スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

人が少なそうなところ

 年度が替わって職場カレンダーを見たらなんかGWは4/26~5/6までの11連休だった。 普通のカレンダー的には4/28、4/30、5/1、5/2は休みではないのだが、祝日は祝日として休むのにここだけト〇タカレンダーなのか? つか、ト〇タカレンダーだと祝日の5/6は出勤になっているから、良い何処取りしてる? まぁダメではないが、人混みにあふれるGWは家にいるので正直なんだかなぁ。 あと出勤日が減ると契約上の下限時間を下回るかもと思ったが、改めて見てみたら140-180hの契約だったのでまぁ大丈夫だろう。 それでも4月を毎日定時で帰ると152h(19d*8h)、5月は144h(18d*8h)になるので、病気やらなんやらで休むとちょっとキツイ。 が、4月は最悪2日休んでも4時間残業すれば下限を突破するので、まぁどっかで一日休みを入れてどっかに行くか。 ざっくり、一泊二日は関東・北陸・中部・近畿・中国地方、それ以外の北海道・東北・四国・九州・沖縄は複数泊と考えているので、行くなら北陸かなぁ。

これで200円

 最近のスーパーでは大概カット野菜が常備されているが、大豆ミート入りってのは初めてみた。 とりあえず適当に焼肉のたれで焼いてみたが、まぁやっぱ最初の一口できな粉臭さを感じる。数年前から時々大豆ミートを食べているが、正直ほとんと進歩していないなぁ。 不味くはないのだが、変に肉を期待しないで普通に焼き豆腐か厚揚げを使えばいいんじゃね?とつくづく感じる。

来週くらいに行ってみるか。

 潰れたと思っていた三洋堂書店 梅坪店が復活。 しかも 無人営業らしい ? スマート無人営業とは? ってのを見る限り、深夜帯は無人になって、客は入店時に顔写真を取られる⇒店内の移動もカメラで追跡⇒無人レジで支払いって感じかな? まぁ冷凍食品とかの無人店舗はよく見かけるし、それプラスセキュリティ対策で顔写真撮影をするって感じか。 う~ん、どうなんだろ? メリットは人件費をかけずに深夜営業できる。デメリットは万引きリスク。 まぁ経営判断的には”あり”になったのだろう。 どうなるかは神のみぞ知るだが、個人的にはこういう冒険は応援したい。

”他人のやる気のせい”が一番楽

 リモート出社で物理的な制約が外れたからか、やたらと会議招集で大人数集めるアホが多い。 で、なんでそうなるかと言うと、本来”1次請けと2次請け”と”2次請けと3次請け”で話をすべきなのだが、”1次請けと2次請けと3次請け”がごちゃ混ぜの会議が発生する。 例えるなら”自動車メーカーとエンジンメーカーとエンジンに使うネジのメーカー”が毎週ミーティングをやっているような感じ。 いや、なんか深刻な問題が発生して上下一体となって対応しないといけないとかなら分かるが、毎週やってる進捗ミーティングにまで下請けを参加させるのって、要は2次請けが3次請けをまともに管理できていない or 管理する気がないからじゃん。 これで”耐熱温度200℃のネジを発注されていたが実は300℃必要なのにネジメーカーが「このエンジンをこの車に設置した場合最大で300℃超えますけど200℃のネジで大丈夫ですか?」と言ってこなかった!!”とか言い出して”下請けの積極性”を批判するアホが多いのだから救いようがない。 それもこれも結局は”責任範囲を明確にした上で担当に関わらずフォローしあう”ではなく”責任範囲をなあなあにして覚寺がやりたい範囲をやる”なんてアホな仕組みで仕事しているからなのだが、これもう日本企業のお家芸なのでたぶんこの先ずっとこうなんだろうなぁ。

桜形遠征

 岡崎駅からバス(1日に3本)で1時間くらいのところにある、岡崎市に住んでいる人でもおそらく1000人中1人くらいしか知らないであろう桜形へ。 まぁ予想通りのド田舎である。 まずは廣祥院というお寺から日近城址へ、と思ったが住職に呼び止められて山道が寸断しているとのこと。 なので畑を横断して階段で行くよう説明される。 で、山頂まで登るのだが、城址なんてのはほぼ土くれがあるだけなのだが、ここに謎トイレがある。 いや、マジで標高400mの山頂に立派なトイレがある。見たところ水道も通っているし、一体どういう経緯で建ったんだろ? あとはかおれ渓谷を見たり(紅葉の景勝地)、桜形神社を参拝したりして3.5時間の滞在(8:47到着、帰りのバスが12:25)を経てバスで岡崎駅へ。 バスが少ないのでスケジュールを組むのが面倒だったが、まぁこれも経験の内。 距離的にバイクで行けないこともない(実際10分に1台くらいバイクが過ぎていったのでドライビングコースなんだろう)が、倒木かなんなのか木片が落ちていたりするのでまぁそれなりにリスキーだなぁ。見えていれば避けられるが、カーブの先に握りこぶし大の物体が落ちてるとかちょっと怖い。 ちなみに帰宅後は花粉症なのか鼻水が止まらなかったが、一晩寝たら治った。

とりあえず今のところ自分は被害を受けていない

 楽天証券で不正アクセスだかで勝手に売買される被害が続出中らしいが、さて原因はなんだろう? 界隈で言われているのが ①フィッシングメールのリンクをクリック⇒偽物のサイトでID・パスワードを入力してしまった ②ブラウザがウィルス感染して、ブラウザに保存してあるID・パスワードが漏洩した ③楽天証券がハッキングされての情報漏洩 ってところ。 ただこれだけフィッシング詐欺について周知された状態でこれほど被害が出るものか?とも思うので、それなら②の方が怪しいのではないかと言われている。 さすがに金融庁がちゃんと監査しているはずなので③は無いと思いたい。 が、個人的にまったく話題に上がっていないが ④中華スマホを使っていて、そのスマホで楽天証券アプリを使っている が怪しいと睨んでいる。これは陰謀論やら差別やらの話ではなく、実際docomoやauでも売られているHuaweiのスマホって 各国で政府機関での使用は制限されている 。 なので、これだけ騒ぎになるってことは「中華スマホに最初から抜け穴が設置されている」+「楽天証券アプリにも盗みやすい脆弱性がある」が怪しいんじゃないかなぁと。 まぁ実際のところは不明だが、日本がカモと思われないように、ちゃんと原因究明と対策はしっかりとやってもらいたいところ。

不利益は全て政治のせい

 どこぞのド田舎の過疎地でバスが廃線になるだかでニュースになっていた。 なんだかなぁ。 そもそもが使わなかった結果でしょ。 それとも利用率100%だが、人口減少の影響で利用者が減ったとか? そして何よりこれで住民を擁護する人が結構いるのが驚き。 曰く「補助金を出すなどして政治が解決しろ」。 ほんともうアホかと。 その補助金って税金だぞ? で、その税金を納めているのは誰? 「山奥に住みたいと言っている人がいるのでその人のために電気ガス水道道路ゴミ収集その他諸々のインフラを維持するために市民全員から月500円徴収します」と言われて納得する奴がいるか? 農業とか土地に縛られる仕事をしているならともかく、それ以外で過疎地に住み続けるのはすでに費用対効果の悪い贅沢になっているのを理解していないアホが多すぎる。

予定通り猿投温泉

 ほど良く寒さが残っているので猿投温泉へ。 豊田市中心部から車で30分程度。ちなみにバスは通っていない(藤が丘↔猿投温泉はある)。 泉質はラドン泉。それなりにレア物。 露天風呂もあって1時間くらい満喫してから食事処で名物らしい 温泉湯豆腐 を食す。 鍋と定食のせいで2席分場所を取るのと、豆腐が溶けるのでそこそこ忙しいので、不味くはないのだがあまり他人にはお勧めは出来ない。 10時くらいに到着したときはそこそこ空いていたが、昼飯を食った12時くらいはそれなりの人出で駐車場もほぼ満員だったので、まぁそれなりにリピーターがいるのかな?

鶏もも肉4枚セットとか個人で使いきれる気がしない

 前回土曜に行ったのを反省して平日の19時半くらいにロピアへ。 う~ん、それでも人口密度が高いが我慢できる程度。 子連れは少なく、夫婦が多い印象。あと謎に高校生がそこそこいる。 そして値引き品はほぼ無し。4割引きになっていたのが鮮魚と寿司くらいかな。 まぁこれくらいの人口密度なら普通に買い物出来るだろうから、普段使いできそう。

行きはバスで帰りは名鉄

  名古屋モーターサイクルショー が4/4~4/6にセントレアであるので、前回同様無駄に常滑で一泊しちゃおうかなぁと思ったら、謎に料金が通常時の3倍くらいになっている。 あれ? なんかイベントあるの? いや、モーターサイクルショーのせい? いやいや、去年は3日間で3万人来たっぽいが、それでも宿泊料が暴騰するほどか? よー分からんな。 ちなみに豊田市駅からセントレアへバスだと1時間10分程度で2100円、名鉄だと知立・金山乗り換えで1時間20分くらいで1510円。 (たぶん確実に)座れる、乗り換え不要、その代わり590円高いってバスの値段設定はなかなかに絶妙。

そう言えば今年はまだ温泉に行ってない

 ト〇タ案件でありながらト〇タカレンダーではないので木曜はお休み。 天気予報を見ると3月にも関わらず最低気温がマイナスになりそうな感じだが、さてどうしたものやら。 人が少ないことを期待して猿投温泉にでも行くか?

「ロピアなら子供も連れて行こう」という発想になるのが理解できない

 土曜の19時にロピアへ。 さすがに行列は出来ていないが、普通のスーパーの3倍くらいの人口密度。 ・・・、うぜぇ。 しかも人口密度が高い原因が1グループ複数人が多い。 子連れが多い、夫婦が多い、5人連れの主婦友達みたいなグループもいた。 土曜の閉店1時間前でこれか。 ついでに、混んでいるにも関わらず商品棚の前で子供の記念写真を撮っているアホ親なんてのもいた。 ・・・、店が悪い訳ではないのは重々承知しているが、さすがにこれではメインで使う気にならない。

トヨタの工場を巡るトラックばかりじゃ?

名豊道路開通。 名古屋から豊橋方面が随分楽に。 ・・・、豊田市から遠い。 まぁそれでも南下して岡崎で国道一号に乗るより、南西して知立で名豊道路乗る方が豊橋には楽に行けるのか? つか、地図に落としてみても一番メリットを享受できるのはやっぱ西尾、幸田、蒲郡辺りに工場を持ってる会社じゃないのかと思わずにはいられない。

自動車学校のWebサイト見ても何も書いてない

 2025年4月1日より運転免許の制度が改正。 ざっくり、MTコースが無くなってATで教習して最後に限定解除するんだとか。 まぁMTはもう趣味か大型限定だしなぁ。 未だにAT限定を下に見る風習が無くもないが、これでほぼ全員がAT限定を選ぶようになるんじゃないかと。 ・・・、ところでこれ四輪車の話なのだが、二輪車は? ざっと調べた限り二輪車もそうなのかどうかがさっぱり不明。 二輪車はMTが圧倒的に多いからさすがに今まで通りなのか?

一週間くらいは様子見

 雨で遠くまで買い物に行くのが面倒だったのでオープン初日のロピアへ。 まぁ品揃えは岡崎とそんな変わらない印象。 安いのもそれなりにあるが、やはり量が多い。 そして何より人が多い。 いや19時行ったので朝よりかはかなりマシだったはずだが、それでも多い。 どうかなぁ。これの半分くらいの人数だったら常用できるのだが、いつもこんなだとさすがに人が多すぎてちょっとメンドイ。

次からは忘れずに口座を書く

予納した分でマイナスになったので、還付金として税務署から国庫金送金通知書が届く。 予想通り最寄りの郵便局が指定。 ・・・、いやダメではないのだが、どうせなら 2番目に近いでっかい郵便局 なら土曜もやってる(郵便窓口なのか貯金窓口なのかは不明だが)のでありがたいのだが、まぁ在宅なんで昼休みにでも行くか。  

今のとこPaypayの独壇場

 電子マネー業界でチマチマ動きが。 AEON PayがWAONと6月統合 トヨタ、株主優待制度導入 「TOYOTA Wallet」残高の進呈 イオンを使うようになって、かつ株主優待も貰っているのでWAONを使い始めたが、そう言えば最初はAEON PayとWAONの違いが分からなくて地味に苦労したが、一体化してくれるならありがたい。これでどうなるかなぁ。少なくとも自分の回りではQRコードはPayPayしか対応していませんってとこが何か所かあるので、そこでもAEON Payが使えるようになるならそっちに統一するのも手。まぁとりあえずは併用しつつ様子見。 そしてトヨタの方はなぁ。iDやau payとして使えるっぽいので便利と言えば便利なんだが、で、使っている人はどれくらいいるんだろ? 1000株(時価300万円くらい)を5年持っていれば3万円分のポイントを貰えるっぽいが、さてはてこれでTOYOTA Walletの普及に弾みが付くか、だうなることやら。

なんで今AIが流行っているのかと言うと、処理能力が飛躍的に向上して処理できるデータ量が増えたから

  10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り アホである。 いやAIの活用自体は否定しない。むしろ積極的に賛成。 ただ失敗した原因が AIの学習には膨大な量の記録が必要だが、今回の約5000件では少なかったとも分析している。 91項目には該当の有無を入力するだけで、ケガがあった場合でもその程度や範囲まで記入する仕組みにはなっておらず とかどんだけアホなのかと。 学習元データはこの100倍は必要だし、91項目のありなしだけで判定させようとかほんとアホ。 どう考えても要件を考えた役人がアホで、それを指摘しないで金儲けしか考えていないベンダーがクソ。 自分程度の技術者から見ても、これもう”手足を縛ってスポーツしろ”って言ってるような自縛プレイなんだけど、ほんと何がしたかったの? むしろアンチAI派が”だからAIはダメなんだ”って活動をするためのネタにしたかったのかと疑いたくなるくらいクソな使い方だが、10億円の予算を差配できる立場の人がマジでこんだけアホだったのだとしたら、そりゃあ日本のIT化が微塵も進まないのも納得だわ。

振り込むだけなら住所はいらんはずだけど、なんで持っているんだ?

 マイナポータルから公金受取口座の変更通知が来て何事かと思ったら、口座は変更ないが口座に紐づく住所が変更されていた。 公金受取口座の情報って口座番号だけじゃなくて別途住所データも持っているのか。 めんでー。

家電量販店は”落ち目”と言われているが、さすがに全滅することは無いだろうと思う

 洗濯機がエラーを吐くようになったのでメーカー修理。 作業自体は30分くらい(洗濯機を引っ張り出すのに5分、背面のパネルを開けてベルトを交換するのが10分、掃除+元に戻すのに15分)。しかもメーカー保証の範囲内だったので無料。すごいぞパナ〇ニック。念のため10万ほど現金を用意していたのが無駄になった。 で、修理が終わって一安心だが、修理はメーカーに頼むって方法があるのだが、それはそれとして常用する家電量販店どうすっかなぁ。 電子レンジ程度なら買うのも処分するのもどうとでもなるが、冷蔵庫とか洗濯機とかクーラーみたいなのは回収だの設置だのがあるので今まで家電量販店で買っていたが、さてどうしよう。 引っ越し前は家の近くにコジマがあったのでそこを使っていたが、今は近くにない。 近くにあるのはエディオン or ケーズ。 まぁ最悪名駅前のビックカメラで買っても名古屋市内と豊田市で送料が別ってことはないだろうからビックカメラでも良いのだが、さてどうしたものやら。

月の石みたいなものって認識?

 鳥取砂丘の砂が万博に到着したとのニュース。 で、大阪で鳥取の砂を見たいと思う人ってどれくらいいるのだろう? 鳴き砂 みたいな特殊な砂じゃないよね? もしくは万博で見たから鳥取に行ってみたいと思う人が出る公算? ・・・、一般人的にはそういうもんなの? 別に知名度が低い訳ではないので行く人は行くし、行かない人は行かないと思うのだが、砂を見て砂丘に行きたくなるってのは正直理解しがたい。

久しぶりの大須

 近頃は大概の物はアマゾンで買ってしまっているので行く頻度がガクッと下がったので、前回行ったのは半年くらい前か? それでも大須に行ったのは、毎年豊川稲荷で買っていた七福神みくじが無くなっていた(少なくとも去年まで置いてあった場所にはなかった)ので、 なごや七福神である大須観音 へ。 ・・・、七福神みくじ無かった。 いや、探し方が悪かったのかもしれないが無かった。 どうしたものかと悩んで、無いモノは無いでしょうがないのでここから500mくらいのとこにある名古屋総鎮守 若宮八幡社に行って帰るかぁと思ったら、こっちにはあった。 なんだかなぁ。 まぁ紆余曲折あったが無事今年の七福神みくじをゲット。 家に帰ってから開けたら大黒天だった。 毎年購入して6年。3回ダブってようやく3体確保。