スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

X(旧twitter)に書き込む前に実現可能性を相談出来る相手がいないの?

 一部のアホが被災地にキャンピングカーを集めようとか主張していたが、なんともお花畑。 何千何万もの所有者(個人・レンタカー屋)に一件一件連絡して期間とレンタル料と持って来てもらうのか取りに行くのかなどなどを調整すると? まさかまさか戦時中でもないのに民間から徴発する? 何がアホかって、こんな非現実的な手段を主張して”こんな素晴らしい案があるのにやらない政府は無能だ”と批判するアホが一定数いること。 ついでに、万が一手間と金をかけて集めても、し尿の処理は? 電気・ガソリンも無い。そう考えると、ちょっと分厚い壁とベットがある移動個室程度のもの? まぁ無いよりあった方が良いが、正直その手間でもっとマシな事(仮設住宅の建築)ができるんじゃね?

2月は行き控えが発生するのでは?

 政府が北陸応援割なるものを検討中だとか。 要はGoToトラベル。 期間は3月~GWまでだが、さてどうしよ。 素直に考えればこの期間に行くのが良いのだが、まぁ混むだろう。そしてホテルなんかも補助金ありきの値段設定になる。 ついでに卒業旅行だの春休みなんかにもぶつかる。 そう考えれば自腹で2月くらいに行った方が気分良く行けるんじゃないかと検討中。

定価ではちょっと買う気がしない

 節分も近くなって各店で恵方巻が活況だけど、近くのスーパーでカレー香る洋風恵方巻なる商品を発見。 すげぇ美味い訳でもなく不味くもなく物珍しさしかないような感じだが、そのチャレンジ精神は評価する。

将来的にはともかく、今は好き好んで買うほどのメリットは無い

 トヨタの会長が”EVの市場シェアは最大で3割止まり”と発言してちょっと話題になっているので改めてEVのメリット、デメリットを整理。 メリット ・環境にやさしい(ただし発電方法による) ・燃費が良い(ただし夜間電力を使う場合) ・騒音が少ない(ただしガソリン車で不満を言っている人は少ない) ・振動が少ない(ただし停止時のみ。走行中はタイヤ・サスペンションの性能次第) ・非常用電源として使える(ただし家電を使えるのは1日程度) デメリット ・充電に時間がかかる ・充電ステーションが少ない ・航続距離が短い ・レアアースの使用量が多い(某国が外交カードで禁輸したことがある) ・本体価格が高い ・バッテリーの劣化 デメリットに関してはある程度は技術革新によって徐々に解決される。 ただし充電に関しては日本では絶望的ではないかと。欧米のように一軒家にガレージがある環境が多いならともかく、日本みたいに集合住宅が多ければその駐車場に充電ステーションを設置するのは正直現実的ではない。 なので今後10年間くらいに関しては欧米ではEVがもうちょい増えて、日本ではさっぱりって感じになるんじゃないかと。 その後は水素とか e-fuel 次第かなぁ。 全固体電池はあるけど”特性として急速充電ができる”と”急速充電ができるインフラを構築できる”は別問題だし。そういう意味ではバスなんかは航続距離が固定で営業所で充電装置を設置できるから全固体電池が普及したらEVに順次切り替わる可能性が高いけど、バス業界自体がピンチなのでドル箱路線を持っている都心部の一部だけに留まる気もする。 乗り心地優先でタクシーって可能性もあるけど、正直こっちはもっとお金に困っているっぽいので、リムジンタクシーみたいな極一部にしかならないと思われる。

初詣

 特に何かあるわけではないが、今年も豊川稲荷に参拝。 土曜の朝9時だがそこそこの人だかり。 面白いのがインボイス対応を謳う屋台があったこと。 金色の財布とか縁起物を売っている店だったが、こんな所にも影響が・・・。 そして今年も七福神みくじを買う。 そしてダブる。2/7を当てる(2022年:弁財天、2023年:布袋、2024年:弁財天)とか、我ながらどんだけ財福に目がくらんでいる。

”法律より自分の価値観を優先する”日本人の遵法意識

 2024年問題として話題になっているトラックドライバーの時間外労働の上限規制。 4月から適用なので3か月後の話になるが、う~ん。騒いでいた割にはどれほど具体的な対策が取れているのやら。 これで施行翌年にでも違反業者を大量に行政処分したりすれば尻に火が付いた業者も動くかもしれないが、まぁ普通に何も変わらず数年後に”そういえばそんなのもあったねぇ”になりそうな気がする。 そして万が一尻に火がついても 中小企業だから大企業と交渉が出来ない(代わりはいくらでもいる)⇒運賃は変わらない⇒待遇の改善もできない  となってどうしようもないと。 結局これも”中小企業が多すぎ”問題の一端なんだろうけど、中小が統合(企業買収なり組合化なり)して大企業と交渉とか夢物語なんかなぁ。

政治資金規正法改正には及び腰

 日曜の八王子市長選は自民推薦が勝ったそうで、なんとも言えない結果。 パー券でどたばたしている自民も大概だが、それにすら負ける野党。 そして投票率は38.66%。 自民の支持率が下がっているのに野党の支持率が上がっていないのだから当然の結果だが、はぁ、どうにかできんもんかなぁ。

保存水なんかは相変わらず品切れ中

 Amazonでセールをやっていたので細々としたモノを購入したが、 商品A・・・明日配送予定 商品B・・・明日配送予定 商品C・・・明日配送予定 商品D・・・明後日配送予定 だったので、別に急いでいなかったのでまとめて明後日配送にしようとしたのだが、どうもそういう設定が出来ないっぽい。 在庫がある物流センターとかの都合なんだろうけど、輸送業界があーだこーだって状況でAmazonは相変わらずなんだなぁと。

株で損したのも内閣のせいにしそう

 NISAのおかげで日本株が上がってるって主張を何回か見たが、投資主体別売買動向くらい見ようよ。 投資主体別売買動向とは グラフ 見れば分かるが、日本の法人と個人が売り越し(マイナス)、海外投資家が買い越し(プラス)。 要するにNISAが始まったわりには売っている。 なんでも中国の土地バブルが弾けて、それでダブついた金が日本株に向かったって噂だけど、これで中国マネーが抜けて株価が暴落したらNISA始めたばかりの人たちが阿鼻叫喚な状況になりそうで怖いのだが、いやぁ~日本人には先にマネーリテラシーを教えないとダメだったんじゃないかなぁ。

ソーラーパネル付きモバイルバッテリーはありだと思う

 能登半島では電気の復旧作業が続いているようだが、そういえば 災害時も停電のないくらし とかアピールしていたソーラーパネルってどうなったんだろ? 特に何の話も出てこないが、雪が降っているらしいしまぁ何の役にも立ってないのかな。もしくは建物ごと倒壊しているからゴミが増えただけか。 そう考えると、停電単独の障害には効果があるが、今回みたいな地震とかにはあんま役に立たないということなんだろうが、ソーラーパネル会社は今後どう売っていくんだろ?

等級によって1割くらい割引率が変わる

 国民健康保険は任意継続が切れた後でないと手続きできなかったが、バイクの保険は3月中旬に切れるのがもう更新しろと連絡が来た。 ねばるようなモノでもないのでさっさと手続き。 ・・・、等級が上がったせいか年額で200円しか違わないのなら対物無制限にするか。

道路の凍結が怖い

水曜は気温がマイナスになるようで、いや~、年明けでさらに寒くなるとは思わなかった。 そして週の後半はほぼ雨っぽいが、それでも雪にならないのは地形的なもんなんだろうか?

”特需”ではないよね?

 石川県知事の発言によると、能登地方はともかく金沢などの観光客も減って困っているらしい。 で、たぶん二次避難先として使われているのは七尾とか羽咋辺りだろうから金沢は安いかな?と思って値段を見てみた。 ドーミーイン金沢 (1/19(金)に一泊+朝食付き) : 14100円 ドーミーイン豊橋 (1/19(金)に一泊+朝食付き) :  9250円 高けぇ。 いやいや、元々高かったのか?と持ったが、2021/4の金曜にドーミーイン金沢に泊った時は8300円だった。GoToとかの割引はないが、コロナのごたごたが続いている頃なので直接比較はできないが、観光客が減っているとは思えない強気な値段に感じる。

リチウム電池の回収すらままならないのに

  中国、50年間発電し続ける民生向け「原子力電池」を開発 さて、福島の処理水を汚染水と散々騒いでいた連中はもちろんこれも反対なんだよね? まさが、日本の原子力は汚い放射能だが、中国の原子力は綺麗な放射能とは言うまいね?

キャパシティーという概念が存在しない世界

 一部の連中が”道は混んでいないのに現地入りしないのは怠慢”とか主張しているが、GoogleMapで見る限りはかなりの混雑っぷり。 たぶんロケーション履歴を有効にしているAndroidスマホの情報を統合しているはずなので、まぁまぁのリアルタイム性のはず。 ざっくり見た限り北回り・中央はほぼ不通。そのせいで南回りが渋滞。 さて、これで”混んでいない(不足なく物資輸送できるキャパがある)”と言えるのだろうか?

報連相の重要性

 次の案件の説明会に出ろと言われたので出たが、見せられたのはコントだった。 Aさん説明をお願いします ↓ えっ、なんですか? ↓ 説明をお願いします ↓ 何も聞いていないので何の資料も用意していないのですが?そもそも何を説明するんですか? 見知らぬAさんには同情するが、いや~、ほんとウンザリする。 ”何も連絡していなくても他人が自分が望んでいることを満たしてくれるはず”とかどんだけアホなのかと思うが、こんなのが上に立って案件を指揮するのだからホント泣きそう。

半額でも350円

正月から1週間経過したのに売れ残っている御節がさすがに不憫だったので購入。 美味かったがさすがにこの値段のを毎回買う気にはならない。  

ISUTの有効性は後日ちゃんと検証してもらいたい

KDDI、能登半島地震の避難所にSpaceXのStarlinkを350台無償提供 Yahoo!の「災害マップ」に給水所、入浴・シャワー、トイレなどの情報を追加 物理的な制約が少ない通信はわりと対策が打ちやすいのかも。 そう考えると市役所辺りに発電機と衛星通信端末を備蓄するのはありなのかもしれない。 そして、そしてネットが使えれば避難所ごとに”〇〇人避難してます。水の備蓄は▼日分あって、薬の△△が必要な人がいます”的な情報を書いてもらったり、NPOが”××人用意できます”とか、ヤマ〇キが”被災地用のパンを出荷を何個出荷します”みたいな情報を書いてもらえる。 公的機関の情報の一元管理自体は ISUT とかいうのでやっているっぽいが、企業とかNPOも使える感じなんだろうか? ちょっと気になる。

本気で”がんばっている姿”を望んでいるの?

政府の能登地震対策に文句を言っているのを見ると、相変わらず日本人って”がんばる”好きだなぁと。 24時間働け⇒そんなへろへろな状態で正常な判断ができるのか? 総理専権の事案だけ対応して細々とした案件は対策室とかに適切に権限を委譲してそっちで三交代制とかで運用した方が効率的では?  ちなみに自衛隊派遣は地震発生5~7分後には指示が出ている 。 さらに言うと”他で緊急事態”が発生しないとも限らないので余力は大事。 現場を視察すべき⇒数万人に指示を出す立場の人間にとって、”数百人を見ることができる現場”と”情報が集まる場所”のどちらが優先されるか火を見るよりも明らかだが? ト〇タには三現主義(現場・現物・現実)って考えがあるが、じゃあ社長が全工場全工程をいちいち全部視察するか?(余裕がある範囲で時々は見に行った方が良いとは思うが) 他にも色々言われているが、こんだけ”がんばっているアピール”が大好きなアホが多いと、人気取りも難しいモノなんだなとつくづく実感する。

特急が無くなる前に北陸に行こうかとも思っていたが、七尾線は止まっているっぽい

 まぁ株なんてがっつりやっていると人間性を失うというか、なんと言うか。 地震が発生したら 不動テトラ の株価が上がって、 震源地近くに本社がある会社 の株価は下がる。 それで金儲けするってどうなん?と思うが、ガチでやってる人はそうなんだろう。 自分はさすがにそこまで割り切ることは出来ないので、大人しく静観。

”来年の事を言えば鬼が笑う”らしいので年明けを待つ

 とりあえず日本の景気はほぼ変わらず。コロナ禍からの復活がほぼ終わるがその勢いのままになるかは微妙。 為替は日銀総裁の”年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる”発言ですでに150⇒140円になっているので、実際のチャレンジが想定内なら130~140円程度で輸出企業は若干のダメージを負うが致命的ではなく、輸入品が安くなる関係で物価は下がるんじゃないかと。逆に日銀が何もしなかったら150円まで戻って2023年の状態を継続。根本的には日米の経済力の差が為替となって現れるので、政府が介入しない限り140~150円くらいで落ち着くのではないかと。 企業の不祥事については、たぶん根本的には日本企業の風土的な問題(下に責任を押し付ける)なので、もうどこで何をやっていても驚かない。ビック〇ーターもダイ〇ツも大して変わらん。 海外は ・2025年1月にアメリカ大統領選がある関係で今年は各候補者が色々あーだこーだしそう。 ・ウクライナは泥沼(ウクライナ・ロシア双方が納得する妥協点がたぶん無い) ・ガザ地区は落ち着いた? ・何年も言われている”中国バブル崩壊”はどうなるか不明。ただ、経済が冷え込んだら政府批判を回避するために外に敵を求めるかも。 ・今のところ平和に見える東アジアだが、ぼちぼち印パ辺りがきな臭くなりそう。ちなみにインド・パキスタンともに核保有国。 ・EUを離脱したイギリスが自己アピール(国際社会においける影響度を高める)のために余計なことをする可能性 ・2023年の好況をけん引したのはAI含めハイテク系なので、それが一時的なブームで終わるか、金を生む新たな産業となるのかで欧米の景気は左右されそう ってとこかなぁ。