スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

FeliCa(おサイフケータイ)みたいな国内ローカル機能があるので海外品を買う場合は注意

 電車通勤するようになってスマホの使用頻度が上がったので買い替えを検討したのだが、まぁなんと言うか国産減ったなぁ。 パッと見た感じ iPhone ⇒ Apple(米国) Xperia ⇒ Sony(日本) OPPO ⇒ OPPO(中国) AQUOS ⇒ SHARP(日本) moto ⇒ MOTOROLA(元米国⇒中国) Pixel ⇒ Google(米国) Galaxy ⇒ Samsung(韓国) Redmi ⇒ Xiaomi(中国) Zenfone ⇒ ASUS(台湾) 日本ではiPhoneのシェアが50%程度あるそうなので、それが国産が減った一因にもなっているのかもだけどそれを差し引いても一時はテレビだのウォークマンだのを世界中に輸出していた日本の家電業界の成れの果てだと思うと、なんとも物悲しさを感じる。

目的のためには手段は択ばず

 謎に都知事選で少子化対策をアピールしているアホがいるが、あれなんなんだろ? 例えば出産関連に補助金を出すとか、子育て支援するとする。 で、どうなるかと言うと、単純に近隣から出産予定夫婦を奪うだけ。 わざわざ引っ越す人は少ないだろうが、隣の市にするだけで子供手当が月1万違いますならそりゃあね。 それでも東京都の出生率を上げるべきだと言うのならいいが、根本的には日本全体の問題なのに正直なんで都知事選で主張しているのか理解できない。 つか、もっと根本的に 児童手当 と 出生率 を見るにまるで連動していないのだが、金で少子化が解決すると思っているアホなのか、それとも票のためにバラマキする口実が欲しいだけなのかどっちなんだろ?

漫画の登場した時もこんなことを言う人はいたのかもしれない

 最近は生成AIで絵を出力するのが張っており、バーチャルYoutuberなんてのも一定の支持を得ているっぽいが、とうとう MissAI なんてものまで誕生したらしい。 まぁ趣味は人それぞれだし、技術の進歩ではあるんだろうけど、個人的には順当に人の価値観ってものは腐ってきたなぁと。 いや、自分だってアニメだ漫画だと絵の女の子に萌え萌えだったので生成AIを批判できる立場ではないのかもしれないが、自分なりに二次元と三次元の分別は持ったうえでしていたことだが、生成AIの絵を見るとその境目の無さが将来的に何か人類にとって致命傷になるんじゃないかと危惧する。

前々回だかの都知事選で築地移転問題が話題になっていたから柳の下の泥鰌狙いか?

 なんか唐突に 神宮外苑の再開発 にいちゃもんを付け始めた連中がいるが、なんなんだろ? 見た限り反対派の意見としては”球場などの立て直し反対”、”木々の保全”、”商業施設誘致反対”ってとこか。 主張としては分からんでもないが、老朽化は万が一事故が起こってからでは遅い(反対派が責任を負うわけでもない)、木々については影響調査のため開発が一時ストップ済み、商業施設に関してはなぁ。反対する気持ちも分からないでもないが、個人の好みの範囲だしなぁ。 正直これを政争の具にするのは微妙というか、そんなのぐらいしかネタが無いの?と思ってしまうのだが、一部の支援者なんかは熱狂的に支持するものなんだろうか?

自転車もそうだけど、せめて1日研修で道路交通法の講習くらして欲しい

 ホンダが50cc原付から撤退するとかなんとか。 まぁ2023年の国内出荷台数が9万台程度だったらしいので経営判断としてはさもありなん。 が、 郵便配達 とかどうなんだろ? 現状どういう比率になっているが知らないが、原付免許ではなく小型二輪免許が必要な70ccとかの方が多いから影響は少ないのか? そしてそれはそれとして、50cc原付が減る原因になった電動キックボードとか増えるんだろうか? 愛知県ではあまり見かけないが、正直ロクに交通マナーを守れないアレが増えるのは個人的には歓迎できないなぁ。

徐々に暗くなる空を見ながら1駅程度歩くのはなかなかに悪くない

 土日の天気がどうなるか分からなかったので金曜の仕事帰りにふらふらと名古屋市内を散策することに。 な訳で地下鉄で大曽根まで行ってたぶん3回目の山田天満宮へ。 たぶん2年くらい前に金神社巡りをして以来かな? 次いで1駅ほど歩いて名古屋ドーム前にあるイオンモールへ。 そしてその中にあるガンプラ専門店へ。 いや特に買うつもりもないのだが、最近転売やらなんやらで話題になっていたのでちょいと覗いただけで特に何かあるわけでもなく、数人の普通の客がいただけだった。 あとはイオンの外に味仙の自販機があったが、ちょっと買ってみようかと悩んだ。 夏場なので冷凍が解けそうなのと、ニンニクチャーハン持って電車に乗るのと、さすがに1800円なのはなぁと思ったので今回はパスしたが。

誰だよこんな金額設定にしたの

 梅雨入りのせいか今後天気が良くないっぽいので、午前は晴れるっぽい土曜にどこに行こうか思案中。 つか毎日伏見に出勤している都合で、正直休みの日まで西側に行きたくない。 となると南だが、そちらは先週西尾に行った。 さてどうするかな。 それにしても久しぶりの名古屋地下鉄での通勤だが、相変わらずの定期券のしょっぱさ。 豊田市から伏見まで片道830円で、1ヶ月定期が30950円。 つまり37.2回分。なので一ヶ月で19往復使ったら元が取れるが、逆に18営業日しかない月だとマイナスになる。 めっちゃしょっぱい。 しかもmanacaだと地下鉄分はポイントが付く。 これで定期が安ければ土日もそれを使って小旅行って手もあるのだが、このしょっぱさを見ると定期を買う気にならん。

金を無心できる相手ではない

 プーチンが訪朝。 まぁ仲良しアピール以上のことはないでしょ。 北朝鮮としては出稼ぎに軍隊を貸してもいいかも知れないが、武器の規格も軍制も言葉も違う軍隊なんぞプーチンは欲しがらないだろ。 何よりそんなもんを受け入れたら逆に”そこまで追い込まれているのか”と思われかねない。 なので東を気にしなくて良いってことだけ確認出来ればそれ以上は望まんでしょ。

タイマーでも使おうかしら

 地味に伏見への通勤がめんどい。 正確には伏見への到着に気を使う。 ・人が多く窓の外が見えない⇒駅の表札が見えない ・到着前のアナウンスでしか駅名を言わず、それを聞き逃すとドアが開いてもどこだか分からない ・地下だからGPSが使えない ・車両が古いのでドア上に電光掲示板が無い ギリギリより一本早いのに乗っているので、最悪丸の内まで乗り過ごしても遅刻しないのだが、スマホでがっつり読書していると乗り過ごしそうで怖い。

京都なんかはもっとすごそう

 中部地方でツーリズムEXPOジャパン開催 。 ・・・、よく見たら2025年だった。 まぁそれはそれとして、それにしても観光立国とか色々観光に力を入れているっぽいが、実際に海外から観光客が押し寄せたら結構問題が噴出して、さぁどうなるかなぁ。 実際、仙台城にしろ、佐渡金山にしろ、黒部ダムにしろ、半数以上が外人な感じだったが、金払いの渋い日本人が排斥されるような未来にはなって欲しくないところ。

油が多いのでしばらくオーブンが魚臭くなる

天気がイマイチな感じだが、電車で西尾に行くくらいなら大丈夫だろうと、西尾の一色港へ。 1時間に一本くらいしかないが知立から直通。  まずは佐久島行きのフェリー乗り場で御船印を購入。ここは実際に乗船しなくても買えるので楽。たしか前に佐久島行ったのは3年くらい前かな? そして道を挟んだところにある市場へ。 とりあえず西尾のソウルフードらしいイカフライのレモン煮を食べる。 うん、なんだろ。 名前通りの味で、別に不味くはないのだがレモンでしっとりさせる理由が分からん。 いや、ほんと不味くはないんだ。 そしてマグロのカマと尻尾(それぞれ500円)を購入。保冷バックを持って行って正解だった。カマはオーブンで塩焼き、尻尾はショウガ多めでカレイの煮つけっぽい感じで煮た。

まれによくある

  OKI、「LINE Payかんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売 「LINE Pay」サービス終了へ、2025年4月までに 自分の読解力がおかしくなったのでなければ、OKIはヒドイ梯子外しをされたっぽい。 かわいそう。 つか、これどうなんだろ? 仕方なかったなのか、開発にかかった費用を損害賠償できるのか? まぁ開発中に”うちのサービス終了させます”とかリークすることは出来ないだろうし、仕方ないことなのか?

広めすぎると即日完売になるのでバランスが難しいのは分かる

 コロナは大人しくなったが、GoTOトラベルもどきが各県で細々と続いているが、例えば 滋賀県のこれ とか3万円以上で6000円引き。 ・・・、1回の旅行で3万円以上使うのって普通なのか? いや、観光地巡ったり地場物を食ったりしたらまぁそれくらい行くかもだけど、宿泊費だけでしょ? 1.5万円で2泊と言えばそうだけど、正直間口を狭めすぎなんじゃないかと思わないでもない。

自民が色々クソなのは否定しない

 昇給は自分の功績。 増税は政府の責任。 増税が必要になった原因も政府のせい。 じゃあ政権交代したら改善されるの? 減税とか少子高齢化とかやるならその財源は? もしかして埋蔵金? 政権交代さえすれば問題が解決すると考えているアホが多すぎる。 現実はアンパ〇マンの世界のように正義の味方が悪い奴をやっつけたら平和で幸せな世界になるもんじゃないのだが、なんかこのレベルの発想をする幼稚な大人が増えたように感じる。 もしかしてあれか? ”自己責任”が普及した結果、自分はがんばっている⇒けど景気が悪い⇒自己以外の責任って発想になってしまっているのか?

今の若者はスマホだけで完結しているっぽいが・・・

  GoogleMapでタイムラインがPCで使用不可に 。 今までは スマホのGPS記録をGoogleのサーバーに保存⇒PCで見る ってことが出来ていたのが、 スマホのGPS記録をスマホ内に保存⇒スマホ上でしか見れない に変わる。 まぁたぶん今後も増え続ける、現在でも数億くらいあるスマホのGPS記録を保存しておくコストが負担しきれなくなったのかな? だが個人的にはヒドイ改悪。 例えば”プライムツリー赤池に行ったが何km走って何分かかったのか?”みたいなのを実測で見たり出来たので重宝していたのだが、それはPCのデカい画面でやりたいのであって、スマホ程度の画面サイズで地図を見るのは正直ストレスがたまる。 個人的にはスマホをPCに繋げたらGPS記録を吸い上げてPC上のGoogleMapに表示するくらい出来るようにしてほしいところだけど、GoogleとしてはやっぱPCを排斥してスマホに注力したいんかなぁ。 企業方針と言われたら仕方ないが、個人としてはなんだかなぁ。

勝手に名前を使われている保険会社がかわいそう

保険会社から連絡。  ・・・、いやいやんな訳ないだろ。 おそらく、かけ直しを期待した詐欺メールなんだろうけどなんだかなぁ。 ちなみにこの手のメールの見分け方の一つが”電話番号以外の自分の個人情報が入っているか?”。 今回の場合であれば”あなた”と三人称になっているが、常識的に考えて生命保険の契約に関するメールで実名が入っていないのはありえない。 まぁ適当な電話番号に手当たり次第に送っているのだろうから当然だが、これでも送信するコストより詐欺で得る利益(数十万とか?)が上なんだからこの手の詐欺が減らないのだろうけど、なんとかならんもんかなぁ。

暑くても寒くても野菜の値段が変わる

 来週は雨になったり30℃になったりとようやく夏らしい天気に。 まぁもう6月だからなこれで10月くらいまでずっと暑いのだろうが、できれば例年通りくらいの暑さで済んで欲しいところ。

散財の言い訳では?

 現金vs電子マネーの話をするときに”使った実感が湧きづらくて使いすぎてしまう”とか”履歴を見れると反省できる”って話が出てくるが、人ってそんな金銭感覚ガバガバなの? 個人的には電子マネーだから使ってしまうという感覚は理解できない。 つか、支払いをする前(買い物かごに入れる前)に値段を吟味するから決済時の方法に左右されることがないのだが、普通の人は違うの? よー分からん。

外人に売るつもりはないってこと?

 JR東日本のJRE BANKが話題になったが、今度は JR西日本が特典付き社債 を発表。 株主優待は各社やっているが、社債で特典とはなかなかに珍しい。 つか、”JR西日本エリア内の片道一人分の運賃・料金が50%割引になる鉄道優待割引券1枚”なら株を買うより安いっぽい。 これがどうなるかは分からないが、選択肢が増えることは良いこと。

ちょっとドン引き

 よく分からないのだが、今の職場って新しい人が来てもメンバー紹介しないものなの? いや、これでメンバー紹介しない職場が4連続なんだが、これだけヒットするってことは今がこれが普通? メンバー紹介はしないけど、メンバー内で勝手に仲良くなって勝手に情報の横展開をすることを期待しているの? それが管理職が考えるコミュニケーション能力? ちょっと理解できないのだが、知らないうちにそういうのが日本の職場では常識になってしまったのか? コミュニケーション能力を要望するくせにコミュニケーションさせようとしないのはなんなんだろ?

根本的には何も解決されない予感

食料・農業・農村基本法の改正法が成立。 国有化だの補助金もっと出せだの言われているが、ある程度は仕方ないのかなぁと。 当たり前だが農家は農家の都合(”ずっとやってきたから”とか”高く売れるから”とか)で農業をするので食料自給率がいつまでたって改善しない。 なので国が農業の方針に口を出さざるを得ない。 で、問題は国がどこまで口を出して、どこまで補助金を出すか。 たぶんこのバランスが滅茶苦茶めんどい。 天候不順とか疫病なんかのリスクをどっちが負うかってだけでもすげぇめんどい。 そしてなにより農協とか農政族とかあーだこーだでアホほどめんどい。 改正法の中身もちょっとは見たが、まぁたぶん何も変えられないんだろうなぁ。