スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

”会社の上司が見合いを斡旋”とか今やったら余裕でセクハラ

  男性は結婚して家庭をもって一人前だ のアンケート結果。 思った通りめっちゃ少ない。 そりゃあ非モテな男女は無理して結婚せんわな。 昔みたいに圧力が無いから。 昔も今も、モテ男女は放っておいても結婚して出産する。 少子化をどうにかするなら非モテに結婚を強制しないといけないのだが、まぁ人権とかの”個人の権利”が”国の権利”より圧倒的に優越される今の社会では無理か。 結論。少子化の解消は不可能。

伝票はあるだろうが、温度まで記録されているんだろうか?

 話題になっている崩れたケーキ。 世論を見るとわりと運送会社が叩かれている割合が多いみたいだが、個人的には製造会社側の問題だと思っている。 理由は単純に”この商品でしか問題が発生していないから”。 今回のが日本で唯一の冷凍ケーキならともかく他にもいくらでも冷凍ケーキはあるわけで、運送の問題なら他の冷凍ケーキでも問題が発生していないとおかしい。 だがこの高島屋のこのケーキでしか発生していない。 ならもう製造会社側の方が怪しくないか? ①製造⇒②冷凍⇒③生産会社の冷凍庫に保存⇒④集荷⇒⑤貨物センター⇒⑥全国へ 個人的には②、次点で③辺りな気がするが、半数くらいは問題無かったことを考えるとキャパオーバーで冷凍しきれなかった②辺りが一番怪しいと思っている。 まぁもちろん④とか⑤の可能性も残っているが、とりあえずは続報待ち。

とりあえず行政処分次第

 ダイハツのごたごたを見ていると思い出すのが2点。 一つは東芝。 ”チャレンジ”と称して無茶な目標を押し付ける⇒現場が売上とかを不正⇒ 粉飾決算 ⇒優良子会社とかを切り売り⇒今年12月に上場廃止。 ”品質”と”売上”の違いだけでやってることはほぼ一緒。 たぶん日本の大企業でほとんどで多かれ少なかれって感じなんじゃないかと。 いったいいつになったら日本の経営者は”ガバナンスは経営の責任”って理解するんだろ? いやもっと根本的に”職責”を明文化して自覚させないとダメか? もう一つは課長島耕作。 うろ覚えだが確か”海外のエンターテイメント企業を買収する際にあーだこーだがあってその企業の会長が自社の遊園地をこっそり放火する⇒その企業の価値低下⇒買収金額が安く済んだ”みたいな話があったはず。 来月から新NISAが始まるこのタイミングでトヨタの株価が下がる情報が出てくるのはちょっと作為的に感じなくもない。

そんなに儲かるのなら自分でやれ

 駅前で見知らぬ青年に声をかけられる。 曰く「大須駅前のマンションを1900万円で買って、月6万で賃貸に出せば儲けられますよ」。 アホかと。 不動産会社の命令で仕方なくやっているのか、詐欺の片棒を担いでいるのか分からないが、”そんな優良物件なら引く手あまたなのでは?なんでこんなクソ寒い中通行人に営業しているんですか?”と言ってやりたかった。 逆上されても困るので無視して通り過ぎたが、ああいう客引きって違法にならんのかと思ったがとりあえずは合法っぽい。 そして Googleで検索 したら結構言われていてワラタ。

需要が少ない?

  洗剤自動投入の食洗機がエディオンから 自動投入は洗濯機でとっくに採用されているのですでにあるもんだと思っていたが、存外に日本初らしい。 ポンプが高いのか? いや、本体価格が7万以上が普通の食洗器でそれはないか。 謎である。

人の代わりにコンピューターをぶん回す

 ゴルフはまったくやっていないのに、なぜかYoutubeでパターのCMが。 なんでも AI設計 なそうで、たぶんだけど ちょっと部品を移動させる⇒数万回シミュレーションする⇒再度ちょっと弄る⇒また数万回シミュレーションする みたいなのを何十万回とか繰り返して最適な設計を編み出したとかかな? う~ん。予想はしていたが、こういう設計手法がとうとう実用化され始めたか。 ”見た目”みたいな感性の問題では難しいかもしれないが、空力特性とか重心みたいな物理的な特性に関してはこういうのが増えていくんだろうか。

”確実に儲かる”わけではないのは企業も株も一緒

 来年から新NISA開始。 世間では”年金制度が破綻するから政府が代替として用意した自己救済策(これで自分の食い扶持をどうにかしろ)”とか言われたりしているが、個人的にはトリクルダウンの代替なんじゃないかなぁと。 本来 トリクルダウン理論 においては富裕層が儲けたら下層もお零れに与れるって話だが、それを挙げた安倍政権以降企業業績はそこそこだがそれが従業員の給料に反映されることはなかった。 (ここ1年くらいはコロナ禍後の人手不足のせいか給料は上がっているっぽいけど) なので企業業績の恩恵に与れる株とかの投資を推奨しているのではないかと。 もちろん投資する人が増えたら単純に”買いが増える”=”株価が上がる”=”景気が上がったように見える”みたいな思惑もあるんだろうけど、何年言い続けても給料を上げない企業にしびれを切らしたってのもあるんじゃなかろうかと。 まぁ企業としては業績が悪化しても簡単には減給・解雇ができない現状の制度下ではそうそう昇給なんかしたくないってのはあるかもしれないが…。

金の力で解決

 一気に10℃くらい気温が下がってバイクがツライ。 なので 装備を追加 。 電熱服はショートによる火災が怖いので避けていたが、まぁバイク用品メーカーのなら大丈夫だろ。きっと。 これで上着はプロテクターコート+インナーダウン?+電熱ウェアなので強で使うと汗をかくレベルで暑い。

マイナンバーに紐付けるついでにこの辺りも整理できんものかと

 前の職場を退職したのが2021年末。 2年経ったので健康保険の任意継続が今月末で切れるのだが、資格喪失証明書が来ない。 仕方ないので健康保険組合に連絡したら”今日郵送した”とのこと。 …、今の保険証が切れるまであと2週間しかないじゃん。もうちょい早くならんのか?と思ったが、どうも健康保険の切り替え手続きは”喪失から14日以内”に手続きするものらしい。 なんともゆったりと言うか、その期間に病院に行くことになったら面倒と言うか。 そして”基本的には送付する資格喪失証で国民健康保険への切り替え手続きができるが、市町村によっては正式な資格喪失証明書が必要な場合もあって、その場合は資格が喪失する来月になってから資格喪失証明書要求の申請書を郵送してください”とのこと。 なんだかなぁ。 ”健康保険に加入するのは国民の義務”ってわりと公的なものなのに市町村によって対応が違うのか…。 こういうのを見ると、ほんと日本人って規格化とか標準化が大っ嫌いなんだなぁとつくづく実感する。

選挙に大金が不要になったら少しはマシになる?

 終わりが見えないパー券問題。 ノルマを超えた分をキックバックして収支報告書に記載しなかったってのは間違いなくクソ。 ただまぁ、これの使い道が”私的な遊興費” or ”経理処理が面倒な細々とした政治活動”で評価はまた違ってくるかもしれん。 そして、たぶんほとんどの政党でもこういう”不透明な金”はあるんだろうなぁ。 まぁ根本的には政治資金パーティーなんてアホな仕組みを長年続けてきた結果でもあるので、正直この手の献金制度はがっつり制度の見直しをすべきだと思うのだが、悲しいかな自民叩きに気が向いてそういう議論が出てこない悲しみ。

ジムのランニングマシンにテレビが付いているが、正直見るのがない

 NHKから手紙が来る。 まぁ内容はいつもの”契約してください”なのだが、受信装置を持っていないのでちゃんと合法的に契約をする必要がないので無視。 それにしても前の住処ではわざわざNHKの職員(たぶん委託業者ではなくNHKの正社員)がチャイム鳴らして”本当に受信機持ってないんですか?スマホにワンセグついてませんか?”と言ってきたのだが、今の住処では郵便受けに手紙が入っているだけ。 この差はなんなんだろ?

ルート的には本能寺の変の後に家康が通った伊賀越えに近い

  JRがお試しで名古屋~奈良の直通便を運航する んだとか。 現状名古屋から奈良に行くには”新幹線で京都⇒南下” or ”近鉄で橿原⇒北上” or ”長距離バス”しかないので、ほぼ直通で行ける電車ルートの開拓はありと言えばあり。 と言うか、山の中をえっちらおっちら通過する関西線って整備費に対して利用者が少なすぎるからなんかテコ入れは必須なんだろうな。 まぁ2日くらいしかやらないそうなので、どう考えてもそっち系の人が大挙して集まりそうなので自分のような一般旅行客は無理だろうけど、一般化したらまた奈良(と途中の伊賀)辺りを観光するのも良いかもしれない。

日本で同じことができるかどうかは不明

 無知にして知らなかったが第二次世界大戦終戦から10年後くらいに ハンガリー動乱 というのがあったらしい。 ざっくり 第二次大戦後ハンガリーがソ連の属国になる⇒独立デモ発生⇒ソ連が軍事力で半月で制圧 あ~、この成功体験があるからウクライナに喧嘩売ったんかなぁ。 しかしまぁウクライナのごたごたもほんと長期化したもんだ。 もう覚えていない人も多いかもしれないが、開始が2022年2月。 もうちょいで2年か。 欧米が早々に援軍を出したからなんだろうけど、後詰がなかったらハンガリーみたいにあっと言う間に終わってたんかな。 そう考えると戦争で”負けないため”に必要なのは会戦で勝つことではなく、パルチザンによる市街地戦で”占領させない”で時間を稼ぐことなのかもしれない。

ちょこちょこ営業所を作っているヤマトはやっぱすごいんだなぁ

 運送業のごたごたの影響か、最近アマゾンの配送がひどい。 本を買ったら14時くらいに岡崎のセンターから出荷⇒20:45にワンギリの電話があって確認したら”配送できませんでした”。 別の本は10時くらいに岡崎のセンターから出荷⇒14:30に”配送しようとしたけどできませんでした”。 いや、どっちも宅配ボックスどころか郵便ポストに入る大きさなんだが? Amazonが無理な配送スケジュールを組んだせいなのか、配送員の質が悪いのか分からないが、今からこんなので2024年問題が発生する来年は大丈夫なんだろうか?

塵も積もれば山となる

 Googleの移動分析。 徒歩:駅前くらい サイクリング:近くのスーパー オートバイ:ほぼドライブ まぁこんなもんかなぁ。 バイクが5.7時間で162kmなので平均時速28kmくらい。夜のバイパスを走ることが多いのでそれで稼げたのかな?たぶんサンデードライバーとかだったら半分くらいになると思う。

積み立てNISAは来年から

 金融知識を身に着けるべく色々見て回っているが、新卒で入った アイ・オー・データが上場廃止(非公開化) していた。 持株会みたいなのには入っていなかったので関係無いと言えば無いのだが”ほぇ~~”って感じ。 そして本格的にやるのは来年からの新NISAだが、NISA口座自体は今年から開設できるので現行NISAで株主優待の商品券目的で ビックカメラ と DCMホールディングス をお試しで購入。 どちらも10万円ちょいなので、まぁ多少値下がりはしても倒産することはないでしょ。きっと。

事故った場合はメーカーが責任を取るのか運転手が取るのか?

 割といろんなところで自動運転のテストがされていて、 豊田市でも自動運転バスが運行開始 。 ただし、運転手が監視しながらアクセルやブレーキ、ハンドルを自動で操作する「レベル2」。 どうなるんだろうなぁ。 まぁ運転手がちゃんと目視してブレーキを踏むなら事故は起きないとは思うが、変な事故が発生して自動運転の発展が遅れるようなことにはなって欲しくないな。 そして地味に駅前からイオン(広路町)まで無料で行けるのは一部の人たちにとってはありがたいのではないかと。

引き出せるのは60歳以降

 1年半ほど確定拠出年金のidecoをやった結果、上限の6.8万円を毎月積み立てて16万プラス。 長期投資は短期の値動きに一喜一憂してはいけないらしいが、含み益があると心に余裕が持てる。 まぁ100万と言えど”積み立てている年金”と考えるとまだまだ積み立てが足りない。 ちなidecoではなく国民年金・厚生年金は現状のままフリーランスとして国民年金を積み立て続けたら65歳から年100万の支給っぽい。

隣の市でやるとしてもわざわざ行くのは・・・

  PayPayのポイントバックが終了。 まぁ 一覧を見る限り ほとんどの地域で何度も繰り返しているっぽいので、そのうちシレっと再開するかもしれんが。 あと 外食なんかもちょいちょい やっているっぽい。 そして感覚的な話になるが、レジでPayPayを使っている人は半分もいない感じ。 そして対象外だったイオンなどの人出が目に見えて減った感じはしなかった。 20%のポイントバックってそんなもんか? いやぁ。こういうのを見ると、日頃政治を語る際に”景気対策として消費税減税すべき”って主張する人は多いが、例えば5%減税したとして、実際どれくらい消費(購買)が増えるんだろ? 公金の無駄遣いは削るべきだし、それで減税できれば国民の可処分所得は増える。つまり”国が富む”。 だけど条件反射的に減税を主張している連中の大半って口では”国のため”と言っておきながら実態は”デメリットを無視して減税さえすれば日本は良くなると正義の味方ごっこしているアホ”とか”自分が税を払いたくないだけのアホ”だらけのような気がするんだよなぁ。