スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

企業戦略としての”囲い込み”は理解できなくはないのだが

 イオンの株主優待が来月届くが、カードのままだと持ち運びが面倒なので スマホに取り込む 。 で、100株特典として3%還元なのだが、「WAON POINTで還元」or 「郵送されてくる引換証を返金取扱店舗に持って行って現金払い」の2択なので、ついでにWAONを入れようかと思ったが、ちょーめんどい。 まずWAONとAEON PAYとAEON WALLETの3種類がある。 この時点でアホかと。 で、 AEON PAY はクレジットカードかイオン銀行からしかチャージできない(たぶん)。 AEON WALLETはAEON PAYと別物なのか一緒なのかすらよー分からん。 仕方ないのでWAONを使う。 そしてWAONにしろチャージはコンビニレジかイオン銀行ATMかWAONチャージャーを使うっぽい。 ・・・、PaypyaみたいにコンビニATMでは出来んのか。 めんどい。

リスクを理解した上で選択しているのなら文句はない

 世間的には大した話ではないが、下関市の公共施設でWindowsXPなどが使われていたそうな。 セキュリティとかの問題はもちろん、故障とかを考慮していないのはどうかと。 当たり前だがWindowsXPなんて中古ショップを漁っても調達できるか微妙。 Windows10でも動くのを確認済みでいつでも切り替え可能だけどWindowsXPを使い続けているのならともかく、WindowsXPマシンが故障したらどうするつもりなんだろうね? そして、たぶんこういうのは日本中であるんだろなぁ。 システム部門が貧弱すぎて手が回らないのか、現場に強く言えないのか、事なかれ主義で放置しているのか。 そのうち”WindowsXPマシンが故障したので業務が止まった”とかニュースになりそうで怖い。

ニートは”見捨てるべき怠惰者”か”救うべき弱者”か

 ”ニート”だ”子供部屋おじさん”だと色々言われているが、ぼちぼち親世代が年金世代になったり死亡したりでガチで社会問題一歩手前っぽい。 まぁ、低収入で結婚できないし一人暮らしも出来ないってだけの子供部屋おじさんは家を相続して最低限の家事が出来ればなんとか生きていけるのかな? 問題は無収入なニート。 噂によると、親に寄生していた無職アラフォーおばさんが新たな寄生先を探して婚活市場を荒らしているせいでヒドイことになっているなんて噂もあるが、まぁ無謀だろうなぁ。 そう考えると親族で支えきれなくなったニートがどうなるか? 生活保護? でも例え職歴無しでも健康であれば働けと言われるだろうし、そうなれば自殺、野垂れ死ぬ、無敵の人になって社会に復讐って感じでロクなことにならないだろうなぁ。 そしておそらく政治にしろ社会にしろ、たぶん有効な対策は打てない。 たぶん20~30年後くらいにはヤバいことになってるだろうな。

櫻の開花が遅れている

 3月も終わろうというのに未だに夜は気温が一桁になって、来週になったらようやく昼は20℃くらいになるそうな。 その影響でたぶん来月か再来月くらいに野菜が値上がりとするんだろうなぁ。 こういうのがあるたびに 植物工場 が早く実用化してくれんかと思うが、現状どんなもんなんだろ? 思うに、工場は太陽光の代わりに電気を使うのでコストがかかるのだろうが、代わりに雑草取りとか収穫を自動化できる。 つまり、電気代は色々工夫して減らせるし、人件費はたぶん今後も高騰する。 なら、どこかのタイミングでコスト構造が逆転して植物工場で作る方が安くなったりするのかもしれない。

入場料は500円

 競馬をやる友人が来たので一緒に中京競馬場へ。 なんか知らんがそれなりに重要なレースなのと、有名らしい馬の引退なのとでめっさ人がいた。人が多すぎて馬券を買う気にならんかった。 そしてここでも神社ノルマ達成。御朱印は無い。

【急募】全体的な底上げの方法

 例えば”肉じゃがの作り方を教える”というタスクがあったとする。 無能な人はネットで適当にレシピ検索して印刷したのを渡して終わり。それで問題が発生しても”自分はちゃんとやった”と主張する。 優秀な人は”そもそも教える相手は?調理実習する中学生?金を取って集めた料理教室?和食を知りたい海外の料理人?”とか”相手によってはジャガイモの芽についての注意事項を追記する”とかって配慮が出来る。 で、2人同時に同じ作業をして結果を比較されるってのはそうそう無いので無能な人は”教える相手を確認すべきだった”ということをいつまで経っても認識できない。 つまり成長しない。 これで上司や先輩が優秀なら修正してくれるだろうが、上がアホならもうどうしようもない。 そして、組織全体としてはどうなんだろう? アホがアホを育てるのと、鳶が鷹を生むの。 比率としてはやっぱ前者が多いんだろうなぁ。

これで売り切れの可能性もあるというのだからツライ

 再来週に名古屋モーターサイクルショーに行くついでにセントレア空港で 御翔印 をゲットしようと思ったのだが、JALプラザって 手荷物検査場通過後 でないと入れないじゃん。 なんてこったい。 いや、JALが販売して、そのJALの店が外に無いのだから仕方ないと言えば仕方ないが、なんだかなぁ。 まぁ、仙台行く時に買うか。

水は低きに流れ、人は易きに流れる

 少子化問題に関してよく”賃金が低くなった⇒将来の金銭的な不安”を挙げる人が多いけど、日本人ってそんな金融リテラシー持ってたっけ? 例えば自分が年金をいくら貰えるか把握している人ってどれくらい? 将来のリスク(年金の支給開始年齢の引き上げとか支給額の減額とか)をどれくらい見込んでる? そもそも月の生活費把握してる? 結婚して共働きしたり子供が出来た場合の収支をシミュレーションしたことある? なんか周りが言ってるからとすっげぇ漠然とした不安でしかなくね? 可処分所得が若干下落しているのは事実だが、正直これだけを少子化の問題点として挙げるのはちょいと弱いと思うのだが、なんでこれが原因として一番メジャーになってしまったのか謎である。

10年後に不景気が来た時に”重荷”と呼ばれる予感

 新卒初任給の引き上げが話題になっているが、ほんと大丈夫なんかね? 今の新卒は定年退職が70歳とすると大卒だと48年勤務するってことで、月給を1万プラスしたら1万円×12か月×48年で576万の人件費増(ボーナス等は別途)なんだけど、ほんと大丈夫? つか、むしろ今年は新卒採用人数を絞るくらいしても良いんじゃね? 別に今年の新人が優秀ってわけでもなく単に時世がそうさせているだけなわけで、高価で競争も激しい状況で無理に新卒を取る必要性なくね? まぁ、そうは言っても来年はもっと高くなっている可能性もあるけど、人件費率が高い業界はもっと慎重になった方が良いと思うなぁ。

日本で支持率80%なんて取ったら独裁者と批判殺到だろうな

プーチンが大統領選挙で勝ったそうだが、まぁ選挙で負けるくらいなら先にクーデターが発生してるわな。 なので、選挙結果に対しては微塵も興味ないのだが、ロシア内における実際の支持率はどうなんだろ? ある程度は情報統制しているだろうけど、今のご時世ではそれなりに漏れ聞こえるだろうし、その上でプーチン支持している層がどれほどいるのか興味深い。

仙台に行くのはたぶん30年ぶりくらい

 せっかく丸々休みにしたのでちょっと時間のかかる旅行をしてみたい  ⇒ そうだフェリーに乗ろう と言うことで、 太平洋フェリー で仙台旅行を計画中。 モーターサイクルショー がセントレア近くでやるのでそのまま行きは飛行機にしようかと思ったが、さすがに時間的に面倒なので止め。 たぶん別の日に飛行機で仙台⇒2泊 or 3泊⇒帰りにフェリー。

小銭計算をしなくなって脳が退化してないか心配

 豊田市は何度かPaypayによるキャッシュレス還元をやっていたせいか、結構大概の店でPaypayが使える。 んで、気が付いたらここ最近ほとんど現金を触っていない。 ほとんどのスーパーはPaypay、イオンなどPaypayが使えないとこはクレジットカード。 たぶん神社仏閣の賽銭が一番現金を触ってる? そしてキャッシュレスを使って思ったのが、楽と言えば楽なのだが店によって支払い方法が違うのがメンドイ。 レジ横にあるQRコードをスキャンしておいて金額を手入力するパターン、こちらのバーコードを読ませるだけで終わるパターン、あと一部ではQRコードに金額も入っていてスキャンするだけで支払いが終わるパターン。 慣れの問題でもあるのだが、正直この辺どうにかならんもんかね。

正社員の場合はどうなんだろ?

 北陸の復興のニュースを見て思ったのだが、災害による仕事の復旧ってどうなんだろ? 例えば自分の場合は”1/1~3/31”の契約だが、この条件下で2/15に派遣先が地震で崩壊したらどうなるか? 客先都合だから働いてなくても3月末までの派遣料を貰える? もしかくは2/14までの日割り? まぁたぶん決まっていなくて契約書には定例の”甲と乙が協議のうえ決定する”とか書いてあるんだろ、きっと。 その競技が震災後いつ行われるのかは知らんけど。

在宅勤務の自分でも無理だったので、相当数の人が利用できなかったのではないかと

 4月に佐渡・黒部に旅行する関係で北陸支援割を使おうと思ったが、なんと言うかヒドイ目にあった。 まずホテルなんかの公式サイトは開始日(3/8)の未明にほとんど終了。 楽天トラベルみたいなとこも開始5分後にはクーポンの配布数が上限に達する。 GOTOトラベルと違ってよほど予算が少ないのか? 4泊するうち北陸支援割が使えたのは1泊だけだった。

作る側もクソだが、これでOKを出す発注元もどうよ?

 4月に旅行に行くために色々予約とかしているのだが、住所に半角禁止にしている宿がそこそこあったのだが、これって何がしたいんだ? 半角:1丁目23番地 ABCハイツ456号室 全角:1丁目23番地 ABCハイツ456号室 曲がりなりにもIT屋である自分でもわざわざ全角に限定する理由が分からん。 もしかしてシステム的な理由ではなく、郵便を送る際の住所を印刷するときに厳密な文字列長があるとか? いや、そもそもマンション名とかも含めて100文字くらいは入る幅は確保してるだろ。普通。 こういう細々とした使い勝手を改善しないで脳死で現行踏襲するから日本のITはいつまで経ってもクソなままなんじゃないかなぁ。

個人的には岸田をフォローしたくないのに

 自民の政治資金問題。 国民が不満に感じるのは当然だと思うが、これで岸田を叩くのはなぁ。 いやぁ、”リーダーシップを発揮して不正なことをやっていた連中を軒並み除名しろ”と? それが出来るほどの独裁的な強権を岸田が持っていると? 持っていたら持っていたらで独裁者と叩かない? 岸田でなかったら対応できた? なんかなぁ。 アメリカのトランプ支持者を馬鹿に出来ないくらい、現実を無視した感情的な極論が幅を利かせすぎじゃね?

暦の上では啓蟄を越えた

 3月のわりには夜になると0℃近くになるが、春ってこんなんだったっけ? いや夏の盛りが8月であることを考えればその半年前なのだから、今が寒いのは妥当?

独裁者よりはマシと思いたい

 スーパーチューズデーでトランプが勝利。 まぁトランプにも良い点悪い点があって、なにより他所の国のことなのでどうこう言える立場ではないのだが、個人的には他にもっとマシな候補おらんかったのかなぁと思わずにはいられない。 いや、結局のところ民主主義国家における政治の質は国民の質に依存するのだから、 ポピュリズムとか大衆迎合主義 な政治家が台頭するのも民意なんだろうけど、その突き進む先がどうなるのかはちょいと心配。

知らんうちに第10波だったらしい

 ぼちぼち暖かくなってきて、そういえばこの冬は風邪もインフルもコロナもあんま聞かなかったなぁと思ったが、コロナは未だに 1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が10人程度 らしい。 多いと見るか、少ないと見るかは置いといて、まぁ数年前にあれだけドタバタしていたのを思えば随分落ち着いたもんだ。

希望退職者を募る(任意とは言っていない)

 春闘のニュースを見るとずいぶん景気が良い感じだけど、さて景気が悪くなったらどうなることやら。 悲しいかな日本の法と社会常識的に”景気が良くなった時に上げた給料を景気が悪くなったから下げる”がなかなか出来ない。まぁボーナスは減らせるけど減給は難しい。クビにするのはもっと難しい。 景気なんてものは波があるのは当たり前で、次の不景気がいつ来るかわからないがまぁヒドイことになるんじゃないかな。

御朱印と御船印と御翔印と御菓印

 知らんうちに御菓印の対象店が増えていたのでやり始める。 差し当たり名古屋の熱田にある”きよめ餅総本家”と八事にある”両口屋是清”へ。 次は岡崎の備前屋かなぁ。