スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

売れ残る覚悟があるのなら自分の価値観を貫けばいい

しょっちゅう発生している定番ネタの”デート代は男が奢るべきか、割り勘にすべきか”。 男気を見せるべき、女は化粧等に金をかけている、時代の変化、共働きが増えているのに。 まぁ双方言い分があるだろうけど、個人的には好きにすればいいんじゃないかと。 奢るのが当然と思う男と奢られるのが当然と思う女が付き合って、割り勘が当然と思う男と割り勘が当然と思う女が付き合えばいい。 奢るのが当然と思う男と割り勘がいい女だと、女側としては「自分の食った分くらい自分で出す」と不満だろう。 割り勘と思う男と奢るのが当然だと思う女だと、男側としては「奢られて当然と思う嫌な女」と思う。 援助交際だのパパ活みたいな”金を出して付き合ってもらっている”のなら当然奢るべきだろうが、婚活とか恋愛目的でのデートで相手に合わせすぎても後々辛いだろうし、価値観が違うのならさっさと次に行くか諦めて相手の価値観に迎合すべきなんじゃないかと。

寄付を募っている福祉団体って割と黒い噂がある組織が多いが、個人的には赤十字は信頼している

遅ればせながらトルコ地震の募金に参加。 前までは気にしていなかったが、寄付による控除をするため今回から赤十字にアカウントを作って受領書を貰えるように。 ステータスの”準備中”は”受領証発行が準備中”の意味。 この辺もe-taxで連動出来れば楽なのだが、まぁ贅沢を言い出したらキリがない。

11:30に出発したのは分かるが、そこから到着が18時になるのは予想できない

銀行からの書類で対面限定の宅配便を受け取ろうとしたのだが、今は便利なもので番号を入れたらどこまで輸送されたかが分かる追跡サービスをやっている。 が、個人的にはもう一歩進んで到着予定時刻まで出せないものかと。 いや、今時の宅配業者って配送開始時点で”今日はこれとこれを車に積んでこういうルートで配送しろ”って指示が来るっぽい。 さらにたぶん配送車にはGPSもついている。 だったら、追跡サービスに到着予定時間を表示することも出来るんじゃね? 当然30分くらいの誤差は出るだろうけど、逆に言えばその程度の精度は出せるんじゃないかと。 たぶんそれほどコストと手間を増やさずに再配達のリスクを減らせると思うのだが、どうなんだろ?

ト〇タが潰れたガソスタ買い取ればいいんじゃね?

  スーパー耐久公式テストで水素燃料車 が走るそうで、なんと言うか車側は結構実用的な段階になって来たなぁと。 卵が先か鶏が先か。これで水素燃料の実用化度が周知されて、水素ステーションが増えてくれたら嬉しいところだけど、まぁ難しいわな。 どんなに車側の完成度が上がろうが、 高圧な水素を補給するのが大変ってのは変わらないわけで、なんかここに手を入れないといつまでたっても脱ガソリンできないような気がする。

「女子アナ」「女医」は男女差別

 コロナ前(だいたい3年前)に黒人差別だなんだとで騒ぎになっていた頃に、”ブラックリストは黒=悪という表現であり差別用語”って意見があったが、まぁ予想通りスルーされたなぁ。 当然人種差別はダメだけど、言葉狩りとか始めたら”叩く対象を探すのが目的になっている”んだなぁと末期症状に感じる。 まぁそれでも”スチュワーデス”が”キャビンアテンダント”に移行した例もあるし、騒ぎ続ければ成果が現れたりするのかもしれないが。 (「スチュワード」が男性形、「スチュワーデス」が女性刑だと理解した上で”客室乗務員は女の仕事”と認識して”スチュワーデス”って名称を使っていた人はほとんどいないと思うけど)

コロナな沈静化したら婚姻率は上がるのか、下げ止まらないのか

 独身者400人 国内最大級の婚活イベント 今秋、愛知県が開催 はぇ~、400人で国内最大級になるのか。 個人的にはこれくらいの規模の婚活イベントって普通にやっているものだと思っていたが、 愛知県の公式婚活サイト を見ると10人程度の規模ばかりだったので400人ってのは大規模なのか。 まぁ、少子化が叫ばれている昨今、イベントをやること自体は否定しないがカップル結成率ってどんなもんなんだろうね? 個人的にはこういうイベントって”結婚したいけど出会いがない”人向けだと思っているが、正直”イベントに参加するほど熱心に婚活しているけど結婚出来ていない人”って無謀なほど高スペックな相手を望んでいるだけってパターンが多い気がするので、イベントをやったからと言って婚姻率が高くなるのかはちょっと疑問。 政治家視点で言えば「市民が気にしている問題に対してちゃんと対策を打っている」ポーズが出来るので満足なんだろうけど、個人的にはデータを元に少子化の原因をちゃんと考察してから対策を打つべきだとは思うが、さてはてどうなることやら。

去年はふるさと納税を4万円しかしなかったが、やはりもうちょい余裕があったっぽい

土曜の午後をほぼ全部費やして確定申告を済ます。 マイナンバーカードと紐付けたので”ふるさと納税”とか金額を入れるだけで済むので色々楽をできたが、それでもどこに何を入力すれば良いのか何度も調べる羽目になった。 ”青色申告に書く分の事業の収支”と”確定申告に書く分の控除”の整理を終わらせてなおこれなので、そこからやっていたら余裕でもう一日かかったわ。 口座振替の手続きもしたし、銀行側の受け入れが終わったら後は口座から納税されて終わりかな。 いやぁ~、大変だった。 そして、実際にやってみて思ったのが、マイナンバーカードの使い方。 どうも会計ソフト( やよい とか)はマイナンバーカードの読み取りはスマホで行う想定なようで、自分のようにPCに カードリーダー を繋げてやるのは想定外とされるほど少数派っぽい。 仕方ないので会計ソフトでデータを出力して、マイナンバーカードを使ってe-taxにログインして自分でデータを送信したが、正直せっかくPC上で会計ソフトに色々入力して申告書も生成しているのだからPCだけで完結できるようにして欲しいと思うところ。

高速道路にある”渋滞発生中”とか表示しているディスプレイと比べてコストはどうなんだろ?

 地味にTOY〇TAの影響が強い静岡県裾野市で スマート道路灯 なるものが実証実験中。 簡単に言うと街灯から道路に強い光を照射して文字を描くってだけなんだが、個人的には将来性がある技術なんじゃないかと。 現状は気温などで”凍結注意”って表示したりしなかったり程度だが、”表現力の向上”ってのは存外バカにならないメリットで、だれか何か思いつくかもしれない。

納税イベントを知らずに金を使い切ってしまうアホなフリーランス1年生が時々いるらしい

 気が付いたら確定申告が始まっていた。 まぁ、面倒な経費入力は済んでいるので後は青色申告として出力するだの e-taxだの控除を連携する だのだが、さすがに1ヶ月は掛かるまい。 たぶん何回か土日が潰れるだろうが、全部を自分でやるのが自営業なのでしゃあない。(金を払って会計士にやってもらうって手もあるが)

「今日の感染者数」報道もどうなることやら

 ぼちぼちマスクの必着が無くなるっぽい。 ・・・、どうなるんだろ? 即マスクを捨てるのが1割程度で、徐々にその割合が増えていく? んで、半々くらいで落ち着く感じだろうか? 個々人で見たら、手持ちのマスクを使い切ったら周りを見て買い足すかどうかを判断? まぁ、義務化が無くなるのだからみんな好き勝手やてくれって感じだけど、マスク警察みたいなのがまたぞろ出てきてあーだこーだ揉めるんだろうなぁ。

ニュースにはなっていないが日本への領海侵犯は毎日のように発生している

 アメリカで中国政府が飛ばした気球?が撃墜されて、あーだこーだ揉めているけど、さてどうなることやら。 その辺の絡みで中国企業が禁輸リストに入ったらしいが、とりあえずこれで対応は打ち止め? さすがにここからいきなりドンパチに突き進むなんてことはないだろうけど、中国が色んな国にちょっかいを出し続けている限り、何が火種になってドカンといくか分からないのがなんとも怖いところ。

全体なのか上澄みなのか底上げなのか

厚労省の発表によると、名目賃金は前年比2.1%増、消費者物価指数は3%増、実質賃金0.9%減らしい。 う~ん、そんな給料増えてる? あんま増えたって話は聞かないが、大企業なんかは増えてるのかな? もしくは前年比だから去年のボーナスが悲惨だっただけでそれがちょっと戻っただけ? または平均を押し下げていた非正規が切られまくったとか? 指標としては重要なんだろうけど、変化量に対する要因によっては増えたからと言って単純には喜べないのではないかと。

コンコルド効果

 結構前から中止になっていた日の丸ジェットの完全撤退。 何年も前から延期だのなんだのでズルズル来ていたので、まぁようやく止めを刺された感じか。 何の責任も負っていない赤の他人からしたら「さっさと決断しろよ」と言いたいところだが、まぁ当事者はそうはいかんよね。 投資資金や利害関係者が多ければ多いほど、決断は難しいわな。 しかもこのプロジェクトの立ち上げは15年くらい前。代替わりも進んで今の担当者は前任者の尻拭いかもしれないと思うと、なんとも気の毒である。

たぶん現場としては今まで通りの方が楽なんじゃないかと

 2月6日からマイナポータルで引っ越しの転出・転入届をネットで一括申請できる 引越しワンストップ が開始されたので早速使ってみる。 ・・・、転出先への来庁予定を入力できるが、選択肢に当日が含まれていたが転出・転入両方とも準備出来るの? 普通は”申請から〇日後”とかじゃね? 少なくとも、昼に申請して翌朝行ったら転出側の準備がまったく終わっていなかった。つか、自治体にはなんて指示しているんだ? 「ネットで転出届が来たら1日以内に手続き完了しろ」とか言ってないのか? あと、転入先に行く時の持ち物が ■持ちもの ・全員分のマイナンバーカード ・在留カード ・特別永住者証明書 ・仮滞在許可書等 (外国人住民のみ) ってのがおかしい。在留カードとか特別永住者証明書なんぞ持ってないぞ。なんで仮滞在許可書等だけ”(外国人住民のみ)”って注意書きがあるんだ? さらに不満点を言うと、どうもFaxか画像データを取り込んで文字データ解析をしているっぽい。 一部の項目で文字の読み取りエラーが発生していたようで、元住所の世帯主名が”山田太?”みたいになっていた。他の所はちゃんと”山田太郎”になっていたので特殊文字って訳でもない。単純にORCをミスっている。おいおい。文字データで送れよ。画像データを送って文字起こしなんてするからそうなる。つか、画像から取り込むやり方だと誤字らんか? 齋藤とか齊藤とか斎藤とか。 なんと言うか、そんなわけで総じてクソ。 立ち上げたばかりで職員が不慣れなのは仕方ない。そこを責める気は一切ない。 が、このシステムを設計した奴は猛省してもらいたい。

好きも嫌うも個人の自由。ゆえに他人の好き嫌いを否定しないが、自分にも好き嫌いする自由はある。

 う~ん、総理秘書がLGBTを批判する発言をして叩かれているけど、なんだかなぁ。 いや、発言自体は叩かれるのは仕方ないが、”立場ある人間が口にした”のが問題であって、”LGBTを嫌うのは悪いこと”って叩き方は正直どうなんだろ? だって、”他人の価値観を尊重する”のが”多様性”でしょ? なんか今の叩き方を見ると”何かを嫌うこと”そのものを否定しているように見えて、”同性愛者に告白されたが自分は異性愛者なので断ったら差別主義者と言われた”とかになりかねなくて怖い。

自分は初めて期日前投票した

 大方の予想通りの結果になった愛知県知事選。 まぁ、現職が強いわな。 他の候補も正直パッとしなかったし。 それにしても投票率は36%か。 悲しい。

”アルバイト”ではなく”客”がするテロ

回転ずしのあれこれで株価が下がって100億円くらい時価総額が吹っ飛んだとかなんとか。 まぁ、損害賠償とかその辺は被害者と加害者で話し合えばいいと思うけど、”なんの力もない個人が100億以上の金を動かす”ことが出来る世の中って怖ぇなぁ。 いや、手昔だって例えば”倉庫でタバコを吸って延焼”なんてのはあったこと考えたら、今はSNSって手段が増えただけで昔からこんなもんか。

栄養素的な観点でひじき煮を買ったが左手だと食いずらいことこの上ない

 Amazonで近くのスーパーから生鮮食品を通販できる ことを発見したので試してみる。 注文は前日の夜にして、到着は12時(たぶん朝に注文しても昼には来る)。 一回の注文は最低2000円で、送料は390円。 コロッケとカツ丼はちょっと温かい程度なことを除けば、ほぼほぼ店頭にあるのと変わらない感じ。 常温(惣菜)、冷蔵(牛乳とか)、冷凍(ピラフ)を買ったが、4つの袋に分けて持ってきてくれたのでそこは好印象。 常用するつもりはないが、外出できないときの選択肢としては十分あり。