかプロテクター買って、 20時間くらい実技して、 ← 平日は行けないから土日だけだと2か月くらいかかる 免許取ったら駐車場を確保して、 それでようやくバイクを買える。 なお、バイクは結構盗難されやすい(本体はもちろん、パーツ単位ではむき出しのため)ので、 青空駐車場は個人的にはNG。 ちなみに、2輪は車庫証明不要なのでコンテナボックスを使うという手もあるが、 タンク内にガソリンという危険物がある関係でバイク不可のコンテナボックスも結構あるそうな。

中国地方旅行記 雑感

現存12天守制覇。 大社巡りもしているが、 木造復元天守 ・白河小峰城(福島県) ・白石城(宮城県) ・掛川城(静岡県) ・新発田城(新潟県) ・大洲城(愛媛県) ← 四国一周中に行った もその内行くかも。 今回は折り畳み自転車を使ったが、とりあえずは快適。 3~5kmくらいを徒歩で往復するのはツラいが、 自転車なら十分移動可能範囲内になる。 場合によっては駅のコインロッカーに入れたり、色々融通も聞く。 が、今は電車が空いているから良いが、さすがに満員電車に持ち込むのは 迷惑すぎるので、その辺は都度検討して注意する必要がある。 土曜の4時起き、6時の新幹線、17時まで歩き回って、日曜は6時起床で家に着いたのが13時。 なんとか今週も働けているが、さすがに何度も出来る体力は無いな。

中国地方旅行記 Part3

とにかくデカい姫路城。 なんとか15分前にチケット売り場に到着して無事入城。 まぁ、ここからも天守閣へは長いのだが。 天守閣の石垣。 上から石やら矢やらが降ってくる中でこんなのを登るのだから、 そりゃあ攻城側は守備側の10倍の兵力が必要と言われるわけだ。 いつもの。 スカートで天守に登るアホは基本いないのだが、それでも盗撮と思われたくないので 人がいない瞬間を狙って撮影するのは、それはそれで面倒だが仕方ない。 天守からの帰り道に歴代しゃちほこが展示されていた。 姫路城の登頂が終わったので、これにて現存12天守制覇。 最初に行ったのがたぶん2017年11月の松本城だから、3.5年くらいかかった。 姫路駅前のドーミーインで一泊して、翌朝8時に出発。 土曜と違って晴天。 新幹線の新神戸駅は微妙に街中まで遠いので、新快速に乗って神戸駅へ。 途中で明石大橋が見えた。 神戸駅で折り畳み自転車を展開して海辺を移動。 途中(有名なのは横浜の方だが)赤レンガ倉庫やアンパンマンこどもミュージアムや 神戸ハーバーランドのモザイク観覧車などを横目に通過。 犬の散歩やらジョギングしている人が結構いた。 目的地の神戸海洋博物館が10時開店だが、9時半くらいと微妙に時間があったので、 神戸ポートタワーへ。 入場券700円とそこそこの金額だが、さすがの展望。 10時になったので、神戸海洋博物館というか、カワサキワールド入場。 一部の車種は実際にまたがることが出来たが、やはり身長165cmの自分では足付きが・・・。 シートが低めのninja650で足の指の付け根が地面に着く程度なので、本気でバイクに乗るなら 車種選びは慎重にしなければ。 そして最後の目的地である、日本一短い国道の国道174号。 構図が下手で見ずらいが、手前から奥の高架下までの187.1mという異常に短い国道。 後は自転車で新神戸駅まで行って新幹線で帰宅。

中国地方旅行記 Part2

天守を見たあとはえっちらおっちらと下山。 帰りは下りなので折り畳み自転車で快適に備中高梁駅まで移動。 どうでも良いが、駅中にある市営図書館が書店と同居しているが、 「買う」のか「借りる」のか間違えたりしないのだろうか? 備中高松へ行くために、行きと違い帰りは伯備線ではなく吉備線(通称桃太郎線)で。 伯備線も本数は少ないが、吉備線は1時間に1本程度で特急もないので不便でしょうがない。 土曜の昼だったが、結構学生がいた。 ただの平な公園だった備中高松城跡。 本能寺の変の時に豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が水攻めしていたので有名な城。 備中高松城跡から山側に1.5kmくらいのところにある最上稲荷。 ちなみに三大稲荷は諸説あるが、その一つを自認しているのがこの 最上稲荷 。 が、コロナのせいか参拝客が少なく人の流れがないので、自転車ではどこから行けば良いのか分からなくぐるぐるする羽目に。 仕方なく自動車用駐車場の片隅に置いてしまったが、駐輪禁止と貼り紙を出すくらいなら ちゃんと駐輪場を案内してもらいたい。 そしてこの門前町。半数がシャッターを閉めているのは仕方ないにしても、 曇っている点を差し引いても12時にしてはさすがに暗すぎ。 気を取り直して備中高松から姫路へ。岡山まで1時間に1本の吉備線だが25分待ちで済んだので まぁ運が良かった。そして、岡山から姫路へは新幹線こだまに乗ったが、 岡山→相生→姫路の2駅間だが35分かかって存外遠いのかな?と思ったら、 相生駅でのぞみの追い越し待ちで9分停車。 ここでもこだまの冷遇っぷりがヒドイ。 ��姫路はのぞみが止まったり止まらなかったりする) 姫路駅に到着したのが15時半くらい。 駅から城は見える距離だが、姫路城の入場チケットの販売は16時まで。 初日に姫路城まで回れるか未定だったが、急げば行けるっぽいので行くことに。

中国地方旅行記 Part1

愛知の緊急事態宣言が解除されたので早速旅行。 我ながらなんともこらえ性がない。 しかも変異種が出ている神戸も散策。 アホである。 コロナになったらまさしく自業自得。 今回は年休を取れなかったので普通に土日を潰して1泊2日。 土曜の始発新幹線で岡山へ→特急に乗り変えて備中高梁で備中松山城→ 折り返し備中高松城+最上稲荷→姫路で一泊。 日曜は神戸のポートタワーに寄ってから帰宅。帰宅は日曜の13時くらいだったので、 月曜はなんとか働ける。 新幹線で大阪を通るぐらいまでは曇天だったが、 中国地方に入る頃には晴れに。 始発は電車の接続が良いので2時間半くらいで備中高梁駅へ。 そこから折り畳み自転車で市街地を抜けて、残りの山道は自転車を押して登山バス(5合目)まで移動。 バスに乗って8合目まで移動した後は山道を登って天守閣へ。 700mくらいの行程だが、5か所くらい休憩所があったので休みつつ登ると天守に到着。 ちなみに天守は結構小さい。 いつもの。 天守前からの光景。一部バスを使っているが、よくこの高さを登ってこれたなと我ながらびっくり。

地味な方が好み

ホンダがレベル3自動運転車を発表。 が、個人的にはヤマハが発表した 熱電発電モジュール の方が気になる。 車は排熱が必要なほどアチアチになるのだから、その熱で発電しようという発想。 素晴らしい。 温度差が385℃の場合に143Wも発電するのだから、 ハイブリッド車にはかなり効果的じゃないのか?

むしろ日に千人の状態を日常として受け入れないといけないのかも

ちらっと見ただけだが、 コロナの世代別感染者を見ると10~30代で半数以上っぽい。 これはヤバい。 サイキンノワカモノガー以前に、 感染者としてカウントされているのは 「PCR検査をして陽性になった人」ということ。 そして、PCR検査は自覚症状がそれなりにある人(or 濃厚接触者)しか受けれない。 さらに若者は無自覚症状が多い。 ��年代別のPCR検査数の資料は探したが無かった) つまり、若者は無自覚症状が多い=PCR検査を受ける人も少ない=本来感染者としてカウントされずらい。 従って、10~30代が半数のように見えるが 実態の感染者比率は10~30代が大多数なんじゃないかと。 関東圏の緊急事態宣言は延長するっぽいが、 すでに緩みまくっている現状、 延長してもどれほど抑えれるのだろうか?

GOTOはまだどうなるか分からないが旅行予定を整理

福岡の宗像大社、高良大社は交通費が馬鹿にならないのでGOTO待ち。 長野の諏訪大社と諏訪湖一周はコロナのせいでレンタサイクルが中止中なので待ち。 折りたたみ自転車で15kmはキツイ。 石川県の羽咋大社は雪がまだ降っているっぽいのでもうちょい暖かくなるまで待ち。 行けそうなのは 滋賀県の建部大社、日吉大社。 和歌山の熊野大社。 岡山の備中松山城、姫路城。 が、和歌山は本州最南端の串本も行きたいのだが名古屋から始発に乗っても到着が13時。 しかも熊野大社は正確には熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3社があり、 さらに名古屋からの通り道に伊勢神宮もある。 なので、1泊2日ではかなりキツく2泊3日でまったり回りたいので どこかで年休を使って4連休でも作って行こうかなと。 となると、残る選択肢は滋賀か岡山。 さて、どうするか。

セントレア空港観光

中部の緊急事態宣言が2月末で解除されるので、 まぁ空いているうちに行こうとセントレア空港へ。 セントレアに行くには金山から特急で30分程度なのだが、 最寄り駅とかの関係で準急と普通で移動。 土曜の昼に乗ったが、座席が半分埋まる程度には人が乗っていたが、 半分くらいは手前のりんくう常滑で降りていった。 そして海を500mほど渡って空港へ到着。 名鉄のホームは謎のジャパン押し。NINJA、SAMURAI。 完全に無人となった国際線。 国内線はちょっとだけ運行している。 そして、事前に分かっていたが飛行機が見える銭湯は休業中。 フードコートも半分くらい休業していたが、矢場とんはやっていたので久しぶりのわらじトンカツ。 1800円と本店と比べると400円高いが、まぁそんなもんだろう。 ��今だけだと思うが)並ばずに食えるのでむしろあり。 総じて人が少なく、たぶんイオンとかのショッピングモールの方がよほど人が多い感じで、 ふらふら見て回ってスカイデッキも前後10mくらいにしか人がいない感じ。 国際線が復活したらまた行ってみたいものだ。