スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

交通系ICカードでも支払い⇒残金返却で2回タッチする羽目になった

 バイクだとガソリンスタンドが地味にめんどい。 セルフなのは良いのだが、手順が ①量 or 金額を選択 ②支払い ③給油 ④余ったら返金 なので、返金があるとめんどい。 で、バイクは12リットルくらいしか入らないので最小量の10リットルでも余る。 最小額の1000円だと今の値段だと6リットルくらいなので、実際これしか選択肢がない。 まぁそれで困るかと言われたらそれほどでもないが、やはりこの業界は4輪車を前提にしているんだなぁとつくづく感じた。

メンドウであることにメリットある?

引越しに伴いバイクのナンバープレートを変更。 最寄りの行政書士事務所のサイトを見ると5000円程度でやってくれるっぽいので、陸運局がちょっと遠い上に平日しかやっていない・陸運局に到着してからナンバープレートを外して再交付後にその場で取り付けないといけないって制約を考えたら依頼するのもありだったかも。 そして何より書類がめんどい。 いや、 事前に調べてもいたのだが 、陸運局で受けた説明とは微妙に違った。 ・現行ナンバープレートの記載でアルファベットが中央ではなく左寄せ ・車台番号は下3桁 めんどくせーと思いつつ、つくづくこういうのこそAIで自動化して欲しいと感じた。 実際 ・A市からB市に引っ越した(別の陸運局の管轄になった) ・2輪であるとか排気量とかの諸元 ・現行のナンバー ・自分の住所氏名 ・車検ステッカーを再発行するか って情報を入力したら記入済みの書類を出力できると思うんだ。 司法書士の仕事を奪ってしまうことになるかもしれないけど、こういうのはどんどんAI化で省力化して欲しいものだとつくづく感じた。

悪人は悪いことをしているはず。なぜなら悪いことをしているはずだから悪人なのだ。

 未だに旧統一教会の政治影響をぐだぐだ言っている連中がいるが、じゃあその十倍以上の規模の創〇学会を有する公〇党がどれほど政治に宗教色を反映できている? それを知っていれば宗教団体にかかわらず特定の団体が政治にどれほど影響を与えれるかなんて、たかが知れているもんだと思うのだが? いや、たぶん政治に一番影響を与えているのは大企業連合たる経団連だろうけど、あれはそれこそ”経団連に加入している各企業の社員(社員の家族や子会社とか色々も含める)”を考えれば総計1000万人とかあるだろうし、それでようやく政治に口出しできる票数なわけで、何をどう考えても旧統一教会程度が政治的な影響力を発揮できたとは思えないのだが、”与党叩き”をしたい層には理解できないらしい。

赤点と0点とマイナスから選ぶ

 地方選で自民がぼちぼち勝利。 まぁ、維新以外の野党は正直存在感が無いので妥当な結果。 それでも認知能力に問題がある界隈は”この前の総理襲撃は同情票を集めるための自作自演”くらい言い出すと思っていたが、今のところ聞かないのは成長したのか悪態をつく余裕すら無くなったのか。 さて、それはそれとして解散総選挙って話もあるけど、まぁやらないで欲しいなぁ。 ”支持率が高いうちに”って動機は理解できないでもないが、たぶん自民微増・野党第一党が維新になるくらいの変化しかないだろうし、投票率は過去最悪を更新しそうだし、よほど大きな政策についての賛否を問うってことでなければ金と時間の無駄なので解散総選挙はやって欲しくはない。

猿投神社訪問

 バイクを使っての初旅行。 三河の国の三宮である猿投神社。 神社のわりに鳥居が離れたとろこにあり、敷地の入り口は門になっている。 沿革を見ると明治時代に神仏分離されるまでは結構大きな神宮寺があったらしく、その影響かな? 朝の9時くらいに行ったが20人くらいの高齢者が。 どうも猿投山登山道の入り口も兼ねているっぽいのでそっち用途だろうか? 元気なものだ。 登山をしない自分はさくさく拝殿に進んでお参りを済ませる。 そして御朱印をいただく。 写真を撮り忘れたが季節限定の物など5種類ほどあった(全部書置き)。 用事を済ませて駐車場に戻ると隣の枠に駐車した老夫婦に声をかけられる。 なんでも旦那さんがKawasaki好きで数分ていど談話する。 …、バイク乗りって声をかけられることがあるとは聞いていたが、正直「声をかけられるのって女だけでしょ?」と思っていたが、おっさんでも声をかけられることってあるんだな。

能力・政策ではなく”どれだけ選挙活動をがんばったか”で投票する人がいる事実

選挙演説がうるさい。 相変わらず名前の連呼だけで何の効果があるのか分からないが、駅前にいる時に候補者に「がんばれー」と声援を送っている通行人がいたので効果はあるのか? まぁ、仕込みの可能性もあるがこれくらいは健全なもんか。

空いている場所とか思いつかない

 忘れていたが来週末からGW。 例年通り銀行ATMが停止するっぽいので現金は用意しておかないと。 そして今年はどこも混むだろうなぁ。 いや、ようやく観光業が復活するのだから喜ばしいことなのだが、もう”ほぼ無人の京都旅行”とかあり得ないんだろうなぁ。 2020/06/12 清水寺に行く道

今思えばそんな話題が出る程度には景気が良かった?

 すさまじく久しぶりに”プレミアムフライデー”って言葉を聞いた。 まぁ元々影が薄かったのが、コロナで完全に消え去ったって感じか。 そしてたぶん復活することもない。 ”働き方改革”も下火。 まぁコロナのせいで在宅勤務は増えたが、勤務時間的にはどうなんだろ? 通勤時間が無くなったから拘束時間は減った? コロナの影響で色々変わったけど、さてそれが収まったら”元に戻る”のか”退化する”のか”進化する”のか。

バイク乗るときは天気だけではなく風速も要チェック

 時期が時期なので仕方ないが、イマイチな天気が続く。 今週の月曜の最高気温18℃、木曜の最高気温は27℃。来週月曜の最高気温は18℃。 なんとも衣替えがのタイミングが面倒。 そして風も結構強い。 知識としては知っていたが、バイクは横風に弱い。 日曜は風速5m程度だったが、それでもバイパスを走るのは結構怖かった。 まぁ、それを見越して日曜の朝8時に走り出したのでほぼ無人だったので50km程度でまったり走ったのだが、むきになって70kmとか出さんでよかった。

正義の味方は気持ちいい

 アホが増えたなぁと。 一方だけが悪いわけではない。犯罪者にも事情がある。社会が悪い。 犯罪者にも思いやりのある私。公平な私。罪を憎んで人を憎まない私。 クソみたいな悦に浸っているアホが多すぎる。 政治家を殺して何になる? いや、選挙会場に軍隊が常駐して投票先を開示してからでないと投票できないなんてクソみたいな独裁国家だったらテロぐらいしか手がないかもしれない。 が、少なくとも自分は自由意志で投票しているが? さらに言うとSNSの普及で”個人による発信力”は格段に増大したが? 会社を首になった、恋人に振られた、金がない。 全ての不幸からすべての国民が解放されないと政治家は殺されても仕方ない? んなアホな。 被害者が政治家だから犯罪者を擁護しているアホが多いが、「税金が増えるのは老人が増えて社会保険費が増えたから」と老人に対する無差別殺人が発生しても「社会が悪い」「犯罪者にも事情がある」とか言えるのだろうか?

政治家は信用できないが、国民の理性を信用できるかと言うと…

 自衛隊ヘリが墜落した件で続報もなく、まぁネットでは色々言われている。 中国軍船が近くにいたって話もあって「政府が情報を隠蔽しているのでは」って主張もあるけど、個人的には真実がその主張通りであっても隠蔽を批判では出来んなぁ。 いや、透明性だの情報公開とかが求められるのは当然だけど、 ポーツマス条約 とか 柳条湖事件 のことを考えたら世論なんて簡単に「正義は我にあり、悪人には鉄槌を」って脳みそお花畑な状態になりえるわけで、”真実を知った国民が冷静な判断をするはず”と期待できない以上隠蔽もやむを得ない場合もあるんじゃないかと。

夏の準備

 冬の教習所通いの頃から思っていたが、バイクというのは存外のどが渇く。 で、これから夏にかけてより水分補給が重要になる。 遠出するときは普通に500mlのペットボトルなり水筒を使えば良いのだが、5km圏内のちょっとした移動ではどうするか。 とりあえず小型の水筒を探してみたが、150~200mlの水筒もあるにはある。 あとは スキットル とか…。 用途的には最適なのだが、さすがにバイクにまたがってスキットルを使うのは(中身がスポーツドリンクでも)外聞が悪すぎる…。 まぁ5kmなら10分もかからずに到着するから気にしなくても良いかもと思ったが、水分補給についてはもうちょい考えてみるか。

マイクロソフトも頑張っている

 skypeにAIチャットが追加された。 早速色々遊んでみたが、まぁこれ一つで全ての調べものが済むわけではないが、調べものをするときの選択肢の一つには成りえるんじゃないかと。

第2回 名古屋モーターサイクルショー 当日編

常滑で一泊してから 第2回 名古屋モーターサイクルショー に参加。 開会は9時なので8時すぎくらに出発して30分くらいで会場入り。 空港は時間帯にしてはそこそこの人出? 右のオレンジの服を着た人はモーターサイクルショーへの案内看板を持っている人。 4輪車より2輪車が多い珍しい状態。 国内4メーカー(ヤマハ、カワサキ、ホンダ、スズキ)。 色々面白いのがあったが、一番驚いたのは黄色いタスキを付けた集団。 最初はなんか宗教団体か政治団体かスタッフかと思ったが、実は コミネ っていうメーカーが布製のショルダーバック(チラシ入り)を配ってた。1個数十円しそうだが、あれだけ目立ったら宣伝効果としてはありなのか? ちなみに直販もしていたが、謎に支払いはPaypay限定。 ホテルの冷凍パスタしか食っていなかったのでちょい早いが昼飯。 地場アピールもしていたので日間賀島のシラス丼と甘えび唐揚げを購入。 これで1350円は高いが、まぁ地域に金を落とすのもありだろう。

第2回 名古屋モーターサイクルショー 前泊編

前回に引き続き 第2回 名古屋モーターサイクルショー に参加。 会場はセントレア空港横の愛知県国際展示場だが、たぶんどっかの雑誌かなんかで見たコンテナホテルが常滑にあったので意味もなく前泊。 HOTEL R9 The Yard 常滑 金曜ダブルルーム一泊で6600円。食事は無いが冷凍ピラフかパスタが1個貰える。 コンテナなのでどんなものかと思ったが、壁紙が貼ってあるので中はほぼビジネスホテル。 タオル地のバスローブ?のような寝間着もアメニティに含まれるので、なかなかに快適。 仕組み的には温水はLPガス、移動は車輪とナンバープレートが付いていたのでトラックでけん引して持ってきた? あとは現地で上下水道と電気を接続したら宿泊施設になるのかな? 素人予想だが、ホテルを建築するのに比べたらべらぼうに初期コストは低そう。

地図が簡単に手に入る時代

 ペーパードライバーが久しぶりに公道に出るのに色々と事前調査をしているけど、昔と比べてずいぶん楽をさせてもらっているなぁと。 まず教習所での座学でも教えてもらった道路の整備。とくに右折レーンの増設。地域にもよるだろうけど、自分がいる地域では信号のある交差点にはだいたい右折レーンがある。 ありがいた。 あとは照明。夜でもかなり明るいので他車の少ない夜に練習できるのはありがたい。 まぁ、少ないのを過信するアホが突っ込んでこないか怖いところではあるが。 あとはネットによる地図。事前にルート検索できるし、ストリートビューで道をなぞることもできるし、衛星画像で道路に書かれている矢印すら見れる。 昔はこういうのも無しに車に乗り始めていたんだろうから、大変だったろうなぁ。

清掃とか交通誘導なんかは結構空調服を着ている認識

暖かくなってきてぼちぼち夏服の新製品が発表されたりしているけど、 水冷式ベスト なんてものまで出てきた。 ここ数年で市民権を得た?空調服だけど、とうとう空冷を超えて水冷。 どうなんだろ? とりあえず1リットル近くの液体を積む以上重そうだけど、コンビニで都度補充したら冷却効果は維持できる? まぁ、もうちょい熱くなったら製品レビューなんかも出てくるだろうし、それを楽しみに待つか。

そりゃあ代理業者に頼む人がいるわ

 引っ越しに伴ってバイクのナンバープレートを変更するために書類を書く。 が、分かりずれー。 まずgoogleで”バイク 引っ越し 手続き”で検索しても民間企業のサイトがヒットして、陸運局なりの 公的なサイト がヒットしない。 …、で公的サイトの方を見てみたが、小型二輪のアイコンが250cc~になっているんだが? 小型限定普通二輪免許は125cc以下、普通二輪免許で400cc以下のはずだけど…、って思ったが、そう言えば”道路交通法(免許)での区分”と”道路運送車両法での区分”って 別だった 。 まぁそれはそれとして、 調べたら 第1号様式なるものを記載しないといけないっぽいのだが、住所に”住所コード”なるもので書かないといけない。 なんじゃそれ?と思ったが、まぁそういうのがあるらしい。 で、これがまたgoogleで”住所コード”で検索した 国交省のサイト がヒットするが、これがまたクソ使いずらい。謎に〇〇町も大字に含まれている上に五十音順でもないのでめちゃくちゃ探しずらい。 いろいろ、なんだかなぁ。

労働者としては時間、会社としては交通費

 派遣先でコロナに対する通知が来て、社員はぼちぼち出社に切り替わるそうな。 まぁ、下請けは変わらず在宅勤務のままだが、さてどうなるかな。 順次出社かなぁ。 でも、たぶん事務所の席が物理的に足りんよな。 たぶんIT系に限らず事務職なんかは在宅勤務前提で人を集めちゃったから、たぶん今更出社に切り替えるのはそれはそれで大変なんじゃないか。

自己責任と見捨てられたからには国が困っているからと助ける義理もなく

 金曜に政府から少子化対策のたたき台が発表されたが、すこぶる評判が悪い。 児童手当の所得制限を無くす・子供が多い世帯への増額・高校生までの支給延長、保育サービスの拡充、男性の育休取得率を引き上げ。 う~ん、なんだろ。 無意味だとは言わないが、やってる感を出すだけと言うか、選挙対策でのバラマキみたいと言うか、なんかコストの割には効果が薄そうなに感じる。 いや、政府に出来るのはこれが精いっぱいなのか? アンケートとかで子供を作らない要因として「経済的な理由」とあるけど、児童手当が足りないってことじゃないんだ。たぶん欲されているのは”好景気+年功序列+終身雇用”っていう”収入の安定”なんだ。でも不景気の中リストラだのなんだのを見て育った今の若いのが”安定した収入”なんて夢を見ることはなく、当然児童手当が”収入の安定”を代替することもない。 なので、たぶん根本的には「経済的な理由(=将来の収入に対する安心感)」は解決できない。 ・・・、まぁそれでも政府としては何もしないわけにもいかないのだろうけど、これで財源確保のために増税しますとか言い出したら余計”将来の収入に対する安心感”が無くなるわけで、よけいに出生率を低下させるんじゃないかと心配だな。