スキップしてメイン コンテンツに移動

岐阜日帰り

 平日に動けるうちにどこかに行こうかと考えたが、神社とかの観光地はものすごく人が多いので、水族館ならワンチャンあると思って岐阜の水族館へ。

名古屋から岐阜方面に乗って途中で降りて県境の木曽川を越えて、そのあとは大垣まで足を延ばす計画。


木曽川の南側(愛知川)にある138タワーパーク。


地上100mの展望台で食べるホットサンド。
入場料500円+ホットサンド(コーヒー付)730円だが、まぁ悪くない。



橋を渡って岐阜入りしてすぐのアクア・トト ぎふへ。高速道路のSAからでも行けるので次に行く時はバイクで行きたいもの。


河の近くなので水がふんだんにあるおかげか、水をふんだんに使っていた印象。



バスで最寄り駅まで行って岐阜駅経由で大垣へ。

国宝指定されたが空襲で燃えて再建された外観復元天守(外見は再現しているが中身はコンクリとかで作られている)の大垣城へ。
20人くらいのツアー客っぽい白人の集団がいたが、正直何があってここに来たんだ?
個人的には現存天守である彦根か犬山の方がおすすめだが、まぁ色々あるんだろう。


そして近くの御菓子つちやで御菓印を貰う。
宝暦5年創業とのことだが、この建物もそうなんだろうか?



このブログの人気の投稿

”技術的に出来る”と”責任を負える”は別

 AIによって色んな業界が影響を受けるという話は結構前から言われているが、少なくとも日本のIT業界に関してはAIに置き換わることはそうそう無いんじゃないかと思っている。 IT業界には昔から 顧客が本当に必要だったもの ってネタがあるのだが、”顧客が説明した要件”から”顧客が本当に必要だったもの”を推察するのはどんなにAIが賢くなっても無理だろ。 もしくは下請けにしたように”自分の間違った説明から正解が出てくるまでリテイク”する? まぁそれも良いけどそれだと”無能な下請けのせい”が使えなくない? それとも”無能なAIが良い感じのシステムを生成してくれない”せいにする? いやぁ。下請けの立場で色んな人を見てきたけど”要件を決める自分とそれを生成するAIがあれば事足りるので自分一人でシステムを作成します(=全責任を自分が負います)”なんて言える人はまずおらんわ。 なので責任を押し付けるという意味でも下請けに発注する今のやり方は残り続けるんじゃないかなぁ。 それで国際競争力がどうなるかは知らんけど。

値段はともかく味の評判は良いっぽい

 話題になっている吉野家のダチョウ肉を使った オーストリッチ丼 。 調べたところ取り扱っている最寄りの店は岡崎か。 う~ん、確実に食えるのなら行ってみてもいいのだが、数量限定なのでこれで食えなかったら無駄手間なんだよなぁ。 定番メニューになったら行くかぁ。

甲府旅行記 Part3

 甲斐には一宮から四宮まであるので制覇。 甲斐一宮 浅間神社 甲斐二宮 美和神社 甲斐三宮 玉諸神社 甲斐四宮 玉諸神社 そして今回のある意味メインである桔梗信玄餅 工場テーマパーク 工場見学もできるが、ちょうど昼休憩の時間だったので作業員は少なめ。 そして駐車場には多くの観光バスが。土産物ブースは人が多くて、レジも10人待ちくらいだった。