スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

デザインだけならセンス次第

転職活動しているせいか、youtubeなんかの広告で 「3ヶ月の研修で副業プログラマー」みたいなのが結構出てくる。 なんだかなぁ。 相応に勉強して経験を積んできたけど、 世間一般の人から見たらプログラマーって 素人が片手間でやるようなもんなのかなぁ。 正直、2~3年目の人でも素人に毛が生えた程度で まだまだ1人任せに出来ない程度だと思うのだが、 この手の副業ってホントに上手く行っているんだろうか?

給料を貰うからには会社の要求には答えようと思うが、会社が何を求めているのか分からない

経験者優遇。 うん、当たり前だ。 だけどさ、定年を70、いや75まで伸ばそうってご時世に 20代で選んだ職種・業種にずっと縛られろっていうのも酷じゃね? つか、これだけ時代の流れが早くなったのに、 1つの会社で1つの業務を1つのやり方でし続けて、 それで生涯食っていけるの? もちろん石の上にも三年ではないが、 伝統芸能みたいに生涯をかけて磨き続けても足りないような仕事はある。 あるけど、サラリーマンの仕事もそうなの? それとも生涯食っていけるように会社が責任持って教育してくれるの? 違うよね? なんか、会社の望んでいることがそもそも矛盾してね? 社員は会社に忠誠を誓え、言われた通りにしろ、依存しろ。 ただし、社員は会社に忠誠の対価は払いません、自分で考えて自発的に行動しろ、自己責任。 考えれば考えるほど、訳わからん。

自己都合退職なので失業給付金を貰えるのは3ヶ月後であることを考えると、それまでには転職先を決めてしまうつもりなので、ぶっちゃけ手続きしなくても良かったかも

ハロワの失業給付金説明会に行く。 謎に会場がハロワの建物でない理由が不明だが、伝馬町駅前のしょぼいビルに集合。 大体15人くらいか。 半数は30歳前後の女性、半数は60歳前後のおっさん。 40代に見える人は自分しかいなかった。 なんか労働市場の闇を見た。 そしてハロワのイチオシは介護、建築、保育、運輸。 うん。まぁそうだよね。 そして謎だったのが、国民年金への切り替えの説明を受けたが、 あれ? 失業後14日以内に手続きじゃなかったっけ? 離職票来たのが14日の昼過ぎ、ハローワークが土日休みなので最初の手続きをしたのが17日。 んで、最初の説明会である27日に切り替えの説明。 最速で手続きしているはずだが、とっくに14日を超えているのだが? よー分からん。

IT業界の闇の一部

日本のIT業界の問題点として良く挙がる多重請負。 発注元→1次請け→2次請け→3次請け→4次請け 何がヤバいって中間搾取。 まぁ、人を集めるのにも手間はかかるので初回に紹介手数料を取るのは分かる。 が、IT業界では延々と毎月の派遣料をピンはねし続ける。 発注元→(130万)→1次請け→(100万)→2次請け→(80万)→3次請け→(60万)→4次請け ヤバい。 発注元は150万払って人を雇っているはずなのに、来ているのは60万の人。 ちなみに1次請け~3次請けがするのは人集めだけなので、 一度4次請けを案件に放り込んだらそれだけで延々と数十万の利益が転がり込む。 ヤバい。 そして、何がヤバいってこんなアホな仕組みでノウノウとシステム開発をしている 日本のIT業界がヤバい。 いや、いい歳こいた大人なので酸いも甘いも噛み分けて清濁併せ呑めと言われかねないが ちょっと待て。 自分が定年退職する30年後?までこの体制が続けば良いのだが、 コロナ前のブームになっていた働き方改革だの生産性向上だののターゲットになったら どうなる? いやホント、それを思うとなかなかに踏ん切りが付かない。

IT業界の働き方をざっくり解説

・社内SE どこぞの企業の情報システム部門勤務。 大きな会社だと「〇〇システムズ」って感じで子会社に分社化している。 間接部門なので基本本社勤務。ただし転勤が無い訳ではない。 給料は会社の規模次第。 安定はしているが、会社の倒産やリストラの可能性が無いわけではない。 ・IT派遣 派遣会社に所属してどこぞの案件に飛ばされる。 こっちも給料は会社の規模次第。 どこに派遣されるかは運次第。 自分の場合は「未経験の技術を使った案件」に放り込まれることが7割くらいだったので、 ぶっちゃけ経歴・資格などは微塵も考慮されない。 さらにぶっちゃけると、派遣料は派遣先の懐次第なのでどんなに能力があってもプラス材料にはならない。 逆にクレームが来ない程度の最低限の能力があれば問題ない。 ちなみに、派遣先を差配するのは派遣会社なので基地外案件に放り込まれても そうそう簡単には逃げられない(営業が許可しない)。 ・フリーランス 案件単位での契約。 ネットの普及で案件を探しやすくなった。 ただし、安定しないのはもちろん、企業対個人になるのでその力関係の前には 論理的・技術的・法的・倫理的・道義的な正しさは悲しいほど無力。 あと単純に個人事業主になるので福利厚生などの麺で劣る。

いい加減、無症状者は除外しても良いんじゃないかと

さてさてコロナが蔓延中。 そしてここまで拡大した理由がイマイチ不明。 ざっと思いつくのは ・オミクロンの感染力が強い ・年末年始・成人の日などで人の流量が増えた ・ここ最近感染者数が少なかったから油断していた くらいか。 でも、個人的には寒さだと思う。 元々、多数の人が感染していたがオミクロンの特性とワクチンのおかげで無症状者が多かった ↓ 寒さで免疫力が低下した人の中から発症者が現れた(入院者数が増えているのはこれのせい) ↓ 発症者の濃厚接触者を調べたら(元々無症状の感染者は大量にいたので)芋づる式に感染者数(としてカウントされる人)が増えた じゃないかと思っている。 まぁ、素人考えなので何の根拠もないが、 どうなることやら。

点数なんかは表示されない

金曜に受けたAWS試験は合格。 アカウントへの反映は5営業日以内とあったが、試験終了が金曜18時で 土曜の夕方には反映されていた。 これ見てから気がついたが、3年更新なんだな。 まぁ、いっか。 とりあえず就職活動には使えるだろうし。 しかし試験はキツかった。 いや試験内容自体は過去問相当だったのだが、 試験会場が6畳?程度の狭い部屋に8人程度いた上に、 騒音対策として締め切っていたので地味に息苦しかった。 65問120分の試験を80分くらいで終わらせたが、 問題数がもっと多かったら誤答連発して落ちていたかもしれん。

第6波

なんか急に増えたせいか、どうも実感が無いと言うか、 う~ん、なんとも。 相変わらず新規感染者数だけであーだこーだ騒いでいるアホが多いが、 とりあえず現状ではまだ重症者はそんな増えていないっぽい。 まぁ、重症者数は1~2周間くらい遅れて増えるのでもうちょい様子見。 一説によるとオミクロンは重症化し難いって噂もあるけど、 どうなんだろ? あとはワクチンの効果。 相変わらず「ワクチン接種で感染しなくなる」と勘違いしている人が 結構いたりするが、本来の目的である「重症化を防ぐ」がどれほど実数として現れるか 不謹慎であるが楽しみでもある。

ちな受験料は1.5万円

CBT方式のためいつでも受験出来る試験を今週末に申し込み。 愛知でもマンボウが始まるが、たぶん試験は受けれるはず。 そして相変わらずAWSの試験は中途半端な日本語対応。 いや、日本語で質問しておいてデフォルトで選択されているのが英語って何の嫌がらせ? これそのまま次へをクリックして、試験当日に問題が英語で表示されてたらたぶん泣くぞ。

まぁ他の業界も大概ヒドイのだが

転職活動はぼちぼちやっているが、 未だにIT業界について踏ん切りが付かない。 社内ITも派遣ITも、今流行りのDXについて言及している企業が多いが 相も変わらず下請けが提案する前提。 いや、作ること(製造業で言う量産)を下請けに発注するのは良い。 が、自社の業務改革とか新しいサービスの発案(製造業で言う概要設計)も下請けに丸投げって何なの? 例えば自動車会社が「弊社が水素エンジンに着手しないのは下請けが提案してくれないからです」 なんて言おう物ならそりゃあ全方向から叩かれるだろうけど、 日本の企業って「弊社がDXに着手出来ていないのは下請けが提案してくれないからです」 とか平気で言い出すから怖い。 しかも求めているのは業種・職種などで汎用的な物ではなく、 「我社のやり方にジャストフィットする」提案。 いや、無理だろ。 それともお前の会社は業務の回し方とか経営方針を全公開でもしているのか? 上記をしていないのだから、社内IT部門が色々考えないといけないはずなんだが 日常業務が忙しいからと提案は下請け任せ。 そりゃあ日本でDXとか無理だろ。

とりあえず直近の手続きはこれで終わり

離職票を持ってハローワークへ。 まぁぼちぼちの人手。 個人的には失業給付金の申請だけしたいところだが、 求人の登録もセットなので無駄に時間を食った。 今どきってほとんどの人がネット(リクナビとか)でやってると思うのだが、どうなんだろ? あと、説明会がコロナのせいで時短されているのでyoutubeの動画を見ておけと言われる。 こっちはネット対応なのか。 2時間くらいで手続きが終わったのでハローワークの隣にある 白鳥古墳に寄り道。 まぁ、古墳って盛土にしか見えないので、観光地としては微妙なんだが。 さらについでに熱田神宮を参拝。 そう言えば年が改まってから初の参拝。 平日なこともあってか、人はまばら。

これくらいの雑さが普通で、自分が過剰に求めているだけ?

ようやく金曜の昼過ぎに離職票が届いた。 届いたのだが、なんか封筒が最初から開いてる・・・。 いや、なにこれ? 糊付けで封はされているのに、両端5cmくらいを残してペーパーナイフで切られたかのように空いている。 書類はクリアファイルに入っていたのと、内包物一覧の記載があったので不足分はないはずなのだが、 何なんだろ? 嫌がらせ? いや、流石に離職票って職安の書類だから雑に扱うことは無いはずなんだが・・・。 あぁ、そう言えば数年前に入社した際にも 採用の連絡があった後、入社まであと半月ってタイミングになっても提出書類とかの話が来なくて、 どうなっているんですか?と連絡したら「他の人と勘違いしていた」とかとんでもない事言い出す総務だったから、 まぁ、うっかりなのかも。 そして、それはそれとして ついでに年金の切り替え。 会社からは去年末に雇用保険被保険者証と言うのを貰っていて、 これ持って市役所に行けと言われたのだが、 厚生年金から国民年金の切り替えには「健康保険の資格喪失証明書または退職日の確認できるもの」が必要で これでは駄目だと追い返された。 金曜のうちに離職票持って再度行ってきたが2度手間くった。 さらについでに、健康保険。 こっちは総務ではなく産業機械健康保険組合なんだが、 書類を郵送したら振込用紙が来るのかと思っていたが、 現金書留に金と申請書同封して遅れとのこと。 いやいや、だったら こんな書き方 しないで、 「現在使っている保険証の番号をメモしておき料金をお問い合わせの上、保険料と書類を現金書留で郵送してください」 ってちゃんと書こうよ。 2ヶ月分ってあるので給料から天引きされていた分の4倍(会社負担が半分)なんだろうけど、 時期によっては料金の算定基準である標準報酬も変わるだろうし、 適当に送って差額が発生したらどうするつもりなんだ?

ゴミは分別しろというのなら、回収先もちゃんとしてくれ

正直、無職になったらダラダラしてしまうんじゃないかと思っていたが、 毎朝「今日はこのページまで勉強して、ここの掃除をしよう」と決めているせいか、 在職中よりむしろ暇が無い。 んで、離職票が未だに来ないのでハローワークなどの公的な手続きができず ��保険は任意継続の手続き済み)、 今後の予定が組みづらいので家の掃除をモリモリ勧める。 ��週間経ってようやく8割程度終わったが、 まぁなんというか1LDKの部屋のくせに数年手つかずの空間が多い。 賞味期限が4年すぎた飴とか我ながらなんとも・・・。 あと、ゴミ捨てをしていて気になった点が1個。 名古屋市では電池は家電量販店などの回収ボックスを使えとある のだが、 近くのエイデンとコジマとカーマホームセンターに行ってみたが回収ボックスが見当たらなかった。 仕方ないのでコジマで買い物したついでにレジで聞いてみたらその場で回収してくれたが、 どうなってるんだろ?

小遣い稼ぎ程度の収益にたどり着く人は1%もいないのでは?

転職について色々調べていると、時々 「Youtuberになって自分のやりたいことをしながら稼ぐ」 みたいな話が出てくるけど、ホントなんなんだろ? いや、確かに動画配信で月収数十万稼いでいる人はいるよ? そして、「誰でも可能」だよ? でも、その可能ってのは「Youtuberを自称出来る」であって、 「動画配信で生活費を稼げるほど再生数を稼げる」ではないよね? それこそ、イチローを見て「野球やってるだけで年収数億稼いでいる」 って言うようなもんだよね? なんと言うか、子供が将来の夢でYoutuberと答えるのは微笑ましいが、 転職活動しているおっさんにYoutuberを勧めるって ホントなんなんだろ?

転職サイトを見つつ試験勉強しつつ部屋の大掃除中

普通の大掃除は年末年始に実施済みだが、 今まで溜まりに溜まった色々を捨て中。 例えば引越し前の部屋で使っていたカーテンとか、引越し時に持ってきたが1度も使っていない物が結構あるので ざくざく捨てる。 ��シーツを敷いているのは金属製品が多いのでビニール袋だけだと床に傷が付くため) 色々なサイズの袋を使っているので正確な量は分からないが、たぶん 可燃と不燃で150リットルずつくらいになったので さすがに1回のゴミ捨てでこれ以上出すとゴミ回収業者に迷惑が掛かりそうなので自重。 懐かしのWindowsXPとかWindowsVistaとかWindows7なんかも もう使い道が無いので捨てる。

個人的にはやはり10年に一回は仮免のように試験すべきじゃないかと思う。

食材の買い物以外外出する必要がない生活なので、 運動不足解消のため出来るだけ外を散歩している。 んで、20分の散歩中にウィンカーを出さずに曲がる車を4回見る。 その4回とも駐車場への進入(≠駐車場内での右左折)だったのだが、 いつの間にか道路交通法が改正されて駐車場に入る時はウィンカーを出さなくても良くなったんだ? ウィンカーって 「私は今からこちらに曲がるので周りの皆さんは注意してください」 って意味のはずなんだが、それを理解していないアホが多すぎじゃないか? ちなみに世の中には 岡山ルール なる独自文化もあるそうな。

毎度のネタすぎてみずほの障害はIT系サイトで扱われてなかった

年末のドタバタで再認識したが、 やっぱ日本のIT業界ってクソだわ。 みずほ銀行、振り込み遅れ300件 30日の不具合で 京大スパコンのデータ77TBが消失 いや、クソなのはリスクマネジメントを理解していない日本企業全体なのかな? たぶん作業自体は簡単だから一人にやらせていたんだろうけど、 「失敗した場合の被害」に考えが及んでいないのだからアホすぎる。 そして年明け早々に 大阪府、IT業務民営化検討 である。 アホである。 日本企業が結構やってる、「会社名+システムズ」みたいな子会社を作ってシステム部門を分社化するみたいなもん。 んで、これで成功したシステム子会社って存在する? なにより目的がそもそもおかしい。 縦割り行政を新会社が打破し、システムの調達から開発、運用までを統合。コスト削減を図りつつ、好待遇での専門人材確保につなげ、民間に比べて遅れているデジタル改革を加速させるのが狙いだ。 縦割りの解消をシステム子会社なんぞに押し付けるな。 コスト削減って子会社に出向させたから給料下げるだけでしょ? それで高待遇? デジタル改革を加速って、他人事感出してるけど要するに「何をするのか」から全部下請けに丸投げってことでしょ? どんだけ頭が悪かったら縦割りだのコストだの改革だのという目的から、 システム子会社を作ろうなんて発想になるのだろうか? やっぱ日本のIT業界ってクソだわ。

滅多に使われないから放置されている?

無職になったので色々手続き中。 健康保険は在職中に加入していた所で任意継続するのだが、 産業機械健康保険組合 退職した後は いや、うん。なんだろ? 申請書と提出期限はあるのだが、これ郵送で良いんだよね? 必要書類に「健康保険料、介護保険料(40歳以上65歳未満)(原則2ヵ月分)」ってあるけど、 申請書を郵送→振込用紙が返送される→振り込み で合ってる? あと郵送先は○○窓口みたいなのは無い? 次いで年金を切り替えるために市役所。 名古屋市役所 離職時に必要な手続き いや、馬鹿か? 具体的な事例で「国民健康保険への加入が必要な方」とか「国民年金への加入手続きが必要な方」ってあるけど、 一般のサラリーマンなんて基本給料天引きで手つかずだから自分がその「必要な方」かどうかなんて判断できんぞ? その下に「こういう人は・・・」が書いてあるけど、もうちょいどうにかならんものかね。 個人的にはこういう定形な申請物は 「勘違いのしようもないほどがっちり手順を書く」派なので、 なんとも不親切に感じる。

一富士・二鷹・三茄子

別に2日目に見たら縁起が良いという訳ではないが、 1/2に富士山を見る。 新幹線内は座席が1割程度しか埋まっていない状態だったが、 富士山を撮影している人はほぼ皆無。 正月翌日の朝にこだまに乗っている特殊な人はそういもんなのか、 もしくは今更富士山をありがたがる人自体が減っているのか。