スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

リスクを認識した上でやってるならまだマシ

来週まで緊急事態宣言だけど、 なんか人出多くない? 買い物ついでに某デイキャンプ場の横を通ったら 町内会か何か知らないが30人くらいの子連れがBBQしていた。 アホかこいつら。 1月上旬をピークに減少傾向だけど、 2000人くらいで安定してしまうとしたら こういうアホが足を引っ張るんだろうなぁ。 そして、自粛疲れと言い訳して 自粛を自粛するようになって来ているのなら 緊急事態宣言を延期しても効果は薄いのかもしれない。

原因が分からないと対策出来ない

第3波が下降ペースになってきたが、 個人的には「第3波の原因」をちゃんと分析して貰いたいところ。 9月上旬~11月上旬までは600~800人/1日だったのが ここまで増えたからにはそれなりの原因があるはず。 これだけ感染者が増えた現状では、 全員の感染経路の解明なんて出来ていないだろうけど、 それでも方向性くらいは分かるものじゃないのかね? 院内感染が原因 → 医療機関がパンクしたのが要因だから人の確保をするとか、指定感染症の見直し 季節要因 → ちゃんと暖房使って加湿もしろ 旅行先で感染 → GOTOトラベルの見直し(感染した状態で旅行に行ったら補助金取り上げ) 飲み会で感染 → 人数制限とか(未成年への酒類の提供みたいに店側にも罰則) 手洗い+うがいをする人が減った → 国民に啓蒙 まぁ、色々考えつく。 それとも、分かっていても大人の事情で隠蔽されている? ネットでちょっと調べた限りでは素人意見と 第3波の原因は?ってアンケートしましたって記事しか無かった。 ワクチンが間に合えば(且つ効果をちゃんと発揮すれば)良いのだが、 このまま無策では第4波が来そうで怖いな。

捨てられる側になってみないと分からないこと

ふと思った。 嫁イビリとブラック企業は同じ心理なんじゃないかと。 社長にとっての会社=姑にとっての息子 俺の会社に雇ってやった=私の息子の嫁にしてやった 会社に尽くすのは当たり前=息子ちゃんに尽くすのは当たり前 法律より会社のルール=法律より家庭内のルール 労基署に訴えるのは卑怯=弁護士を入れて調停するのは卑怯 例えそれが砂上の楼閣でも 強い立場に立っていると思っている人間のすることは 対して変わらないんだなと。

パートやアルバイトはクビなんだろうな

近くの100均に行ったら 今月末で閉店のお知らせ。 う~ん、100均自体は他にも何店かあるから それほど困らないが、 共食いしちゃったのかなぁ。 またはコロナの影響? 結構優等生だと思われていた100均だけど、 潰れる時は潰れるんだな。

制度の問題ではなく価値観の問題

先週くらいにちょいと話題になった週休3日制。 まぁ、無理だろ。 月末金曜に早退しようってプレミアムフライデーですら このありさま。 結局、 長時間働く=会社へ尽くしている=優秀な社員 って価値観が変わらない限りどうしようも無いんじゃないかな。 土曜が半ドンから全休になったみたいに、 全体的に変えるのならともかく、 選択制なんてしたらよほど先進的な組織でもない限りは 「週4日しか働きたくない?だったらパートにでもなれば? 福利厚生は色々下がるけど」って言われるのがオチだと思うけど。

我慢するために見るが、見たらやりたくなるとこまでがお約束

旅に出られない(+名古屋はこの土日ずっと雨)ので、 youtubeの旅動画なんかを見る。 仕事を辞めて大型バイクで日本一周したり、 北海道一周したり、四国一周したり、 自転車で東海道を走破したり。 実際の旅自体は2~3年前に行って、 現在編集しながら投稿しているっぽい。 まぁ、リアルで旅をしながら夜に ネカフェで動画を作成なんて無理だわな。 あぁ、それにしてもなんとも羨ましい。 いや、やろうと思えば出来ないでもない。 リッチにビジネスホテルを使ってもその他諸々の費用含めて1日1万 ��ネカフェの夜間パックなら1泊3000円程度。テント泊ならもっと安い)。 3か月で100万と考えればそれくらい出せないこともない。 ��上記は旅費だけなので今住んでいるアパートの家賃とか税金は別途かかる) が、それを理由に仕事を休めない。 やるとしたら仕事を辞めるしかないが、 さすがに40歳を超えてさらにこのご時世に辞職するのはリスキーに過ぎる。 残念ながら 宝くじで数年分の生活費分を当てるか、 70歳で定年退職して金と体力に余裕があったら電車で日本一周するくらいが 現実的な方法なんだろうなぁ。

そう上手くは行かないだろうけど

1月上旬の7000人超えをピークに、 とりあえずの下落ペース。 楽観的に見たら緊急事態宣言の期限である2月7日には 12月頭の2500人ペースくらいまで下がるかな? それで宣言が解除されるかは分からないけど。 さらに楽観的に見ると、 来月からワクチンの接種も始まるんので、 5月とかに来そうな第4波は抑え込める?

仕事でストレスが溜まったので

旅行に行きたい。 が、愛知県は非常事態宣言下にあるので、 自粛せざるを得ない。 何しろ外出自体を自粛(特に20時以降)と来たもんだ。 近くの銭湯(スパ)も2月末まで休業。 一人BBQも、BBQ中はともかく移動にはバスを使う。 う~ん。 公共交通機関の利用を自粛する。観光地などの施設の利用も自粛する。 となると、 夜中に自転車でどこぞの景色を見に行くくらいしか思いつかないが、 これはこれで交通事故の危険がある。 自宅で出来るPCR検査ってのも1万円弱くらいからあるから、 それをしてからなら 旅先で自分が感染する可能性は変わらないが、他人に感染させる心配は減らせる? ・・・。 まったく、数年前までは 休みの日は家でゴロゴロするのが当たり前だったので こんな苦労はせずに済んだのに、 なまじ旅の楽しさを知ってしまった後だけに、我慢するのが辛い。

マスクの効果は「射出する飛沫の量・距離を減らす」「他人の飛沫が直接かからなようにする」「喉の保湿」だと思う

マスクの素材云々が相変わらずだが、 ちょっと待て。 マスクした時メガネが曇ったりしてないの? 曇るよね? 曇るのは呼気が当たっているからなんだが、 それくらいマスクと肌の隙間なんかスカスカなんだぞ? さすがにスポンジくらいのスカスカっぷりだと、 咳をした際に飛沫が結構前まで飛んでしまうだろうけど、 不織布だ布だと素材の透過率なんて無視出来ちゃうくらい、 肌との密着度が重要だと思うのだが、 なんで素材でグダグダ騒いでいるんだろ? ちなみにN95みたいな医療とかで使われる高性能マスクなんかは、 肌との密着性を高めるために結構強いゴムをしているので 耳ではなく後頭部にかける。

危機感から何かをしなければと思い、それがウレタンマスク批判に繋がっているのかな?

Googleさんの予測 によると、日本の感染者数は 今週中に日別陽性者数は1万を超え、来月はそのまま横ばい。 どういう計算で予測しているのか分からないが、 ざっくり毎日人口の0.01%程度が感染するってのは 結構ヤバい。 1万分の1と言えばそうそう当たるモノではないが、 それが毎日だからなぁ。 まぁ、この予測値はちょいちょい変わる(1週間くらい前は今週をピークに下落する感じだったはず)ので あまり気にしても仕方ないが、 成人式の後の飲み会でクラスター発生とかのニュースを見る限り、 実際Googleの予想通りになるんじゃないかと心配。

これで「日本人の民度は高い」とか言ってるアホがいるのだからヤバい

なんとなく 名古屋港水族館のライブカメラ を見てみたが、 1分に1人くらいしか映っていなかった。 ・・・、えっマジ? がっつり人が減っているのは 非常事態宣言の影響なんだろうけど、 ちょっと待て。 年末の時点で日別陽性者は4500人、 年始には7000人を超えていたにも関わらず みんな普通に生活していたのに、 非常事態宣言が出たらここまでがっつり減るの? え? 毎日新規感染者が報道されている割には、 非常事態宣言が出るまで だれもヤバいと思ってなかったの? いや、個人的には 自分のように感染対策はするがある程度のリスクを飲んだ上で旅行行っているのとか、 未だに「コロナはただの風邪」説を主張している連中が 自粛してなかったのかと思っていたが、 実際はこれだけ新規感染者が増えているにも関わらず国が非常事態宣言を出していないから 大丈夫と思っていた脳足りんが沢山いたってこと? マジ? 日本人ってここまで自分で考えることが出来ずに 上の言うことを盲目的に追従することしか出来ないアホだらけだったの? ・・・、マジ? う~ん。個人的には 国が出せる方針は大きすぎるて個々の事情にまで配慮するのは不可能だから、 その辺は個々人で調整するのがベターかなぁと思っていたが、 国民がここまでアホだと無理だよなぁ。

昨日くらいに「ラーメン屋の倒産が過去最大」って聞いた後なので・・

コロナの影響で潰れたと思っていたラーメン屋(たぶん個人経営)が、 久しぶりに通りかかったらリニューアルオープンしていた。 マジか。 このご時世に何ともチャレンジャーなことだが、 その意気や良い。 晩飯がすでに冷蔵庫にあったので行けなかったが、 今度食いに行こう。

齧るのは親の脛ではなく国の脛

首相が国民皆保険の見直しに言及? とネットで話題。 全文を読んだ限り、 「今回のコロナのような非常事態も発生しうるので 現行の制度のままで良いのか検討して場合によっては改憲する」 ってニュアンスの発言かな? それにしても、ネットの反応はヒドイな。 「日本破壊」だの「アメリカみたいに死者多数出す国になりそう」だの。 うん。これが「年金は詐欺」とか言っている奴が 同じ口で言っているのだから笑える。 年金は破綻するけど、保険制度は破綻しないとでも? 保険制度は年金と違って高齢者は別枠(75歳以上は後期高齢者医療制度)とか あるけど、どっちにしろ少子高齢化で国庫負担(税金)が増えるのは変わらない。 と言うか、もっと単純に、 国が貧しくなったら国から提供されるサービスが低下するのは 当たり前なのだが、何でそれを理解出来ないんだろ?

しばらくは大人しくする予定

愛知でも非常事態宣言が出そう。 そしてGOTOトラベルの中止も延期。 正直、あまり政府の判断は気にしていないし、 どうせ一泊1万も行かないような宿に泊まるので 補助もそれほど当てにはしていないので 気にせず旅行に行っても良いのだが、周りの目がなぁ・・・。 行先は神社などのそこまで人が来ない場所なので、 名駅やら栄やら大須やらに比べたらむしろマシだと思うのだが、 まぁ世間はそう思ってくれはしないだろうな。

予算が無いなら無いで素直に言えば良いのに、個人的には「姑息」に感じる

色々な都道府県が国に非常事態宣言を要求している割には、 成人式は決行。 訳分からんな。 着物業界とかカラオケ業界なんかは潤っただろうけど、 来週辺りの感染者数宇は結構な数字になるだろうなぁ。 いや、そもそも特定の都道府県だけに非常事態宣言を出すくらいなら、 半年前のように都道府県独自に非常事態宣言を出せば良いのに、 なんで国に出すように要求するんだろうね。 まぁ、補助金だの責任だのを負いたくないからなんだろうけど、 1年くらい前までは地方分権を謳っていた連中がこれなんだから、 ほんと何だかなぁ。

株とかやっている人はこういう発想がスラって出てくるんだろうなぁ

ポストに入れられていた新築マンションのチラシを暇つぶしに見てみたら、 ペット可だった。 そして、ふと思った。 コロナで在宅勤務が増えたらペットを飼う人が増えたりするのかな? 例えば自分のような一人暮らしの場合、 日中は家に誰もいないのでペットを飼うのは結構怖い。 だが、在宅ならずっとペットのそばに居られる。 ついでに、会社で他人と会わないからその寂しさを埋めるために ペットを飼うって人も増えたりする? なんか、ペットを飼う人が増えるんじゃないかと思いつつ、 それでコロナ終息→在宅廃止→ペットの世話できずに・・・ って数年後に社会問題化しなければ良いなぁとも思う。

せっかくなので全部回ってみる

お参りしようと思ってGoogleMapで神社を検索したら、 徒歩10分圏内に5社もあった。 ここに越してから10年近くになるが、 地味に初めて知った。 全部一軒家程度の大きさだが、 存外神社って沢山あるもんなんだなぁ。

苦労していないのだから、大変な事態ではないはず

タガが外れたと表現したが、 もしかしてあれか? 日本人特有の「がんばった=エライ」病か? 思えば、コロナの危機意識が一番高かったのはいつか? 少なくとも1日当たり感染者数が5000人を超えた昨今より、 春~夏くらいの方がよほどコロナでピリピリしていた。 で、なんでピリピリしていたかと言うと、 情報が少なかったからってことは無い。 なんせ、当時と今で対処法に関する情報は変わらず 「手洗い・うがい・3密回避」しかない。 医学的には知見が深まっているだろうけど、一般国民には関係ないこと。 なので、個人的にはマスクや消毒薬が手に入らなかったから、 あんなにピリピリしていたんじゃないかと思う。 なんというか、マスクを買うのに大変な手間が必要で「大変な手間がかかる事態」=「大変な事態」って認識。 そう考えると、布マスクが普及して普通に買えるようになった頃から 随分国民はまったりモードになった気がする。 うん。 そして、「手間がかかる量」=「事態の重要度」と思いがちな日本人は、 なんらかの「手間がかかる事態」に追い込まない限り コロナに対して緊張感を持てないのではないかと心配する。 あ~、嫌だ嫌だ。 こんな心配杞憂であって欲しいのだが、 いったいどうなることやら。

ウィルスをばら撒くって迷惑行為だから、迷惑防止条例ってことで都道府県で罰則を付けることは出来そうだけど・・・

さて、非常事態宣言発令か。 まぁ、正直無意味になりそうだけど、 どうなんだろ? 毎日のように1日当たり感染者数が過去最大になって、 テレビでもテロップで流したりしているけど、 それで何か行動を変えている人ってどれほどいるんだろ? なんというか、8月下旬に第2波が収束してマスクやら 除菌スプレーが簡単に買えるようになった時点で、 国民のタガが外れちゃったんじゃないかな。 なので、たぶん要請では何も変わらない。 個人的には「飲食店でアルコール飲料の販売を禁止(罰則付き)。 飲み会ではなく単純に飯を食うのは好きにしろ。 店内で飲まなければ缶ビールなどのテイクアウトは可。」にするくらいが 経済へのダメージという意味でコストパフォーマンスが高いと思うのだが、 難しいのかなねぇ。 ��飲み放題なんて物があるくらいなのでアルコール飲料って結構原価が低くて利益率が高いけど・・) 来週くらいには忘年会・新年会のクラスターが連発されるだろうし、 なんか6~7000くらいは行きそうな感じ。

県境に住んでいて、徒歩5分の距離にある隣の県のスーパーに行くのはセーフなんだろうか?

今の職場でも 「年末年始に県外に出た人は1週間出勤禁止(リモートで働け)」ってあるけど、 これ、県内の移動だったらセーフって理屈が分からん。 「電車が主な感染源で移動距離に比例して感染するリスクが高まる」 っていうのなら分かるが、少なくとも電車でクラスターが発生したなんて 聞いたことが無い。 自動車の場合は、同乗者はほぼ同居人。 例えば、愛知県在住なら、 栄や大須の初売りに行くのと、 浜名湖辺り人が少ない観光地に行くのなら 前者の方が感染リスクは高いと思うのだが、 県内ならOK理論の根拠が知りたい。

宣言と要請の差って?

う~ん。なんだろ? 非常事態宣言を出したらコロナが終息すると思っている人がいるが、 先月の「勝負の3週間」の結果を見るに期待薄じゃね? それとも「要請」ではなく「強制」にする? 移動の自由とか基本的人権に介入させるの? それを国会で議論するのに何カ月必要? 政府の方針が全て正しいとは言わないし 色々問題のある点もあるが、だからと言って 「政府が〇〇しないからコロナが終息しない」って 他人に丸投げなのもなぁ。 つか、感染者数だけを公表するんじゃなくて、 感染原因もちゃんと出して欲しい。 忘年会で感染したアホが10人、職場で感染した人が5人、 経路不明7人とか。 原因が不明だと対策も打てん。