スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2023の投稿を表示しています
なんだかんだで毎年発生している水難事故。 まぁ、今回の保津川転覆事故では去年の知床遊覧船事故と違って乗客が全員生存したのが救いか。 報道を見る限り、今回の川下り船は”船頭・乗客は全員ライフジャケットを着用”、”通常3人の船頭が今回は4人いた?”、”船頭は全員ベテランだった?”っぽいので、その辺が効いたのかなぁ。 知床遊覧船はライフジャケット着用してなかったり、無線が壊れてたり、船長が経験の浅かったりとかあって運航会社は結構叩かれていたけど、今回は出来る対応はちゃんとしていたようで、そういう意見は見当たらない。 世論って割となんにでも噛みつくと思っていたが、少しだけ見直した。

クロネコヤマトの営業所は近くにある

 引っ越してから明らかにAmazonからの配送が遅くなった。 注文翌日の早朝にはデポに到着するのは変わらないが、前のとこはAmazonのデポが3kmくらいのとこにあったのでほぼ午前中に到着、現住所はデポから15kmくらいでデポからの出発が15時くらいで到着は夜ってパターンが多い。 まぁ、そもそも時間指定とかお急ぎ便を使っていないのだから文句を言うようなことでもないのだが、これが運送業界で話題になっている ラストワンマイル の影響なんだろうな。 デポ1か所でどれほどの領域をカバーしているのか知らないが、googleMapで”Amazon flex”と検索してヒットする分を見る限り結構広いように見える(愛知南部だとざっくり、名古屋市緑区、東海市、半田、知立、岡崎、三好)ので、結構大変なんじゃないかと。 少なくともクロネコヤマトの営業所に比べたらかなりスカスカなので、ちょっと心配になるレベル。

中国製もずいぶん品質が上がったが、それでもセキュリティとかプロテクター関連の製品では使いたくない

 バイクのヘルメットを物色していたら、自転車用のも製造しているOGK KABUTOで サイクル製品・納期に関するお知らせ があった。 4月から自転車でのヘルメットが義務化(罰則はなし)の影響で生産が追い付いていないとのことで、1年前から増産しているが現在でも納品数ヶ月待ちなんだとか。 Amazonとか見たら普通に色々売っているが、ちゃんとした品質のは品不足なのかな? まぁ、メーカーとしてはうれしい悲鳴だろうな。今回のブームは”需要の先食い”ではなく、新規の大量増加、しかも耐用年数が3~5年のヘルメットは買い替え需要が見込める。 たぶんヘルメットの需要総数自体がかなり増えたのだから、メーカーとしては安泰だろうか。(設備投資しすぎての自爆はありえるが…。)

疑惑は深まった

相変わらずしょうもない内部文書で国会がぐだぐだしているが、そもそも放送法の解釈を変えるのってそんな変なことか? 公平性の判断を”放送局全体”から”番組単体”に変える程度の何が問題? むしろ、”放送局全体”と”番組単体”の両方でチェックすべきでは? 例えば朝のニュースは思いっきり右で、昼のニュースは思いっきり左だとする。 ”放送局全体”としてみたら公平だが、朝のニュースを見ている人がその放送局の昼のニュースを見ることが保証できるの? できんよね? それなら”朝のニュース”、”昼のニュース”それぞれ単品で公平な報道をすべきで、それを提言したとして何が問題なんだ? なので、 ・そもそも文書の信頼性が怪しい(管理簿に無いなど公式なのか非公式なのか不明。そして、どうして流出した?) ・現実的にこれでマスコミが圧力を受けたという話が被害者側から出てこない(謎に”政治家がマスコミに圧力をかけているから反論が出てこない”とか言う人もいるが、既に言論弾圧できる状態だったらそもそも法解釈を変える必要性がない) ・根本的に放送局が全体としても単体としても公正公平な放送をしているのなら問題にすらならない。 って話なので、正直何を騒いでいるのか理解できない。

地元のLCCとしてがんばってもらいたい

 フジドリームエアラインズ(FDA)といえば小牧空港だと思っていたが、高知線の一部をセントレア発着に移管したっぽい。 う~ん、小牧空港がいっぱいになった? コロナのせいでセントレアが空いた? コストとか契約の絡み? まぁ、選択肢が増えることはうれしいことだが、手を広げすぎて倒産した会社もごまんといるわけで、そうならないかと心配ではある。

3年後まで覚えていたらぼろ儲けできるかも?

 恐ろしいことに、 大谷工業って会社の株価 が一時的に4倍に膨れ上がったらしい。 何が恐ろしいって、会社側が何か好材料を発表したのではなく、 WBCの連想買い なそうな。 頭おかしい。 ミズノとかスポーツ用品を扱っている会社が影響を受けるのは理解できるが、名前だけの連想でここまで買いが入るとか、投資家ってのは存外頭オカシイのか? いや、まともな頭をしていたら投資家なんぞできないのか。

厚生年金とidecoを任意で選べるとなったら厚生年金から凄まじい量の金が流出しそう

 フリーランスになってからideco(個人型確定拠出型年金)をやっている。 で、会社員の時は普通に厚生年金に入っていたが、なんと言うか今の方が納得感が強いんだよなぁ。 いや、冷静に考えたら厚生年金の方が自己負担率(会社が半分負担)とか生涯補償(死ぬまでもらえる)って面で優秀なんだ。 でも、idecoの方が納得感が強い。 なんでだろ? ”仕組みを理解した上で自分で掛金の額を決めている”から? ・・・、いや、賦課方式(世代間扶養)じゃないからか・・・。 現役世代が納める保険料でその時々の高齢者世代に年金を給付する賦課方式だと、少子高齢化で負担は増えて貰える額は減るので、たぶん自分の世代くらいから払い損になる。 でも自分で積み立てて自分で受け取るidecoだと自分一人で完結する。 そりゃあ納得感が段違いだわ。

個人的には空いている店が望ましいが、そういう店に限って閉店する

 最近のガソリンスタンドは単体では採算が取れないのか色々と併設されているが、ドトールコーヒーが併設されているのってどうなんだろ? いや、ダメではないが、給油機の隣に車を置いたままコーヒーを頼むのか? 併設されているのがコンビニならちょっと買い物ってのは分からなくもないが、コーヒーをまったり飲む? 持ち帰り想定? もしくは徒歩客がコーヒーを飲みに来るのか? GoogleMapで見た限りドトール用の駐車スペースは無いっぽいが、なかなかに謎である。

通勤が無いメリット

 梅雨にはまだまだ早いが、どうも今後一週間は天気が良くないっぽい。 そして、最高気温が24℃の日もあるが、17℃の日もある。 季節の変わり目と言えばそれまでだが、なんだかなぁ。

民主主義に基本は多数決

国会から除名されたどこぞの議員。 擁護派もいるが、個人的には ・登院しなかった ・立候補時に主張していた「政治の闇を暴露」をまったく実行していない ・逮捕状が出されるレベルで黒い噂がある の合わせ技で一本って感じ。 正直、「政治の闇を暴露」って功績があれば、登院の問題は些細な事と言えなくもないが、何もやってこなくて今更”国策捜査”とか言われてもなぁ。

弁護士先生の言うことは難解

 トランス女性の入浴めぐるデマ、差別助長のヘイト投稿で「傷つき、外出も怖い」 当事者らが声明 SNSを中心に「LGBT関連法が成立すれば、『自分は女性です』といって、男性が女湯に入ってくる」などと、トランスジェンダー女性を排除する投稿がされているが、声明は「社会に分断をもたらし、性自認による差別と憎悪を助長するもの」と強く批判している。 とのこと。 う~ん、なんか前後の文脈がおかしくない? 普通に「自称”心は女”な男が女湯に来る」なんて嫌だよね? それが「トランスジェンダー女性を排除」とか「社会に分断」とかになるの? LGBT関連法は、現在すでにある性的マイノリティの権利を明確する意図であり、新たな権利を創設していないという。 ってのがよー分からん。 ”すでにある性的マイノリティの権利” って具体的に何? 「自称”心は女”な男が女湯に来る」ってのはすでにある権利に含まれているの? って思ったけど、 公衆浴場は身体の特徴に基づく性別ごとのゾーニングがされているといえます と言っているけど、最終的には  事業者が誰にどのようなサービスを提供するかは、その事業者の判断になり、協議や調整が必要となってきます ってなんか他人に丸投げしてるんだが…。 つか、”協議や調整が必要”ってことは未定なんじゃないの? つまり”すでにある性的マイノリティの権利” ではないって解釈でOK? なんと言うか、全体的に曖昧すぎて"デマ"と主張しているわりには弁護になっていない感じ。 そして、なにより安易に”差別”だの”憎悪”とか言って人情に訴えるやり口は好きではない。

3年ってのは結構な期間

 マスクが解禁されたが、花見なんかでの酒の提供も解禁されるっぽい。 あ~、なんだろ。コロナで色々規制されていたんだろうけど、もうそれが”普通”になっちゃって、何がコロナのせいで規制されていたのか分からなくなってる。 思い起こせば、そう言えばどこぞの音楽フェスで酒を提供してエライ叩かれたりとかあったなぁ。 さて、どれほど元に戻るのだろうか。 願わくば、リモートワークはこのまま続いてほしいとは思う。

成果を誇示しないのか、誇示できる成果がないのか。

 すっぱり頭から抜けていたが、未だに全国旅行割ってやってるのか。 なんか去年のうちに”予算上限に達しました”的なのが多かった記憶があるのだが、どうも逐次的に予算を投入しているっぽい? JRの旅行会社のお知らせ を見ると”上限に達したため、受付を終了しました”と”予約受付を再開しました”がつらつらと並んでいて、うへぇって感じ。 で、今の観光業ってどうなんだろ? 海外からの入国制限も緩くなったはずで、外国人観光客が増えたって話は聞く。 が、旅行割によるバラマキとインバウンドで業績は回復したのかな? ここ数ヶ月は旅行業界とか宿泊系で倒産したって話は聞かないけど、なんとか持ちこたえたのか?

GWに波がぶつかりませんように

 マスク解禁。 ぱっと見た感じ先週までと変わらないか。 まぁ、マスクを付ける方も当時は色々ゴタゴタしていたことを考えれば、無くす方も時間がかかろうというもの。 問題は次の波が来た時。 今は第8波が過ぎて小康状態だけど、また波が来るかなぁ。 そしたら、マスクしててもこれまで8回も波が来てるのにそれを無視して、「マスク解禁した政権のせい」とか言い出す輩が増えそうで嫌になる。

買い手市場だった氷河期世代の被害者は新卒だったが、今度は・・・

色々な企業が新卒初任給を増やすんだとか。 ・・・いやいや、大丈夫か? 今の就活が完全な売り手市場で人材の奪い合いが激化しているってのは分かる。 で、金の釣るのも分かる。 が、問題点が2つ。 1つは、現職にも相応の昇給があるのなら問題ないが、初任給だけ上げたらここ数年の新人より給料が良くなっちゃう逆転現象が発生するけど、その辺納得してもらってるの? ”そういう時代だから”ってだけで自分より給料貰っている後輩に優しくできる出来た先輩だけじゃないよね? もう1つは、日本の社会規範として減給ってそうそう出来ないけど初任給上げちゃって大丈夫? 下げれないよ? それこそ50年くらいその初任給に年功序列を加味した分を払い続けることになるけど大丈夫? ”今年は売り手市場だから”って、それは別に会社の業績とは関係ないよね? 人件費増やして大丈夫? 人件費をペイ出来る業務あるの? ”能力が高い”ってわけじゃないよ? 色々言われているが未だにガチガチの解雇規制で終身雇用前提の日本企業が単年の経気動向で採用方針をフラフラさせるのが不思議で仕方ないが、10年20年後にヤバい事態になるんじゃないかと不安で仕方ない。 例えば10年後にリーマンショック並みの不景気が来たとして、従来であれば50代がリストラの対象になっていたが、給料の割に経験・実績が少ない30代(今年の新入社員)が「若いのなら転職も容易だろ」とリストラ対象になったりする可能性もあるわけで、個人的にはこういうその場しのぎで場当たり的な対応って将来的にはロクでもないことになるんじゃないかと危惧する。

地味に進化している洗剤業界

こすらず風呂掃除で売れているバスタブクレンジング。んで、今度は吹きかけるのまで自動化された くるくるバブルーン なる商品が現れた。 なんかスプリンクラー?みたいな感じで洗剤を散布するっぽい。 お値段が結構するので売れるかどうかは分からないが、こうゆうアイディア商品は個人的には高く評価したい。

無担保ということは、別の方法で回収するということ

 ちょっと前のニュースだが、 LINEポケットマネー、新規契約数が消費者金融大手超え 貸付額は1000億円突破 らしい。 はぇ~。 個人的にはLINEうんぬん以前に、こんなに消費者金融の需要があるのが驚き。 家や車を買うときにローンを組みのは分かる。 が、10万、20万を借りる用途が分からん。 ギャンブル用途のアホは置いといて、生活費(家賃や光熱費)って話もあるがそれで金を借りてどうする? 来月に収入が増える見込みが立っているとか冠婚葬祭とかで一時的に支出が増えたのなら分かるが、先延ばしにしかなってなくない?10万の余裕すらないのならもっと前にどうにかするか、根本的にどうにかするしかなくない? いや、そんなのは当たり前なのだが、その当たり前ができない事情?がある人がこんなにいることがよー分からん。

ハンコの証拠能力も大概だけど

 引っ越しだなんだで何度かサインをすることがあったのだが、最近はスマホを渡してきて「これにサインしてください」とタッチパネルでのサインがほとんどだった。 まぁ、最近はそんなものか。 ・・・、ところでサインって”本人が了承したことを示す”ためにするものだと思っているが、タッチパネルでしたサインって筆跡鑑定できるんだろうか? いや、これが出来ないと”本人が書いたか”って判断できなくね?

揉めてもこっちはどうすることもできん

 10年以上前に買った布団乾燥機がリコールされていたので申し込んだら最新機種が送られてきた。ラッキー。 そして元々使っていたリコール対象品は回収するってことだったので、ヤマトの人がそのまま持って行った。 んで、部屋で開封作業をしていたのだが、新しいのが入っていた箱には”商品回収の際もこの箱を使用します”って書いてあって、リコール受付センター宛ての送り状もあったのだが、どうすりゃいいんだ? たぶんリコール対象品をこの箱に入れるんじゃないのか? まぁ、たぶんリコール受付センターの情報とかはヤマト運輸も把握しているだろうし、たぶんあっちがどうにかしてくれるかな? とりあえず箱と送り状はしばらく家に置いておくが、送るべきリコール対象品をヤマトが持っている以上、こっちだけではどうすることもできん。
梅の時期になったので、なんとなく梅坪の近くにある 平芝公園 梅まつり に参加。 曇り空だったので土曜の割には多すぎず少なすぎない程度の人出。 ただし、駐車場はほぼ満員。 展望台からの眺めはなかなか。 この土日限定だが、キッチンカーとかJAの売店も出店中。 カブトムシの幼虫も売っていたが、都会とだこういうものなのか? 歩いていける距離に田んぼがあった田舎で育った身としてはカブトムシなんて林で取るものだと思っているが、豊田市もちょっと行ったら山だらけだしそういうもんじゃないのか? 300円で売っていたローゼル茶。 一般的にはハイビスカスティーって名称の方が一般的か。 なかなかの酸味だが思ったより美味かったので、覚えていたら来年も買いに行ってみるか。

どこで詰まる?

 電子納税 なんて大層な名称だが、まぁ簡単に言うとネット送金。 んで、確定申告も済ませたし、今はダイレクト納付の申請完了待ちなのだが、10日以上経っても音沙汰なし。 はてさてと思って調べてみたら、どうも 申請が通るのに1ヶ月くらいかかる らしい。 アホか。 ”こいつの納税とか還付金とかの入出金はこの口座でやります”ってだけの登録じゃないの? それが1ヶ月? 意味が分からん。 ・・・、そんなわけでこれに気が付いた時点で諦めてe-taxから飛んだ銀行のサイトでログインして納税を済ませたのだが、木曜に”ダイレクト納付口座の登録完了”のメールが。 なんだかなぁ。

朝一で行くか、老人が押し寄せていると読んで1時間ほど経ってから行くか

 さすがに1ヶ月あると骨も繋がるようで、それなりに生活できるようになってきた。 意外だったのがレントゲンの結果に対する医者の説明で、折れた骨は多少ズレた状態でくっ付くらしい。 はぇ~。 なのでこれくらいのズレは順調に治っているってことらしい。 そして地味に生活の中で気が付いたのが、腕に負荷がかかるのは”体を支える時”ということ。フライパンを振るくらいは出来るようになったが、例えば椅子から立ち上がる時に手すりを押す、寝返りを打つ時に腕で支える。腕だけで体重を支える懸垂ではないにしろ、60kgの体重を動かすわけだから無意識にやるとそこそこ腕に負荷が行くので気を付けないといけないのが地味にめんどい。