スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

免許とかの変更もやってくれると尚良。

 オンラインで転出届、2月6日開始 マイナポータルで「引越しワンストップ」 転出のための市役所への訪問が不要になるっぽい。 ありがたい。 そして 今後は民間の電気・ガス・水道など、ライフラインの手続きもマイナポータル上で対応予定 とのこと。 いいぞ、もっとやれ。 あと郵便の 転送手続き の 本人確認 にもマイナカードは使える。

”楽”は良いこと

 家電には金をかけていたが、不自由になってその”ありがたみ”が身に染みる。 干す必要が無いドラム式洗濯乾燥機。ボタン一つで洗い終わる食器洗い乾燥機。 健康な時は大したことないと思っていたが、不自由な時はこの”ちょっとした手間”が省けるだけでなんとも楽になる。 いや、まぁ”片腕が不自由”程度だからそう思うだけで、例えば両手が動かないってレベルだったら変わらないのだろうけど、介護とかにもこういう楽が出来る家電が普及したら、もうちょい自活できる範囲が広がるんじゃないかと思う。

業界用語

”御机下(おんきか、ごきか)”なる単語を初めて見た。 意味は”直接渡すのは恐れ多いので、机の下に置いておきますね”ってことらしいが、お医者様ってのは難しい言葉を使うものだ。 いや、紹介状に書いてあったんだ。”〇〇病院形成外科担当医御机下”って。 紹介状の宛先の病院に電話して予約取った時に”なんと書いてありますか?”って言われたので読んだが、分からんかったので”たんとうい、おん・・、つくえ、した?”と読んでしまった。 まぁしゃあない。

自分の記憶が確かなら去年まではこういうのはなかったはず

 今期のアニメがコロナのせいで色々放送中止 。 ・・・、そう言えばここ十数年は中国への発注がかなりの割合だったな。 ・・・、いやいや、コロナを克服した中国さんのせいではないな。 きっと日本のアニメ制作会社でコロナが蔓延したせいなんだろう。 まったく、これだからジャップは。

”国の管轄”部分にも言及するのは個人的にはマイナス

そう言えば2/5は愛知県知事選。 あまり興味なかったが、 公式サイトの選挙公報 を見てみたら、思っていた以上に色々な主張があってなかなかに面白い。 う~ん、たぶん現職が強いんだろうけど、ちょっと別の人が当選したら面白そうと思ってしまった。 そして、当日は確定で予定が入っているので、市役所で期日前投票が出来るっぽいのでやってみるか。

3月下旬って、新入生・新社会人が乗り換えミスったらりせんかな・・・

 あと2か月で 知立駅の高架化第1工事 が完了。 よー分からんが、名古屋から豊橋方面に行く乗り場だけ2階に移動? ってことは、名古屋⇒知立⇒豊田市の場合は、新しい2階乗り場で下車して現状の乗り場まで移動? 豊田市⇒知立⇒名古屋の乗り換えは変わらず? なんでそういう中途半端な切り替えになるのか分からないが、まぁたぶんプロが考えた深い事情があるのだろう。

年明けから3週間経過しているので、システムトラブルとかは発生していないはず

 今更知ったが、 車検証が電子化 したそうな。(正確には紙面の一部がICタグに記載されるようになる) いや、マジで知らなかった。 まぁ、普通の人にとっては紙のサイズが小さくなるくらいしか影響はないが、ユーザー車検をやってる人は楽になるのかな? これでどれほど行政コストが下がるのか分からないが、まぁたぶんやらないよりはやった方が良いのではないかな。

人海戦術なんてやってれば、そりゃあコストはかさむし品質も下がる

 例えばラーメンチェーン店で本部から 現在各店舗で作成しているチャーハンを冷凍品に切り替えます。これで手間が減るよ、生産性アップだね。味も保証するよ。ただし、解凍マニュアルは20ページあって、ここに記載されている手順通りに解凍してください。もちろん温度は0.1℃、盛りは1mm単位でちゃんとマニュアル通りに作業して、毎回ちゃんと測定して基準を満たしていることを確認してからお客様に提供してください。そうでなければ味については保証できません。 なんて通知が来たら「本部の連中は正気か?」と思うことだろうけど、割とマジでIT業界ではこのレベルの頭オカシイ話が溢れている。 いや、マジで。 なんでかと言うと、”方針を決める上層部が現場を知らないから”。 上の例で言うと、店のキッチンに立ったことがない人が食料品会社の「冷凍を使えば人員削減でコストを下げれますよ」って営業トークを真に受けて、「んなクソ面倒な手順をこなすくらいなら今まで通り作った方が100倍楽」って判断が出来ないから。 んで、ここからはIT業界特有のことになるのだが、10年前まで現場にいたとかいう管理職がいてもIT業界は日進月歩なので実質”(現在の)現場を知らない管理職”になる。 ヤバい。 しかも上の例のような場合は何店舗かで試行して評判を聞くことも出来るが、システム開発ってのは1回作ったら終わり。つまり”Aのやり方”と”Bのやり方”を比較することが出来ない。 ヤバい。 そして、IT業界の商習慣として”投入した人力量が売り上げになる”。成果物が同じでも”優秀なAさんが一人で1か月で終わらせたのでコストは100万円です” or "いまいちなBさんとCさんが二人で1か月で終わらせたのでコストは200万円です"。これでほいほい後者に200万円払ってしまう(現場を知らないから見積が出来ない)発注元会社が多すぎる。 そりゃあ下請けとしては”優秀なAさん”より”いまいちなBさんとCさん”を使って2倍の売り上げが欲しいよね。 いや、ほんとコレどうしよう・・・。

ワンオペの弊害?

 ちっさいニュースなのだが、某ゲーム開発会社にいた社員が社内のスマホなどのモバイル機器を勝手に売却してそのお金を着服していてとして逮捕されたんだと。 その数7年で4400台以上で、約6億円の被害なんだとか。 ・・・、アホか? いや、もちろんこの社員が悪い。 が、さすがにこの期間、この台数が紛失していて気が付かなかったのか? 金額的にも”破棄される予定のを持ち帰っていた”なんてものではなく、1万円程度で売れる状態のを盗んでいたわけで、さすがに管理がガバガバすぎんかなぁ。 6億円って決算書の修正レベルの話なのかは分からないが、ここまで金の管理がザルな企業って投資家から見たらどうなんだろ?と思ってしまう。

積もるほどではないと思うが

 天気予報を見ると、名古屋市で次の日曜・月曜に雪が降るっぽい。 マジかぁ。 気温はそんな変わらないのに雪になるんだな。 そして、ちょうど月曜に教習所に予約入れてるけど、まぁそれはそれで教習所にいるうちに体験しておいた方が良いだろ。 たぶん。

まだまだ発展途上

 ネットで引っ越しについて検索したら、Youtubeに”新築住宅を買いませんか”とか”マンション買いませんか”ってCMが入るようになった。 まぁ、相手の興味関心のある項目に関連があるCMをチョイスするのは、広告戦略としては正しい。 今回の場合は「引っ越し」=「住居の話」=「マンション」って感じか。 だが、う~ん。 引越し業者を探している人(=引っ越し先が確定している人)に物件を紹介するのはなぁ。 たぶん、現状のシステムでは”関連のある話題”でしかマッチングできていなくて、”すでにその話題はすぎている”って解釈するとこまでは出来ていないのだと思うけど、将来的にはそういう”意味解釈”するとこまで出来るようになるんかなぁ。

閑散期の人の質ってどうなんだろ?

 面倒なことに、日本の引っ越しでは数社で相見積もりするのが常識なので、まぁ色んな所に声をかけないといけない。 めんどい。 まぁ、一社だけに見積依頼出して「相見積もりしているけど、〇〇円にしてくれたら他の見積をキャンセルして御社に即決します」とでも言えば済むと言えば済むんだが。 そして、知らなかったが クロネコヤマトって単身者用ワンボックス以外の引っ越しってサービス停止中 なのか。 と、なると残り大手は日通、アート、アーク、アリさん、サカイかな。 評判は色々あるけど、ぶっちゃけ人次第だしなぁ。 正直、PC・ディスプレイ・洗濯機・食器以外はまぁ多少雑に扱われても大丈夫だし、エイヤと決めてしまうしかないか。

FXで大儲け or 大損した人がたくさん出たんだろうなぁ

先月の円高が進んでいるが、為替に敏感なIT周りは ぼちぼち値下げが始まった 。 食品とかエネルギー系はどうかなぁ。 そして、まぁ130円程度なら輸出企業が経費削減を騒ぎ出すほどでもない。 善良な小市民としては、ほどほどに落ち着いてくれるのが一番。

お金の出入りが少ないのは楽でいい

 ネットで話題になっている某一般社団法人さんは過去分に遡って帳簿の付けなおしが勧告されたけど、それを他山の石としてフリーランスの自分もちゃんと確定申告しないと。 まぁ、入金は固定 ・売掛金が月末に発生(金額固定) ・翌々月10日に入金されて売掛金と相殺 出金は ・何回かあった出勤の交通費 ・ほぼ在宅なので家賃・電気代を家事按分した分 ・在宅用PCに繋げているマウス ・朝6時に出勤する必要があった時に面倒なので伏見で一泊した分のホテル代 ・事業から家計に移した分は”事業主貸” くらいしかなく、1年分で50件くらいしか入力事項が無いので楽なもんだ。しかも、交通費とか電気代なんかはICカードや口座の履歴を使えば遡って確認出来るので万が一忘れていても大丈夫。 マイナンバーカードも準備済み出し、 やよいの青色申告 への入力も終わった。 控除(健康保険。国民年金、確定拠出型年金(ideco)、ふるさと納税)の準備も終わった。 あとは2/15になってからの、手続き的な物(e-tax)と納税(振込)くらいのはずなので、確定申告は無事に終わるはず。

「インフルエンザみたいなもん」に落ち着けば…

 全国旅行支援が再開。 で、観光客の数ってどうなんだろ? 補助が20%になって、コロナ患者数も増えているけど、それでもそれなりに増えている? つか、これまでの観光客数ってどうなってる? ちょっと調べた限りでは海外からのインバウンド客数のデータしか見当たらなかったが、全国旅行支援の対象である日本在住者の旅行数ってどんくらい増えたの? 「いくらの予算を使って、観光客数は前年比〇〇%増えて、観光業などに対してどれくらいの経済効果がありました」って話を見聞きした記憶がないのだが、特に公表されていない? まぁ、個人的には緊急事態宣言も一年くらい発令されていないし、こういう補助金の投入も尻窄みになるだろうし、ぼちぼちコロナ離れになってくれないもんかとつくづく思う。

年始の記事

岸田総理が経済団体との新年祝賀会で物価上昇分を超える賃上げを呼び掛け まぁ、不景気(正確には低迷?)で賃上げは難しかろう。賃上げで可処分所得が増えて好景気にしたいって思いは分かるが、結局は 囚人のジレンマ と一緒で、自分だけが貧乏くじを引くかもしれないとなれば誰も動けんだろ。経営者目線で言えば、景気が良くなろうが人件費が増えて会社が潰れてしまったら本末転倒だろうし。 日本自動車工業会の賀詞交歓会で雇用維持と昇給を続けているのに『ありがとう』の声はほとんど聞こえてこない こっちも思いとしては理解出来るが、そもそも”就活では給料について質問してはいけない”とか”昇給は上司に一任して口出ししてはいけない”とかって風習を作って”給料の大小を気にしてはいけない”と躾けて来た結果であって、昇給し続けていることに関しては大したもんだと思うが、”ありがとう”を貰えないのは自業自得だと思う。

日本人の信仰深さ、と言うか惰性っぷりには恐れ入る

 1/3に近くの神社に行ったら300mくらいの行列ができていた。 駐車場が20台分くらいある小さくはないが大きくはない規模なのだが、この混雑っぷりは驚いた。 熱田神宮とか大須観音とか尾張一宮とか豊川稲荷とか、普通の土日でもそこそこ人がいるとこに集まるものと思っていたが、普通の土日に行ってもほぼ1人もいないような神社でも行列が出来るとは思わなかった。 まぁ、新年だけでも信心深くなるのも良いさ。 どこぞの野党党首みたいに乃木神社に行くだけで「軍人を祀っている神社に行くとは何事だ!!」なんてアホな言いがかりを付けられる人は新年早々にご愁傷様だけど。