スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

本当に世論の後押しがあったの?

なんか「なぜか河野太郎が負けた」みたいな記事がポロポロ出ているが、 正直何を言ってるんだ?といった印象。 いや、そもそも「世論は河野太郎だったのに」って前提が間違ってるんじゃないかと。 本当に「世論は河野太郎」だったら、総裁選の結果に対して 「世論が反映されていない」「投票した議員・党員は世論を理解していない」 って批判が出るはずじゃない? 自分は聞いたことがないが、あるの? 実際はマスゴミが勝手に世論を代弁していただけだと思うのだが、 これで叩かれないマスゴミってほんとクズ。

ゲテモノ食い

ミツカンが微妙な納豆 を出している。 そして売っていたのでなんとなく食べてみる。 ビミョー。 言うほど濃厚ではなくない?

amazonでセールがあったので、色々購入

1つがエンディングノート。 簡単に言うと遺書。 死んだ後に連絡する人とか葬式の希望とか持ってる財産とかを書く。 ネット証券で株の購入をしていて株券の実物なんて見たことも無いって昨今、 遺産がネット上にしかないってパターンが増えてこういう需要は今後増えそうなので、お試しで購入。 う~ん。アプリとして実装したら売れるだろうか? もう1つが非接触ICカードリーダー。 こちらもすぐに何かするということではないが、そのうちマイナンバーカードを使ってあーだこーだするかもしれないし、 そのあーだこーだが金に関わることなら需要が急増して欲しい時に買えないってこともあり得るので、この機会に購入。

なんか消費税を下げさえすれば全てがハッピーになるとか思っている層が多くね?

国民年金を消費税でやるという案が批判されているが、 どの層が批判しているんだ? 例えば、国民年金を全て消費税にするとしたら+10%の20%になると言う。 が、現在の国民年金の保険料は16,610円。 つまり、毎月16万買い物をしても増税分は1.6万なのでむしろ安く済む。 ��国民年金って厚生年金と違って会社負担は無かったはず。あと控除とかもあるので ここまで単純な話ではないが、とりあえず置いておく) もちろん、現在保険料を払っていない子供や老人からも消費税として徴収することになるので、 その層から反対の声が出るのは当然。 が、なんか現在保険料を払っている現役世代からも批判の声が出ているように感じるのだが、 なんなんだろ? みんなそんなに毎月金を使ってる? それとも単なる消費税アレルギー? 老後に20%も払いたくないという長い目で見ている? よー分からんな。

無理っぽい

総裁選の絡みで少子化問題もクローズアップ。 まぁ、 第三次ベビーブームが消えた 以上、もう手遅れだよね。 いや、手遅れだけど座して死を待つ訳にもいかないか。 個人的には少子化の原因は ・経済的な不安(収入が少ない・不安定) ・価値観の変化により独身・子無しが許される社会になった ・女性の社会進出 の3点が主因だと思う。 で、どうしよ? 経済面は子ども手当で多少はなんとかなるか? 根本的には「非正規だったり、正社員でも会社がリストラや倒産するかもだし、 そうでなくても給料が増えない可能性もあるから、数千万の費用がかかる子作りなんてリスキーすぎる」と 思っている若者が多い状況をどうにかすべきだが、 う~ん、こっちは難しいか。 そもそもとして、バブル景気を謳歌した今の老害が アジア通貨危機からリーマンショック、そして現在に続く不景気を「若者の自己責任」として 切り捨ててきた結果なのだから、ほんと今更どうしようもない。 「そこそこの企業に入ったから理不尽なことがあっても我慢し続けさえすれば 持ち家買って、妻と子供2人くらいは養える」 みたいなバブル脳的な楽観論に意識改革するのは無理だろ。 価値観の変化はもっと難しい。 平等だの自由だのを謳って反対意見を差別主義者と糾弾してきた結果なのだから、 今更方針転換なんて出来るはずがない。 「社会のために子供を作れ」なんて言おうものなら炎上必須。 女性の社会進出に関しては、それ自体を批判するつもりはないが、 結果として「結婚して専業主婦になる女性が減って、一人自力で生きていく女性が増えた」 のは事実。これも反対派を差別主義者として叩いてきたので今更方針転換は無理。 うん。無理だね。チェックメイト。 経済面でのフォローとか共働き用の預け所の増設で多少はマシにはなるかもだけど、 本質的にはどうしようもない。 子作り世代である20~40歳が既に減りつつあるので、 いっそ多夫多妻を許容して子作り出来る人にもっと子作りしてもらうくらいしか 手はないんじゃないかと思えるくらい既に詰んでいる。 無理ぽ。

店舗ごとに使い分けるのがメンドイ

バーコード決済とか店舗ごとの電子マネーとか色々ありすぎて面倒になったので、 プリペイドクレジットカード に移行。 簡単に言うと チャージはコンビニATM、使う時は普通のクレジットカードとして使えるカード。 キャッシングも出来ないので、紛失してもチャージ分だけの損失で済む。 大体2万円くらいチャージしているが、これなら気楽にカードを使えるので スーパーなどでもガシガシ使える。 ��最近はセルフも増えたし) そして地味に「チャード」と「使用」のそれぞれでメールが飛んでくるのもありがたい。 と言うか、クレジットカードなので使用時のレシートに残高なんて書かれていないので、 メールが来ないと残高が分からない。

諸行無常

9/21は中秋の名月。 そして翌日には半額になる月見だんご。

緊急事態宣言が月末に解除されそう

なんか菅政権を批判する文脈で「緊急事態宣言と解除を繰り返し~~」と批判している人がいたが、 じゃあどうしろと? 宣言すべきじゃなかった? または解除すべきじゃなかった? 新規感染者がゼロになるまで宣言継続して外国からの持ち込みを防ぐために鎖国でもするの? 増えたら宣言、減ったら解除。 封じ込めは不可能なのだからこれしか手が無いと思うが、 どうするべきだったと言うのだろう? 「コロナは風邪」論者が宣言は不要と言うのは分かる。 「コロナはペスト並」論者が解除するなと言うのは分かる。 が、宣言すれば「景気がー」、解除すれば「感染者数がー」を言うアホは 単純にマスゴミに洗脳されているだけなんじゃないかと思えてくる。

たぶん「行動の自由がある刑務所」みたいになりそう

先週年金について言及したけど、まぁやっぱヒドイことになりそう。 厚生年金の月額「10万円未満」は約4人に1人。その詳細は? 現状でもそこそこヒドイが、自分が受け取る頃にはここから更に3割減になりそうだからもっとヒドイ。 1人当たりの社会保障の負担を増やせないし、社会保障を負担する人を増やすことも出来ないし、 社会保障に割り振る税金も増やせない。 でも社会保障に使う金は確実に増える(高齢化と長寿命化)。 つまり、支出は確実に増えるが、収入を増やすアテは無い。 さて、どうしよう。 スラム街を作って野垂れ死にさせるのが1案。 もう少しマイルドに年金しかアテの無い人を受け入れる「学生寮のような共同生活場」を作るのが2案。 生活保護などのように金銭を与えて個別に生活させるのではなく、 現金(国民年金)支払いの代わりに最低限の衣食住を提供する感じ。 集団生活させて衣食住を直接提供すれば、個別に金銭を支払う現状より必要な社会保障費はたぶん減る。 ��調べた限り、刑務所での生活費は1人1日で1500円程度らしいのでその1.5倍程度の環境を用意してもコストは下がる) まぁ、人権だのなんだの騒ぐ連中がいるだろうけど、 個人にも国にも金が無く 無い袖は振れないのだから「最低限度の生活」のグレードを下げざるを得ない。 いや、実は貧困ビジネスとして生活保護中抜き(生活保護者を劣悪な生活環境に押し込めて寮費等の名目で生活保護費をピンはね)が あるのだが、自治体が運営するならもうちょいマシな施設作れるだろ。きっと。 国民年金なんて満額でも月6万円程度で、その金額では到底生活出来ないのだから 現金支給の代わりに最低限の衣食住を提供する方がよほど社会保障になるんじゃないのか? 政治がどうなろうが、 少子高齢化も年金問題もおそらく改善は出来ないだろうから、 たぶん本当ににっちもさっちも行かないギリギリの状態になったら、こういう議論が始めるんじゃないかなぁ。

自動車税とかガソリン税はだいたい道路特定財源

コロナで冷え込んだ経済に対する策として 消費税減税を主張するアホがいるが、ほんとこの手のアホな主張が増えた。 いや、景気対策として減税しろという意見は分かる。 が、消費税は消費税法第一条の2で 消費税の収入については、地方交付税法(昭和二十五年法律第二百十一号)に定めるところによるほか、毎年度、制度として確立された年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとする。 と用途を規定されているのを知らないのか? 財務省は悪辣だが無意味に違法に走ることもないので 社会保障・税一体改革により、消費税率引上げによる増収分を含む消費税収(国・地方、消費税率1%分の地方消費税収を除く)は、全て社会保障財源に充てることとされています。 ってのは信用して良いのでは? 消費税減らしたらこの年金、医療、介護に回る金が減るぞ? それとも減った分をどこからか補填できるアテがあるの? あるんだったらそのアテを使って定額給付した方が早くない? ��個人的には経済対策として行うのなら貯金させないために有効期限1年の商品券を全員に渡すのを推す) 「年金とか社会保険について抜本的な改革を行う一環として消費税を見直す」と 言うのなら分かるが、景気対策としての減税の対象に消費税を選択する意味が理解出来ない。 自分もまだまだ未熟だが、税とか国家予算とか経済とかをロクに知らずに 日頃接点があるってだけで消費税をやり玉に上げるのってどうなんだろ? これで本人は「政治に関心が強い」とか自称していたりするのだから笑える。

全くの白ではないだろうが、解決したいのならそれなりの方法を提案してくれ

総裁選に絡んで森友の再調査を主張している連中がいるが、 具体的にどう調査するんだろ? いや、調査するなとは言わないが、 コロナでドタバタする前に結構な時間使って騒いだ結果が今の状態じゃん。 んで、それから何か新しいネタが発見されたの? それとも一昔前の警察ドラマみたいに「お前がやったんだろ!!吐け!!」って 詰め寄るだけ? 時間は有限なのだから、騒ぐことしか出来ないのなら 優先順位は下げるべきじゃないか? もちろん裏で決定的な証拠を集めるのは好きにすれば良いけど。

信賞必罰の重要性

時短とか週4勤務が普及しない理由って、 結局のところ不公平感なんだと思う。 時短だから残業しません、週4勤務だから水曜の作業は他の人がやってください。 それで不公平を感じるのは当然。 だけど本来は「時短で責任が軽い分評価が下がるので給料はこうなっている」とか 「会社の規則でこうなっているから評価が下がっても良いのならお前もそうして良いんだぞ」などの説明を 会社なり管理職がちゃんとすべきなんだよ。 なので、個人的には 年功序列に甘えて「部下を評価して、評価結果を説明する」ことから逃げ続けた 日本企業の風土こそが 時短とか週4勤務が普及しない根本的な原因ではないかと思う。

変化させれば今よりマシになるはずという追い込まれた人の発想

「とにかく転職すれば良くなる」と聞けば 「そんな簡単な話ではないぞ」としたり顔で反論する。 まぁ、実際そうなのだが、 そのくせ「総理が変わったら日本は良くなる」とか普通に言い出す。 謎だ。 個人的には現状の候補者3名の誰がなっても たぶん期待しているほどの効果はないと思うのだが、 みんな何を根拠に期待しているのだろう?

自殺者が増えた結果、安楽死が合法化しそう

そう言えば、ねんきん定期便が来ていたので見てみた。 ざっくり去年は50万ほど徴収されて、貰える金額は年4万ほど増えていたので、 12年ほど受給(65歳から受給し初めて77歳まで生きる)したら元が取れる計算。 そして、現在の納付ペースだと 65歳から受け取れる金額は年153(≒月13)万程度とのこと。 ��多少は昇給して納付額が増えて受給額も増えるだろうけど) う~ん、ここから税金だの社会保険料だの色々引かれることを考えたら、 さすがに年金だけで生活するのは無理そう。 まぁ、そもそも自分が受給する20年後には3割減くらいはしてそうだけど。 いや、ホントどうするんだろう? これでも多少の蓄えもあるし慎ましく生活すればなんとかならないこともないって感じだけど、 多少抜けている期間があるが、ほぼほぼ厚生年金を支払い続けてきた自分は 平均より1割少ないくらいか。 たぶん自分以下の境遇の人はかなりの数になりそうだけど、どうなってしまうんだろうね? 景気と人口が右肩上がりすることを前提にした制度が保つとは思えないので、 たぶん「弱者を救う」なんて贅沢が出来なくなる未来が待っているのだろうけど、 いや、ホントどうしよう?

成功するかは分からないが、選択肢が増えるのは悪いことではない

どこぞの社長が45歳定年制を提言してちょっと揉めている。 ・・・、まぁ分からないでもない。 リストラをする時も中年以上を対象にするし、 未だに年功序列の会社で 「歳を取って昇給させ続けた割に能力の足りない中年が企業の足枷になっている」 ってのは否定出来ないと思う。 ��個人的には管理職教育すらまともにやらずに適当に管理職をやらせている会社側も大概だと思うが) 実際、20年後の「会社の状況」やら「新卒採用した人の成長具合」なんて 予測できる物ではないので、40年以上雇い続けることが前提の 新卒採用・終身雇用はリスキーすぎるのでそれを改善しようという意見は 一考の価値があると思う。 まぁ、もちろん終身雇用ゆえに存在した 愛社精神とかモラルとかモチベーションは霧散するだろうけど、 当然それくらいの反作用は覚悟の上だろうし。 いや、むしろ「切られたくない社員はより一層会社に尽くすはず」と期待しているかもしれないが、 さよならハッピー・ワーカー でも言及しれているが 会社が利己的になったら社員も利己的になるだけだと思うが・・・。

貧乏くじ

菅総理色々言われているけど、 結果を見れば十分立派なのではないかと。 オリンピックはやらざるを得なかった(=日本だけの都合でどうこう出来ない)し、 コロナに対しても謎に総理の責任にされているけど、 緊急事態宣言とか休校とかの判断をするのは都道府県だし、 ワクチンが遅いと騒いでるのは緊急承認に反対していた野党とマスゴミ(摂取開始時くらいまで随分危険性を煽ってた)。 飲食店の悲鳴ガーと騒いでいるが、 東京商工リサーチの調べではむしろ倒産件数 は減っているし、 失業率は2017年と変わらない水準 。 人口あたりの死者数で言えば 先進国でも十分低い数字 。 強権的なロックダウンを行わず、経済を破壊せず、 この程度の感染者数で抑えているのは十分評価されるべきだと思うのだが、 それでも叩くってことは これ以上の結果を出せるなにか妙案を持っていたりするのかな? もちろん、結果を見てからの後出しではなく、不確定な未来に対して。 個人的には ポーツマス条約を締結した小村 寿太郎 のように貧乏くじを引いたなぁと思うだけに、 後世ではちゃんと評価されて欲しいと思う。 なにより、現状の不満が全て総理が無能だったからなんて思っていたら、 次に誰が総理になってもたぶん不満は解消されないのではないかと思う。

前日・前週比ばかりで、グラフとかを使った長いスパンでの話をあまり聞かない

ピークアウトしたせいか、最近はあまり話題になっていないが コロナの新規感染者数。 ざっくり今回の第5派をまとめると、 ・7月中旬(当時の新規感染者数は3000程度)から急拡大 ・ピークは8/20の25873人。 ・重傷者は減り始めたので9月上旬がたぶんピークで2200人くらい 個人的には1万人を超えた辺りでビビって自粛する人が増えると思ったけど、 オリンピックのせいか盆休みのせいか、存外長引いたという印象。 まぁ、それはそれとしても、 第4波でのピークが新規感染者数が7000人、重傷者が1200人程度だったことを考えたら、 新規感染者数が3.5倍になっている割には重傷者は1.8倍程度に収まっているのだから これはワクチンのおかげなのかな? もしくは重症化しずらい若者の感染者が多かったからかな?

マスコミは国民が求めている情報が分からないの?

総裁選のニュースを見たが、派閥がどうの 推薦がどうのって話しかなかったな。 いや、各候補者の政策は? コロナと経済対策の具体案だけで良いんで一覧にしてくれん? なんか野党もやいのやいの言っているのでそっちも合わせて。 自民党内だけの選挙なので一般人に投票券があるわけではないが、 実質次期総理でもあるのだから、政策もちゃんと告知して欲しいなぁ。

「女性だから総理になれない」は間違いだが、「女性だから総理になるべき」とか主張しだすアホが湧きそう

初の女性総理の可能性も言及されているがどうなんだろ? いや、「女は無能」って言いたいわけではなく、 政策を批判しても「女性総理だから批判しているんだろう!この差別主義者が!!」って 言われるのが怖い。 男女平等だのLGBTだのが話題になって 差別を無くそうって主張自体には賛同するが、 批判に対して差別主義者のレッテルを貼って話を逸らすアホが増えてきたようにも感じる。

原因を正しく理解しないと、正しい解決方法にはたどり着かない

まったく 期待されていない 話題になっていない デジタル庁 が9/1に発足。 たぶん色々な分野のデジタル化を推進するんだろうけど。 うん。 まぁ無理なんじゃない? 根本的な原因は技術とか知識とか金じゃないから。 例えば、 「このITツールを導入したら経理の人を3人から1人に減らせますよ」 となっても、じゃあ不要になった経理の2人をどうするの? 法制度上解雇は出来ないよね? じゃあ別の部署に異動させるの? これまで経理一筋の人を? 無理だよね? 例えば、 「こういうシステムを導入して部下に日報を書かせれば 管理職はより効率良く部下を管理できますよ」と提案しても、 そもそも上下の信頼関係とか今の仕組みで上手く行っていないところに 上っ面の道具だけ変えても無駄だよね。 入力するのが面倒な部下に、面倒で一々チェックしない上司。 そも道具のせいにするなと。 例えば、 「最新の売り上げデータが毎日集計できます」って、 社長がそれを見て一喜一憂するだけなら何の意味があるの? ビジネスでデジタルを使えない人が多いのは否定しないし それを改善すべきだとは思うが、 まずは基礎をみっちりやることから始めないといけないが きっと 銀の弾丸 を探し始めるんだろうなぁ。

まぁ現実はこんなもん

ちなみに9月2日の「宝くじの日」でも外れた。

自分は1週間様子見してから入れる予定

Windows11 が1カ月後の10/5から公開されるんだとか。 内容を見る限り、 とりあえずは見た目が変わるくらいかな? いや、まぁその見た目がかなりガッツリ変わるのだが。 それにしても自分のようにIT系ニュースをウォッチしている人は良いが、 一般人はいきなり入れられても困るだろうに。