スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

みずほ銀行トラブルに思うこと

みずほ銀行ATMで障害。 現時点で原因は公表されていないが、 個人的には2/28という日からうるう年周りの処理なんじゃないかと邪推。 「うるう年ではない年の2月末日が日曜の場合に翌日を算出できない」とかそんなの。 素人目にはなんともショボいバグに思えるかもしれないが、 日本のIT業界のような多重請負で責任の所在が不明確なプロジェクトでは この手の「テストしないといけないかどうかの判断が難しい」所にあるバグは結構見落とされがち。 「うるう年でもちゃんと動くか」「月末日が日曜でも動くか」みたいなのは 当然テストしているだろうけど、「うるう年ではない2月末が日曜」みたいな組合せの 全てを網羅しようとすると天文学的なパターン数になる。 誰かが「ここまではテストしよう。ここからは見做しOKとする」って判断しないといけないのだが、 上はそんな些末なことを一々考えてられないし、下っ端はテストパターンを増やしても 給料が増える訳でもないのでなるべく楽をしたい。 責任感が無いのか!と言われるかもしれないが、給料の多さ=責任の重さなのだから、 月収20万の非正規にそんなものを要求する方が間違っている。 そういう意味ではCOCOAも同じなのだが、 上は「この俺様が良い感じにやっておけと言ったのだから下っ端は粉骨砕身死ぬ気でがんばるはず」と思っていても、 下っ端は「こいつらがどうなろうが知ったこっちゃないから給料分以上働くわけねぇだろ」になって、 結果品質がボロボロなんて良くある話なんだが、 いったい日本のIT開発はいつになったらこの当たり前に気が付くのだろうか?

尾張四観音巡り 荒子・笠寺編

名古屋駅からあおなみ線で荒川へ。 一部であほなみ線と言われるそこそこ料金が高い電車だが、人はそれなりに乗っていた。 金城ふ頭にでも行ったのかな? 駅から徒歩5分ほどで荒川観音へ。 ただし、駅から来ると裏側からになるので、まずはぐるっと回って正門から。 帰りは東山線に乗るために別の道で帰ろうとしたが、途中の荒子公園で梅が咲いていた。 一眼レフカメラを持った人が数人いたので割と有名なのか? 東山線に乗って名古屋に戻ってから名鉄で笠寺観音へ。 6の付く日には市をやっているらしいが、普通の日のなので人出は少ない。 がっつり工事中。 外壁だか屋根だかの工事っぽく、中は普通に参拝出来たので問題なし。 お隣には玉照姫の社が。ちなみに笠寺観音と道を挟んだ正面に天林山 泉増院があり、そちらには玉照姫の像が祀られている。 まぁ、縁結びの御利益は自分には関係のない話だが。 ついでなので、笠寺の一里塚も見学。 正直、石碑が無かったらただのデカい木が植わっているだけ。

尾張四観音巡り 甚目寺編

せっかくの祝日だったので、がんばって四観音の残りを制覇。 名鉄佐屋行きで甚目寺観音→名古屋→あおなみ線で荒子観音→東山線で名古屋に戻る→名鉄で笠寺観音。 そもそも四観音は名古屋城の四方に配置されているので、名古屋で乗り換えるのがベターになる。 甚目寺前の門前町。 シャッターを閉じている店が多いが、 なるべく人が少ない時間帯を狙って朝一で行ったので祝日の8時ならこんなもんだろう。 正面門を下から見た図。色々傷があるが、太い柱の信頼感。 重要文化財の3重の塔。 その隣にある小さな社。御利益は下の病。 色々神社仏閣巡りをしているがこの御利益は初めて見た。 帰り道に開運おこしなるものがあったので、購入。 ちなみに、令和天皇皇后が初めて地方訪問した地がこのあま市なので、がっつりアピールされていた。

ここから増えるか安定するか減るのか見物

中部・関西で緊急事態宣言解除の動き。 まぁ、この土日が暖かかったのを差し引いても かなり自粛が緩んでいるのは明白なので、 今更解除しようがしまいが変わらないのかもしれない。 ※ただし飲食店は除く 新規感染者が1日1000人くらいで安定して、 ワクチンでさらに抑え込めるのなら万々歳なのだが、 さてはてそこまで上手く行くのやら。 それにしても、う~ん。 8月下旬から10月下旬まで500人/日で安定していたのが 何が原因でここまで増えたのか、 要因分析はちゃんとして欲しいところだが 難しいのかなぁ。

GOTOの利用条件にワクチン接種済みを追加しよう

ワクチン接種が始まったが、 1つ疑問。 ワクチンとは「発症」を防ぐものであって、 「感染」を防止するものではないらしいが、 「発症」を防いだ人から他人に感染するの? 厚生労働省の資料を見ても、 これがよー分からん。 集団免疫効果ってのもあるので、 免疫を持った人は発症しないから他人に感染させない? と言うことは、 感染しても自己の免疫力によって発症を抑えている人からは感染しない? よー分からん。

失業率がそれほど上がっていないのは雇用調整助成金のおかげ?

観光庁が2020年の国内旅行消費額の速報値を発表。 日本人国内旅行消費額は前年比54.9%減。 これはヒドイ。 特定の企業が何かやらかして売り上げが半分になるなんてことは 珍しくは無いが、 業界全体の売り上げが1年で半減するってのは相当ヤバい。 そして、これ。 日本人国内 旅行消費額なので、もちろん外国人は含まれない。 そっちはもっと悲惨な結果になっているんだろうな。

どこの釣銭として貰ったんだろ?

財布の中を見たら昭和30年のギザ十があった。 ��写真左下) 65年前の硬貨があるのもびっくりだが、 たぶん今の若いのはギザ十なんて知らんのだろうなぁ。 なお普通に使用済みのため、普通に10円の価値しかない。

週に1回名古屋に出勤する程度なら引っ越したい

ガレージハウスなるものを知る。 ざっくり、1階がガレージで2階が1LDKとかな賃貸。 なかなかに心躍る物件なのだが、 当然ガレージがある分2~3万円ほど賃料は高くなる。 う~ん、今後も在宅勤務が確定するのなら、 知立とか大府とか北名古屋とか小牧とかいっそ岐阜ぐらいに引っ越せば、 その分賃料は安くなるので8万くらいでガレージ付きの1LDKもありそうなのだが、 叶わぬ夢か。

尾張四観音巡り 龍泉寺編

相変わらずの緊急事態宣言なので、 一人+近場+人が少ない の条件で色々検討した結果、 名古屋に 尾張四観音 なるものがあるのを知ったので巡ることに。 まずは龍泉寺。 ついでに、鉄道オタクに有名らしいゆとりーとラインと城北線、 そして新しく相棒に加わった 折り畳み自転車 の試乗+輪行を試してみることに。 輪行について補足すると、分解or折りたたんだ自転車をちゃんとした袋に入れた状態なら電車に持ち込んでもOKと言うこと。 まずは金山まで出て中央線で大曽根へ行って駅から300mほどの距離にある山田天満宮と金神社へ寄り道。 金運が上がりますように。 そして大曽根まで戻って目的の1つであるゆとりーとラインへ。 右が中央線の駅で、左がゆとりーとラインの駅。 話には聞いていたが、線路と言っても一般の電車と違ってガイドレールに沿ってバスが走るだけなので 路線を見ても事前知識が無ければ???になること請け合い。 そしてバスの写真を撮り忘れた。 そして龍泉寺へ。 愛知県の人なら寺そのものより龍泉寺の湯が有名だろうが、 普通に龍泉寺へ参拝。 拾円で鐘をつけるようだったので、 人生初の鐘撞を体験。 そして100円の入場料を払って裏側にある龍泉寺城に入場。 地味にビビったのが現役の黒電話があったこと。 そして見晴台からの景色。 龍泉寺を後にして折りたたみ自転車を組み立てて勝川へ。 14インチと小さいタイヤだがほぼほぼママチャリよりちょい遅いくらいの速度が出るので、 4.4kmを30分ほどで移動してJR勝川駅へ。 が、目的地はこの立派な中央線の勝川駅ではなく、城北線の勝川駅。 ちなみに駅構内での乗り換えではなく500mほど外を歩かないといけない。 ��上の写真の中央奥に小さく見える階段の先が城北線の勝川駅) 1時間に1本しかない城北線だが、運良く10分ほど待ちで電車が到着。 なお、名古屋北部を横断する如何にも乗客が多そうに見えて1両編成。 なお駅には改札もなく、電車に乗った時に整理券を取って降りる時に電車内で清算するバスみたいな方式。 なんで城北線がこんなにショボいのかはググったら沢山情報が出てくるので省略。 城北線で枇杷島まで戻ったら東海道線に乗り換えて帰宅。 Googleのタイムラインで見直したら、 電車で1時間、自転車で1.5時間、徒歩0.5時間程度の行程(滞在時間は除く)。 そこそこ疲...

まだまだ暖房は手放せない

日曜はそれなりに暖かく、最低気温は10℃だが、 次の水木の最低気温は-2℃予報。 マジか。 1週間でここまで温度差が出るのは驚きだが、 これで体調を崩す人が増えないか心配。 特に今はコロナのせいで内科はてんてこ舞いっぽいので、 唯の風邪であっても医療リソースを浪費するのは避けたいところ。

世界は不思議に満ちている

昨日不思議な軽トラを見た。 なんかバタバタ音がしていたので なんだ?と思って見たら フロントガラスの代わりに透明なビニールを貼り付けた軽トラが前を通り過ぎていった。 いや、何を言っているんだと思われるかもしれないが、 ブルーシートの透明なのみたいなのがフロントガラスに貼ってあって それがバタバタ音をさせていた。 たぶん警察に見つかったら整備不良で一発で捕まると思うけど、 なんだったんだろ、あれ。

道路がすでにあるに、わざわざ線路を足すの?

山梨側の富士山に電車を引く計画があるだとか。 なんでも、富士スバルライン(富士五湖の辺りから5合目までの約30km)に 次世代型路面電車を走らせるんだとか。 アホかと。 ユネスコから来訪者抑制の必要性や排ガスへの懸念が 指摘されていたことに対する回答らしいが、アホかと。 いや、普通にパーク&ライドにすれば? 富士スバルラインへの一般車両の乗り入れ禁止。 富士五湖の辺りに駐車場を整備して、 そっからバスにでも乗り換えて貰って5合目へ。 自動車からバスに集約すれば台数は10分の1以下になるはず。 さらに電動バスを導入出来れば排ガスはほぼゼロ。 それで事足りると思うんだけどなぁ。 名古屋市在住の個人としては 新交通システムって、ゆとりーとラインとかピーチライナーとか 正直印象が悪いだけに、次世代型路面電車みたいな博打な物を勧めるのは 正直どうかと思えてならない。

コロナにかかるリスクと、ワクチンを打って副作用が出るリスク

個人的には感染の主因は 飲み屋と風俗店だと思っているので、 緊急事態宣言が解除されても 20時以降の酒類の提供禁止だけは継続して欲しいところ。 現状ざっくり先週比3割減のペースだけど、 このペースが続くなら今月末には日に500人くらいで落ち着くかな? 楽観的に考えたら、そこまで押し込みつつワクチンでさらに減らせれば 無事コロナを克服ってことになるだろうけど、 ほんとどうなることやら。

ほんとに苦しいのはバイトやパートでは?

よくニュースで 「時短営業で飲食店がピンチ」みたいなネタをやっているけど、 そうじゃない店もあるだろうに。 時短営業協力金は県によって違うらしいが、大体は1日6万円。 うん。6万円なんだ。 もちろん店の規模によってはこれでは足りないって店もあるだろうけど、 粗利で6万。 例えば600円のラーメンを100杯売っても、 材料費だの光熱費だのアルバイトの人件費だのを引いたら半分も残らない。 そう考えたら個人でやっているような規模の店舗の場合、 1日6万円の粗利って物凄い金額じゃない? 店舗の賃料なんかは月契約になっているだろうから時短営業しても変わらないだろうけど、 営業時間を減らせば材料費だの光熱費だの人件費はその分減る。 まさに濡れ手に粟。 まぁ、そんなの報道しても 店舗へのヘイトが溜まるだけなので黙っているのかもしれないが、 いつだって庶民は被害者ってスタンスもどうなのかな?と思わないでもない。

旅行はしたいが、さすがに人出が多いところには行こうという気にはならない

今更気が付いたが、今月は 有給休暇を使ったら4連休になる祝日が2回もあるのか。 観光業に取っては絶好の稼ぎ時なんだろうけど、 緊急事態宣言下ではどれほどの人出があるんだろ? どうも、先週比では結構な人出になっているとの情報もあるけど、 まぁせめて少人数で行ってもらいたいものだ。

唯一の救いは日本では利用者が多いapple版は大丈夫なこと

厚生労働省が公開している 新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のAndroid版が 陽性者との接触を通知しない不具合があると発表。 公式発表を見る限り、 問題があったのは判定処理かな? 陽性者と1m/15分以上接触で通知だったのが、 距離か時間のどちらかはは分からないが 基準を超えていてもアウトにならなかったっぽい。 なんだかなぁ。 開発側も問題だが、納品物のチェックもしてない厚労省も大概だし、 9月末からバグっていたにも関わらず運営側が誰も気が付かない(感染経路を追っていたら気が付かないか?)とか、 ほんと色々ダメダメなのだが、 開発者目線で言うと どうせロクな発注書も作らずにグダグダで開発・運用しているだろうから 発注元・元受け・下請けで責任のなすりつけ合いをするんだろうなぁ。

緩むのは仕方ないが、せめて外出は少数で

緊急事態宣言延長。 まぁ、予想通りか。 下降ペースになったが、ここで緩めて また増えたら目も当てられないし。 しかし、う~ん。 飲食店は元々使っていないので影響はないし、 20時以降の外出自粛は問題ない。 が、日中の不要不急の外出自粛と、県境をまたぐ移動の自粛。 こっちはどうしたものか。 去年の計画では諏訪大社を含めて諏訪湖一周(15km)をサイクリングしたり、 本州最南端で近大マグロを食ってから熊野大社に行こうと思っていたのに、 見通しが甘かった。

大概の用事はATMで済むので不便ではない

近くの三菱UFJ銀行が閉店していた。 正確には近くの店舗のところに引っ越ししたらしい。 ��同じ建物で営業するだけで、店番とかは残る?) そこそこ大通りにあって赤の看板が目立ったので 道しるべとして重宝していたのだが仕方ない。 いやぁ、いつも通りぼちぼち右折かなぁと思っていたら、 いつも見ていた赤い看板がなくて看板も建物も真っ白になっていたので、 あれ?ここで曲がるんだっけ?と思ってしまった。

セール初日に不在メール送るってどうなんだろ?

amazonのセールがあったせいか、 amazonを騙る 「支払情報に問題があります。詳細は htt://www.amazon.co.jp -f.shop /」 とか、自称配送業者からの 「不在のため荷物を持ち帰りました。ご確認ください。 http://paugeydkmx.duckdns.org 」 って詐欺メールを連続して受信。 よーやるわと思いつつ、 未だにこの手の詐欺メールに引っかかる人がいると思うと、 ほんとなんだかなぁ。