スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

レゴランドとか、謎に名古屋にはアミューズメントパークが増えやすい気がする

11/1開園のジブリパークを覗くためにリニモに乗る。 愛知環状鉄道線からの乗り換えである八草駅はばっちり準備完了。 そして愛・地球博記念公園駅からの風景。 まだ施設には入れないはずだが、外観を見るためか結構人はいる。 そしてこの時点で駐車場は満車(入り口近くの駐車場は来客用?)。  

地味に今でも4万人/日

 地味に反転し始めたコロナ感染者数。 どうなるかなぁ。 GoToトラベルの時みたいに、また全国旅行支援割が叩かれるのかなぁ。 つか、前回の第7波の原因ってなんだったんだろうね。 個人的には8月と比べて何か変わった感じはしないので、何で増えて、何で減ったのか分からないが、まぁ折角の全国旅行支援割で観光業が息を吹き返したのだから、なんとか小康状態を保って欲しいところ。

「取りすぎ・取らなさすぎの調整」なのか「増税出来る程度には好景気との判断」なのか「景気に関係なく金が無いから増税」なのか

 年金の加入期間が伸びたり、EV車にガソリン税相当の税をかけたりと、色々増税に余念が無い政府だことで・・。 まぁ、ガソリン税って実質的には道路整備費みたいなものなので、EV車が除外されるのはオカシイと言えばオカシイので分からないでもない。が、ガソリン車からEV車への転換を推進してなかったっけ? 道路整備費を取るのは仕方ないにしても、もうちょいEV車をどうしたいのか(普及させるために優遇するのかどうか)ちゃんと説明して欲しい。 そして、年金の方はなぁ・・・。 元々が人口も経済も拡大することを前提に作られた制度だから、改悪するのは仕方ない。仕方ないと言うか、たぶん制度を維持するために改悪することが前提。 なので改悪自体は想定内だけど、個人的には場当たり的に改悪するんじゃなくて、今後は少子高齢化社会になるって長期的な視点で制度設計を抜本的に見直し(例えば”現状60歳とか65歳と固定になっている「高齢者」と認定する年齢を、現役世代と高齢者の割合が1:2になるように毎年自動的に調整します”とか)をしてもらいたいところだけど、まぁ無理だろうなぁ。 人気商売である政治家の悲しさ。 火中の栗を拾うのは無理だろうなぁ。 そして余り話題になっていないがインボイス制度。ざっくり説明すると年商1000万以下の場合は免除されている消費税を支払わないといけなくなるかもしれない制度。 たぶん本来はフリーランスとかへの優遇措置として小規模業者を免税していたんだろうけど、徴収する側に倒してきた。実はこれが結構ヤバい。IT系はまだマシだけど、声優とかゴルフのキャディとか、年商300万以下のフリーランスって結構ゴロゴロしていて、この人達に10%の増税。しかも”支出の10%”ではなく"利益の10%"。 どこぞの調査ではフリーランスの2割が廃業みたいな話も出ているけど、フリーランスの母数自体が少ないせいか、まったく世間一般では話題になってないな。 人権派は日頃は”分断”だの”少数派の切り捨ては許されない”だのと騒いでいるけど、実際は賛同数稼ぎのために母数が多いサラリーマンしか見えていないんだろうなぁ。

報道するが扇動したわけではありません

 為替が乱高下しているせいか、「海外で働いて円高の影響で高収入」とか「FXで億り人」とかアホみたいな記事がちょいちょい湧いて出てるけど、”100人に1人くらいの成功者”を持ち上げるの止めてほしい。 なんだろ。 たぶん悪意は無いんだろうけど、一方で「物価上昇が~~」とか「日本の将来は~~」って不安を煽って、一方でリスキーなチャレンジのメリットだけを紹介して煽る。 マジでマッチポンプじゃね? マスコミ的には視聴者が望むことを報道しているつもりなんだろうけど、センセーショナルっぽさだけ重視して、なんかすげぇ薄っぺらな内容ばっかだなぁって気がしてならない。

12月分はまだ完売していないっぽいが、そんなもんか?

 話題のジブリパークが11/1にオープン。 11月分の予約チケットはとっくに完売で、まぁしばらくは激混みしそうなので行っても1年後とかだろうか。 まぁそれはそれとして、空いているうちに久しぶりにリニモに乗ってみるか。 ある意味”空いているリニモ”に乗れる最後のチャンスかもしれん。

”ここ10年で成長した企業は?”と言われて何個あがる?

う~ん、なんだろ。 ”経済の全責任は政策にある”って主張はどうなんだろ?  例えば今の日本経済の一翼を担っているト○タ。 じゃあこのト○タが稼いでいるのは政策のおかげなのか? そりゃあ”工場の誘致”とか”自動運転の法整備”とかそれなりに政治との関わりはあるだろうけど、「政策=利益の源泉」ってことはなく、当然ト○タ自体の稼ぐ力がちゃんとある。 法整備の遅れのせいで新しい芽が芽吹かなった(例えばドローンとか仮想通貨とか)って政治側の瑕疵がある分野はある。 だけど、今の日本経済、特に”企業の稼ぐ力”まで政治のせいにするのは違うんじゃないか? 「本業でちゃんと稼いだのに為替差損のせいで赤字になった」とかなら分かるが、「ヒット商品もなく、10年以上前からスペックがちょっと向上した製品をダラダラ作り続けている(BDレコーダーとかスマホとか)」って稼げていないのまで政策のせいにするのはおかしくない? ”減税による可処分所得の増加”とかの経済対策も重要だが、正直企業側の”稼げなさすぎ”も結構問題だと思うのだが、叩かれ具合を見ると政治しか叩かれない不思議。

フリーランスなのでたぶんローン組めない

引越し先を探しているせいか、Youtubeを見ていると住宅関連のCMが入るようになった。 まぁ、検索内容から関連の高そうなCMを入れるのは戦略としては正しい。 が、賃貸を探している人に「土地の有効活用」とか「注文住宅」のCMを流すのは止めてほしい。 いつかは”終の棲家”を考えないといけないが、現状IT派遣なんてやっていると次の契約先がどこかなんて分からないため定住はなかなかにリスキー(IT派遣に限らず愛知で仕事があるかはト○タの調子次第なので、自分が年金を貰う年まで愛知で仕事があり続けるかはそこまで楽観視出来ない)なので賃貸にするのだが、まぁ検索内容からの推察でそこまでの精度を求めるのも酷か。

厚生年金を”支給する”対象も増えるということで、ますます年金制度の存続が難しくなるかもしれないけど

 ふと思ったが、何年か前に騒がれていた年金2000万円不足問題。 あれって、「平均的な家庭だと老後の年金支給は月21万、支出は26万、つまり毎月5万の赤字になるから老後30年で合計2000万くらいの赤字になる」って話だったけど、よくよく考えてみたら、ここで言う「平均的な家庭」って「現在 or 直近で年金を貰う世帯の平均的な家庭」であって、これって専業主婦世帯なんだよね。 んで、今は共働きが普通になりつつある。つまり妻側も正社員なら厚生年金に入っている。 扶養控除とかあーだこーだ色々あると思うが、夫婦ともに厚生年金に入っていたら赤字にならないくらいの支給額になるんじゃないかと。 なんと言うか、今の20~30代が年金を貰う頃にどうなっているかは分からないが、当時この「それって専業主婦世帯の話で共働き世帯ならまだ余裕じゃね?」って話が出てこなかったのがちょい疑問に思った。 まぁ、40~50代に今更「共働きだったら余裕」とか言っても「今更そんなこと言われても」にしかならんか。

残高を見られるのは気分が悪いが、口座番号を知られるくらいなんとも思わん(脱税している人は知らん)

 ちょっと調べたが、現状故人の銀行口座を調べる方法は無いそうな。 いや、金融機関名まで判明してればその金融機関に問い合わせ出来るっぽいが、「どの金融機関に口座を持っているか?」という情報を一括で取得する方法は無いそうな。 うわ、めんでぇ。 最近は通帳レスな口座も増えているし、株とかの証券会社の口座は基本電子化だし、なんなら仮想通貨の取引口座とか、家族も把握していない資産ってかなりある。 すると、大手と近くの銀行と郵便とか信金とか、なんならネット銀行とか証券会社とか仮想通貨取引所とかに手当たり次第に「該当人物が死亡したこと」「自分が相続対象者であること」を証明して故人が口座を持っているか聞いて回らないと駄目なの? くっそめんどい。 そうかぁ。 例えば自分がアパートの火事で死亡した場合、財布の中のATMカードも通帳も燃えてしまうので、たぶん親兄弟は困ることになると思う。 う~ん、いっそマイナンバーに紐付ける? そうしたら市役所に死亡届を出す→故人の口座番号一覧を出してもらえる。 ついでに、不動産とかの公的機関が絡む権利もマイナンバーに紐付ける。 さすがに美術品とか貴金属みたいな資産まで登録する必要はないけど、この方が楽じゃね? ちなみに、証券会社の口座は”ほふり”という組織がマイナンバーを強制的?に紐付けているので、たぶんすでに100%マイナンバーに紐付けられているっぽい。(Googleで”ほふり マイナンバー”でググるよろし) なんか反対派は「監視されるのが嫌」とか言っているが、とっくに監視対象(例えば銀行口座に1000万あるのにそれを隠して生活保護を申請したらたぶんバレて却下される)なんだから、個人的にはさっさと公的に紐付けて、相続周りのゴタゴタの種を減らしてもらいたい所。

まだまだ知らないことだらけ

相も変わらずチビチビと物件探しを続けているが、思っていた以上に賃貸会社によって検索方法が違う。 例えば、 ニッショー だと駐車場の種類を細かく指定出来る。 アパマンショップだと地域選択の下に 住む街研究所 ランキング情報 なんてのがある。 これが中々面白いデータで、豊田市ほかトヨタの工場があるとこが上位をほぼ独占しているとか、ランキングの先頭に財政力ランキングを載せているのが興味深い。 そりゃあまぁ財政破綻なんてしたら大変だから、こういうのも気にしないと駄目なんだろうなぁ。(ちなみに愛知県の財政力ランキングでは工場 or 港がある地域が上位を独占)

国民年金だけでも結構な金額

 ねんきんネットから「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書(控)についてのお知らせ」のメールが来る。 あれ? こんな時期に来るの?確定申告前だとは思ったけど早すぎじゃね? と思ったが、半年前納している関係で来年3月分まで納付されていたのでこの時期に来たっぽい。 なるほど。そして、 こういう時にマイナンバーカードでサクッと調べられるのはありがたい。 まぁ、サラリーマンには関係無い話なので、この恩恵を受けるって人はほんと少数派なんだろうけど。

番号未記載のサブカードとか作るんだろうか?

 マイナンバーカードに運転免許証と健康保険証をくっつけるって話が出てきたけど、個人的にはやや賛成。 個人としては単純に持ち歩く枚数が減る。 医療機関も”マイナンバーカード”と”健康保険証”の両対応するよりはさっさと片寄してくれる方がたぶんありがたいだろう(マイナンバーカードへの移行の手間はかかるけど)。 社会全体としてもカードを物理的に作る手間と材料が節約できる。 行政的にどれだけ楽になるのかはよー分からん(引越し時に警察署での免許の住所変更が不要になるとか?)。 デメリットが無いのだからさっさとやってしまえば?って感じ。 んで、相変わらず反政府的思想の人は反対しているけど、何を勘違いしているのか”マイナンバー”と”マイナンバーカード”の違いを理解していないっぽい。 ”ナンバー自体はとっくに採番済み”ってのを知らずに、 曰く「番号で管理されるのはいやだ(学籍番号や社員番号は?)」「口座と紐付けられて資産を監視される(現状でも税務課や社会保険関係は他人の資産状況を調査できます)」とこの期に及んで”マイナンバー”を批判する。アホかと。 あとはヒドイのだと「マイナンバーカードの申請が出来ないような高齢者から運転免許を取り上げるようなもの(申請すら出来ないボケ老人は運転するな)」とかか。 まぁ、紛失時の再発行に1ヶ月かかる(運転免許証は即日再発行可能?)って話なので、その再発行待ちの状態で運転したら免許不携帯になるの?とか色々課題も無いではないが、そういうまともな意見ではなく感情論的な批判ばかりしているから反政府的思想の人は世論から受け入れられないんだろうなぁ。

年収を知っていてその道に進むのか、金ではなくやりがいを求めているのか、無知なだけなのか

とある経済誌で鉄板ネタのオススメ資格の特集をやっていけど、その中でとあるキャリアコンサルタントが医療事務を勧めていた。 ・・・、少子高齢化で医療の需要が増えるのは分かる。 だけど、医療事務の年収を知った上で他人に勧めているのか? ”医療事務 年収”でちょっとググってみろ。 平均年収300~350万くらいだぞ? "新卒初任給"ではなく"平均年収"でだ。 もしかして、キャリアコンサルタントって”就職させる”ことだけが目的で、それで生活出来るかどうかなんて知ったこっちゃないの? とある求人サイトの人気職種 見てみたけど、ほんと年収がクソのような仕事ばかりなんだけど、これだけワーキングプアが問題化されているのになんでこういう結果になるんだろ? う~ん、経済学的には”神の見えざる手”によって現在こういう状態になっているんだろうけど、正直”仕事と給料のバランス”に関してはもうちょい真面目に議論して公的な手を入れないとどうしようもない気がして仕方ない。

省庁のやらかしには甘いマスゴミ

全国旅行割が始まったが、すでに一部(というか大部分?)では予算を消化しただかで停止中。 ちなみに東京など一部は来週?開始予定。 すげぇグダグダっぷり。 一部の都道府県で開始が遅れているのは、県民割を延期するかどうかの判断が全国旅行割開始1週間前とかアホなことした観光庁の責任だろ。 んで、予算使い切ったのはどうなる? そんな予約する人が多かった? いや県民割は宿泊費の50%、全国旅行割は宿泊・交通費の40%。正直そこまで爆発的に増えるとは思えない。 ってことは県民割と比べて雀の涙程度の予算しか確保してなかったのか? よー分からん。

プーチンとしては他国からの干渉を受けるスキを与えないくらい電撃的に何州か合併して早期決着をしたかったんだろうなぁ

 なんか過激化しているウクライナ戦争だけど、正直落とし所ってどこだろ? ①ロシアがウクライナの州を何個か併合 →ロシア側は満足だが、ウクライナとこれだけ援助している他国は受け入れられない  →ありえるとしたら他国が援助疲れするまで戦争が長引いた場合? ②ロシアが撤退 →プーチンが自分の政治生命を絶たれる覚悟でそれを出来るか?  →たぶんプーチンが暗殺でもされないとありえない ③紛争地域化 →ロシアもウクライナも引けない以上ありえるかも  →現地の人としては迷惑極まりないが、NATO(欧州)とロシアの緩衝地帯化 ④ロシアが核兵器を使用して世界大戦化 →ありえないと思いたいが、プーチンが「失脚するくらいならいっそ」と考える可能性はなきにしろあらず。もしくは欧米が焦れて全面参戦ってのもありえる。 うわ~、どれもめんどい。 個人的には②で「ロシア高官がクーデターでプーチン殺害→戦争は全部プーチンのせい」で納めるのが一番平和なんだろうけど、まぁ期待薄かなぁ。 そうなると現実的には③か。 ロシアは名目上は”あそこはうちの土地”と主張して、実際は戦力を小出しにして取ったり取られたりと局所戦でちまちま戦い続ける。イラクの対アルカイダみたいな感じ。 いや~、ほんと戦争なんて碌なもんじゃない。

飲食ではなくIT系に進んだことを(金銭面では)微塵も後悔していない

 日本の貧困化ってネタでちょいちょい給料の平均とか中央値の話が出てくるけど、給料かぁ・・・。 個人的には給料を決める要素は 高校時代の成績(=入れる大学=学歴、何割かは学科・専門学校で業種・職種が確定する)が3割 大学時代の就活(就職する企業の規模、業種、職種、サビ残などのブラック度)が4割 社会人としての出世(中小企業とか非正規だとどれほど能力・実績があっても頭打ちする)が3割 って思っているけど、正直高校時代に大真面目に生涯賃金を考慮して進路を決めている人ってどれほどいるんだろ? さすがに野球選手とかお花屋さんとかユーチューバーなんて無邪気に言っていられるのは小学生までだろうけど、高校で進路を考えている時に結婚や出産とかの人生設計をもとに職種や業種を考えている人はほぼ皆無だろうなぁ。 ここで親が「やりたい仕事をやりなさい」とか言って子供が介護とか医療事務とか司書とかタクシー運転手とかになる道を選んだらどうするんだろ? 親がそれなりに稼いでいて最悪子供がニートになっても面倒を見続ける覚悟があるとかならともかく、老後は子供からの仕送りに期待しているような世帯の場合は共倒れにならんか? 自分が就活していた20年くらい前は「正社員になれば贅沢しなければそれなりに食っていける」だったけど、今どきの親御さんはホント本気で子供の進路については生涯賃金の面でちゃんと話し合ってもらいたいところ。

信じたいことを信じているだけ?

安倍さんは統一とズブズブで統一票を差配していた 安倍さんは五輪汚職で逮捕された電通マンに「絶対に捕まらないようにする」と明言していた 安倍さんの肖像を使った参万円紙幣が計画されている ここ2ヶ月くらいに週刊誌が報じた内容。 ちなみに全て”(匿名の)関係者から聞いた話によると”。 さすがに頭おかしい。 事実なら野党辺りが鬼の首を取ったかのように騒いでいるだろうけど、微塵もそんな動きが無いことを見るに全部フェイクニュースなんだろうけど、世の中にはこの手の情報を真に受ける人がけっこういるっぽい。 う~ん、紙媒体の頃は週刊誌(有名所だとムーとか)なんて眉唾物って認識が一般的だったけど、ネット世代になってどうも週刊誌を新聞並の信頼度と勘違いしている人が増えた印象。 いや、新聞社とか大手が報道出来ないスキャンダルを小回りの効く週刊誌がすっぱ抜くってこともあるので全部が全部フェイクニュースってことはないけど、週刊誌って所詮週刊誌なわけで騙されないように眉に唾をつけないといけないのだが、どうも物事を単純に信じ込む人が多すぎな気がする。

IT重説(テレビ電話でる重要事項の説明をする)って初めて聞いた

来年引っ越し予定でちまちま物件を物色しているが、けっこう予想外の物件というのはあるもので、例えば「愛知 賃貸 サウナ付き」で検索すると少数かつ高いけど何件かヒットする。 ちなみに「愛知 賃貸 サウナ」で検索すると”サウナが近くにある物件”がヒットする。 あとは1Kと1LDKで思ったほど値段差が無いこと。 見た感じだと地味に1Kって少ない(むしろ1LDKが多い)ので競合の関係なのかな? そして、アピールポイントを見るのも結構面白い。 駅・コンビニ・スーパーまでの距離が書いてあるのは必須なんだろうけど、見たら”パン屋”、”学習塾”、”歯医者”までの距離が書いてあったりする。 そして未だに”レンタルビデオショップ(たぶんTSU○AYA)”までの距離が書いてあったりしたが、未だに行く人って多いのだろうか? いや~、何を重視するかほんと人それぞれなんだな。

名古屋高速の下に幹線道路があったり地図を見ただけだと分からん

 蒲郡バイパスのニュースを見て思ったが、自分って「高速道路」と「一般道」しか認識してなかったわ。 名豊道路が全通すれば、名古屋市内から豊橋を経由し、国道1号のバイパスに直通して、浜松市までが「信号の無いルート」となります。 とあって、「信号がないのは高速道路じゃねぇの?」と素で思ってしまった。 う~ん、自分で運転するようになったらもうちょい幹線道路についての理解度を上げておかないと"無料のバイパスがあるのに無駄に下道を走っていた"とかになりかねないし、ちゃんと勉強しておかないと。 

少なくとも若者の貧困化は進むと思う

ネットでちょっと話題になっていたが、 ”Fラン(偏差値の低い大学)卒なんてロクな就職先は無いのになんで奨学金貰ってまで行っているの?” って意見があった。 まぁある意味正論。 金銭面で言うと、「給料の良い所に就職するのに有利にならないのなら借金してまで大学に行くメリットは無い」と。 昔は社会人になる前のモラトリアムって面での大学生活だったが、今やそれは贅沢品になってしまったと。 悲しいなぁ。 こりゃあ10年後くらいには高卒で働く人が半分くらいになってたりせんだろうか・・。

天気を気にしないで済むのはやはり楽

 火曜は最高気温30℃で次の金曜は22℃予想。 温度差がヤバい。 そして今週はパラパラと雨が振り続ける。 こういう時に洗濯乾燥機があると、急ぎの衣替えがホント楽。 週明けはまた27℃くらいまで上がるらしいので念のため夏服も残すが、なんとも面倒な気温。

根野菜は値段が安定しているイメージがあった

一時やたら高かった玉ねぎが安くなってきたが、今度は人参が高い。 なんだよ1本100円って。 いや、まぁ個人であればどうとでも出来る範囲。 だけど飲食業は大変だろうなぁ。 小麦とかは為替の影響、200円なサンマは漁獲量と重油台のせいなんだろうけど、国産が多い野菜がなんでこんな値上がりしているんだろ? 台風とか異常気象はなかったはずなんだがなぁ・・・。

無駄に独自色を出そうとして事務処理を複雑化させるのが日本人の悪癖

 全国旅行割の まとめサイト を発見。 これを見る限り、来週から開始の割にはほとんどの都道府県で準備が終わっていないっぽい。 (公式サイトがあっても具体的な申込み・還元方法が未記載なとこが多い) う~ん。 国と都道府県でその辺連携出来ていなかったのか? いや、やること自体は県民割の頃から話は出ていたし、準備が出来ていないってのがよー分からん。 いや、準備万端だが、なんらかの事情で公開を止めているだけ? さすがに旅館だのホテルだの旅行会社(今回から交通費も補助対象に含まれる)だのと、1週間で交渉を詰めるなんて後手後手なことはないだろうと思っているが、ほんとさっさと情報を公開してもらいたいところ。