スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

古い建物とかが目的だとやはり西に偏る

さて、ここで自分のためにも旅行計画を少し整理。 未達の 現存天守 は ・備中松山城 ・姫路城 の2つ。距離的には電車で2時間程度なのでハシゴしたいところ。 かつ、備中松山はその名の通り山の中にあるので虫が少ない冬に行くべきか。 未達の 大社 は ・富士山本宮浅間大社(富士山の西) ・諏訪大社 ・気多大社(能登半島) ・南宮大社(岐阜と米原の中間) ・多賀大社(琵琶湖南) ・建部大社(琵琶湖南西) ・日吉大社(琵琶湖南西) ・熊野本宮大社 ・熊野速玉大社 ・熊野那智大社 ・宗像大社(福岡) ・高良大社(福岡) 結構ある。 う~ん、冬の内に行っておきたいのは、 雪が楽しめる気多大社と、 これまた山の中で虫が多そうな熊野三山か。 諏訪大社は春当たりにレンタサイクルで諏訪湖を1周しながら観光する予定で、 南宮~日吉は1回で回るか2回に分けるか判断に迷うな。 福岡はそのうち飛行機で。 それにしても、我ながら西にはちょくちょく行っているが、東にはまったく行かないな。 新潟ー山梨より東に行ったのって前の冬に青森に行っただけのような気がする。

株で儲けれる人はこういうのを予測出来る人なんだろうな

なんでも今回の百貨店の福袋は12月中に販売開始するんだとか。 まぁ、例年の正月の混雑ぶりを見ると3密を避けるために致し方無い。 そして、店側としても在庫処分が出来るのがいつでも問題無いだろうし。 それにしても、本当に色んな所に影響を与えているコロナ。 これが新しい日常なんだろうから、順応するしかないのだろうけど どこかに歪みが発生していないか心配。

景気が悪くなっても個人で出来ることは限られるけど・・・

そう言えば、先週くらいにフランスで夜間外出禁止ってニュースがあった。 日本ではなんかwithコロナで終息モードだけど、欧米やインドなどでは 感染増が収束していない模様。 とりあえず、分かりやすい問題として いつまで経っても外国人観光客の入国禁止が解除出来ない。 1年くらい前はあれほど潤っていたインバウンドが期待出来ない。 んで、輸出入はどうなんだろ? ファストフード店が値上げとかしていないから、食品の輸入はそれほど影響が無いのか、 この不景気で値上げ出来ないだけなのか。 景気は悪いんだろうけど、どれほど悪い・悪くなりそうなのかは 素人にはなかなか分からないもんだなぁ。

そう言えば休校で授業日数が足りないとか言われていた学生は冬休みどうなるんだろ?

年末年始17連休。 う~ん、まず時給で働いている人はツラい。 自営業のように出来高払いの人もツラい。 そして、1次産業や3次産業なんかはそもそも年末年始も働くことが多い。 まぁでも、大企業が1/4~1/11を休みにすれば、 子会社・下請けも併せてそれなりの人が休みになるのかな? 旅行とかは増えそうだけど、 景気的にはプラスになるのかマイナスになるのかよー分からんな。

東栄旅行記

なんか1年くらい前の旅行雑誌か何かで見た東栄温泉へ出陣。 飯田線を使うが、名古屋から名鉄を使うのなら豊橋ではなく豊川経由だとちょっとだけ短縮出来て100円ほど安く済む。 ちなみに、東栄町はギリギリ愛知県で、100mほど東に静岡との県境がある。 朝一の名鉄に乗って豊川で乗り換え。 なお、名鉄とJRの建物は別だが、30mくらいしか離れていないので名鉄の改札からJRの駅が見える。 豊橋-豊川間はICカードが使えるがそれ以北は使えないので、豊川駅各所に張り紙がある。 無人駅だらけなのでどうやって改札するのかと思ったが、 電車に運転手プラス1人が乗り込んで、降りるときに改札していた。 なので毎駅1分ぐらい停車する。 飯田線に1.5時間ほど揺られて東栄に到着。 若干紅葉している葉もあったが、まだまだ緑だったので紅葉を楽しみたいなら11月になってから行った方が良さそう。 駅から町営?バスに乗って温泉へ。 なお、朝一で行こうとするとバスが町中央止まりなので温泉まで20分ほど歩くことになる。 10時開店の30分ほど前に着いたので先に自称”奥三河のナイアガラ”を観賞。 建物の隙間から建物裏を2分ほど歩く先にある滝。 正直期待していなかったが、思っていた以上には楽しめた。 まぁ、それでも落差数mでナイアガラは無いと思うけど。 あとは温泉に入って、名産らしい東栄チキン竜田揚げ定食を食して帰宅。 コロナ中だからという訳ではないが、 やはり人が多すぎると色々面倒なので 土曜の朝一とはいえ10人程度の客数だったのは個人的にはありがたかった。

年寄りの「昔は良かった」は1000年以上前からあったらしい

最高気温が20℃だけ結構寒く感じる物。 まぁ、クーラーを最大稼働させているようなものと思えば そりゃあ寒い。 しかし何だな。 秋はどこに行った? むかしはもっと秋が長かったような気がするんだが、 これが思い出補正という奴なんだろうか?

初心者用のハウツー本が売っている時点で、分かりずらいということ

Windowsの大型アップデートがあったので入れたら、 下のタスクバーが白になってビビった。 とりあえず設定を弄って黒に戻したが、 う~ん。 「色とか色々弄れますよ」アピールなのかもしれないが、 そういうことならもうちょいマニュアルとか整備して欲しいなぁ。

リーマンショックに比べたら随分マシだけど・・・

気が付いたら日経平均が23000円超え。 コロナ初期の3月に17000円を下回ってから、 コロナ前の24000円のちょい手前まで復活。 と、株価はそれなりに復活したけど、 実際の景気ってどうなんだろ? 自分の周りでは飲食店が何店か潰れた程度だったけど、 世間的にも回復傾向なのかな?

気持ち良く寝るための苦労は惜しまず

実は秋に買い替える前提で春に毛布を処分していた。 そんな訳で毛布を前回のアマゾンセールで購入。 三井毛織 というそこそこ有名なメーカーの毛布。 ちなみに財閥の三井とは何の関りも無いっぽい。 掛け2万、敷き1.5万円。 ウール100%。 ちなみに、毛布を羽毛布団の上にするか下にするかは諸説あるが、 「 湿気を吸って暖かさを保つ天然繊維の毛布は羽毛布団の下、肌側にお使いいただくのがお勧めです。 」 とのこと。

補助金貰わないと赤字になる名古屋市交通局とか大丈夫かね?

一時ほど「今日のコロナ新規感染者数は・・・」って話題にならなくなった昨今。 話題にはならなくなったが、 外ではほとんどの人がマスクをして、 職場も1/3程度しか出社していない状態で、 これが新しい日常なんだろうか? そして、JRの発表によると 今月は今のところ前年同月比で約半減程度まで回復。 先月は65%減とかだったらしい。 う~ん、JRは乗車人数しか把握していないのかもしれないが、 出勤需要と旅行需要的にはどうなんだろ? この前のシルバーウイークは結構人が多かったっぽいので 旅行需要的にはそこそこ回復して、 出勤需要が相変わらず低迷しているのかな? 旅行需要は色々手を打てそうだけど、 出勤需要はたぶんJRにはどうしようもないだろうから、 もしかしたら結構影響が長引くかもしれない。

ビジネス需要と分けたければ土日だけでも1人旅を認めて欲しい

GoToトラベルの予算が尽きそう →大手宿泊予約サイトが上限金額を設定したり1人1回に制限 →尽きそうなのは総予算ではなく、ネット予約業者向け予算だった? →予算配分を変える →大手宿泊予約サイトが上限金額や制限撤回 自分はこの手のサイトを使ったことが無かったが、 やっぱ普通の人はこういうのを使うものなんだろうか? とりあえず、今回のニュースで挙がっていた大手宿泊予約サイトは 一休・楽天トラベル・じゃらん・Yahooトラベル だったので、偶には使ってみるかと見てみたが、 ほんと1人に対応してないな。 いや、宿泊だけならいくらでも選択肢はあるんだが、 正直宿泊予約するだけなら宿泊先の公式サイトを使えば事足りる。 で、例えばJRなんかとセットで探してみたら、 見事にない。 例えば名古屋→仙台で日程未定で2人1泊で検索したら 60~100件程度ヒットする。 そこで条件を1人1泊に変えると途端に0件になる。 マジか。 なんだろ、JRが悪いのか? 宿泊と交通手段がセットの場合、そのセット料金がGoToトラベルの対象になるので 結構書き入れ時だと思うのだが、それでも「お一人様はご遠慮ください」なのか? JRが1人旅を否定する理由なんて無いと思うんだけどなぁ。

初期コストはそれほどでも無いと思うのだが

公共交通機関を使った一人旅をしているとつくづく思うが、 背負って持ち運び出来る折りたたみ電動自転車が欲しい。 都会はともかく、田舎だと電車が少ない。 まぁ、それは我慢する。 が、バスはもっと少ない上に、謎に電車と連携していないバスが多い。 なんで2時間に1本のくせに、駅前からバスが出発するのが電車が到着する3分前やねん。 な、訳で 自転車で移動出来るとかなり便利になる。 今は5kmくらいなら1時間かけて歩いているが、 自転車を持ち込めたら3倍くらい、 電動自転車ならもっと移動可能範囲が広まる。 が、重いんだよなぁ。 お高いが軽いアルミフレームでも10kg。 スチールフレームなら15kg超え。 電動ならバッテリーとか諸々でさらにプラス5kg。 しかも折りたたんでも60cm*80cmとギリギリ背負えるが、 他の荷物が持てなくなってしまうサイズ。 最近は駅でレンタサイクルをやっている所も増えたので、 それを利用するって手もあるが、 無人駅なんてのもまだまだ沢山ある現状ではレンタサイクルが無い駅も多い。 ・・・、いや無人レンタサイクルが出来れば解決か? 先払いで1万円徴収して、自転車を返却したら9500円返却とか。 う~ん、観光に力を入れるとか言っている地方自治体は こういうのもやってくれるとありがたいのだが、 難しいのかなぁ。

セール対象商品も最低1点買わないといけないのが地味に面倒

アマゾンのセールが開始。 テレビを見ていないので知らないが、 きっとCM打ちまくっているのだろう。 まぁ、ポイント還元増加の条件が、 前までは1万円以上購入だったのが2万になっていたり、 色々ショボくなっているが、セール大好き人間はいくらでもいるのです、 今回もきっと盛況になるんだろう。 きっと。

そもそも正解なんか無いのかもしれない

コロナのおかげと言うか、コロナのせいと言うか、 色々常識が変わってきた。 個人的には、 去年までは「日本の会社は内部留保を貯め過ぎ」って批判的な意見が多かったのが、 「内部留保を貯めていたからコロナでも失業率が上がらない」って肯定的な意見に変わったのが印象的。 まぁ、常時と非常時では価値観が変わるのは当然として、 やはり「自分が持っている価値観は常に正しい」なんて思ってはいけないのだろうな。

さすがにもう30℃を超えたりしないだろう

台風のせいかやたら寒い。 が、明後日には10℃ほど上がるらしい。 これだけ気温が上がり下がりすると体調を崩す人が増えそうだが、 医療機関って今どれくらい余裕があるんだろ? 一時はコロナのせいで医療崩壊するって言われていたが、 ここ1カ月の傾向を見る限り 感染者数:6500人、1日の新規感染者:600人、1日の退院者:600人 ぐらいで安定しているけど、ある程度余裕は出来たのかな?

自分が次回更新するまでに可能になって欲しい

先週くらいに運転免許のオンライン更新の話があったが、 あれって実現するんかね? 優良運転者だけっぽいが、やることは ・手数料の支払い ・視力検査 ・写真撮影 ・講習 ・旧免許証の回収と、新免許証の配布 の5つ。 支払いと講習はオンラインで問題なく出来そうで、 写真撮影はそこいらにある証明書用の撮影所がそのまま使えそう(マイナンバーカードの仕組みが使えそう)。 視力検査は健康診断で測定したりするから、 医療機関(または眼鏡屋)での測定結果で代替可能にするとか? 回収と配布はクレジットカードなんかと同じ扱いで良さそう。 うん。なんか出来そうだな。 優良運転者だけでもオンラインに隔離出来れば、運転免許センターの混雑も回避できるし、 色々メリットもさっさとやってもらいたいところ。

突っ込まれると思わなかったのか

国勢調査をインターネットを使って済ませる。 大体10分程度か。 まぁ、玄関に解答用紙をぶら下げなくて済むので楽にはなった。 が、通勤に関してはもうちょいどうにかしてもらいたい。 「従業地又は通学地」って項目だが、選択肢の「自宅」の説明が 「自営の大工や行商従事者など」になっていて、 今流行りのリモートワークをまったく考慮に入れていないのはいただけない。 調べたら 公式のよくある質問 に Q:テレワークをしている場合、どこを従業地とするのですか。 A:勤め先の所在地を従業地とします。   ただし、ふだんからテレワーク勤務が半分以上の場合は、自宅を従業地とします。 ってあったけど、ほんとこれ最初から書いておいてもらいたい。

独立を尊ぶのなら、むしろ政府と距離を置くのでは?

「学問の自由」などという聞きなれない言葉。 なんでも、 金や肩書が貰えないと自由に学術出来ないんだとか。 う~ん、初耳の組織なのでなんとも言えないが、 どういった立ち位置の組織なのかよー分からん。 とりあえず、民主主義国家で 選挙に選ばれた国会議員が選んだ総理に 「推薦されたら任命しなければならない」と強制出来るほど 大層な組織ではないと思うんだけどなぁ。

三重旅行記

先週大阪に行って、翌週に三重に行くストロングスタイル。 目的地は上げ馬神事で有名な多度大社。 ルートは名古屋→桑名→多度。 なお、桑名→多度の養老線は近鉄だと思っていたが、なんか近鉄から独立しているっぽい。 そして、乗り換えの桑名駅も1カ月前に改装したばかりだったっぽい。 今回はJRから養老線に乗り換えたが、前までは 駅の入場券を購入し改札内を通行するか,踏切までう回する必要があった らしい。 多度駅に到着。2時間に3本しかない。 今回のルート。 駅から南下→西→北→山道を通って駅に帰還。 まず、駅から南下して白い鳥居を見る。結構デカい。 そこから西に移動するのだが、途中でミカン畑を発見。 実がポロポロ落ちて放置されていたが、コロナの影響でミカン狩りが中止にでもなったのだろうか? 2個目の鳥居アンド だるまうなぎ 。 なんでも、昔の若武者が上げ馬神事に参加する際に達磨とウナギから天啓を得ただとかなんとか。 せっかくなので白まぶしという、塩味のひつまぶしを注文。 量がアレなのは仕方ないとして、結構美味かった。 2個目の鳥居を通って多度大社に向かう際に、彼岸花を発見。 誰かが植えたのかな? 多度大社に到着。 階段左が上げ馬神事の場所。 ご丁寧に、ここで撮影しろって看板付き。 そして馬がいる。 そして本殿は奥に。 山沿いの大社は何個か見てきたが、ここまでがっつり山の中にある社は初めて。 まぁ、入り口から徒歩3分程度なので、山奥って訳ではないが。 大社を後にして山沿いに移動。 結構な登り道で、途中でなかなかの景色を眺められる。 地図的にはのんびりコースだが、2km(愛宕神社から多度大社が1km程度)くらいの坂道を歩くのでそこそこツラい。 少なくとも、このまま山上までチャレンジする気にはならなかった。 ちなみに、第1展望台は丸で整備されていなかったので、木が邪魔でまったく展望できなかった。

大阪旅行記 雑感

朝の新大阪駅と大阪駅。 平時の大阪を知らないが、土曜の8時の割には電車に人が多かった気がする。 あれで平時の何割減くらいだったんだろ? そして大阪城の人の多さ。 見た感じ観光客より地元民が多いように感じた。 奈良に行った時も思ったが、TOICAとmanacaの2枚を持って行ったのは失敗だった。 セパレーター付きの定期入れを使っているので2枚入れて使っているが、 名古屋で使う分には使い分けられて便利なのだが、 別地方ではTOICAもmanacaも互換品にすぎないので使い分けるメリットは無い。 むしろ、降りる時に「入る時に使ったのはTOICAだっけ?manacaだっけ?」と無駄に混乱する。 う~ん、いい加減 スマートEX にして旅行はTOICAに統一するか。 JRで切符を買う際に、名古屋市内とか大阪市内が付く条件は200km以上らしい。 ちなみに名古屋→新大阪→大阪で190kmくらい。名古屋→京都→奈良も190kmくらい。 手抜きして買うと市内が付かずに乗り越し扱いで追加料金がかかる。 ��例えば大阪→名古屋と大阪→金山はともに3410円だが、大阪→名古屋で切符を買って金山まで行くと名古屋→金山の170円の乗り越し清算が発生する。) 明石焼きを食いたかったが、時間と体力の問題で断念。 が、普通に名古屋のアピタに 道頓堀くくる という店があるっぽいので行ってきた。 あいにくのご時世で持ち帰りオンリーだったが、まぁ満足。