スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

鬼が笑う

 アナリストなんかはそれが仕事だから仕方ないが、来年の景気についてあーだこーだ放言しているが、まぁ正直予測なんて無理だろ。 影響度がデカいわりに予想が出来ないウクライナ戦争とコロナ。 テスラ、メタ(フェイスブック)など今年株価が半額以下になった企業が復活 or 他の企業が台頭して代替するか。 バブルが弾けつつある仮想通貨の後始末。 さぁ、来年世界はどうなるだろうか?

原因が分かっても解決できるとは限らない

 う~ん、やはり中堅(現場リーダー)層がスカスカなのが悪いのか? そもそもとして、社会人になってからも勉強を続けている人がほぼいない。 と、なると知識やスキルなんかはOJTで学ぶことになる。 が、OJTだと先輩から教えてもらう以上のことは学べない。つまり先輩の質に依存する。 とある問題に対して、イマイチな先輩からは”Z”という解決策だけを教えてもらえるが、優秀な先輩からは”ZとYとXって選択肢があるが今回は〇〇を考慮してZを採用する”と教えてもらえる。 これで自習する人なら先輩がイマイチでも自力でYやXを学ぶだろうが、 日本の社会人の勉強時間 はビックリするほど低い。 ・・・、よくこんなので技術立国とか出来なぁと思うが、工業系なんかは優秀な先輩から優秀な後輩が輩出されるってサイクルが上手く回っていたのかな? んで、最近できたばかり(と言うかたぶんイマイチな人の左遷先だった)のIT系はそのサイクルから外れているんだろうか…。 あとはあれか。派遣が多い&社外の人が多い。つまり、もともと教育をしたりされたりするような関係者がいない。 …。やべぇ。改善する手段が思いつかない。

色々やらかしたみ〇ほ銀行もこんな感じだったのかも

現在自分が関わっている開発は第2期チームで、第1期チームは先行開発した分をテスト中。 なのだが、まぁえらい揉めている。 いや、傍から見ている感じでは”そりゃあヒドイことになるだろうよ”って感じなんだが…。 例えるなら”新規に開発した車両の性能テストをする”って場合に”〇月から性能テストを開始する”としかスケジュールを立てない感じ。 いやいやいや。ちょっと待て。どこの試験場を使うかは誰が決めるの?誰が予約するの?期間は? 試車は? どこでだれが組み立てるの? エンジンとか車体を作っている下請けにはいつまでに何を持って来いって言うの? 数年単位の開発の初期計画段階でならともかく、もうぼちぼちテスト準備しないとねって段階で、”〇月からテストを開始する”ってだけの予定は素人考えでも大雑把すぎる。 まぁ、これが5人くらいのチームであればどうとでも認識合わせをすれば良いのだが、複数の下請けが絡むマルチベンダーの数十人規模の寄せ集めチームでこの大雑把っぷりは正直致命的じゃないか? 上は”スケジュールを立てるという自分の仕事はやった”思っているかもしれないが、本来は”作業を分解して下請けに作業を割り振る”までは上の仕事だと思うのだが、”下請けがいい感じに調整しあうだろう”で上手く行くが普通なのか? そりゃあ下請けだって”言われたことしかしない”なんてことは無いだろうけど、全体を把握しているのは上であって、部分的にしか知らない下請けがフォローできるのには限度があるんじゃね? なんだろう? ”職責”とか”下請けとの契約内容”とかそういうのを全部あやふやなままにして、”ワンチーム”だの”(他人の)やる気”みたいなお題目で現実逃避しているからこうなるんだと思うのだが、ほんと日本のIT産業ってなんでこんなんになってしまったんだろう。

”ウィズコロナ”ってのも最近は聞かないな

 去年くらいはそこそこ聞いた”集団免疫”ってどうなったんだろ? 日本では一日で20万人、累計で3000万人程度が感染者にカウントされているが、たぶん自覚症状ないなんかも含めたら半数以上は感染しているだろうに、未だに集団免疫はダメか…。 まぁ、ウィルスの性質とか変異種とか色々な要因があるんだろうけど、集団免疫だダメとなると、どう出口戦略を立てるつもりなんだろ? いや、なんか世間一般でコロナへの関心が減っているような気がするが、このまま”なんとなく”でフィードアウトしていくんだろうか? それとも第6波の時のように医療崩壊がうんぬんって騒ぎになるのか。 来年に期待。

夢を買う

ぼちぼち今年最後の抽選が行われそうな宝くじ。 ざっくり1億未満、数千万円が当たるくじの確率を整理してみた。  ※ジャンボミニ以外の当選金額は当選者数・キャリーオーバーなどで変動する それにしても、ネットで調べてみたら謎にどこも”単純な当選確率”しかなかったが、一口金額も重要じゃね?と思う。3000円で”10口買える”のか”30口買える”のかで単純に当選確率って3倍違うはずなんだが、それを言及しているサイトがあんまなかった。 ちな、totoの当選確率が高いように見えるが、これは単純な数字上の値で、他のくじのようにランダムな数字ではなく”勝敗を予測する”くじなので、例えば勝敗が予測しやすい試合が多くて且つその予想通りの結果になった場合は当選者も増えるので当選金はもっと下がる(1千万とかもざら)っぽい。 あとついでに、競馬などと比較して還元率が低いことを指摘している人も多かったが、宝くじ以外は当選金から税金を引かれることを考えたら、正直そんな変わらんのではないかと思うのだが、この辺もちゃんと指摘している人がいなかった不思議。

重症者が少ないから病床利用率とかの話が出てこない?

厚生労働省が出しているコロナ情報 を見て思ったが、死者数おかしくね? ざっくり1日当たりの人数をまとめると 第6波(2022/2ごろ) 新規感染者10万人、重症者1500人、死者250人 第7波(2022/8ごろ) 新規感染者25万人、重症者650人、死者300人 第8波(2022/12ごろ) 新規感染者20万人、重症者500人、死者300人 7・8波が感染者数に対して重症者が少ないのは"弱毒化"したと噂の変異種の性質なんだと思う。 が、死者数はそんな変わってない? 素人考えだと、”重症者が減る=死者数も減る”なんじゃないかと思うのだが、重症化からの死亡率は第6波が1/6、第8波は3/5。この数字だけを見ると”重症化後の死亡率はむしろ上がっている”と読み解ける。 う~ん、よー分からんな。

英語の通訳に”ドイツ語も必要なのに何で出来ないんだ”と言い出す感じ

実は IT派遣って世間一般に思われているほど、簡単に辞めたり辞めさせられたり出来ない。 まぁ、派遣元と派遣先の”お付き合い”的な物があるのだが、派遣元の”派遣料のピンハネをしたいだけだから派遣した人が派遣先でどうなろうが知ったこっちゃない”、派遣先は”とりあえず頭数を揃えて後は現場に丸投げ”。 何がヤバいって、能力やスキルがアンマッチしていても”入れ替えるのが面倒”程度の理由で現状維持させたがる。基本的には”派遣された人ががんばってどうにかしろ” う~ん、本来派遣って”スポットで必要な人材を期間限定で雇う”のはずなんだけど、なんでこんなグダグダになってしまったのだろうか? 正直、現状の”非正規の雇い方”がこれだけ腐っていたら、例え解雇規制を緩和して”人材の流動性”とやらを確保しても、企業側が”高い金を出してでも優秀な人材を確保する”ではなく”適当に安く使える人を適当に集める”って方向に進むだけになるんじゃないかなぁ…。

世界は未知で溢れている

 チキンが大量に売られている。 ・・・、おせちは日持ちするから今から買っても大丈夫だと思うが、クリスマスまで数日あるうちからチキンを買う人はなんで買うんだろうか? 冷凍する? 当日はチキンを食えないから今のうちに食う? 各店で食べ比べして当日は一番美味かったチキンを食べる? 店のを参考に当日は自炊? 当日大量に売るための準備&アピールするためっていう店側の都合? 許されるのなら店頭でアンケート取ってみたい。

カニは出汁

 今年もあと10日程度になって、スーパーなんかも年末年始モードで数の子とを売り始める。 それにしても、百貨店でもない普通のスーパーに1万円のカニとかしれっと売り出されているけど、あれって買う人いるんだろうか? いや、品質的にはどうかは知らないが、客層的に。 なんか、最近は”日本の貧困化”が結構な頻度で話題になるけど、カニに1万円使える程度にはまだまだ余力があるのだろうか?

土地の値段が下がったら何か別の使い道が発見されるかも

現住所から50m範囲で2件の空き地が出来た。 元々一軒家だったが、2週間くらいで更地に。今のところ建築工事は始まっていない。 ”人口減で住宅が余る”って話を聞いたことがあるが、まぁそうもなるか。 しかもアパートやマンションみたな集合住宅は増えているし、一軒家はますます減っていくんかなぁ。 う~ん、住宅が集合化。そして商業施設なんかも集合化。みんな駅前に住んで、ちょっと離れたら空き地だらけ。 個人的にはそんな未来も効率的で嫌いではないけど、実際にその光景を見たら物寂しいと感じるかもしれない。

”補助金を入れろ”ということではない

 なんでもゴールデンタイム(19~22時)の総視聴率が去年の60%くらいから今年は50%くらいに急減しているんだとか。 ・・・、そう言えば今年はヒットしたドラマとか歌って聞かんなぁ。 テレビを持っていない自分でも半沢直樹とかの名前は聞いていたが、今年やっていたドラマは?と聞かれても鎌倉殿くらいしか知らない。 まぁテレビがオワコン化しても個人としては微塵も困らないのだが、産業として衰退するのは勘弁してもらいたいところ。 すそ野が広い業界が潰れたらかなりヤバいことになるので、例えば芸能人とか中小の映像プロダクションとか、転職しずらく個人事業主なんかも多そうな層が無職になるようなことがないことを祈っている。

通勤しなくなって靴下のへたりが減った

 ちょっと前にブラックフライデーをやったばかりだけど、またまたAmazonが明日からセールを開始。 まぁ、ポイントアップがメインっだけど、その中でも衣類が4.5%のポイントプラスになるっぽいので、新年用に下着類でも更新するか。 しかし、こうもセールばかりだとセール期間以外の売り上げが心配になるところ。 もしくは、売れる期間をわざと集中させて人員配置とかを効率化しているのか? よー分からんな。

”転石苔むさず”は米国では”一か所にずっといたら古くなる”って意味らしい

 最近”日本の給料は30年増えていない”的な話題が多いけど、個人的には政治的な問題とか世界景気の影響もあるけど、やっぱ企業の方針が一番の問題なんじゃないかと。 例えば、強力な解雇規制は従業員だけを守っているかのように語られるけど、実際は企業側も十分その恩恵を受けている。 解雇規制があるから転職市場が未だに未熟。ゆえに劣悪な職場でも耐える人が多い。 ガチで欧米のように簡単に転職できるようにしたら、待遇とか環境をマシにしないと優秀な人からガンガン辞めて行くし、劣悪な職場には人が集まらない。だから企業側は職場環境の向上に腐心しないといけない。 たぶんこれを突き詰めていくと”仕事の割に給料が安いから辞めた”ってのを現状では”我慢が足りない”と評価されているのが”仕事に見合った給料を出さない勤め先がダメ”ってなるはずなんだが、難しいだろうなぁ。 まぁ、本人の自己評価が高いだけで能力相応の給料だったのに安いと言っているだけの場合もあるけど、それならそれで色んな企業を渡り歩いたら間違っていたのは自分の方だと気付けるだろうし、やっぱ一社に縛り付けるのは労使ともにデメリットが大きいのではないかと思う。

宝くじ公式アプリなら当選確認もワンタッチ

1000円くらい当たってくれた方がネタにできたのに。

気持ちは分からないでもないが、やっぱダメでしょ

 リモートの資格試験とか採用試験とかを替え玉受験していた人が逮捕されたっぽい。 まぁ、リモート以前からも替え玉受験あったくらいだし、リモートなら尚更か。 それにしてもなんでバレたんだろ? 採用試験だったら受験条件にカメラONがあってその時の映像と後日の面接での顔が違ったとか? いや、それで替え玉を依頼した側が落とされるのは当然として、替え玉した人が逮捕までされるか? ってことは、それなりの数を替え玉したから逮捕された? つまり、”今回はたまたま大規模にやりすぎたから逮捕された”だけ、替え玉受験は蔓延している? よー分からんな。

当たったらネタにできる

 宝くじ売り場で見かけたチラシで、 ネットで宝くじを買える ことを知る。 ・・・、よし、金運アップな神社内で買ってみよう。 ってことで、名古屋が誇る金運招福・商売繁盛・開運くじの御利益がある 金神社 へ。 時期的なせいか、そこそこの人出。 スマホからロト6を購入。 奥に見えるのは恵比寿天と大黒天。 日曜の昼間ってのもあるかもしれないけど、かなり小さい神社に人が引っ切り無しに来るのだから、やはり金運みたいに分かりやすい御利益を謡っている神社は強いのかもしれない。

不確定ゆえにリスク

コロナの波をみると、どうもこの第8波はゆっくりな感じ。 第7波は7月頭から増え始めて、8月20日くらいにピークに達した。 今回の第8波は10月中旬から増え始めて、ゆるやかだが2か月経っても増え続けている。 さてさて、どうなるかな。 正直第7波がなぜ増えてなぜ治まったのか不明なので完全に想像になってしまうが、前回のピーク(感染者数が25万人/日)より低く終わったら、日本でもコロナに対する意識が変わるんじゃないかと思いたいけど、楽観的すぎるかなぁ。 もしくは”むしろインフルエンザの方が患者数が多い”って状況なら、多少はコロナへの風当たりは弱くなるんじゃないかなぁ。

数千円ならまぁ

ネタとしてFIREを調べてみたが、理論上できるのは分かるが、やっぱ金持ちの道楽なんじゃないかなぁと。 例えば1億円の資産で配当とか株主優待で悠々自適生活ってあるけど、株価って毎日1~2%くらい前後するじゃん。 ってことは1億円分の株を持っていたら毎日100~200万円増減するってことじゃん。 無理ぽ。 長期的にはプラスになったとしても、日々の値動きだけで確実にメンタルやられて吐く。 例えジャンボ宝くじで10億当たったとしても、毎日100~200万円の増減なんて耐えられん。 そんな訳で、数百万円を端金扱い出来る金持ちか、逆にあぶく銭と割り切っていつでもFIREを辞めれる人でないと、まぁ無理なんじゃないかなと。

今年

 相変わらずな流行語大賞はともかく、思い起こせば色々あったものだ。 コロナとウクライナは一年中話題だったが、例えば4月にあった4630万円誤送金事件。 給付金を誤振込→即使い尽くして返金できませんと主張。 なんか海外のオンラインカジノがどうとかって話だったはずだったけど、そう言えばどれくらい回収できたんだろ? あとは7月にあった安部元総理銃撃事件。 そして一ミリも記憶に無い北京パラリンピック。 来年のことを言うと鬼が笑うと言うが、来年はもうちょい落ち着いた年になって欲しいところ。

11月と12月の差

 室温18℃でもそこそこ寒く感じる。 若いころは一桁までは平気だと思っていたが、やはり年を取って寒さに弱くなったのかな? 雪積もる北陸でも暖房を我慢するとか、今考えたらよーやったもんだ。

たぶん順調にハンコは貰えていると思う

 バイクの教習。 1回目。エンジンかけたり半クラで微速前進したり。 2回目。教習所内を何周もさせられた。ギアを変更したり車線変更したり。40km/hくらいまで加速。 2回目でここまでやるとは思わなかった。 つか、40km/hまで加速した状態で事故ったらかなり痛くないか? もちろんプロテクターはつけているけど、先にシミュレートとか使うのかと思っていたから、2回目の開始からいきなり「さぁ1周しましょう」とか言われてビビった。 う~ん、自分がビビりなだけで、これでみんな上手くやれるものなのか?