スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

経済効果ってどれくらいなんだろ?

 北陸新幹線金沢~敦賀間の開業日が確定。 まぁありがたいことなんだが、敦賀・金沢間の特急が無くなる愛知県民としてはちょっと微妙。 現状、名古屋から金沢に行くなら”特急一本” or ”米原まで新幹線→米原から特急”なのだが、これが”名古屋から敦賀まで特急→敦賀から金沢まで新幹線” or "米原まで新幹線→米原から敦賀まで特急→敦賀から金沢まで新幹線"になる。 ちょーめんどい。 個人的には北陸に行く場合は、米原の乗り換えが面倒なので”特急一本”で行っていたのだが確定で乗り換えが発生するようになる。 ちょーめんどい。 ちなみに、北陸新幹線はさらに延伸されて敦賀から新大阪まで行くらしいが、米原に行くのではなく琵琶湖の西を通るルートで京都に行くっぽい。 たぶんそこまで開業したら名古屋→京都→金沢とフル新幹線になって、おそらく現状の名古屋→米原→敦賀→金沢な特急と大差ない時間で行き来できるようになるんだろうけど、しばらくは新幹線と特急を乗り継がないといけないのはなんともめんどい。

妥当な結果

 目の前でアクア?が交通警察に逮捕された。 と言うか、信号の無い交差点の横断歩行を通行中の歩行者(自分)を無視して通行したのを見られたからなのだが・・・。 ”横断歩行近くの歩道に歩行者が居たのに停止しなかった”ならまぁ擁護できなくもないが、”(歩行者から見て)右から来る車が停止したので渡り始めたが左から来る車が停止するか怪しいので横断歩行の中ほどで立ち止まっている歩行者を無視して通り過ぎた”ってのは擁護できんわ。 つか、”右からの車が譲ってくれたから急いで渡らなきゃ”って歩行者だと最悪轢いてるぞ。 正直、どんだけ頭が悪かったら”相手が自分のために道を譲ってくれる”前提で運転できるのか理解できん。

6人くらいのバイク集団がいた

 豊田市の山奥に行く。だいたい岐阜まで3kmくらいの山奥だが、まぁ虫が多い。 ヘルメットの中に入り込んでくることはなかったが、夏に山に行くのは注意せんと。 何とはなしにドライブ気分できのこ小屋とたまご村に行ってきたが、実用目的で行くもんじゃないな。

単なる”反政府活動”にしか見えない

原発が危険なんてのは当然のことで、それでもエネルギー政策的にそのリスクを飲んで原発を使わないといけないのを理解していないのか。 そもそも年間22兆ベクレルって 韓国や中国の原発の排出量より少ない のだがそっちには文句ないの? それとも日本のトリチウムは悪いトリチウムで、海外のトリチウムは良いトリチウムなの? トリチウムって3重水素な分子だけど、生産国によって成分違うの? そもそも 宇宙線と大気との反応により、地球全体で年間約72 PBq(7.2京ベクレル[注 7])ほど天然に生成される なんだけど? この辺のことちゃんと報道している? していないのにマスゴミは”政府は説明不足”とか言ってるの? 自称”社会の公器”なのに? ”具体的には言えないけどなんとなく危ない”と騒ぐ同じ口で”現地は風評被害に苦しんでいる”と騒ぐのは? なんだかなぁ。

さすがに無いわぁ

 実家で久しぶりにテレビを見てみる。 うん。アホだった。 ニュース?番組で恒大集団の件をやっていたが こんなことが起こるなんて → 去年の時点でとっくに話題になっています。無知。 中国債務問題の行方 _ 特集3 _ 三菱総合研究所(MRI) どうなる!?恒大集団問題について徹底解説! _ 不動産投資の基礎知識 _ 不動産投資TOKYOリスタイル (同じく中国で不動産をやっている碧桂園の)負債は1兆円でスカイタワーの建築費(400億円)の25倍というとんでもない額です → ”一回限り”の建築費と比較するセンスの無さ。ちなトヨタの2023年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)での営業利益は1兆1209億円。 土地の投機的売買が増えすぎたので政府が締め付けを行ったのでバブルが弾けた。なんで規制したのだろう。 → 本来3000万の物件が転売して転売して転売して6000万で売買されて、それ自体も転売目的だからだれも住んでいない物件だらけの状態が健全だと? 弾けるからバブルなんだが、その程度のことも知らないのか? ”正常な好景気”と”バブル”の違いを理解していない? なんと言うか、そもそもとしてただの芸能人が経済ニュースのコメンテーターをしているのが不思議でしょうがない。それともテレビを見ている層自体が無知で幼稚だから、それに合わせてコメンテーターも無知で幼稚なのか? よー分からんな。

下手の考え休むに似たり

 雨で気温が低いのでクーラー無しですごせるかと思ったが、不快指数は大して変わらないオチ。 そりゃあ気温が低くても湿度が高かったら不快だわな。 こんな当たり前なことに気が付かないとは、暑いせいか、疲れているのか・・・、

議論はいいが、”弱者だから自分は正しい”って主張には賛同できない

 ちょいと前から話題になっているが、復元名古屋城にエレベーターを設置するか問題。 木造で復元するなら強度とかの問題でエレベーターは設置できない。 エレベータを設置するならコンクリートになるので”天守閣の形をしたランドマーク”にしかならない。 現存天守を制覇した一個人の感想としては、コンクリート製の城って単なる”城の形をした博物館”でしかなく、ぶっちゃけ高速道路のインター付近によくあるラ〇ホテルと大して変わらないって認識。 なので、木造にこだわって欲しいところではあるが、”観光資源として木製にこだわる”か”障碍者に配慮してエレベータを設置する”か。どちらが一方が正しいって話ではなく、まぁ揉めるわな。 あとは、”文化財の保護”とか”火災などの防災対策”とか”そもそも今の時代に城に使える木材を確保できるのか”とか、まぁ色々面倒なのでどー考えても決着するまで数年は要するのではないかと思うので、自分の体が衰えて急階段を登れなくなる前には復元してもらいたいところ。

少子高齢化で労働人口の減少ばかりが話題になっているけど、個人的には質についても心配

 あ~、なんだかなぁ。 たぶん、日本人って”長年の経験と勘を積み上げる”職人気質な仕事っぷりが合うのだと思う。 で、これ自体は長所でもあり短所でもあるのでまぁいい。 ひと昔前まではOJTという名目で先輩から後輩に色々伝承されていたと。 つまり日本の会社では”新社会人への教育”は”先輩から後輩にする”ものだったわけだ。 が、”非正規が増えて先輩後輩の関係ではなく元受下請の関係になった”ので従来の”新社会人への教育”が無くなったのだが、会社はそれに代わる教育方法はどうしているんだ? 個人的には何の代替案も考えて無いように見えるのだが、大丈夫? まったく教育を受けずに自らの狭い範囲の経験頼りの社会人が増えることになるけど、ほんとに日本の人材って大丈夫? ついでに言うと、”10年20年の経験を積んで、その経験で退職するまで生き字引として重宝される”時代は終わって、むしろ”10年20年経つ頃には既に時代遅れで、その経験はすでに使いモノにならない”時代になったんだけど、これについては対応出来ているんだろうか? いや、”会社に頼らず社員が自主的に勉強すべき”っていうのも分かるよ。 でもそれで自主勉強して結果を挙げた人をちゃんと遇してる? 資格手当減らしたりして、”人参をぶら下げるのすらもったいない”なんてセコイ経営しているくせに、なんで自主的に勉強すると思ってるんだ?

昔はこんなやり方でも結果が伴ったの?

 例えばどこぞのスーパーマーケットで以下のようなやり取りがあったとする。 店長:今月の売上は前月比10%アップ目標 店員:了解 → 利益削って目標達成 店長:なんで利益が減ってるんだ!! 店員:売上目標を達成するためです 店長:なんで利益を減らして良いか確認しなかったんだ!!! まぁ日本ではよくある事。海外は知らん。 で、大概の日本人は”店員が悪い”と判断する。曰く「確認しないのが悪い」「報連相ができていない」。 いやいや、ちょっと待て。 ”部下から質問されない限り前提条件を説明しなくても良い”のか? 途中経過の確認は? これだと店長の職責は”ノルマの連絡”と”結果に対して後出しで文句を言う”だけになるんじゃね? 悲しいことにそういうアホな管理職が多くいるけど、それが正しいの? ”要求を言うだけ言って後で文句を言う”って小学生でも出来そうな楽さだけど、マジでこんなのが許される職場ってどんだけ脳みそお花畑なのと思うのは自分だけか? 日本人って真面目で勤勉なんだよね? なのに”仕事の進め方”はこんなに幼稚なの? よー分からんわ。

芸は身を助く

 盆休みの新幹線停止を見て思ったのだが、東海道新幹線についてばかり報道していたが、迂回ルートはどうだったんだろ? 大阪から近鉄で名古屋、名古屋から特急で北陸、北陸から北陸新幹線で東京ってルートもあるのだが、どうだろ? 台風直撃の火曜は無理でも、水曜あたりは東海道新幹線以外は動いていたっぽいので可能だった? まぁ9時間くらいかかるので平常時にはお勧めできないが、迂回路を知っていれば何かと役に立つのかもしれない。

京都旅行記 総括

 行きは新幹線だったので帰りは特に意味もなく近鉄。 コーヒーとか菓子の自販機とか無料ロッカーとか設備は新幹線より上だが、特急の悲しさ。鈍行と共用の線路なせいかちょくちょく自動車並みまで減速するので新幹線だと新大阪→名古屋が50分、近鉄だと大阪難波→近鉄名古屋が120分と悲しいほどの差が出る。 全体的に思ったのが、とにかく外人が多い。コロナ前の京都観光に行ったことがないので比較はできないが、かなり多い印象。 インバウンドうんぬんって意味ではありがたいのかもしれないが、こういう海外に依存した体質って長期的に見て大丈夫なんだろうか?

京都旅行記 Part.4

 流れ橋という珍しい上津屋橋。 ざっくり”橋板が橋桁に半固定されていて、増水時に橋板はイカダのように水に浮いて、水位が下がったらまた橋桁の上に橋板を乗せる”感じっぽい。 それを抜きにしても200mくらいの木造橋はなかなかに風情がある。 ここからこの木津川に沿って 京奈和自転車道 で石清水八幡宮へ。 嵐山から和歌山まで続く道らしいが、たぶん自転車専用なのは川沿いだけなんじゃないか? クソ熱い中自転車をこいで、 石清水八幡宮 へ到着。今回も駅前のロッカーに荷物を放り込んでロープウェイで山頂へ。いや、体力的に結構へろへろなのだ。 しかし、ほぼ無人だったのだがそんな人気無いのか? 歴史的にも格的にも知名度的にも伏見稲荷に劣るものではないと思うのだが、ちょい謎。 本殿の裏にある展望台からは京都盆地が一望できる。 ロープウェイで降りて12時前になっていたので駅前の定食屋に入る。 棒寿司セット+マグロ炙りポン酢セットで2000円ちょい。 正直駅前の店なんてそんな期待していなかったが、めっちゃ美味かった。

京都旅行記 Part.3

 萬福寺から宇治まで1駅なので自転車で移動。 まずは 岩井製菓 。YOUTUBEもやっているそこそこ有名な京飴の店。ちなみにポスターでは10万人突破になっていたが、 2023/08/10時点で13万人になっていた 。 エナジー塩飴が欲しかったのだが、店頭には置いてなかった。残念。 ちょい離れた場所に飴屋飴屋直営のカフェがあるので、休憩がてら食事。グリーンティーと茶そば。グリーンティーの甘さに驚いたが、疲れた体に糖分が染み渡ってありがたい。 そして日本三古橋である宇治橋。 大化2年(646)に架けられたと言われる古い橋(ただし都度架け替えられて現在のは1996年製)。 ここまで宇治を回って15時になったので、いったん駅前のビジネスホテルにチェックインして荷物を放り込んでシャワーを浴びて着替えて、再度出立。 ホテルから歩いて10分程度で平等院鳳凰堂。 資料館の中には国宝がたくさんあったが、撮影禁止なので写真は無し。 晩飯は駅前のスーパーで地場物を探したが抹茶系のデザートしかなかったので昆布締めと名物らしい太巻きを購入。内陸部で寿司ってどうよ?と思わないでもないがしゃあない。

京都旅行記 Part.2

 駅のロッカーから荷物を回収して、折り畳み自転車で1駅分移動して藤森神社へ。 菖蒲の節句発祥の地にして、”しょうぶ”に因んで 競馬の神社。 中には(たぶん)有名な馬の絵が飾ってある。 そして友人のために競馬お守りを購入。 次いで、藤森駅から4駅電車で移動して萬福寺へ。 黄檗宗大本山で、正直知名度は低いが臨済宗・曹洞宗と並ぶ日本三禅宗の一つ。 拝観料(500円)が必要なせいか、ほぼ無人。 だが、個人的には神社仏閣はこれくらい静かな方が好み。

京都旅行記 Part.1

そうだ京都、行こう。 って訳で3年ぶりの京都。 前回は2020年6月と緊急事態宣言の隙間に行ったのでほぼ無人の金閣寺などに行ったが、今回は京都南部をメインに回る。  名古屋駅から新幹線に乗って稲荷駅へ。 鳥居を意匠した駅校舎。 これから山に登るので荷物はコインロッカーに放り込む。 表参道。まずは本殿へお参り。 そしてここから山を登る。 ところどころに休憩できる場所と自販機があるのはありがたい。 山頂はさすがの景色。 混んでいるほどではないが、空いているわけでもないそこそこの人出。 平日の朝なせいか、5割アジア系、4割白人、1割日本人って感じだった。 3時間かけて登って降りてでさすがに疲れたので駅前でちょい早い昼食。 味は悪くないが、この量で2000円は駅前であることを考慮してもちょい高め。

潰すべき会社は潰すべき

 最低賃金の全国平均が1000円を超えただかで話題に。 自分が高校生の頃はたしか650円くらいで、イトーヨーカドーの750円がそこそこ高給だったのだが時代は変わるもんだ。 んで、まぁ一部の経営者が経営が苦しくなると騒いでいるっぽい。 アホじゃないかと。 ”時給700円で帝国ホテル並みの接客が出来るバイト”と”下請けに圧力かけて不当に買い叩いた素材”と”光熱費は補助金で助成”してもらって”税金は色々優遇”して貰わないと商売を続けれませんなんて言い出す無能な経営者は失業すれば? 社会全体としてはマイナスでしょ。そんな会社。 上の立場(客)に強気に出れないから下から搾取する。その方が楽なのは分かるが、それを経営努力だと嘯いていた無能はまぁ淘汰されてしかるべきではないかと。

私鉄のデメリット

 今の住所になってから初めての西側への旅行。 で、ちょっと面倒なのが豊田市にはJRが無いこと。 これの何が面倒かと言うと私鉄を乗り継いでJRの駅に着いてから新幹線の切符を買わないといけない。 めんどい。 そして始発で出発しても、名古屋に着くのが名鉄利用で6:18、地下鉄利用で6:26。そして名駅発始発の下りが6:20発、上りが6:20発。 名鉄から新幹線の乗り換えは道を知っていても5分はかかるのでダッシュしようが無理。 まぁ新幹線は10分に1本くらい来るので無理に始発に乗る必要はないのだが、なんとなく気分が悪い。が、さすがにこの10分程度のために名駅周辺で前泊とかアホらしい。 あと切符を買うのが面倒。 10分余裕を持っても万が一券売機が混んでいたら泣ける。 んな訳で今回は スマートEX とやらを試してみる。 クレジットカードとTOICAを紐付けておけばネットで予約して、TOICAで新幹線の改札を通れるっぽいので券売機に並ぶ必要がなくなる。 さてはて、これで上手くいったら今後も使い続けるだろうけど、どうなることやら。

年収も報道したら結構見方が変わると思う

 どこぞの企業の不祥事。なんか企業文化だの経営者を叩いて”社員は洗脳されていた被害者”みたいな見方が多いけど、ちょい待て。 末端の作業者は知らんけど、インセンティブ込みで年収1000万とか貰ってた工場長とか店長が被害者な訳ないじゃん。 修理件数のノルマを達成するために故障個所を増やして、降格したくないから除草剤を巻いて、自分の年収を守るために悪事に加担してるじゃん。 当然経営陣もクソだが、その環境に適応して美味しい思いをしていた連中まで被害者扱いしてあげるのって、正直どうかと思う。