スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

金のためと割り切っているが、そのうちこの業界自体が破綻するんじゃね?

 仕事がつまらん。 いや正確に言うとアホらしい。 例えば料理人になったとしてキャベツの千切りをする仕事に就いたとする。 で職場に行って渡されたのが包丁とまな板ではなく「これが我が社が開発したウルトラスーパーカッティングマシンです。これを使うには500ページあるマニュアルを応用できるレベルまでしっかり読みこんで、50個あるパラメータを正確に設定してください。パラメータにはキャベツの重さや季節・気温などの日々変動する値もあり、パラメータの組み合わせをミスったら動きません。なお、その場合エラーメッセージなどは無いのでどのパラメータがどう間違っているのかはマニュアルを引き直してなんとか解析してください」と言われる感じ。 うん。包丁とまな板でやらせろ。もしくは料理人を雇うな。 これで先方は”安定した品質を確保できる”と自画自賛するが、50個あるパラメータを人力で設定させている時点でアホとしか言いようがない。しかもエラーの場合は動かないだけでどのパラメータが悪いのかすら不明。 どう考えても欠陥製品じゃん。 そこまでやるんなら重量計とか温度計も内蔵して、人間が設定するのは千切りの厚さだかにしろよ。 こん感じのものを誰もが知っている大企業の情報システム部の連中が得々とした面で押し付けてくるのだから、ほんと日本のIT業界って終わってるとつくづく感じる。 ・・・、マンション投資とか エビの養殖に投資 とか、そういうアホな投資に引っかかる人をどんだけアホなんだと思っていたが、存外こういう精神状態だとそういうのに逃げたくなるのかもしれないと思うと、ホント自分も気を付けないと。

継続は力?

 引退を考えるにあたって一番面倒なのが”貯金が尽きたので再就職”がほぼ不可能な点。 例えば45歳でリタイアして55歳で再就職しようとする。 確実に面接時に”この10年間何やってたんですか?”と突っ込まれる。 まぁ1~2年くらいなら”親の介護で~”とか言い訳できそうだが、10年のブランクがあったら再就職は基本的に無理だと思った方がよい。 (個人的には経験が長いだけの無能も数多くいるので経験を過度に評価するのもどうかと思うが・・・) なので引退時期はほんと慎重に検討しないと人生詰む。

宝くじが当たった場合は除く

 大真面目に引退、というか出口戦略を検討中。 ・フリーランスなんてやっていると雇用の保証が無い ・システム開発自体AIに置き換わる可能性(1割なのか9割なのかはわからん) ・年金は改悪によってたぶん70歳からの受給(繰り上げ受給で65歳から)想定 ・妻子はいないので自分の食い扶持のみ ・85歳くらいまでは自力で生きていくが、無駄にそれ以上生きちゃったら素直に生活保護か野垂れ死ぬのもやむなし ・自分が死んだ時に貯金が100万程度になっているのが理想。1000万残すくらいなら3年早く引退する まぁ少なくともあと5年は現状の働き方で貯金を殖やすつもりだが、 ・いくらあったら何歳で引退できるか ・副業、と言うか引退後の収入源の確保 の検討はちゃんとしておきたい。 差し当たり今年の支出は税金社会保険料で150万・生活費が200万だったので、無収入でも多少の税金はかかるが250万あれば慎ましく生活できるかなぁ。 なら5000万あれば20年食っていける。 いやぁ、 バブルの時みたいに銀行に預けているだけで4%以上の利息が付く のなら5000万貯めたら人生アガリなんだが、安定した収入のなんと難しいことか。

弱者ビジネス

 どこぞで話題になっているホスト問題。 なんでも料金を売掛扱いにしてそれが数百万たまったら風俗で働かせるだかで、社会問題になっているんだとか。 で、一部の正義の味方ごっこしている連中が公金で救うべきと主張しているんだとか。 アホである。 一回限りのぼったくり店ですら公金での救済なんてないのに、自らの意思で数十回も通って借金を積み重ねておきながら公金で救済とかアホかと。 まぁ、総量規制(年収の1/3までしか借金できない)回避で売掛を使っている部分は規制すべきだと思うが、自らの意思で積み上げた借金は自分で返すのが道理でしょ。 それを許したらFXだの競馬だのパチンコだのキャバクラだの課金ガチャだのクレジットカードでの買い物も救わないといけなくなるから、基本的に公金での救済は地震とかの”本人に責の無い”負債に限定されるのが当然でしょ。

貴族のような既得権益

 例えば小泉がやった派遣法改正。 意図としては”人材の流動性を高める”だったんだろうが、実際は就職難民が派遣に落とし込められて ・雇用の流動性確保 ← 正社員の解雇規制は変わらないので非正規が非正規し続けるだけ ・優秀な人材は取り合いになって高給になる ← 企業は安く使うことしか考えていない ・人材育成 ← 派遣先は派遣をいちいち教育しない。派遣も派遣料が変わらないから努力しない ・ブラック企業撲滅 ← 相変わらずブラック企業にしがみつく社員 ってオチか。 たぶん解雇規制とかの”正社員の既得権益”もメスを入れないといけなかったのだが、反対が多すぎてそれが出来なかった。 その結果、”バブル世代は年功序列でぬくぬくと”、”氷河期世代は非正規でほそぼそと”に二極化した。 で、既得権益を持っている側はそれを既得権益だと思わず自己肯定。 バブルでうはうはしていた年寄りがウクライナ紛争で小麦価格が高騰しているのを政府のせいにしていたり、有効求人倍率1.5の世代が0.5の世代に対して”自己責任”と言っているのを見ると、日本人って”自分の成功は自分の努力の結果”・”自分の失敗は回り(上司・政治・社会)のせい”って発想している人が多すぎじゃね?とつくづく思う。

そもそも御節を作る or 買う世帯ってどれくらいなんだろ?

 Amazonで(先行)セール開始。 んで、色々見てみたがなんか 冷凍500円御節 があった。 いや、なんかもうこれで良くね? お店的にはこれはお試し品で、本当はうん万円するガチの御節を買ってもらいたいんだろうけど、正直500円でこれ買えるならそれでいいじゃんって感じ。 まぁ送料が950円するので買わないが、近くのスーパーとかでこういうの売ってたらかなり売れると思うのだが、そうしたら代わりにガチ御節が売れなくなるからやらんか。 残念。

”失われた20年”って政治家だけが悪いんかねぇ?

 まぁなんだかんだと政治の世界では”岸田降ろし”の話が出ているけど、正直トップの首を挿げ替えてどうにかなる状況ではないと思うんだがなぁ。 歴史は巡るとはよく言われる話だけど、なんか今の状況って戦前の 世界恐慌で不景気 ⇒景気が悪いのは政治家のせいと総理暗殺(五・一五事件)  ⇒世論が同情して助命嘆願   ⇒再度クーデター発生(二・二六事件) って状況に似てるんじゃないかと。 去年暗殺された安倍元総理だって、まぁ清廉潔白なわけではないだろうが、な~んか”不満のはけ口”としてサンドバック化されただけなんじゃないのかと思うし、なんか国民全体が”社会の問題(世界的な不景気とかコロナパンデミック)はスーパーヒーロー(政治家)がなんとかしてくれる”って思想に毒されている、と言うか甘えているように感じる。

正しいルートはたぶん豊田市駅からバスで最寄りまで行って徒歩1時間くらい

 どうも 最近GoogleMapがアップデートしたらしい 。 で、その影響か、なんか最近GoogleMapの経路検索がイマイチになった気がする。 例えば豊田市駅から猿投温泉に公共交通機関で検索すると、 新豊田駅から愛環で篠原駅に移動 ← わかる 篠原駅から大畑公民館バス停まで徒歩20分移動 ← ? バスに乗って広幡公民館に移動 ← ?? 広幡公民館から篠原駅まで徒歩で戻って さらに2時間歩いて到着 ← ??? 猿投温泉って市バスでは行きずらい( 公式でも四郷駅からのタクシーを推奨 )けど、さすがに無駄にバスに乗ってしかもその移動分を徒歩で戻ってこいって経路はおかしくないか? たぶん”目的地の最寄りの公共交通機関まで行って残りは徒歩”って経路検索しているんだろうけど、その最寄りの公共交通機関(広幡公民館バス停)から目的地が車専用道(猿投グリーンロード)でしか繋がっていないから徒歩で迂回するって感じか? たぶん世界最高峰であろうGoogleの中の人が作ったにしてはお粗末な感じがするが、これからブラッシュアップでもするんだろうか?

小牧旅行

 新潟とかに行く場合は小牧空港を使うのでお試しで行ってみる。 豊田市から小牧空港へ行くルートは3つ ・知立経由で名駅からバス(赤字) ・鶴舞線⇒犬山線の西春からバス(青字) ・愛環で高蔵寺⇒中央線の勝川からバス(黄字) 個人的には青字が楽。朝なら犬山行があるので上小田井での乗り換え不要で西春まで直通+駅の改札からバス乗り場まで1分+バスが30分に一本ある。 ちな名駅から空港へ行くリムジンバスは乗り場がミッドランドスクエア前なので駅から遠くて時間帯によっては1時間待ちとかなのでイマイチ。 そんなわけで青ルートで小牧空港に到着。 土曜の10時だが存外行列が出来ている。 自分はいつも平日の朝一の便(だいたい8時)で出発していたので空いている状態しか知らないが、土曜はいつもこうなのか? とりあえず自分は飛行機に乗らないのでまったり食事。 これで900円は高いが、まぁ施設維持のためのお布施のようなもの。 さすがに空港だけでは寂しいのでついでに小牧城も見学。 まぁなんと言うか。やはり個人的にはコンクリート製の城は中に入るとがっかりするので、やはり木造が好きだなぁ。

”心は女”だけど”女湯に見た目が男の人がいる恐怖は理解できません”の矛盾

 三重と愛知の境目あたりにある銭湯で、自称”心は女”な男性が女湯に入って逮捕。 まぁさもありなん。当然の結果。 LGBTがどんなに普及したって、女湯に入るために全裸になっている女性が風呂場に見た目が男の人がいても”ああ、あの人は男に見えるけどきっと心な女なのだから騒いだら失礼だな”なんて思う世の中は絶対に来ない。 そして、これを見て思い出したのが、ちょっと前にニュースになっていた 女子大が「性自認は女性」に入学資格を認める との記事。 実際、 お茶の水女子大なんかは相談窓口を設けている けど、入学したって話を聞かないので受験者はゼロなのかな? つか、受験会場に見た目が男がいたとして、合格した身も心も女性な学生は入学するんかね? 他で合格してたらそっちに行きそうな気がするけど。 あと、見た目が男が入学したらトイレやら更衣室はたぶん共同なんだろうけど、在学生への説明は澄んでいて合意は取ってるんだよね? まさか”由緒ある当校に差別主義者なんかいないはずなので在校生は当然全員賛成しています”なんてないよね?

恵方巻きとかも10年くらいで普及した記憶

 ブラックフライデーがわりと普及しつつある? 昔はAmazonとか一部だったと思うのだが、ちょっと調べたら イトーヨーカドー 、 ファミマ 、 イオン 、 ピザハット 、 などなど。 さてはて定着するかな? 日本人はお祭り好きなので、ハロウィンみたいに10年くらいしたら”当たり前”になっているかもしれない。

”目をつぶって歩く”のは怖いが”スマホを見ながら歩く”は平気な謎

 外を歩いていたら交差点でおばさんが車に轢かれかけた。 矢印信号の無い交差点で、青車が赤信号ギリギリで直進⇒右折待ちしていた黒車が青車が過ぎたあとに赤信号にも関わらず右折⇒歩行者信号が青になったのでスマホを見ながらおばさんが横断歩行を渡り始める⇒黒車がおばさんの前をギリギリで通過 黒車が悪いのは間違いないが、左右確認もせずにスマホを見ながら渡るおばさんも大概なんじゃないかなぁ。

今冬の予定

 ようやく11月らしく寒くなってきたのでどこか温泉に行きたい。 一案として来月 豊橋にドーミーインが開業する が、まぁ最初は混んでそうなので行くとしても来年か。 あとは、前々から行く気だった本州最南端の串本と熊野大社かなぁ。温泉として有名な訳ではないが和歌山の山中なので雰囲気はありそう。熊野三山はバスを乗り継げは1日で回れるっぽいし、まぁありかな。 もしくは北海道とか? 何気に閑散期なら飛行機で片道1万円程度なので札幌周辺を楽しむならありなような気がする。

国産のは見たことが無い

近くのスーパーでいつも売っているくらじ肉を購入。 ちなノルウェー産。  カツにするのも手間だったので刺し身で食ったが、まぁ美味かったが無いと困るってほどではない。 ただこのスーパーでは基本毎日置いてあるので、まぁなんか思い入れがあるんだろうな。

酒とか飲んでたらもうちょい行ってたかも

 ぼちぼち年の瀬なので確定申告の準備とか資産の棚卸をしているが、可処分所得から家賃とバイク購入費を抜いたざっくり生活費がだいたい150万程度。 感覚的には食費が月3.5~4万程度。 収入が倍くらいになった割には生活はそんな変わらんかったなぁ。 特に節約しているつもりはないのだが、外食しなかったり、高い(今はトマトが高い)のを買わなかったりする程度だが、まぁこんなもんなんじゃね?

場所が偏りすぎでは?

 さて次の休みにでも道の駅に行ってみようかと思ったが、 豊田市の道の駅 ってエライ山側にしかないな。 んで、100歩譲って山中にしかないのは良いとして、ルートがなぁ。 豊田市駅からほぼ真東なので国道153号使って香嵐渓を通り抜けないと行けない・・・。 ついでに 11/16は鞍ヶ池でラリーもやっている 。 さすがにこの時期は無理っぽいので、別の目的地を探すか。

正しい批判

 内閣支持率が低空飛行なようで、まぁしゃあないと思わないでもないが個人的には”増税メガネ”はちょっとどうかと思う。 この”増税メガネ”って言ってる人に聞いてみたいのだが、岸田が決めた増税ってどんだけある? どの税を何パーセントいつから上げるみたいな話をいつ閣議決定した? ちなみにちょっと前に話題になったインボイスが決定されたのは平成28年度税制改正法案で当時は安倍政権。 消費税19%とか言っていたのは経団連。 事実としてあるのは ・防衛費のために法人税などの増税を検討中 ・走行距離課税(※道路利用税)の導入 ←現状道路整備をガソリン税で賄っているがそれだとEVなどが受益者負担していないから ・退職所得控除/配偶者控除の見直し、第3号被保険者の廃止 ←正社員優遇の是正、共働き推奨 ・少子化対策のために消費税増税 ←方針として示しただけで、具体的な話はまだない って感じか。 正直これで”増税メガネ”ってのは言い過ぎなんじゃなかいかなぁと。 ついでに言うと、ガソリンとかの物価高に対して対策を打っていないって話もあるけど、そもそも物価高の原因は国際情勢とかの長期的、それこそ恒常的な問題で、その対策として一時しのぎにしかならない補助金じゃぶじゃぶって本当に”国の政策”として正しいのかちょっと疑問。 正直、今の岸田叩きを見ていると岸田が辞任して誰が後釜になっても大して変わらないのではないかと思うが、そもそも岸田が総理になった時も菅のコロナ対策のごたごたで支持率下がっていたし、ある意味定番の交代劇なのかもしれない。

値上がりする銘柄なんか分からないので定額で積み立て

 現状、確定拠出型年金のiDecoをやっているが、そう言えば来年から新NISAが始まる。 iDecoは月6.8万円が上限なので現状上限いっぱい突っ込んでいるが、せっかく新NISAが始まるのだし、こっちでも積み立てをするか。 あとはまぁ株主優待目的でカーマホームセンターをやっている DCMホールディングス とか、そういうのをちょこちょこ買ってみるか。 どうせこういう市場は数百万ドルの給料をもらっているようなスーパーエリート様が数百億ドルの会社の金を使ってさらに稼ぐような世界なので、凡人たる自分は細々と余剰資金を積み立てる程度にするに限る。

調味料は買い足した

 PayPayのポイントバックが終了。 まぁ 一覧を見る限り ほとんどの地域で何度も繰り返しているっぽいので、そのうちシレっと再開するかもしれんが。 そして感覚的な話になるが、レジでPayPayを使っている人は半分もいない感じ。 そして対象外だったイオンなどの人出が目に見えて減った感じはしなかった。 20%のポイントバックってそんなもんか? いやぁ。こういうのを見ると、日頃政治を語る際に”景気対策として消費税減税すべき”って主張する人は多いが、例えば5%減税したとして、実際どれくらい消費(購買)が増えるんだろ? 公金の無駄遣いは削るべきだし、それで減税できれば国民の可処分所得は増える。つまり”国が富む”。 だけど条件反射的に減税を主張している連中の大半って口では”国のため”と言っておきながら実態は”デメリットを無視して減税さえすれば日本は良くなると正義の味方ごっこしているアホ”とか”自分が税を払いたくないだけのアホ”だらけのような気がするんだよなぁ。

主張の薄っぺらさ

 そう言えばあれだけ”汚染水がぁー!!”と騒いでいた連中は、実際に汚染水とやらが放出されたにも関わらず仙台辺りで海水を採水して研究機関に計測してもらって”こんなにも汚染がぁ!!!”とかやらんのかな? まぁ、やらんのだろうな。 毎度のことながら”かもしれない”、”疑惑”、”陰謀”で批判を繰り返す活動家どもの無知蒙昧さ。 そしてそんな活動家に付き合って”権力者と敵対する自分”に酔っているアホの多さ。 悲しいなぁ。

”新しい技術が好き”と”企業戦略的に正しい”は別

 モビリティショーの記事を見ると結構な数の”日本企業はもっとEVに注力すべき”って主張が見られるが、実際どうなんだろ? 少なくとも日本では引っ越し・新築時に”数年後にはEVを買うから充電ステーションがあることが必須”で物件を探す人は皆無なんじゃないか? で、 海外のEV普及率(東京電力のデータ) を見ると、日本2%、アメリカ5.8%、欧州12.1%、中国20.0%。新興国は一桁%っぽい。 ただし欧州は”日本の自動車メーカー潰しのために無理やりEVを推進した”って話もあるし、中国はもともと多かった自転車が電動原付に切り替わったのが大きいっぽいので、4輪ガソリン車がオワコンってわけではないのかもしれない。 まぁ確かにこのデータを見る限りたぶんEVの普及率が頭打ちするのはまだまだ先。 だが、水素などの燃料電池・ガソリン代替の合成燃料(e-fuel)などなど、ついでにガソリンがまだまだ現役を続けるとか、EVの普及率の頭がどこかすらまだ未定。それこそ20%くらいで頭打ちする可能性もある。 そう考えると、体力使って小さいパイを奪い合うのが経営戦略的に正しいのか?と思えてしまう。 ついでに言うと、先行者利益ってあるんかね? 例えば現状EVはテスラと中国のBYDがシェアを握っているが、じゃあ例えば来年トヨタがEVを出したとしてどっち買う? 先行者たるテスラ or BYD? 正直日本だったらほとんどの人がトヨタ一択でしょ。 完全に新規の市場であれば先行者利益ってもあるだろうけど、ガソリン車⇒EVみたいな派生形の場合、そこまで美味しくはないんじゃないかと。 そんな訳で”EVの研究開発はしているけど軸足を移すほどではない”って日本企業の方針は悪くはないと思っている。 つか、この手の記事を書いている人って技術大好きすぎて”新しい技術”=”素晴らしい”って単純に考えすぎているように感じるのは気のせいだろうか。

東京遠征 総括

 モーターショーなんで2輪メーカーは冷遇されているんじゃないかと思ったが、2輪しかやってないヤマハやカワサキはそこそこ広さを貰っていたので杞憂だった。 キャンペーンガール(キャンギャル)はあまり居なかった。個人的には微塵も必要性を感じていない(むしろ写真を撮るのに邪魔)が、ルッキズム批判の結果だろうか? 職を失う人の受け皿ってどうなるんだろ?とは思う。 水素とかEVの展示はあるがそれほど前面的には出していない感じ? たぶん年々製品の品質は上がっているんだろうが、日本ではいつまで経ってもステーション増えないし、アピールしづらいのか? 個人的に興味深かったのは ダンロップのオールシーズンタイヤ 。ゴムって”暖かいと柔らかくなる”が”寒いと柔らかくなる”ゴムを開発して自動的にスタッドレスタイヤっぽい挙動をするタイヤ。 プレミアムグッズショップは盛況。トミカの限定ミニカーなんかを買っているのか? 今回もスマートEXで新幹線の切符を買ったが、クレジット決済が謎に不正利用監視に検知されてクレカが停止されてしまった。誤検知なのでさくっと解除したが、やっぱ転売しやすい新幹線チケットは監視が厳しいのか? 初日に6時間くらい歩き回って足が棒になるほど疲労したが、ホテルの温泉入って湿布貼って寝たら割と回復した。まだまだ若いもんには負けん。