スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

家電が壊れたら買い替えれば済むが、PCが壊れたらデータが飛ぶ

 そこそこ背の高い建物に住んでいるので雷が怖い。 とりあえずPCだけは雷サージのタップを使っているが、建物全体としてはどうなんだろ? 雷で家電が壊れたって話を聞かないので建物自体でなんか対策しているのかな? まぁ瞬電程度ならどうでもいいが、1時間とか停電したら・・・、まぁいいか。

高電圧部品があるので分解は危険らしい

 事故から5か月経過して保険金が振り込まれる。 さてどうしようかな。 あぶく銭なのでさっさと使うとして、15年使い続けた電子レンジを買い替えるか。 何を買うかは電気屋でカタログを回収してから悩むとして、今のはどうやって処分しよ? 509×465(499)×414mm・約22.5kg と無駄にデカいので捨てるのがめんどい・・・。 エディオンの小型家電リサイクル見たら20kg超えたら4400円 っぽいし、さてどうするかな。

”古いのを切り捨てる”決断を下せたau Payには敬意を表する。

  au PAYが強制アップデート(アップデートしないと使えなくなる) を発表したが、さてさてどうなることやら。 とりあえずほとんどの人はほっといても大丈夫だろうけど、 【iOS】iOS11.0未満 【Android】Android6.0未満 は対象外なそうで、たぶん数パーセントの人はひっかかると思われ。 んで、とりあえず自分のスマホのAndroidバージョンを確認しようとしたのだが、どこにも書いてない…。 いや、調べた限りビルド番号というのがAndroidバージョンのようなのだが、う~ん素人さんにバージョン確認をやれっても難しいんじゃないかと。 なんだかなぁ。 au側としてはいつまでも古いバージョンを保証するのも手間だし、ユーザー数も数パーセントなので切り捨てた方が効率が良いのだろうけど、問い合わせ窓口とかは戦々恐々だろうなぁ。 かと言って事前に周知徹底なんてしたら”私のスマホは大丈夫ですか?”みたいな”スマホのバージョンはスマホを購入した店に聞け”ってアホみたいな問い合わせが激増するだろうし…。 さてはて、どうなることやら。

ここから盛り返す展開

 まったく全然聞かなくなったコロナだが、第9波が来ているんだとかなんとか。 まぁ病床利用率とか死亡率が上がらない限り無視だろうなぁ。 SARS は知らないうちに終息宣言が出てたっぽいが、今回の新型コロナはどうなんだろ? ちびちび変異型が出てたから宣言は出せんかなぁ。

正解を知らないから間違っている認識がない

保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定されている らしい。 まぁ、厚労省の下部組織?が20年前に出した情報なのでどれほど信用できるかは微妙だけど、話半分としてもマイナンバーのぐだぐだよりよほどデカい話だと思うのだが、なんでスルーされてるんだろ? スマホ契約で健康保険証が身分証明書に使えなくなった件もそうだけど、よほど不正利用が多すぎて頭を痛めていたところにマイナンバーが来て、これ幸いと乗っかった感じか? と、ここまでマイナンバーカードをフォローしたが、それはそれとして情報総点検本部なんてのを立ち上げて総点検するとかなんとか。 個人的にはマインバーという仕組み自体は必須。だけど運用する人が追いついていない感じ。 まぁあれだね。 消えた年金 みたいなもん。 問題は色々あるけど年金制度自体は必要。だけど運用する人がクソで年金記録が滅茶苦茶になってたと。今回もそんな感じなんじゃないかなぁ。 んで、そうだとするとたぶん根本的な原因は組織。 政治家は理想を語ってその理想を実現して自分の実績としたいだけで実務的なことは下に丸投げ。 後は”口だけ出して責任は負わないクソ”とか”がんばっている自分に酔って周りを見れないアホ”とか”人数が多いわりに役割分担が未定で自分の責任範囲を自分勝手に決めている”とか。 まぁ、たぶんいつも通りの原因なんだろうなぁ。

夏野菜美味い

 色々物価が上がっているって話題に事欠かないが、個人的には 野菜 → 一時一部の商品が値上がりしたりするが例年並み 肉 → 体感2割増しくらい 魚 → 豊漁不漁があるが、全体的には例年並み 麺類やパン → 小麦系は軒並み5割以上値上がり 卵 → 特売品は無くなったがブランド卵は250円~でそんな変わっていない って感じか。 為替のせいか輸入物が多い+飼料も輸入なせいで肉系は値上がりが多いが、正直それ以外はそれなりな印象。

教習所にでも置いといてもらいたい

 最近は情報はネットで調べたり、本を買うにしても電子書籍で買うことが増えていたが、まぁそれでも需要がニッチすぎる本なんかは買うしかない訳で、そういう時はやっぱAmazonが楽である。

個人的には積極的に支持する理由もなければ、積極的に不支持する理由もない

 内閣支持率が落ちているそうな。 いや、落ちること自体はどーでもよいのだが、なんで落ちたんだ? 解散権をもてあそんでいる → 総理が言ったのは「諸般の情勢を見極めて判断する」ってだけで、野党に対する牽制とかの意味合いもあったかもしれなが、”明確に解散を否定しなかった”って大げさに騒いでいたのは外野だし、さすがにそれで批判するってどうなの? 長男の秘書官更迭・官房副長官の不倫疑惑 → ダメと言えばダメだけど、個人の品格レベルの話じゃね? LGBT法案・入管難民法改正案 → 賛否が分かれる内容なのでこれが原因? 個人的にはLGBT法は先に”どこまでが区別でどこからが差別”のガイドラインを出せ。入管法は”かわいそうってだけで際限なく難民を受け入れるのは不可能”なので賛成。ただし、日本国籍や在留資格の取得に関しては条件緩和などの議論の余地あり。 公明党との連立見直し → 創〇学会からの支持が減った? これはありそうだが、影響度の大きさは不明 広島サミット → ”戦争や核兵器はやっぱダメだよね”程度の意識合わせをした程度で実効的なことは何もなかったが、想定の範囲内。 防衛増税 → 毎日のように領海侵犯している中国のせいなので、正直総理を変えてもどうしようもない。もしくは軍備を放棄して中国の属国になる? ちなみに中国は一党独裁なので選挙なんてないし政府批判をしたら逮捕されます。 少子化対策 → 個人的には”社会の規範(若者は結婚して当然という認識)が変わった”せいだと思っているが、世間一般的にはバラマキを期待している? ただ、バラ撒くとしてその財源は?

惰性

 日曜に大須に行ったが、マスクをした人はほぼ無し。 まぁ暑くなったからなぁ。 そして疑問なのが未だにマスクをしている人たち。 いや、別に”マスクをしてはいけない”なんてことはないが、なんでしているんだろ? ”メイクをするのがめんどくさい”ってのは聞いたことがある。あとは花粉症とか? マスク警察にいちゃもん付けられたくないってのはありか? 未だにコロナ対策でしている人ってどれくらいいるんだろ?

考えが浅くても評価には影響はない

 先週ちょっと話題になっていた「スシローぺろぺろ少年が6700万円の損害賠償請求をされてかわいそう」「長距離バスの運転手がSAでカレーを食っていたら客からクレームが来た」の2点。 前者は”醤油さしを舐めたのなんて子供の悪戯”、後者は”客の前で休憩するな”ってのが根拠だが、なんと言うかアホが増えたなぁと。 醤油さしを舐めただけ → だけど企業に与えた損害を考えたら損害賠償請求されるのは当然だよね? 例えば”タバコのポイ捨て”はマナーの範囲だけど、それで建物が燃えたら損害賠償請求されるよね? 客の前で休憩するな → 店舗ならバックヤードとかあるけど、長距離バスの運転手はどこで休憩しろと? それとも休憩するなと? 数時間運転して休憩時間に食事をしないでさらに数時間運転しろと? なんだろ? ”アホ”ではなく”考えが浅い”って表現の方が妥当? ”一段”というか”一層”でしか物事を考えることが出来ていない? 日本人がアホになったのか、SNSのせいで表に出てくるアホの露出が増えたのか。 どちらにしろこのレベルの人間がそれなりにいるというのだから、ほんと、その、なんだ。世の中色々だなと。

知名度・好感度を上げるための方便

 どこぞの芸能人のW不倫がバレて話題になっているベストマザー賞。 なんというかGoogleの検索候補もヒドい。 まぁ、そもそも選考基準自体怪しいし、根本的に”赤の他人が他所の家庭を評価する”ってのが無理な話で、外面で選んだらこうなるよねって感じ。

江の島・鎌倉旅行 Part2

 江の島観光を終わらせて、今度は江ノ電で鎌倉へ。 やたらとタッチ決済アピールしていたが、どれくらいの人が使っているんだろ? 鎌倉駅はそこそこの人出。 まずは駅から東に歩いて日蓮宗の本山である妙本寺。 四季折々の風景が楽しめる寺院なのだが、時期が悪いせいかアジサイが少し咲いているだけだった。 次いで鶴岡八幡宮へ。 まぁこちらは凄い人出。広いからそれほどでもないが、引っ切り無しに人が沸く。 そこからバスに乗って臨済宗円覚寺派大本山の円覚寺へ。 2km程度なのでバスなら本来5分程度の行程だが、無茶苦茶混んでいたので30分近くかかった。 国宝である舎利殿ではよー分らんが外人さんに英語で説明しているおじいさんがいたが、観光案内人なのか通訳なのか友人なのか接待だったのだろうか? 観光が終わって北鎌倉駅から脱出。こっちも滅茶苦茶混んでた。

江の島・鎌倉旅行 Part1

 諸般の事情で静岡県東部に行くことになったので、ついでに江の島・鎌倉へ。 豊田市から新幹線に乗る方法は 名鉄豊田線で赤池→地下鉄で名古屋 愛知環状鉄道で岡崎→東海道線で豊橋 名鉄に乗って知立→豊橋 の3パターンだが、今回はこだまに乗るので名古屋ルートは除外。名鉄で豊橋まで行くのも悪くないが、豊橋での乗り換えが微妙(名鉄から新幹線の乗り換えが遠い、新幹線の切符を買う販売機が混む)で10分で乗り換え出来るか不安だったので、今回は岡崎経由を採用。 予想通り岡崎駅は空いていた(新幹線駅でない岡崎駅で長距離切符を買う人は少ない)ので余裕の乗り換えができた。 そんなわけで、岡崎から東海道線で豊橋へ、そこからこだまで小田原→東海道線で藤沢→小田急で片瀬江ノ島駅へ。 そこからてくてく歩いて江の島へ。 で、橋を渡っている途中でフェリー乗り場があって、江の島の裏(比喩的な意味ではなく入り口から一番遠い場所)まで行けるそうなので、まぁ金を落とすのも目的なので乗船。 フェリーを降りた後は岩屋(有料)を観光したり、江の島丼(サザエの卵とじ丼)食ったり、江の島神社に参拝したり。 混雑具合で言うとまぁ土曜の午前の割には空いてるくらいだろうか。 個人的にはもっと混んでると思ってた。

戦時国債を発行したとして買い手がつく?

 戦況が二転三転しているウクライナ紛争。 それにしても両国ともよくもまぁ一年以上も戦争できるもんだ。 いや、どちらも負けを認めるわけにはいかないのはわかるが、経済的には弾薬なんて消耗品だし、戦車も破壊されたり故障したり、ミサイルなんて使い捨てだしでべらぼうに金がかかる。 人的資源にしても、銃を持たせたらいっちょ上がりなんてことはなく、現代戦用の装備や戦術を教育しないと使い物にならない。 ウクライナは欧米諸国から色々融通してもらっているだろうけど、それでもロシア・ウクライナ両国が1年以上もの戦争という浪費に耐えれているのが驚き。

ぶっちゃけて言うと、際限なく発生する難民全てを救える金がどこにある?

 入管法改正案の成立がほぼ確定。 そしてつくづく感じる野党のアホさ加減。 奴らは言う、”難民が可哀そう”。 うん。それは確かにそう。 けど今回の法案の対象は”難民”ではなく”不法滞在しているのを胡麻化すために難民申請している連中”。 これを意図的に混同して人権屋を気取っている連中には反吐が出る。

経済、と言うか世の中の仕組みってのは複雑なもんだ

  バイク用品専門店の「レーシングワールド」が倒産 。 名古屋市にも店舗があって、バイクを買う前だが何回か行ったことがあるだけに残念。 それにしても、同業他社との競合は分かるが、 2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により書き入れ時の大型連休期間の売り上げが消失した ってのは予想外。コロナでバイクの売れ行きは良かったはずなのだが、用品店ともなるとまた別の影響があるのか。

税金制度ってかなり”解釈”に幅がある

 税務署から色々書類が送られてくる。 一個は住民税の納税通知書。支払いは口座からの自動振替で前納するのを手続き済みなので手間はないが、金額が知れたのでふるさと納税の上限が判明。もうちょいやれるっぽいので暇なときにでも物色するか。 もう一個は事業内容についての照会。開業届には”システム開発”くらいしか書いてないからもうちょい詳しく教えろってことなんだろう。 なんか”自宅と事務所は同じか?”とか”仕事に必要な資格を持っているか”とを回答しないといけないのだが、手紙が来たのが6/6で回答期限が6/16ってどうなんだろ? まぁ1時間もあれば書けるからいいんだけど、正直もっと前、それこそ開業届を出したくらいで質問票を送ってくれればと思わないでもない。 と思ったが、どうも 個人事業税になるかどうかの判断に使われる っぽい。 ざっくり”労働時間の対価として報酬を受け取る(=派遣)”だと対象外、”成果物に対して報酬を受け取る(=請負)”だと課税対象っぽい。 で、労働時間を売っている自分は対象外っぽいので、その辺をちゃんと説明しないとダメっぽい。めんどい。

林業と洪水対策は切っても切れない間柄

 金曜が大雨で、月曜になっても近くの河の色が茶色で水位が高いので、ほんとエラい降ったんだなぁと。 ただ、2日経っても水位が高いというのは、山林がそれだけ貯水した分をチマチマ吐き出しているということで、これが降ったそばから河を下っていたらヤバイ事態になってただろうなぁ。 ・・・、そういえば山を削ってソーラーパネルを設置とかしているとこがあるけど、あれって大丈夫なんだろうか。

何事にもメリットとデメリットがある

 とある所で久しぶりにカルロス・ゴーンの名前を見たが、よくよく考えてみたら今の日本の凋落の一因ってこいつだったんじゃないかと。 コストカッターとして従業員の削減、サプライチェーンの再編のため”系列”の破壊、高額の役員報酬。 これらによって日産は経営危機から脱出したって結果を出して、それが評価されるのは分かる。 が、アホで短絡的な経営者が反作用とか長期的な影響を無視してこの手法に飛びついて、日本の良いとこを殺してしまったんじゃないかと。 いや、”古臭い日本式経営から脱皮して欧米式経営に切り替えるんだ。そのために多少の血が流れるのは覚悟の上だ。”って言うのなら分からないでもないが、リストラとか非正規への切り替えをしておきながら未だに”愛社精神”を要求するアホっぷりを見るに、何も考えていないんじゃないかと怖くて仕方ない。

自分も信用できないが、他人も信用できない

運転についてネット調べると、まぁ色んな情報が出てくる。 特にバイクなんかは趣味人が好き好んで乗っているので一家言を持っている人も多いのだが、”こういう走り方は危険・安全”ってのは分かるが、”こういう走り方はカッコ悪い・カッコいい”で説明するのは正直いかがなものかと。 この手の話題でちょいちょい挙がるのが”エンジンブレーキ”だが、”下り坂をフットブレーキだけ使っていると高温になって効きが悪くなるからエンジンブレーキも使うべき”ってのは賛同するが、”ブレーキランプを点灯させ続けるのはカッコ悪いからいつでもどこでもエンジンブレーキで減速すべき”ってのは追突を誘発する要因になるから正直賛同できない。 後ろを走行しているのが”どれくらい運転が上手い人”なのか分かっているのならともかく、赤の他人を信用するのはなぁ。 こういう自称”運転が上手い人”って、歩行者は飛び出してこないし、他車は自分を見落とさないし、一時停止を無視する車なんてないみたいな、それこそレース会場みたいな環境で走っているつもりなのかもしれないが、もうちょっと現実的になってもらいたいところ。