スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

一人暮らしはこういう時ツラい

2回目のモデルナ打って24時間経過。 解熱剤飲んでこれなので、結構ツラい。 ��日目はさらにツラいようなので、スポドリとかプリンとか 色々用意しておいて良かった。

これで死亡事故起こしてもワクチンのせい?

モデルナ2回目を接種。 自分は2回目だが、1回目を打ちに来た人もいたようで 前回より若干人が多かった。 それにしても 自転車やら自動車(一人乗り)で帰える人が結構いたが、 怖くないんかね? 症状が重くなるのは大抵2日目らしいが、 それでも打った直後にハンドルを握るのはどうかと思うのだが・・・。

尾張五社制覇

愛知も緊急事態宣言。 期限が9/12で翌週には3連休があるけど、狙ってやってるんかね? まぁ、そんなのでも関係無く今週も一人旅。 言い訳しておくと、7時間くらい移動し続けたが 濃厚接触(2m以内で10秒以上)したのってたぶん電車による10人くらい。 名古屋から名鉄犬山線で犬山遊園まで移動して、 そこから名鉄小牧線で南下。 最初は成田山。 犬山遊園駅の裏から直接行ける。 山の北側には犬山善光寺・三城稲荷大明神・展望台。 山の南側には 東之宮古墳 。 ぐるっと一周出来るが、説明書きがなければただの山頂にしか見えない。 古墳への通り道には断層が見える。 寄り道したがこの成田山のメインである 大聖寺 へ。 真言宗智山派の大本山の一つである成田山新勝寺(千葉)の別院。 ��新勝寺は寺院に限れば初詣参拝客数全国第1位) 犬山城が隣に見えるので、結構な高さっぽい。 成田山を下りて犬山遊園駅から電車で楽田駅に。 途中尾張白山稲荷神社へ寄り道して徒歩20分ほどで 大縣神社 へ。 先週行った真清田神社が尾張一宮。この大縣神社が尾張二宮。 ちなみに尾張三宮は熱田神宮。 諸説ある尾張五社に含まれる7社の一つである大縣神社を詣でたのでこれにて尾張五社制覇。 何の因果か、チェンソーアート優勝者の作品が謎に置いてある。どういう縁があったんだろ? そして、願いを込めてくぐるミニ鳥居。 小さいように見えて、体重70kgの自分がウェストポーチを付けたままでも余裕で通れたので、 よほどガタイが良い人でなければ苦も無くくぐれると思う。 すでに成田山(標高140mくらい)を登山しているが、 ここからさらに山登りで1.5kmほど先にある奥宮(標高300mくらい)へ。 ちなみに途中に展望台があるが、展望台より高い木に囲まれているので 眺望は期待できない。 50分ほどひーひー言いながら登山して山頂の奥宮に到着。さすがの展望。 当たり前だが自動販売機なんて存在しないので、水分は事前に購入して持ち込まないと マジで命に関わる。 帰りは20分程で降って、駅まで戻って電車で1駅行って 田縣神社 へ。 なお、先の大縣神社には女性器の形をしている姫石というのがあり、 この田縣神社は男性器をモチーフにした物が多くあり、そういう関係な両社っぽい。

自分の認識が間違っている?

どこぞの家電量販店で店員の名札に 「ワクチン接種済」のシールを貼っているんだとか。 ・・・。 え~と、ワクチンって「重症化を抑える」んじゃなかったっけ? ワクチン接種済みでも本人は感染はするし、 感染したら本人の症状を抑えられても他人には感染させてしまうよね? 何をアピールしているんだ? もしかして、「私はワクチン接種済みなので私にうつしてもいいですよ」 って意味なのか? よー分からんな。

テレビで例えると、番組内ではギチギチに制限するけどCMはザル

転職とか色々調べものしたせいか、 Youtubeで表示される広告が「誰でも毎日1万円の副収入」みたいな胡散臭いのが表示されるようになった。 うん。そりゃあね。 平日毎日1万の収入があれば税金だのなんだので5万引かれても手取り15万。 独り身で贅沢をしなければ十分生活出来る金額。 欲しいかと問われれば喉から手が出るほど欲しいけど、 そんな美味い話があるわけなかろうに。 正直、この手のほぼ詐欺な広告を載せるってどうなんだろ? Youtube側は結構この手の動画には厳しいって印象だったが、 厳しいのは動画投稿者に対してであって、 広告主には甘いんだろうか?

ワクチン反対するのは自由だが、もう少し説得力のある主張をして欲しい

来週2回目のモデルナワクチンなので、 Amazonで色々購入。 とりあえず解熱剤とスポーツ飲料(の素)とスポーツ飲料2リットルがあれば死にはすまい。 あとは5Gを受信したり磁力が発生しないことを祈るのみ。 なにしろ電子機器は磁石に弱いので、万が一スプーンがくっつくレベルの磁力が 常時発生するようになったらスマホとか使えなくなるかもしれん。

こういう真っ当な出来高払いの仕事がもっと増えて選択肢足りえる状況になって欲しい

近くのスーパーに行くのにちょいと遠回りしてみたら AmazonFlexなる事務所?を発見。 何者かと調べてみたらAmazonの配送店っぽい。 ��ヤマトや日通を使わずAmazon直轄の配送組織) んで、更に調べてみたらがっつり(週50時間くらい)やったら 月収40万を超えるそうな。 もちろん、ここから経費(自前orレンタカーの車代とかガソリン代)が引かれるが、 結構な金額。 自分は20年くらいペーパードライバーなのでやろうとも思わないが、 運転が好きな人ならありなのかも。 ただ、日本の価値観だと「会社に所属する」ことが社会的信頼性に必須なので、 その辺を理解していない若者がホイホイ吸い込まれないか心配。 いや、確かに厚生年金とか解雇されずらいってメリットがあるから 会社に所属するのは安定性って意味で重要ではあるが、 正直「会社に依存してしがみつく」ことを強要する日本の価値観って健全なんかね? とにかく我慢してしがみつくべきって言う人って、男女差別バリバリだった頃に 「夫がどれほどクソでも離婚したら生きていけないよ」「妻は夫のおかげで生活しているのだから」とか 耐えることを強要してたのかな? 夫→会社、妻→従業員、離婚→退職(転職)って読み替えたら、どんだけクソな事を言っているか分かりそうなものだけど、 男女平等が多少はマシになったように、会社と従業員の立場も時代が進めば多少はマシになるのかなぁ。

一之宮

神社にも色々「格」というものがあるが、 名神大社 というのがあって、要するに 国(尾張とか駿河とかの令制国)ごとに代表的な神社を選抜したって話。 んで、尾張中島郡の名神大社が ・真墨田神社 ・大神神社 ・太神社 の3社。 んで、別の尺度で「ある地域の中で最も社格の高いとされる神社」を 一之宮 なんて呼んでいた。 それで尾張の一之宮が真墨田神社なので、駅名なんかは尾張一宮。 ちなみに、真墨田神社は諸説ある尾張五社の1社に数えられることもある。 そんな訳で今回のルート。 電車で尾張一宮まで行って自転車で色々寄りつつ南下して国府宮から電車で帰る。 ほとんと一人で自転車を漕いでいるだけなので、感染リスクは低いはず。 尾張一宮駅からちょい移動したら 真墨田神社 。 存外人は多い。 まぁ2~3分で1グループが来る程度なので混雑とはほど遠い。 次いで 大神神社 。 読みは「おおみわ」らしい。 大神神社略歴によると、 ”大神神社”と”真清田神社”をまとめての「相殿・対の宮」と言うことで「尾張の一の宮」に指定しました。 とのこと。 最後の太神社に行く前に、名鉄の駅名にもなっている 臨済宗の禅寺である妙興寺 へ。 説明係?の人がいたので説明を聞いたが、天井の龍の絵は油絵でかなり珍しい物らしい。 そしてムクロジの実をお土産に貰う。 通常は殻を割って中の実を数珠に使うのだが、漢字だと無患子なので 「患いの無い子」になる。コロナ過から配り始めたのかな? そして、最後の 太神社 へ。 公式サイトが無いので詳細が分からないが、平安初期に名神に列したもよう。 入口にあった車止め?の木にキノコが生えていたが、これは狙って生やしているんだろうか? ここまで来ると、国府宮まで2km程度なので、ついでに尾張国の総社である 尾張大国霊神社 へ。 ここは4月に行ったので説明は省略。 これで尾張五社(異説を含めると7社)のうち6社制覇。

年で支払金が1000円変わってもそう大して差ではない

自転車の保険を更新。 去年と比べて2割ほど安くなって、補償内容は良くなった。 なんだろ? 自転車用の保険に入る人が増えたのかな? それとも自動車保険みたいに無事故で継続すると安くなる? とりあえず自分の怪我補償は置いといて、 やはり賠償責任は最低3億は無いと怖いわな。 ホントは無制限が良いけど、自転車保険だとあまり無いからしょうがない。

強制出来ない

若者のワクチン接種率が低いらしく、 「ワクチン接種したらポイントや割引クーポンをプレゼント」を検討中とのこと。 う~ん。どうなんだろ? そもそも年寄りを優先したせいで、例えば名古屋だと 「23から34歳の方は8月30日から予約開始」。 これで「なんで打っていないんだ!!」とか言われる若者が可哀そう。 そして、自分の職場に限った事ではないだろうが 職域接種で打てるとしても打たない人は結構いる。 理由は色々あるが、一番多きのが「休めないから反作用のあるワクチンは打てない」。 ・・・、これだよなぁ。 職場に迷惑をかけたくないとかいう クソみたいな同調圧力 愛社精神。 正直、個人にそれこそ現金1万円を配っても、 それで会社を裏切れるという人はいないんじゃないかと思う。 まぁ、かと言って企業に「従業員への接種を義務付ける」訳にもいかないし、 ホントどうしようもないのかもしれない。

宝くじは還元率が低いって主張する人が多いが、当選金には税金がかからないことを考慮していない場合が多い

前回のロト6で1等当選が8口もあったせいで 当選金は2500万円。 なんだろ? どこぞの有名な霊能者辺りが当選番号を予測して それで買った人が何人かいたとか? ちなみに前々回はキャリーオーバーしていて 1等当選は2口で当選金は2億6000万。 悲しいなぁ。 ちなみにロト6の一等の当選確率は約600万分の1。 低いと言えば低いが、正直素人がFXやら仮想通貨で億万長者になるよりは よほどマシな確率に思える。

モラルハザード

どことは言わないが、先日の大雨で高速道路が通行止めになって 下道が大混雑していたそうな。 あ~、コロナと大雨でも 帰省した人ってやっぱ多かったのか。 ほいほい小旅行を繰り返している自分が言えた義理ではないが、 ホントどうしようね。

全ての不都合は他人の怠慢のせい

リスクもコストも実現可能性も何もかも無視して 「政府が〇〇をしないのは怠慢」って主張が多いけど、 それって 「無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 って言ってたワ〇ミの社長といっしょじゃね? ワ〇ミの社長がどこぞの店長に 「今年は去年比2倍の売り上げにしろ。立地上これ以上は無理? 無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。」 なんて言ったのがバレたら総叩きするくせに、 政府に対しては 「感染数を減らせ。人権屋が五月蠅いので要請しか出来ないから無理? 無理というのは~~」 って言ったり 「病床数を増やせ。医療関係者の数を急には増やせないし、医師会が反対するから無理? 無理というのは~~」 みたいなことを平気で言う。 自分だって「政府が負っている全ての制限」を理解しているわけではないが、 みんなもうちょい現実を見て欲しいなぁ。

なんで8/17(火)~8/19(木)でセールするんだろ?

「やまと運輸」からショートメール。 まぁ、内容はありきたりな 「アマゾンからお荷物をお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。 再配達はこちらのアドレスから http://~~~~~」 という詐欺メール。 こういうのが来ると、 あぁアマゾンでセールが始まるんだなぁと思いつつ、 なんでセール前にメールするんだろ?と不思議にも思う。

数字のマジック

鉄道各社が盆休みの利用者数を公表しているけど、 なんで前年度比なんだろ? 例えば、前年度比50%増だとしても、 例年を100として 「去年は10で今年は15」と「去年は50で今年は75」 であれば意味合いはまったく変わって来ると思うのだが、 説明する気がないのか? それとも、みんな前年度比以外興味ない? or 前年がどれほど減ったのか覚えている?

もう無症状はカウントに含めなくて良いような気がするが、そうすると隠蔽って騒ぐんだろうな

いつの間にかオリンピックが終わっていた。 と言うか、閉会式が叩かれていて終わった事を知った。 そして世間一般では次は盆休みと甲子園かな? これでまた人の流れが増えそうだけど…。 それにしても、感染者数が過去最高だったり、 ワクチン接種が累計1憶超えたり、自宅療養の制限が緩和されたりだけど、 現状ってどうなんだろ? とりあえず無症状を除いた数とか見たいのだが、情報が見つからなかった。 最近の感染者は若者ばかりだが、若者は重症化にしくかったはず ��デルタ株は若者でも重症化しやすいとかなんとか)。 現状がよー分からん。

尾張五社

本当は1日でハシゴしようと思ったが、 さすがにこの炎天下では体力が持ちそうになかったので2日に分けることに。 行けていなかった尾張五社残りの千代保稲荷神社と津島神社を参拝。 新幹線で岐阜羽島に行くことも出来るが、さすがにこの時期に無駄に新幹線に乗りたくないので、 名鉄を使って岐阜手前の笠松で羽島行きに乗り換え、羽島からバスで千代保稲荷神社へ。 そこから折り畳み自転車で津島神社に行ってから電車で名古屋へ。 本当は羽島駅からも折り畳み自転車を使おうかと思ったが、 千代保稲荷神社→津島神社の時点で13kmで、ここに8kmを追加するのは体力が持たなそうだったので諦め。 名鉄で新羽島に到着。 隣には新幹線の岐阜羽島駅が見えるが、どれくらいの人が使っているんだろ? どこに行くにしても一度岐阜に出てから名古屋に行って、そこで新幹線に乗った方が楽じゃね? 駅からバスで20分ほどで千代保稲荷神社前へ。 入口に周辺の観光地説明Mapがあるが、北を下にするのは止めて欲しい。 門前町はそこそこの人出? 婦人服とか八百屋とか漬物屋などもあったので、観光客向けだけではなく地元の商店街も兼ねているっぽい。 門前町を歩いていると途中に 千代保稲荷神社 がある。 源頼朝や義経の高祖父である八幡太郎源義家を由来に持ち、創建は室町時代後期。 社名は「千代に保て」の言葉に由来。 お守りなどの販売や御朱印が無い珍しい神社。 代わりに稲荷とロウソクを供える。 千代保稲荷神社を抜けて折り畳み自転車で津島神社へ。 長閑で風が気持ちいいが、炎天下の中を13km走るので水分補給は忘れずに。 なお、近くには田んぼと民家と個人経営?の小さな工場しかないので、 水分は事前に買っておかないと泣きを見る。 途中でコンビニで休憩しつつ1時間半ほどで 津島神社 に到着。 こっちは門前町も無いのでほぼ無人。 全国約3000社の天王信仰の総本社。 そこまで広くない境内にかなりの数の社がある。 併設の稲荷神社。 稲荷神社は沢山の鳥居があるものだが、珍しいことに「既に多数設置済みでこれ以上置けないから募集を停止」していた。 これで尾張五社(熱田神宮・尾張大國霊神社・津島神社・針綱神社・千代保稲荷神社)制覇。 なのだが、一説によると真清田神社と大縣神社が入ることもあるらしい。 まぁそもそも尾張五社と言っても誰かがその正当性を保証している物で...