スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

消費者動向調査によると最近1年で果物を買わなかった人は2割程度

 ジムでエアロバイクを漕ぎながらNHKのニュースを見たが、とある50年前の健康被害について国を訴えている話だったのだが、原告側が思いの内を語るシーンがあった。 まぁ、それはニュースなんかでは良くあることなんだが、そのシーンで謎に食事の準備中だったのか”山盛りのチェリー(目測だが30個くらい)をガラスの器に盛る”映像が使われていた。 ・・・、謎だ。 いや、別に食事の準備をしながら国の不作為について語るのはダメとは言わない。 が、今のご時世で”山盛りのチェリー”を用意出来るって相当な”勝ち組”だよね? 普通こういう時って被害者ムーブとして”苦労してます”アピールしない? なんだろ? ダメではないのだが、マスゴミってそういうの止めた? それとも”山盛りのチェリー”ごときで”勝ち組”認定されないと思った? 謎だ。

遺書にはスマホのパスワードも必要な時代

 とある記事を見て気になったのだが、どうも電子書籍などは個人に紐づいているため相続できないっぽい。 まぁ自分が電子書籍で持っている本を全部紙の本で持っていたとして、それをBOOKOFFにでも持って行っても数万程度にしかならないだろうけど、ちょっと盲点だった。 そういう意味では例えばショップのポイント(楽天経済圏とかの人は数万とかあったり?)とか地味に相続出来るのかを調べないといけないとなるとなんとも面倒な話である。 ちなみに例えば PayPayの残高は相続出来る っぽいが、調べた限り手順等は見当たらなかった。 まぁ普通に送金でもすれば良いのだろうが、今後この手の問題が頻出しそうで怖いので、正直なところ税務署なり総務省なりがガイドラインを作ってくれんもんかねぇ。

政治家の実際の収支を見てみたい

 パーティー券の購入者を公開する基準額をどうするかとかくらだらないことに時間を使っているが、う~ん、なんだろ? 政治と金についていい加減整理しない? 賄賂を貰わなくなるようにある程度の給料(経費ではなく個人への給金)が必要なのは分かる。 が、それはそれとしてパーティーで金集めしているのはなぜ? まっとうに政治活動するのに歳費が少なすぎる? 派閥の維持に金が必要? 選挙に金がかかりすぎる? 個人的なぜいたく費? 透明性うんぬんを議論するなら正直ここまでクリアにして欲しいところだが、まぁ無理だよなぁ。

併設のとんかつ屋やお茶屋はどうするのかまだ未定

 最寄りのスーパーが来月閉店する。 まぁそれは仕方ないのだが、今日の時点でサランラップとかの日用品の棚がかなりスカスカになっていた。 ・・・、まだ一ヶ月あるよね? 余ったら在庫を他所の店舗に移さないといけないのが手間だったのは分かるが、さすがにまd1ヶ月あるのだからもうちょいがんばってもらいたいところ。

悪いところを叩くのはかまわないが、良いところを無視するのは公平ではない

 定額減税に関して給与明細に記載するよう義務付けられているだかで、「政権のアピールのために無駄手間が増える」って批判が多いが、個人的には仕方ないかなぁと。 いや、現状ガスやらガソリンやらと色々補助金が入っているのに”物価高対策をしない”と叩かれ、財政再建や防衛費・少子化対策(=金がかかる)の話をしただけで増税メガネと叩かれ(実際には増税については具体的にどうするとは言っていない)、それで減税しても功績として評価されずしれっとスルーされたらたまらんから、そりゃあ給与明細にちゃんと書けと言いたくなるのも分からんでもない。

岐阜日帰り

 平日に動けるうちにどこかに行こうかと考えたが、神社とかの観光地はものすごく人が多いので、水族館ならワンチャンあると思って岐阜の水族館へ。 名古屋から岐阜方面に乗って途中で降りて県境の木曽川を越えて、そのあとは大垣まで足を延ばす計画。 木曽川の南側(愛知川)にある138タワーパーク。 地上100mの展望台で食べるホットサンド。 入場料500円+ホットサンド(コーヒー付)730円だが、まぁ悪くない。 橋を渡って岐阜入りしてすぐの アクア・トト ぎふ へ。高速道路のSAからでも行けるので次に行く時はバイクで行きたいもの。 河の近くなので水がふんだんにあるおかげか、水をふんだんに使っていた印象。 バスで最寄り駅まで行って岐阜駅経由で大垣へ。 国宝指定されたが空襲で燃えて再建された外観復元天守(外見は再現しているが中身はコンクリとかで作られている)の大垣城へ。 20人くらいのツアー客っぽい白人の集団がいたが、正直何があってここに来たんだ? 個人的には現存天守である彦根か犬山の方がおすすめだが、まぁ色々あるんだろう。 そして近くの 御菓子つちや で御菓印を貰う。 宝暦5年創業とのことだが、この建物もそうなんだろうか?

3年ぶりくらい?

 確定ではないが来月からまたお仕事だが、どうもフルリモートって職場はかなり減っている模様。 まぁコロナ対策で始めたことなのでコロナが落ち着いたらそうなるか。 とりあえずスーツと革靴は残ってた。 弁当箱は処分してしまったので調達しないと。 炊飯器でタイマーをセットするのは初めてかもしれない。

QRコードを読ませるとかそういうのでないなら増やすべきではないのではないかと

 1日乗り放題とかのチケットを販売している ジョルダンモバイルチケット 。 くっそ見づらい。 いや、たぶん縦長のスマホで見る前提なんだろうけど、さすがにこのレイアウトってどうよ? ちなみにこれを利用した友人曰く「バスの運ちゃんにそんなの知らないと言われてえらい目にあった」とのこと。 なんだかなぁ。

少子化対策をしないといけない現状で、生む(産む)ってのをここまでセンシティブな言葉にしてほしくないなぁ

 外務大臣が静岡県知事選挙の応援演説で「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言。 ”うむ”が微妙な表現で、”新知事を生む”なんだろうけど、”産む”と解釈した連中が騒いでいる。 まぁ分からんでもない。 が、これを”うまずして何が女性か(子供を産んでいない女に価値はない)”と曲解して批判している連中がいるっぽい。 意図的な ストローマン なのか、普通に頭がおかしいのか知らないが、100年くらい前の 天皇機関説事件 と同レベルのことが未だに発生しているのだから、ほんと人間というものは進歩しないもんだ。

趣味人口を増やすためにも身長のハードルは下げるべきだと思うのだが・・・

  オートバイ専用設計のズボン 。 ・・・、どのサイズも股下が80cmなんだが? 足の長さは人それぞれだが、ざっくり身長180cmくらいか? やっぱバイクはそれなりの身長がある人用の趣味なんだなぁ。 165cm民としては早く ハイトフレックス (電子サスペンションを使って停止時に座高を下げる)が実用化されて欲しいものだ。

豊田市民なので無料だった

 ちょっと前に開館した豊田市博物館へ。 展示物の撮影が許可されているのか不明だったので中の写真は無し。 15~20分程度で見終わるが、まぁがんばっている方じゃないかと。 ただ、説明員?が10人くらいいたが、さすがに人件費かけすぎじゃね?とは思った。 そして、駐車場の位置がめっちゃ分かりずらい。 大通りから一本中に入らないといけない上に、一方通行のせいで大回りしないといけない。 チャリで行ったから良かったがバイクでぐるぐるする羽目になってたら切れてた。

自動車業界なんかはがんばっているのに、この差はどこで生まれたんだろ?

  シャープ、テレビ向けの液晶パネル生産停止 地デジ切替のころとか”亀山モデル”ってもてはやされていたが、10年ちょっとでこの始末。 まぁ伝え聞いた話でも色々有頂天になって下請けやら取引先から嫌われていた(自社テレビの製造に使うからと言って他社への納入分を一方的に減らした)っぽいし、助けてくれるとこも無いのだろう。 そしてソニー・東芝・日立の3社のディスプレイ部門を統合して生まれた ジャパンディスプレイも結構ひどい赤字 。 業界の問題なのか、産業構造の問題なのか・・・。 いや、家電なんかもズタボロなのだから、企業の問題なんじゃないかなぁ。

ストーカーからプレゼントを貰うか普通?

 個人的には詐欺なんてもんは”騙す方”も”騙される方”もクソだと思うのだが、世間一般的には 通訳を信じて自分の金管理を丸投げしたら抜かれた ⇒ 可哀そうな被害者 水商売女に結婚をちらつかせられて金を貢いだ ⇒ 愚かな被害者 って認識らしい。 つかマスゴミの報道が、”結婚したかったら車とバイクを売って金を作れと言われたので金を貢いだが約束を反故にされたので返金を求めた”を”商売女に騙されて自発的に車とバイクを売って貢いで、捨てられてもストーカー化した”って報道するのはどうなんだ? 水商売なら結婚詐欺をしてもOKなの? いや、それで騙されえるアホな客も大概だが、大金を受け取っていながら”ストーカー被害者”面するのも個人的には疑問。

表現の自由が侵害されたがマスコミはスルー

図書館にネトゲ戦記があったので借りてみた。  いやぁ~、 一部の販売店に”販売したら放火殺人する”って脅迫が来た っぽい曰く付きの本をよー用意したなぁ。 内容は・・・、ネットゲーム黎明期の話とか知的財産での裁判とか個人的には楽しめたが、まぁ一般人が読んで面白いもんじゃないな。

場所的には岡崎アウトレットモール(2025年10月オープン予定)の近く

たぶん最寄りの道の駅である藤川へ。  まぁ駅前にあるので電車では何度か行っているので目新しいのはないが、それでも産直販売では珍しいのが置いてある。 とりあえず今回は おかのり なる初見の野菜を購入。 ”葉を乾燥させて火であぶると海苔に似た食べ物になる”らしいがそこまで手間をかけるのも面倒なので普通に茹でて食す。ざっくり”ヌメリガ少ないモロヘイヤ”だった。

つじつま合わせは得意です

流通業界の2024年問題が予想通りな結果になりそうだが、実はIT業界にも似たようなのがあって、 2009年度に工事進行基準の適用 ってのがあった。 ざっくり言うと”システム開発は長ければ数年単位の長いプロジェクトだから、完成時に100%の売上を計上するのではなく都度真直度に応じて計上しましょう”って話で、当時IT業界は結構大騒ぎになっていた。例えば”100億円のプロジェクトで去年は80%の進捗だから80億円の売上を計上したけど、今年になってから色々手戻りとか色々発生したので実は去年の時点では60%の進捗でした。なので売り上げは60億円になるので決算書を修正します”みたいなことが起こるんじゃないかと戦々恐々としていた。 が、結局のところ”開発の遅延”の話はちょこちょこ聞くが、そういう決算書の修正みたいな話はまったく湧いて出なかったので、まぁまともに工事進行基準で計上している会社はなかったってことだろうな。 ”進捗管理というものに真面目に取り組む”チャンスだったのだが、まぁ水は低きに流れる。 まぁでも、 工事中の新東名の新秦野ー新御殿場間で自動走行の実証実験をやる みたいな話もあって、誰が旗振りとか調整したのか知らないが行政と企業がまともに連携できる事例もあるのだから、こういうのが増えて欲しいものだとつくづく思う。

見せしめに何社か摘発されると思った居たのだが・・・

 そういえば数か月前まで散々話題になっていた流通業界の2024年問題だけど、実際に規制が始まって1ヶ月くらい経ったがあまり話を聞かない。 まぁ大方の予想通りに下請けに負担を押し付けて今まで通りってことか。 こういう業界全体を巻き込んで立場が弱い側を救うのこそ行政がなんとかしないといけないことなのだが、まぁこれが日本の限界なんだろうなぁ。

自分もチャレンジしたが無理だった

 佐渡金山でやっていた 金塊の取り出し体験が中止になった そうな。 まぁ”絶対に取り出せないようになっている”ではなく”12.5kgの金塊を片手で穴から取り出せたら記念品贈呈”なもんだから、そりゃあ持ち逃げが怖いわな。 そういう意味では中止になる前に行けて運が良かった。

条件を満たせば4割引き券を貰えるっぽい

 クレジットカードと言えばVISAとMasterCardだが、別会社が発行している提携カードは山ほどある。 で、どうも法改正があったのかなんなのか、銀行も提携カードみたいなのが出来るようになったっぽい。 例えばJR東がやってる JRE BANK 。中身は楽天銀行。 たぶん双方にメリットがあるんだろうけど、さてどうなるんだろ? 単純に銀行が増えたら例えば給料振り込みとかの(会社側の)手間は増えそうだけど、どう世の中が変わるのかちょっと予想が付かない。

去年は本人確認しないで支払えたはずなのだが、今年から変わった?

 バイクの納税通知書が来たので今年もPayPayで支払おうとしたら残高が0円に。 なんで?と思ったが、残高には”PayPayマネー”と”PayPayマネーライト”の2種類があって、ライトの方だと支払いが出来ないっぽい。 で、ライトでない方にするには本院確認が必要とのことなので、マイナンバーカードを使ってさっくり本人確認。スマホでカード読んでパスワード入れて30分くらい待ったら承認完了。 ただし、本人確認前にチャージした”PayPayマネーライト”は”PayPayマネー”に振り替えたりしてくれないので本人確認御にチャージが必要。 めんどい。

たぶん現場は”こりゃやべぇ”と分かっていた

 ちょっと前からグリコの一部商品が出荷停止になっている件。 業務システムを新しくしたのが原因っぽいが、まぁこの業界で働いていると正直よくある話。 報道を見る限り、海外系のコンサルを使って海外製のシステムを買ったっぽいので、たぶん海外の子会社との連携を意図したのかな? んで、”日本式のシステム開発のやり方”と”海外のコンサル式のシステム開発のやり方”の乖離を解消できずにドカンと。 たぶん裁判沙汰になるだろうなぁ。 つか”日本式のシステム開発のやり方”がなぁ。 ”現行システムがどういうデータをどういう風に処理しているのか設計書は無いけど、現行とまったく同じように業務を回せる新しいシステムを作れ”ってアホな要求が当たり前なので、”うちが売るのはシステムではなく業務のやり方そのもので、システムはその付属品にすぎません”って海外のやり方とは最後まで融和できなかったんだろうなぁ。 ついでに、システム開発部の立場が弱すぎて上からの”納期を守れ”に反論できなかったんだろうなぁ。 悲しい。

佐渡黒部旅行記 雑感

 両津港で大麻ダメゼッタイの看板があったが、佐渡ってなんかそういうのなんだろうか? 佐渡の旅館では夜に地元の踊りとライトアップされた北沢浮遊選鉱場跡への無料送迎バスをやっていた。こういうのは旅館ならではの施策で、ビジネスホテルとの差別化って意味では良い感じなんじゃないかと。 そして、それはそれとして旅館にしろビジネスホテルにしろ大概室内着ってのは置いてあるもんだが、これでどこまで出歩いてよいものか判断が難しい。常識的にはホテルの室内着は部屋内のみで廊下も不可なんだが、ドーミーインなんかは室内着で館内はOKだし、温泉街なんかは浴衣で出歩くのもありっぽい。上記のライトアップに浴衣のまま行ってるおばさんがいたので、正直どうなんかなぁと。 佐渡金山の土産物コーナーにあったゴルフボール。実用性は不明。身内のゴルフ大会の賞品にするとか? 直江津のルートインで驚いたのが鍵がオートロックでなかったこと。気が付かず一度無施錠で出かけてしまった。