スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

よほどの豪運かプロ並みの目利き力があるのでなければ素直にインデックス投資がベター

 NISAのせいか株関連の本が増えているが、さすがに”将来10倍になるかもしれない小型株”を紹介するのはなんぼなんでもダメじゃね? いや、どんな企業だって最初は小さいし、それが10倍になったら夢があるよ? けど、そんなんが分かるんだったら苦労しない、と言うかプロの投資家がとっくに買ってるだろ。 ってことは、現在値段が安いのは安いなりの理由があるからであって、ある程度堅実な資産を持っているからちょっとリスキーな個別株にも手を伸ばそうとしている層が相手ならともかく、そんなリスキーなのをNISA初心者に勧めるってどうなん?

システム担当が無能だから提案しないと思われがち

  個人が名刺の電子化システムを組んだ話 すげぇと思った反面、日本のほとんどの企業でこれは無理だろうなぁと。 画像から文字を識別する精度、文字お越した文章を会社名、部署などに識別する精度。 社内開発なら多少の誤認識があっても許されるかもしれないが、システム会社に丸投げするくせに精度保証を求める日本企業じゃ無理だろうなぁ。 まぁこれは無責任に際限なく要求する現場と、それを現実的な要件に落とせない(する権限が無い)システム部門の問題なんだろうけど、 そして予算ありき。 どれほどの精度が出るかやってみないと分からない案件でも事前に予算を決める悪習。 さらに言うと、名刺という他社の個人情報をクラウド環境に流すことによる嫌悪感、実際は万が一責任問題になったら困るからそのリスクを取りたくないというゼロリスク姿勢。 そう考えると、こういう社内開発ってのはベンチャーみたいに現場とシステム担当社員の距離が短い環境でも無いと無理なんじゃないかと思うので、まぁほとんどの企業では不可能だろうなぁ。

民主主義国家において”政治家の程度”は”国民の程度”

 一部で民主党時代を再評価する話が出ているが、いやまぁ”なんで3年で都落ちした”のか考えればクソだったからって簡単に分かりそうなものだが、未だに野党に夢を見る人が多い。 いや、まぁ自民がクソだから野党支持が増えるのだろうが、その野党もクソとなるとホントどうしたもんやら。 たぶんシーソーのように右と左が10年置きくらいに交代って運用だったらもうちょい上手くいっていたかもしれないが、自民独裁が長すぎた。 で、じゃあどうしようかとなったら難しい。 自民が左右で分党でもしてくれたらありがたいが、それ以外となると正直民主主義的な方法では現在の停滞した体制を打破出来ないんじゃないかと思えていやになる。

今は一部のモノ好きしか使っていないが、これがどれほど一般化するかが鍵

 アメリカを中心にAI市場とかで株価が上がっているが、正直 ドットコムバブル の二の舞にはなると思う。 ただこのバブルからYahooとかGoogleとかの巨人が生まれたのは事実だし、インターネットというインフラはバブルが弾けても残った。なので”過剰な期待”というバブルは弾けても実需は残るはずだが、問題は現状のAIバブルのうちどれほどが実需でどれほどが虚飾なのかが判別できない。 AI需要⇒高度な計算能力が必要⇒半導体業界がウハウハ ってのが今の株高の原動力なので、これが停滞したらさてどうなることやら。

サンドバックを殴るだけの簡単なお仕事

 日経平均が史上最高値を更新したが、相変わらずのマスゴミは”実感なき株高”とむしろ政権叩き。 まず株価というのは”期待値(この企業は将来もっと稼いでくれるだろう)”を含む先行値なので実態と乖離するのは当たり前。 そして今年の春闘を見るとかなりの企業で満額回答している。 本来ならこちらとセットで報道すべきでは? もしくは”こういう賃上げは大企業だけで中小企業は~~”って切口はありだと思うが、そうはしない不思議。 まぁ、とりあえず企業業績は良いっぽいので、リーマンショックのころのようなリストラ祭りが発生しない程度にはまあまあな景気なんじゃね?

本当にあった怖い話

2次請け:なんで○○を使っていないんだ!! 3次請け:○○ってなんですか? 2次請け:うちが作った部品だよ! 3次請け:その○○の話はいつこちらにご連絡されたのですか? 2次請け:・・・ 3次請け:え~、使えという方針なら従いますが、その〇〇の説明資料をください 2次請け:・・・ 2次請け:1次請けには説明した! 3次請け:1次請け様に聞けば良いのですか? 2次請け:そんなことするな。 3次請け:??? 3次請け:なら(お前らが作った独自)部品を使うのなら説明資料がないと作業できないです 2次請け:1次請けに説明した時のオンラインミーティングは録画してあるからそれ見ろ! マジでこんな会話をしているのだから、そりゃあ生産性がクソなのも納得。 百歩譲って”説明するのを忘れていた”ならともかく、資料すら作ってないってことは”説明しないといけないこと”を認識すら出来ていなかったってこと。 そして、これで2次請けの連中は”分からないことがあったらちゃんと聞けよ”と”〇〇について聞いてこなかった3次請けが悪い”と本気で思っているのだから、そりゃあ改善もクソもない。 ト〇タシステムズがクソなのかF通がクソなのか分からないが、謎にト〇タ案件ではこういう”仕事を進めるのに必要なこと”を認識できずに狭窄的な”自分が認識している範囲の作業をやっている”だけの人がかなり多い印象。 もちろん誰だって完璧に作業範囲を認識できるものではないが、それでも7~9割は出来る人がほとんどだが、2~3割しか出来ない人が多いのは企業文化のせいなのか、教育が悪いからなのか。

71歳を若いとみるか年寄りとみるか

 両国にとって泥沼になったウクライナ紛争。 ウクライナとしては 1に国土防衛(国境線を改選前の状態のままにする) 2に賠償金 3にNATO加入を認める ってとこだろうか。 ロシア側は 1にプーチンの支持率 2に外交的な”強いロシア”(他国に舐められないようにする) ってとこかな。 ウクライナが欧米の支援を受けている限りロシアの完勝は不可能。逆にウクライナがロシア全土に攻め込むのも非現実的。 なのでどこかで妥協しないといけないのだが、さてどうなるかな。 個人的には ・国境線は元に戻す ・ウクライナに賠償金を払う、代わりにロシアは黒海の利権を何か得る で、ロシア側は「ウクライナに蔓延っていたネオナチの退治は出来た。だがその過程でウクライナに迷惑をかけたのも事実なので(少量だけど)賠償金を出す」的な立ち位置にするんじゃないかと思っているが、さてプーチンはどうするつもりなんだろ? まぁ、プーチンがぽっくり逝って(自然死・暗殺によらず)、後釜がプーチンのせいにして停戦にする方が可能性高いかもしれんけど。

徒弟制度って間違った教育をどこで正す想定なのか

 どこの会社かは明言しないが、個人的には中部地方のIT業界のレベルを下げているのは中部地方に強い影響力を持っているどこぞのT社のシステム子会社ではないかと思っている。 いや、ほんとクソなんだ。 しかも無駄に影響力が強いせいで、そこでOJT(On the Job Training)したアホが周りでもOJTして拡大再生産するんだ。 自分の実体験で言えば、F通とか大概まともな人が多いのだが謎にT社のシステム子会社で働いているF通の人は罹患している。 例えば”部下の手が空かないようにする”。 まぁ単純に解釈すれば間違ったことではないのだが、”1日空くから別案件の手助けしてこい”とか普通に言い出す。別案件の方で短期でやれる単純作業があるのならともかく、実際は説明したり準備したりで受け入れる側も行く側も1日ずつ無駄にする。 つまり”手が空いている人を出さないためなら無駄な作業を振る”。 ほんとアホである。 目的は”納期を守る事”のはず。 そのために”手が空かないようにする”。 どちらが目的で、どちらが手段なのかをちゃんと認識していれば分かる簡単なことなのだが、その程度のことも分からないアホが多すぎる。 んで、管理職がアホだと下請けは”手が空かないようにする”ためにダラダラ仕事する。 何しろ今の仕事を終わらせたら他の仕事を振られるし、別の仕事分の給料は発生しない。 ほんともうマジで害悪でしかないのだが、どこぞの会社のシステム子会社はこういう管理方法にどっぷり染まっている。 別系統の子会社(AとかDとか)ではこんなアホな話は聞いたことが無かったが、謎にどこぞのT社のシステム子会社だけはヤバいほどレベルが低い。 そしてそれを指摘してくれる人もいないのでたぶん完治される可能性はゼロ。 そしてその影響力から拡大再生産する。 ほんとクソ。

テレビ局の世論誘導能力もずいぶん下がったものだ

 とあるドラマ化した漫画の原作者が自殺した件が、思った以上に続いているっぽい。 出版社・テレビ局がどうだったのかは未だ霧の中だが、まぁ”テレビに出たかったら枕くらいするのが当然”って感じの品性下劣・倫理観皆無のテレビ業界ならそりゃあ漫画家が我が子のように大切に育てた作品を自分たちの都合で汚しても”これくらい我慢できないとテレビではやっていけないよ”ぐらいにしか思わないんじゃね? なんと言うか、見目麗しい平民の女を無理やり召し抱えるような中世の馬鹿貴族みたいなことを平気でやっている連中なのだから、まぁこうもなるよね。 そして、そんなテレビ業界が”権力を監視する”とか豪語しているのだから、ほんと世も末。

現時点でのAIの限界

無料で使えるAIが増えてきたのでちょこちょこ使っているが、正確性って意味ではまだまだだなぁ。 ちなみに北陸新幹線は東京⇒長野⇒富山⇒金沢(2024/03に敦賀まで延伸、将来的には京都まで延伸)なので名古屋からは出ていない。 名古屋から長野に行くなら中央線で特急使って3時間。 黒部ダムのWebサイト でも名古屋からは中央線って書いてあるんだが、まぁこの辺がAIの限界なんだろうなぁ。

1ヶ月で1GBくらいしか使ってないが、予備があるのは大事

  楽天が株主優待を変更 。 別に楽天経済圏にがっつり入っている訳ではないが、楽天証券と楽天トラベルを使っているのでまぁ7万円程度だしって感じで買っておいたのだがちょっと楽しみ。 しかし”音声+データプラン(月30GB)”とあるが、音声通話した際の通信料はどう徴収するんだ? あと1年縛りってことは毎年新しいSIMが送られてくるが電話番号は毎回変わる感じ? メインのを入れ替えつもりはないが、カーナビ用に使ってるサブ機のはこのSIMを使うかなぁ。

遠出の練習は別途やる

  第3回名古屋モーターサイクルショー そうか、もう1年経つのか。 う~ん、バイクで行くのはまだ怖いから素直に公共交通機関を使って、武豊辺りも観光してこようかな。

上がるとは言っていない

 日経平均がバブル期の値段に近づいてきて、"日経平均は今が天井"と主張する人が増えてきたが、個人的には最高値越えもあり得ると楽観的に思っている。 つか、株価ってのはつまるところ企業業績であって、天井主張は”日経平均がバブル期の最高値に近づいたからト〇タやソフ〇バンクの業績はこれ以上上がらない or 業績が上がっても株価は上がらない”と言っているようなものなので、それはないんじゃないかなぁと。 そもそも当時と今では日経平均に組み込まれている銘柄はかなり違う(上場廃止した東芝とか、去年組み入れられたメルカリとか)し、株式分割(株数を倍にして株価を半分にする)とかもしているし、正直長期の日経平均を見て天井とか主張するのはかなり眉唾なんじゃないかと。

野党がクソすぎて襟を正す必要がない

 どこぞの自民党議員の政治団体が3年間で書籍代3500万円を計上していただかで揉めているが、まぁうん。クソだなぁ。 しかし謎なのが、なんでこんなのが今まで見過ごされてきたのか? 例えばフリーランスの自分が100万の新聞図書費を計上したら、たぶん税務署から突っ込まれる。 政治団体だとその辺ノーチェックなのか? よー分からんな。 そして、この件を叩いている野党が政治資金規正法の改正を主張しないのだから、そりゃあ”お前らが与党になったら同じことするんでしょ”と思われて相変わらずな支持率になるのも仕方ない。

こういうのを”金持ちの道楽”と言うのだろうか

 NISAとは関係ないが、10万円以下(株価が半分になっても笑っていられる額)でなんか面白い株主優待が無いモノかと物色してみたが、JR東海の殿様っぷりがやばい。 JR東海 :500株(184万円)で1割引券を1枚 JR東  :100株(88万円)で4割引券を1枚 JR西  :100株(63万円)で5割引券を1枚 名鉄  :600株(133万円)で片道乗り放題?を半年で2枚 近鉄  :100株(44万円)で片道乗り放題?を4枚 東京⇒新大阪が約1.3万円。それの一割が1300円。そのために200万弱を投資に使うのはさすがに無いわぁ。 名鉄とか近鉄が年1枚でもいいから10万円くらいの投資でもゲットできるのなら買うかもだが、いや~高い。

結果を見た後なら言える

 NISAをやり始めたので株に関するニュースも見るようになったが、高配当で人気な あおぞら銀行 が大幅に値下がり。 なんでも米国での不動産(オフィス)ローン事業が絶不調で、15年ぶりの赤字で配当もなくなるんだとか。そりゃあ株価も下がる。 で、自分はこの株を持っていないので他人事だが、不思議なのは決算発表直後に暴落したこと。 事業内容は公表されている。米国のオフィス空室率なんかも調べたら分かる。 で、この決算を予想できた人がいなかったの? 最新の四〇報とか株雑誌なんかでも悪く書かれていなかったっぽいし、よー分からんなぁ。

富山なら米原経由の北陸新幹線、上越なら長野経由の中央線、新潟なら東京経由の上越新幹線

 北陸応援割を使うかどうかまだ悩んでいるが、旅行会社のプランって基本一か所が多いんだよなぁ。 例えば1週間旅行するとして 名古屋から福井に行って一泊⇒石川に移動して一泊⇒富山に移動して一泊⇒新潟に移動して一泊⇒東京経由で帰ってくる みたいなプランが無い。 だいたいどこか1つのホテルを何泊何日+交通費みたいな予約方法しかない。 いやまぁ、こんな北陸周遊旅行とかどんだけ需要があるんだよって話なんだけど、こういう自由度の高いプランって組めないもんなのか? バスツアーみたいなのは不可能だろうけど、自分一人分のホテルの予約と切符をまとめて手配して欲しいだけなのだが、窓口なら出来るできるのだろうか?

オーバーしてもそれはそれとして寄付としてあきらめる

 確定申告を準備中。 その一環としてふるさと納税の寄附金控除データを取得したが、2023年の金額は6.7万円。 たぶんもうちょい行けたと思うが、存外びびっていたらしい。 まぁ住民税決定通知書が6月に来るらしいので、今年の分はそれを見てからだな。

デメリットを考えずにロックダウンを主張した連中は反省しろ

  中国の株価 がよろしくないらしく、その一因がコロナ過でのロックダウンが指摘されている。 保障が無い、強権的、まぁ色々あって現地の企業は疲れて、海外資本は逃げ出した。 まぁ、それが実際どれほど影響しているのかは分からないが、ロックダウンしなかった日本は結果的には正解だったんだな。

体育館は天井が高いから寒いのだ

 避難場所について考える。 たぶん順番としては ①体育館 ②インフラ復旧をしつつ仮設住宅 ③住んでた家屋修繕 って感じだろうか。 震災直後に体育館に避難する。緊急避難として雨風が防げて(たぶん)頑丈な体育館に避難するのは妥当だと思われる。 で、昔と違って段ボールハウスとか仮設テントで体育館の中でもプライバシーは多少は配慮されるようになってきた。 だがもうちょいなんとかならんかなぁ。 体育館を数日で卒業して仮設住宅が出来るまでの数か月をもうちょい快適にできんもんかと。 テントと仮設住宅の中間になって、出来れば備蓄しやすく(折り畳めば市役所の倉庫に100個とか入る感じ)、耐用年数は数か月で良いってなんか無いかなぁ。

さすがに紙皿やラップは普通に売ってた

 Amazonでセールをやっているので 保存水 でも買おうかと思ったが、存外品切れしていない模様。 たしか1月中旬くらいまでは売り切ればかりだったが、増産して対応したのかな? そして能登地震後に買おうと思ったことを反省。 震災を見て防災用品を買おうとするのは自然な感情だが、優先されるべきは被災地だよなぁ。さすがに品薄で値上がりってことは無いだろうけど、もうちょい待つか。