スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

海外で売れている日本商品ってどれほど思い浮かぶ?

アンダー・ザ・デスク。 今ネットで調べると、とあるゲームがヒットしてしまうが ビジネス用語としては「会社から認可されていない業務っぽいことをやる」って意味だろうか。 例えば「会社からはダメ出しされたけどこっそり製品開発を続ける」みたいなの。 んで、プロジェクトXとかを見ていた人なら分かるが、 ��ドラマとしてある程度誇張はしているが)日本のヒット商品って この手の「現場が趣味の延長で開発した商品」が「会社から潤沢に予算を貰って トップダウンで開発した商品」より多いんだよね。 まぁ、だから「日本の強みはボトムアップ」って論調も出てくるんだけど、 じゃあなんで現場を軽視するんだろうね? 「アメとムチ」ではないが、アメを与えているのを見たことがない。 「仕事とは苦しいもの」とか宗教家みたいなことを言って現場のやる気を根切りしておいて、 今更「日本の開発力が落ちている」もないと思うのだが、 世の経営者ってどう考えているんだろ?

一周回って論語辺りを勉強するべきなんじゃないか?

「疑問に思ったことは聞けるが知らないことは聞けない」とか 「部下は人間だから理由もなくモチベーションが湧くわけではない」とか 「終身雇用のメリットを享受していない派遣は愛社精神なんてない」とか 考えてみれば当たり前のことだけど、この程度のことを知らない社会人が多すぎる。 いや、自分が多くを望み過ぎているのか? いやいや、そんなわけない。 もしかして、そんなことは分かっているが割り切ってブラック企業をしている? まぁ、それなら賛同はしないが理由としては理解できる。 でも、その割には辞めると伝えると「何が不満なんだ」と言い出す。 理解不能。 いや、お前ら本当に本気で仕事してる? 自称「勤勉な日本人」さん。 なんで「そうなったら困る」のに何も対策しないの? 何もしなくても他人が自分の都合の良いように何とかしてくれるとでも? 雑な仕事っぷりがホント謎。

豊橋旅行記

電車で豊橋駅まで行ってそこからバスで北上して、色々寄り道しながらメインの目的である浄泉寺へ。 他にも色々寄り道したが、まずは牛川の熊野社。 由緒によると昔から村で祀っていて明治以降~~とあるが、ここで会った自称学者の人によると 「紀元前からあって伊勢神宮より古くからある」とのこと。 う~ん、なんだったんだろ? 家に帰って色々調べてみたりしたが、特にそういう記述は見当たらない。 謎である。 ついで手筒花火発祥の地 吉田神社 。 交通安全輪守を買おうかと思ったが、バイクを買ったら改めて来よう。 最後は豊橋まで来たメインの目的地である浄泉寺の 四箇寺合同御朱印会 へ。 賛否両論ある萌御朱印をゲット。 個人的には賛成も反対もしないが、話のネタにはなるのでまぁアリかなと。 檀家さんをどう説得したのか知らんけど。

簡単に切れるということは簡単に切られるということ

ヤバい。 ヤバいよ。 今の職場がヤバい。 自分の教育係をしてる先輩がチームリーダーに「仕事が楽しくない」とか堂々と言っちゃう。 やべぇwww。 もう崩壊寸前じゃん。 まぁ、自分はすでに6月末で逃げれるように手を打っているので構わないが、 いやぁ、正直この職場この後どうなるんだろ? ちな自分を6月末で引き上げる話し合いをした後に、 自社の営業が言ったのが「ほんとにこの職場ってT社系? なんか色々めちゃくちゃなんだけど?」。 普通、派遣先を変更してくれって言ったら営業としては今の派遣先に頭を下げて、 新しい派遣先を探さないといけないから嫌がられるのだが、 むしろ営業から同情されてしまった。 もうなんか笑えてくる。 いや、逃げ出せる自分はあと25日くらい出勤するだけだから笑っていられるが、 なんかもう崩壊するんじゃね?ここ。 まぁ、あれだね。 ○○様の、より一層のご活躍をお祈り申し上げます。 って感じ。

ネットによる情報拡散が進めば、劣悪な職場から労働者は逃げだす?

例えばラーメン屋。 1杯1000円で売っていて、その内訳は 人件費:300円、原材料費:300円、光熱費:300、利益:100円 だったとする。 経済学者なんかが求めている正当な値上がりってのは、 この費用を変えることなく売値を上げること ��もしくは費用の変動幅以上の値上げ)。 上のラーメン屋で例えると、味を工夫して1100円でも売れるラーメンを開発する。 すると内訳は 人件費:300円、原材料費:300円、光熱費:300、利益:100円→200円 になる。 すばらしい。 けど、まぁ難しいかな。 実際日本企業がやりがちのなが、人件費の圧縮と値下げ。 競争力を上げるために1杯900円に値下げして、 人件費:300円→200円、原材料費:300円、光熱費:300、利益:100円 にする。 すばらしい。 賃下げなりサビ残なりするだけで簡単に競争力が上がった。 そりゃあ、発展とはほど遠い。 が、なんでそうなるのか考えると、やはり終身雇用・年功序列の悪い点が出ているのではないかと。 賃下げ・サビ残の強要されようが、それでも会社に忠誠を違うのが美徳とされる価値観。 ただ、まぁ 終身雇用・年功序列によって美味しい思いをしている面も(人によっては)あるので、 一概に終身雇用・年功序列が悪とは言い切れない。 が、将来は不安だ。 無限に賃下げなんて出来ないのだから、そこまで低賃金化が行き着いた時に 安易な値下げ競争しかやれない企業がどうなるのか、ホント心配。

自治体から禁止令が出来るかもしれん

-11℃まで冷やすゴミ箱 。 自分は生ゴミ乾燥機を使っているが、 ある意味その発展型か? いや、個人で使う分にはアリかもしれないが、 自治体としては歓迎されないだろうなぁ。 生ゴミ乾燥機のメリットの一つは 乾燥によって重量が減ること、そして焼却しやすくなること。 逆に、冷凍すると水分は保有されたままになるし、 ゴミ収集の間に常温に戻っていなければ焼却炉の温度を下げる要因にもなる。 燃えるゴミを焼却するにも色々大変で、 炉内温度が下がったら石油系?燃料を投入して炉内温度を維持するとか聞いたし、 安易に冷凍したら結構困ったことになるかもしれん。

想定通りの炎上なのか、想定外の炎上なのか。

先週はネット界隈で商標権について色々ドタバタしていた。 一般人に分かるように例えると 「"主婦の節約術"の商標を取ったので、この文言を使う場合は 年間10万円払ってください」 ってアホが現れた。 そりゃあ叩かれる。 出願者が"主婦の節約術"のというジャンルの第一人者で、世間一般に公開されている情報の 過半数を握っているのなら分からなくもない。 でも、"主婦の節約術"なんて 数十年前から数千人規模で使われているジャンル。 それを多少古参程度の1使用者が独占しようとするのが根本的におかしい。 今回問題になっている”ゆっくり茶番劇”が使われているのは 主に動画サイト(ニコニコ動画とかYoutube)なので 「すでに広く使われ(周知され)ているか」のリサーチから漏れたのだと思うけど、 まぁなんとも、特許庁の古臭さとお役所的な部分が露呈してしまった。 今回は(たぶん)個人が起こした問題なので、四方八方から責められて撤回することになりそうだけど、 これが組織的な特許ゴロだったらと思うと なんと怖い話である。

駄目だと分かっているが対策を打てない悲しみ

玉ねぎが1個158円になっていた。 高ぇ。 まぁ、他にも色々値上がりしているが 物価は上がるが収入は変わらず。 そりゃあ、物価上昇の理由がほぼほぼ原価の向上だからね。 「高付加価値の商品を開発して高くても売れるようになった」訳ではなく、 「商品の内容は変わらないが原価が上がったから値上げした」だけ。 会社の利益が増えたわけではないのだから、そりゃあ給料も増えない。 むしろ,値上げをしないために原価上昇分を給料削減で乗り切るのが日本企業。 原価が上がっても値上げを許せない消費者が悪いのか、 人件費を削って安値競争しか出来ない企業が悪いのか、 未だに年功序列を信じている労働者が悪いのか、 方向性を示せない経団連が悪いのか、 金の配り方が悪い国が悪いのか。 まぁ、全部だな。

現代の錬金術

経済界隈でちょっと話題になっているとある仮想通貨。 1ヶ月前は1.4万円程度の価値だったのが今は0.03円。 怖えぇ。 何があったのかは 時価総額4兆円のルナ、一夜で価値ゼロに ステーブルコインUSTはなぜドル連動が崩壊したのか に詳しいが、端的に言うと「何もなかった」。 唐突に信頼が崩壊して、崩壊が崩壊を生んで、ゴミになった。 自分はこんな怖い物で儲けれる気がしないが、 損をした人がいる一方、儲かった人もいるんだろうなぁ。 すげぇ。 すげぇけど、真似る気にはならんわ。

国民に戦意が無いと戦争なんて出来ん

例えばロシア国内ではウクライナ侵攻が割りと高評価されている。 もちろん反対している人もいるが、現在も戦争が続いているのは 国民に戦意があるから。 プーチンはかなり独裁的だが、それでも全国民が反対したら戦争なんて出来ない。 んじゃ、なぜロシア国民が戦争に賛成しているかと言うと、 まぁ色々あるが代表的なのが「ウクライナはネオナチだから」って 洗脳済みだから。 この洗脳が終わったから国民の賛同を得て戦争が出来る。 そういう意味では、この洗脳を黙ってみていた他国が今更 「まさか攻め込むとは思わなかった」とか言っているのはどうなんだろ? 知っていて放置した? そして、9条信者が本気で「日本が他国へ攻め込む」のを止めたかったら 9条なんて「解釈次第でもどうとでもなる国内法」なんてクソな物ではなく、 「政治家がマスコミを使って国民を洗脳しようとしていないか」 こそ注視すべきなんじゃないかな。 ・・・、そういえば関係ないけど、 中国や韓国では反日(抗日)ドラマがたくさん流れているらしいな。

GWを掃除に費やす家庭も無きにしろあらず

最近、不用品回収のチラシが良く来る。 ・・・、遅くね? なんでGW前後に配る? 年度での引っ越しを考えたら2~3月に配るのが正しくない? GWに大掃除する家庭って多いの? んで、そこで出たゴミ狙い? よー分からんな。

強制移住からの廃村とか

地方が活用している空き家バンク。 支援金と空き家を提供してでも若者に住んでもらいたいという趣旨は理解出来る。 自分が昔調べた限りでは若い子持ち夫婦限定だったのだが、 今は独身でも行けるのかな? まぁ、それは置いといて、 この方策ってどうなんだろ? 「なんで少子化するのか?」って問題に正面から対応するんじゃ駄目なの? 誘致合戦になってもロクなことにならないと思うが、 都市部相手に競り勝つ自身があるんだろうか? それとも、単純に村社会を守るために若い労働力という奴隷が欲しいだけ? まぁ、それで騙されてくる人材の質なんて知れたものだと思うけど。 しかし、なんと言うか こういう政策をやるなとは言わないが、 正直国なり都道府県なりが主導して もっと大きな括りで議論しないと駄目なんじゃなかろうか。 いや、国や都道府県がアテにならないから市町村が行動しているのかもしれないが、 全体的に人口が減っているのだから小手先の策では早晩行き詰まらんかね。

隕石が落ちてくる可能性とか考えだしたらキリがない

アマチュア無線を使っていたとか、未だに話題が尽きない知床遊覧船事件。 まぁ。でもなぁ・・・。 10人以上が死亡する事故を起こしたのだから、 リスクを軽視した経営層が悪いのは間違いない。 でも、リスクって言うほど簡単じゃないんだよなぁ。 金は見やすい。 ・整備をしたら○○円かかる ・運行を中止したら☓☓円の損失 って、それこそ中学生レベルの数学。 帳簿を見ればバカでも増えた・減ったは分かる。 でもリスクの発見はとても難しい。 事故が発生した後に「こんなリスクがあったのを放置した」って言うのは簡単だけど、 発生前に見つけるのは深くて広い知見と経験と想像力が必要。 そして、金は増えたら嬉しいけど、リスクは発見しても嬉しい物ではない。 たぶんこれも心理的なブレーキになっている。 ↑にも書いたが、不備によって発生した人災である以上 叩かれるのは妥当。 でも、人の振り見て我が振り直せではないが、 自分が抱えているリスクを日々見直して生きている人なんてどれほどいるものなんだろうか?

個人的には海とか川のBBQ場は客層が悪い印象

関東のとある河原がBBQ有料化したら 一気に人が減ったと話題に。 まぁ、客層を選別するという意味では賛否あるとは思うが、 個人的には「BBQ=迷惑な連中」って認識を持っている人がかなり多いことにびっくり。 う~ん、まぁ はっちゃけている若者が多いのは確かだが、 そんなヒドイ客層が多いのか? 自分がよく行っている大高緑地公園は基本家族連れで、 若者もいるっちゃあいるが普通にBBQを楽しんでいるだけ。 むしろ家族連れが子供を放置して、火がついている炭の近くで ボール遊びさせていたりする方が気になる。 パリピな若者が集まるBBQ場と、家族連れが集まるBBQ場って なんか違いがあるんだろうか? それとも、類は友を呼ぶってことで自然と棲み分けている?

GW熱海小田原編

三島駅に戻って東海道線で熱海へ。 熱海で伊東線に乗り換えて来宮駅へ。そこから歩いて3分ほどで 来宮神社 へ。 まぁ、めちゃくちゃ混んでいたのだが。 なお、熱海まではJR東海だが伊東線はJR東なので、三島→熱海はTOICAで行けるが、 三島→熱海→来宮だと乗り換え手続きが必要になる。めんどい。 GWでも神社仏閣なんてそんな混んでないだろと思っていたが、アホほど混んでいる。 いつもは普通の金土日に旅行していて、連休で観光したのはたぶん今回が初めてだけど 正直舐めていた。 御神木である大楠。現地の案内板には「日本で2番目に大きい」とあったが、 境内図 では「本州1位」とあるのはどうなんだろ? ちな、日本1位は鹿児島県の 蒲生八幡神社にある蒲生の大クス 。 参拝後は伊東線が1時間待ちだったので、歩いて熱海駅へ。 こっちも激混み。コロナはどこに行った? 東海道線に乗って小田原へ。 熱海の惨状を見て嫌な予感がしていたが、こちらも激混み。 小田原に行ったもう一つの目的であるういろう。 名古屋人としては名古屋の食い物のような気がするが、元祖で言えば小田原( 正確には京都が発祥で、室町時代に小田原に伝わったが、 あくまで薬としてであってお菓子として販売し始めたのは名古屋が先とか言う無茶苦茶めんどい経緯がある )。 味に関しては小田原の方が餅成分が多いいが、どっちが美味いということもなく 好みの範囲内。なお、賞味期限が1週間しかなかったので実家へのお土産にするのは諦め。

GW三島編

GWなので三島→熱海→小田原へ小旅行。 本当は鎌倉に行きたかったのだが、大河ドラマの影響かべらぼうに混んでいたので諦め。 まずはこだまに乗って三島へ。 あいにくの天気で富士山は見えなかったが、 元静岡県民としては割りとどうでもいい。 三島の快活クラブで一泊して行動開始。 まずは快活クラブから300mくらいのところにある柿田川公園。 8時出発だったので、8:30からの湧歩橋は行けなかったが、展望台と飲み場には入れた。 そこから歩いて、 がんセンターが出来ただかでここ10年ほど地価が上がり続けていることで一部で有名な下土狩へ。 まったく知名度がない 鮎壺の滝 と吊り橋。 三島と言えば日本一長い吊橋の 三島スカイウォーク が有名だが、正直激混みなそっちに行くくらいなら こっちで十分なんじゃなかと。 次いで滝から200mくらい東にある 割狐塚稲荷神社 。 溶岩石の中にある珍しい神社。