いつまでもあると思うな公共サービスと現在の税率 4月 27, 2021 相変わらず新規感染者数くらいしか報道されていないけど、 経済面って大丈夫なのかね? 当たり前だか、 経済活動が減っているのだから税収は減っている。 そして補助金をばら撒きまくっているので支出は増えている。 現状、地方自治体にどれほどの体力(金)が残っているのだろう? 金が無いのなら、増税なり公共サービスの削減なりが始まる。 この第4波(3回目の緊急事態宣言)で脱落する地方自治体が出始めるんじゃないかと、 覚悟はしておかないといけないのではないかと思う。 Read more »
むしろ何で前回の緊急事態宣言で自粛する人が増えたのか分からない 4月 26, 2021 愛知はマンボウ中だが、東京などは緊急事態宣言発令。 自分が行く神社仏閣なんかはほぼ無人で、 自転車による移動中は独りぼっち。 清州城ですら1フロアに2~3人ってところだが、 千葉のネズミ園なんかは行列が出来るくらいの混雑っぷりらしい。 そして、若者からは 路上飲み会やBBQは密閉されていないから問題ない って主張を何度か見た。 なんだかなぁ。 いや、若者に不満が溜まっているのは分かる。 去年は大学がオンラインになって同級生と会ったのが数回だけとか、 サークルも活動停止中とか、 歓送迎会も休止とか自粛々々。 飲食店等のバイトは求人が激減して、 とどめに重症化しやすいのは若者ではなく老人。 前回の緊急事態宣言の解除からそれほど時間も経っておらず、 ストレスを発散し切れずに今回の緊急事態宣言。 飴と鞭ではないが、鞭だけでは もう自主的な抑制は難しいんじゃないかなぁ。 Read more »
座れば 4月 25, 2021 今日も今日とて近場を観光。 名鉄に乗って国府宮まで行って、後は折りたたみ自転車で各所を回って鶴舞線の終端である上小田井から帰宅。 尾張大國霊神社 国府宮 。 尾張地方の國霊神を祀っている尾張地方の総鎮守神。 2月に開催される「はだか祭」が有名。 長沼山 萬徳寺 ぼたん寺として有名で見ごろは4月下旬なのだが、ちょい遅かったらしく半分くらい散ってしまっていた。 そして地味に重文が2個。 ここからチャリで6kmほど走って清州城へ。 復元天守なのでこじんまりしている天守。 案内図によると小牧山とかも見えるらしいが、天気のせいかイマイチ。 さて、次は5月中旬が見頃な芍薬かな。 Read more »
IT音痴な日本企業を象徴しているとは思いたくないが 4月 22, 2021 速攻で東京モーターショー中止の発表があって凹む。 今回オンラインも使ったより魅力ある企画を検討してまいりましたが、多くのお客様に安全安心な環境でモビリティの魅力を体験いただけるメインプログラムのご提供が難しいと判断し、開催中止を決定いたしました。次回はさらに進化した東京モビリティショーとしてお届けしたいと思っておりますので、今後ともご支援よろしくお願いいたします とのことだが、う~ん。 オンラインで満足する品質が確保できなかったって事だが、 チャレンジはして欲しかったなぁ。 Read more »
バーチャル展示会って手もある 4月 21, 2021 車関係のニュースが結構あるなぁと思っていたら、 上海でモーターショーやってるのか。 よーやる。 東京モーターショーはどうなるんだろ? やるなら見に行きたいところではあるが、 まぁコロナの広がり次第だろうなぁ。 Read more »
静岡旅行記 4月 20, 2021 マンボウ?何それ?美味しいの? って感じで静岡へ遠征。 新幹線こだまで三島まで行って、折り返し富士宮。 漫画喫茶(快活CLUB 三島店)で前泊して朝7時にスタート。 バイクにホムセン箱を括り付けている人がいたが、旅行中の人だったのかな? 徒歩2.5kmほどで三嶋大社へ。 奈良・平安時代から東海随一の神格とされ、鎌倉幕府とも縁の深い大社。 総門は針金で保護されていたが、ツバメとかに巣を作らせないための物かな? 三嶋大社からさらに徒歩で三島駅へ。 駅前には伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのデカい看板が。 三嶋→(東海道線)→富士→(身延線)→富士宮で富士山本宮浅間大社へ。 9時到着だったが人の入りはそこそこ。晴れていたので富士山もばっちり。 1300余ある浅間神社の総本宮。 特別天然記念物である湧玉池。 富士山の雪解け水が湧いていて、さすがの透明度。 Read more »
無症状の人も含む 4月 19, 2021 毎日のように新規感染者数が報道されているけど、 実際の感染者との乖離ってどれくらいなんだろ? いや、政府が隠蔽しているとかって話ではなく、 感染しているのにPCR検査を受けていない人の話。 最近はどうなっているのか情報が出てこないが、 高熱が続くか濃厚接触者でないと検査を受けれないのは変わらないのかな? そして、濃厚接触者であっても検査は強制されれているのかな? 例えば職場の飲み会でクラスターが発生したのなら、 会社命令でPCR検査を受けさせられると思う。 が、GWに実家に帰って友人と飲み会をして後からクラスターが発生したことを聞いた場合、 会社に「GWに実家に帰って飲み会したら濃厚接触者になったので会社休んでPCR検査してきます」 って言えるもんなのかね? なんかそういう隠蔽とか多そう。 Read more »
原因を明言出来ない辺りが政府の限界なのかなぁ 4月 18, 2021 飲み会(歓送迎会・花見)のせいか、 変異種のせいか、 新規感染者数の増加が止まらない。 さて、どうなるかな。 いや、原因が判明していないのだから、 まともな対策が取れるはずないので増加し続けるだろうな。 となると、GW前に6000人程度、GW後に8000人、 5月中には12000人ってとこかな。 恐らく自粛要請は無意味。 GWは各地人で溢れるだろうし、 さすがに海外には行けないだろうから沖縄なんかは人が集まりそう。 まぁ、1週間滞在した結果コロナが発症してベッド数の少ない沖縄に 入院なんてことにならなければ良いけど。 Read more »
差し当たり、オリンピックがどうなるか 4月 15, 2021 コロナが騒ぎになってから早1年。 色々あったなぁ。 ダイヤモンドプリンセス号のドタバタとか、 マスクの転売が流行ったり、 不織布が無くなるからと謎にトイレットペーパーが買い占められたり、 パチンコが叩かれたり、 納豆が効くとかヨーグルトが効くとかで売り切れになったり。 一時期Gotoトラベルとかイートがあったり、 10万円給付があったり、 とある県が感染者数0を維持していたせいでピリピリしたり。 就職活動はどうだったんだろ? リーマンショックの頃のように雇い止めとか内定取消って話は あまり聞かなかったように思うが。 給付金が効いているのかな? ほんと、 この先の1年はどうなるんだろ? Read more »
弱者に優しい世界 4月 14, 2021 スーパーで買い物をしていたら電動車椅子に乗ったおばさんがいた。 別に車椅子がダメなどと言うつもりはさらさらないが、 ちょっと速度出しすぎじゃない? 目測だが子供が走り回るくらいの速度で通過していったが、 スーパーのような見通しの悪い交差点ばかりの場所で 出して良い速度ではないと思うのだが。 電動車椅子込みで100kgくらいの重量であの速度だと、 ぶつかったら相手怪我しないか? それとも、車椅子という不遇な立場にいるから、 健常者が注意して道を譲るべきとでも? テレビでは取り上げられていないっぽいが、 電動車椅子で無人駅に行って「駅員を集めて階段運べ。 拒否するのは差別。バリアフリーにしろ」と騒いで炎上している人がいたが、 こういう事が続くと、車椅子に乗っている人全体が悪く見られかねないので 何とかならんものかと他人事ながら心配になる。 Read more »
新規感染者数しか報道しない不思議 4月 13, 2021 コロナ慣れ。 第3波をざっくり解説すると、 1日当たり新規感染者のピークは1月8日の7844人。 重症者のピークは1月26日の1043人。 1日当たり重症者増のピークは1月26日の+47人。 1日当たり死亡者のピークは2月10日の121人。 ちなみに、令和元年の総死者数(死因を問わず)が138万人。 厚生労働省 令和元年(2019)人口動態統計(確定数)の概況 ざっくり1日当たり4000人弱が死んでいる。 う~ん。 そもそもコロナ「だけ」で死ぬわけではなく、高齢だったり基礎疾患があったりで 別の死因でも死んでいたかもしれない人も含まれている訳で、 その上、たとえコロナのせいで1日当たりの死者が4000→4100人になっても、 ほとんどの人にとっては実感が湧かないのではないかと。 たぶんほとんどの人がそんな感じだと思うので、 親類縁者がコロナでざくざく死んだりしない限り、もう自粛とか無理なんじゃないかな。 ちなみに、自分の周りは死者どころか、コロナに感染した人すら 半年ほど前に職場で出た(席が離れていたので名前すらしない人)だけなので、 コロナ騒動が始まって1年くらい経つが、周りに流されてマスクをしているだけで 正直なところまったく実感が無い。 Read more »
軸によって平等は変わる 4月 12, 2021 例えば、 入社3年目の同期2人、A美は産休し翌年復帰、B男は働き続けてZという作業が出来るようになった。 男女平等の考えからしたら 産休したA美と、働き続けたB男の給料に差を付けるべきではない。 だが、同一労働同一賃金の観点から見たら Zを出来るB男と出来ないA美の給料に差が無いのはオカしい。 個人的には、 能力に差があるのなら給料に差はあるべき。 能力が一緒(産休以前からZが出来た)の場合は男女に関係なく同じ給料にすべき。 ただし、「女性の産休」に限らず「男性の育休」など「社会的に価値があること」に対する休暇に対しては それなりの優遇はあるべき。 まぁ、理想論。 実際は、給料は年功序列、産休する女性への風当たりは強く、 男性の育休なんぞ「社員を大切にしています」アピールしたい会社が 制度だけ作って実際には評価が下がるから止めとけって言われるいつものパターン。 ここ数年で働き方改革なんて言葉が流行ったが、 正直何が変わったのか分からない。 ブラック企業は減ったのかな? サラリーマンの自殺は減ったのかな? 年休取得率は上がったのかな? コロナのゴタゴタで改革が進んでいないだけなのかもしれないが、 ほんと、日本はあと何十年停滞すれば気が済むのやら。 Read more »
amazon的にはこれはOKなのか? 4月 11, 2021 amazonで自転車用のスマホホルダーを購入。 謎の中国製だが、とりあえずは1500円相当の品質。 ��耐久性はまだ不明) が、同封の手紙に 「星5レビューを投稿したら1000円のアマゾンギフト券をプレゼント」 とのこと。 おいおい。 1500円の物を買って、1000円バックって・・・。 とりあえず品質については満足しているが、 さすがにこういう売り方はどうかと思うなぁ。 Read more »
頑張ることは美徳 4月 08, 2021 日本で手っ取り早く収入を上げる方法が残業。 時間給なので本来8時間で終わる作業を10時間かけてやるだけでOK。 アホらし。 給料の内訳にもよるが、毎日2~3時間残業すれば大体手取りが1.5倍になる。 アホらし。 逆に、資格を取っても、成果を出しても 年功序列+不景気でポストが増えない今の社会ではほぼ無意味。 アホらし。 なんなら、毎日遅くまで頑張っていると評価される。 アホらし。 これで「なんで日本の生産性は低いのだろうか?」とか言っているアホがいるのが驚き。 アホらし。 「経営者目線」とか言っている割には「利益」より「どれだけがんばっているか」を基準にしている管理職が多い不思議。 アホらし。 Read more »
金沢旅行記 雑感 4月 07, 2021 コロナについて。 特急は座席が3割程度しか埋まらない程度。 今回のように兼六園などの人が多い所をパスして1人旅の場合、 他人との接触もほぼ無い(店員との受け答えぐらい)ので感染リスクはそこそこ低く出来るのではないかと思う。 少なくとも聖火リレーを見るために集まっているアホよりはマシであると自負できる。 駅中の回転寿司に行って10皿(3000円)ほど食ったが、 う~ん、美味いのだが記憶の中ではもっと美味かったように感じる。 むしろ、スーパーの寿司(1000円)でも十分美味かった。 ホテルが駅前だったので、夜の散歩ついでに鼓門のライトアップ(7色に変化する?)が見れた。 まぁ、感動するほどではないが。 自分が金沢に居たころにはなかった新幹線。 コロナのせいか、時間帯のせいか人はほとんどいなかった。 羽咋市では元々氣多大社だけ行くつもりだったが、折り畳み自転車を展開している時に 駅前のタクシーの運ちゃんに話しかけられて妙成寺と千里浜なぎさドライブウェイも行くことに。 おかげでチャリの走行距離が20km(羽咋駅→氣多大社が4km、氣多大社→妙成寺が4km、 妙成寺→千里浜なぎさドライブウェイが10km、千里浜なぎさドライブウェイ→羽咋駅が2km)も走ることになったので結構疲れた。 そして帰りの電車は羽咋駅で電車待ち30分、羽咋駅→金沢駅が1時間、金沢駅で1時間待ち、金沢駅→名古屋駅が3時間と結構な長丁場。 おかげで家に着いたのは20時を超えていたが、翌日が日曜でなかったら体力的に結構ツラいことになっていた。 まぁ、旅の最後に電車から見る日の入りもなかなかに風情があって良かった。 Read more »
金沢旅行記 Part3 4月 06, 2021 ホテルで一泊してから、のと鉄道で羽咋へ。 ヤマタノオロチとかUFOとか色々ネタっぽい羽咋市。 氣多大社。 万葉集にも登場した古い社。 入らずの森。神官も年に1回しか入らない手つかずの森なので マジで原生林。 到着は10時くらいだったが、駐車場はそこそこ埋まっていた。 氣多大社からさらに奥にある妙成寺。 こっちは入館料が500円なせいか、駅からさらに遠いせいか人は少なかった。 日蓮宗本山にして、国指定重要文化財が10個もあるすごい寺。 国指定重要文化財の1つ五重塔。 本堂はもとより、鐘楼(写真右で見切れている建物)と祖師堂(鐘楼奥の桜に隠れている)と 三光堂(桜で隠れているが本堂左)も国指定重要文化財。 妙成寺からなぎさドライブウェイへ。ほぼ真っすぐの道で自動車も来なかったので愛車と記念撮影。 奥に海も見える。 日本で唯一車で走れる砂浜道路である、なぎさドライブウェイに到着。 チャリで来るアホは自分くらいだと思うがさすがにタイヤが細すぎて走れなかったが、 体重がもっと軽くて、且つ自動車が踏み固めた轍ならワンチャン走れるかもしれない。 Read more »
金沢旅行記 Part2 4月 05, 2021 有名なGoogleMapはライセンスの問題でキャプチャを使うのはNGっぽいので、 今回から実験的に OpenStreetMap の地図を使用。 まずは通り道である香林坊にある 尾山神社 。 学生の頃何度も通り過ぎていたが初めて参拝。 加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある神社。 駐輪場に自転車を止めて文化ゾーン(命名:俺)を散策。 サクラが綺麗だ。 21世紀美術館に到着。 一番人気のプールの底は1時間待ちとのことだが、入場自体は3組待ちくらいで入れて、そこそこ空いていた。 そしてこちらもサクラが綺麗だ。 21世紀美術館から道を挟んで 石浦神社 。 金沢最古の宮。 その屋敷内にある広坂稲荷神社。 近くにある公園にあるマイクロ水力発電所。 わざわざ展示しているくらいだからタービンが見えるものと思っていたが、箱しか見えなかった。残念。 さらに歩いて、 鈴木大拙館 。 仏教学者にして禅についての著作を英語で著し、米国に禅を持ち込んだ「2人のSUZUKI」の一人。 かのスティーブ・ジョブズにも影響を与えたという隠れた偉人。 施設の中は資料館と↓の思想空間くらいしかないので禅とかに興味が無い人にとってはつまらない内容だと思うが、 個人的にはあり。たまにはこうやって瞑想するのもなかなか。 前言通り金沢城と兼六園はパス。 手前の時点ですでに人が多い。 ��左奥が金沢城、右奥が兼六園) Read more »