スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

隣人としては良い人だけど、上司としては微妙

ぼちぼち賞与面談の時節。 正直、「お前程度に評価されたくない」と思わないでもないが、 評価結果に興味がないので適当にスルー。 本来は、「次はもっとがんばろう」って気持ちになるような 面談でないとダメなんだけどね・・・。

衣装は使い捨てなんだろうか?

ハロウィンだからか、電車内にペイントしているアホが何人かいたが、 あれは何が目的なんだろ? 目立ちたい? イベントだから? 単なる暇つぶし? 非日常を演出することによるストレス解消? まぁ、人様に迷惑をかけない範囲で好きにやればよいんだけど、 日本人ってこんなに変身願望が強かったんだろうか?

ドラマの評判は良いけど

ワンセグ付きスマホの所持を「TVの設置」と主張して裁判負けて、 TV付きレオパレスで「TVを設置したのは入居者」と主張して裁判に負ける。 元々評判の悪いN○Kだが、無理筋な裁判してさらに評判を落として何をしたいのやら。 それとも、どこぞの「嘘も百回繰り返せば真実になる」とかアホな発想なのか?

本人が楽しいのなら別に文句はないのだが

自社に「漫画を毎月最低120冊は読んでいる」と豪語する奴がいたが、 それって毎日4冊程度読んでるってこと? または土日に15冊。 「ありえない」というほどの数でもないが、 読んでいるであって買っているではないことを考えると BO○KOFFだかで立ち読みしてるのかな? それにしても、毎月120冊も読んでいたら 1年くらいで読む本無くなるような気がしないでもないが・・・。

来月辺りに再度労基のお世話になるんじゃないかな

どこぞの電通が過労死対策として残業を22時までにしたそうだが、 アホとしか言いようがない。 世間の批判を逸らすために経営層が勝手に決めたんだろうが、 たぶん仕事は減っていない。 仕事量は変わらないのに、作業時間は2割?減。 その不整合の帳尻合わせは下っ端がどうにかしろ。 「時間内で出来る範囲の出来で良しとする」って価値観の転換が組織全体で出来ているのなら 問題ないが、まぁありえんわな。 「限界を超えたがんばりで最高の出来を目指す」のまんまだろ。 たぶん、今まで貰えていた深夜残業代がサービス残業になって益々ブラックになっただけだと思う。

実際はミュレーターの設定を弄ったとか、CPUをハイスペックのに乗せ換えたってレベルだと思われ

某事件の記事に書いてあったが犯人はパソコンに精通しており、 訓練に使うフライトシミュレーターの改修や、パソコンのCPUの改良などにあたった らしい。 うん。すごいねー(棒)。 CPUって、1985年発売のインテルi80386のプロセスルール(回路の大きさ)が1μm(1mmの1000分の1)なんだが、 それを改良したんだぁ・・・。 精密半田ごてでも使ったのかな? たぶん、それほどのスキルがあったらインテルから年収100万ドルくらいでヘッドハンティングされたんじゃないかな? まぁ、冗談はともかく、 ほんとマスゴミの「パソコンに精通」って意味不明なレベルだわ。

新郎新婦の写真入り絵皿よりはよっぽどマシだが・・・

最近の引き出物にはカタログギフトが結構使われるらしい。 まぁ、貰う側が欲しい物を選べるのは合理的だとは思うのだが、 カタログの中が結構微妙だったり・・・。 しかも自分は、独身貴族で数千円で買える程度のものなら自分で厳選したのをすでに購入済みなので、 全ページのうち欲しい商品が2つしかない、なんてことも・・・。

戦略的案件≒失敗プロジェクトの言い訳

三菱重工の客船事業撤退の原因となった、失敗プロジェクトが結構話題になっている。 一言でいうと、「1000億の売り上げのために1000億の赤字」らしい。 アホだ。 しかもその原因が、「客と仕様を確定させる前から製造に着手して手戻りが頻発したから」らしい。 アホだ。 だが、撤退をした決断は評価する

医療は進化する

最近は健康診断で ロックスインデックス検査 なるものが勧められるらしい。 なんでも 脳梗塞・心筋梗塞の10年後のリスクを判断することが出来る検査 なんだとか。 血液サラサラとかにこだわる人には良いのかもしれない。

いっそ、他の趣味を探すか

昔ほどがっつりゲームをやらなくなったのだが、 まぁそれでもそこそこにはやっている。 んで、とあるゲームをクリアしたので新しいのを物色しているんだが、 スマホゲーに多い単純なのは物足りない。 かと言って、複雑なのを一から学ぶのはめんどい&時間に余裕がない。 我ながらアホな悩みだが、なかなかに悩ましい。

電気万能説

ドイツで「2030年以降は、自家用のガソリン車とディーゼル車の新規登録は中止する」って方針が出されたとかなんとか。 まぁ、2030年ってのは早すぎる気もするが、内燃エンジンの将来が怪しいのは確かだな。 ・・・、そういえば今の派遣先って売り上げの結構な比率が内燃エンジンだったような気がしないでもないが、まぁいっか。

時間に終わらせるより、残業して終わらせる方が高評価される日本企業

過労死とかで残業を語る時に、なぜか長さだけが言われるけど 例えば同じ100時間残業であっても ・ベンチャーを立ち上げたばかりの野望に燃える社長 ・相応の職権・職責・待遇を得ている大企業の役員 ・親会社の理不尽な要求に晒され続ける下っ端社員 ・薄給な上にサービス残業強制のブラック社員 と、立場によって100時間残業に対する辛さって違うよね? 暴論的に単純化すると 辛さ = 残業時間 - (やりがい + 報酬) ってとこか。 ��身体的な辛さで言うと年齢も考慮に入れる) まぁ、ともかく残業の辛さを長さだけで語るのは愚かなことではないかと。

デファクトスタンダードの重要性を理解していないのか?

トヨタとスズキの提携の話が発表されて、一晩経過。 まぁ、提携自体は良い。 自分なんぞがグダグダ言うような話でもない。 が、豊田社長の発言は正直目を疑った。 「激変する環境で生き抜くために変化に対応する力をつけたい」 はぁ? 何言ってるの? 貴方はトヨタのトップなんですよ? それが、「変化に対応する力をつけたい」? いや、違うだろ。 トヨタが先頭に立って変化を起こすんだよ。 他人が起こした変化に対応するとか、どんだけ受け身なんだよ。

役員くらいなら、それなりに個人の裁量で好き勝手出来ただろうな

過労死白書に対して、 月当たり残業時間が100時間を超えたぐらいで過労死するのは情けない。自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意識があれば残業時間など関係ない。さらにプロ意識があれば、人的資源を獲得すべく最大の努力をすべき。それでもだめなら転職を考えるべき とコメントした人のSNSが炎上しているんだとか。 まぁ、一部(死ぬくらいなら転職しろ)は正しいが、 プロとして裁量と権限と待遇を貰って仕事している人はほんの一握りだということを知らないらしい。 「請け負った仕事をプロとして完遂するために、請け負った仕事とは関係無い無駄な会議には参加したくありません」 なんて言ったらどうなることやら・・・。

党利党略のために数百億の税金を使うのは非難されるべき所業

う~ん、なんか解散総選挙するって話があるが、 ほんとに必要なのか疑問。 前回が2014年12月14日実施でまだ2年も経っていないし(任期4年)、 その時も自民が単独過半数を取る圧勝。 TPPとかの重要法案があるとはいえ、正直 「勝てるうちに選挙をやっておきたい」程度の 認識しか持っていないんじゃないかと勘ぐってしまう。

評価されないのだから、伸ばそうと努力する人はいない

日本のIT業界の根本的な問題は? と聞かれたら、「発注元に発注能力が無い事」と答える。 「自分は何が欲しいのか」を考えていない。 何が欲しいのか分からないから、コンペできない。 コンペできないから、いつもの下請けに随意発注。 随意発注だけど、組織の仕組み上、納期と予算は着手前に確定させる必要がある。 納期と予算を決めないといけないが、何を作るのか決めていないから見積れない。 見積れないけど、適当にどんぶり勘定で発注。 これの何が問題って、 ・何を作るのか未定のまま、納期と予算が無根拠に決定される ・ふわっとした要件のまま作って、納品物を見てから「自分が欲しかったのはこうじゃない」と言い出す ・下請けから見たら、受注方法が随意しかないので発注元のご機嫌伺いが最大の関心事になる  =どんなに能力があっても受注に結び付かない ・そんな下請け会社の都合上、社員に求められるのは技術者としての能力ではなく、  理不尽に耐える能力。 ・総じて、低予算/短納期の上に要件が後出しされるがそれに文句を言えない環境になる いや、対策方法はいくらでもあるんだ。 例えば、コンサルでも呼んで「何が欲しいのか」をちゃんと分析して、それからITベンダーに発注するとか。 でも、それをしない。 なんでかと言うと、発注者は「ITベンダーに全て丸投げしたんだから、全てITベンダーの責任」とか本気で思っていて、 且つ、その発注者の上司もそれを追認する。 そして、さらに上の役員なんかはよーわからんから放置。 「結果的に失敗してしまった」ではなく、「最初から失敗であることが分かりきっている」プロジェクトが、 無批判で開始され、現場から「今まで使ってたシステムの方が良かった」と評価されるようなシステムを 数千万かけて作っても、誰も責任を追及されない。 だから、反省せずに次も同じことをする。 そして、恐ろしいことに、口ではいくらでも文句を言っているくせに、他に発注する方法を知らないため 次もいつものところに随意契約をする。 そして、また失敗する。 まれに、「システム子会社に発注することが暗黙の了解になっているから随意契約しているだけ」と 便利な言い訳をする場合もあるが、「システム子会社にはこんな問題があって、自社にとってこんだけデメリットがあるから ちゃんとコンペしましょう」と上申したことがあるのなら分かるが、実際...

年功序列制度が長かったせいか、「部下を評価する」って制度が根本的に不足している

もしかして、非正規は責任が軽いって言っている人とは前提が違うのかも。 自分は「同一労働」なら職責も同一だろって思ったけど、もしかして同じ職場で働く人(スーパーの店員とか)くらいの広い意味と解釈しているのか? 例えば、パートはレジ打ちしかしないけど、正社員はレジ打ち以外にシフト表作ったり売り場を考えたり発注もしてるのに、同一賃金はおかしいってことか? それなら、その発想が間違っていて、それはパートとは「同一労働」ではないのだから、それ相応の給料を払いましょうって話。 まぁ、どっちにしろ、評価方法に成果主義を導入することすら出来ない日本の企業では、「同一労働」の定義なんて無理だわなぁ・・。

それはそれとして、派遣だって派遣元会社に対する責任はある

同一労働同一賃金の話で、「非正規は責任が軽いのに同一賃金とかふざけんな!」って意見があった。 ・・・、世間一般の認識では非正規って責任が軽いのかぁ。 ・「部下の残業時間が長いと俺(管理職)の評価が下がるから」って理由で、正社員を定時帰りさせて派遣を深夜残業、派遣だけで休日出勤させる会社とか ・正社員が入院したのに代わりの人間を寄越さず、派遣が自分の仕事をやりながらなんとかそいつの仕事を肩代わりしたり ・景気が悪くなったら真っ先に切られるのが派遣で ・正社員は会社に損害を与えた程度では首にならないのに、「気に入らない」程度の理由で首になる派遣 でも、非正規は責任が軽いのかぁ。 いや、「仕事に対する責任」ではなく「会社に対する責任」って意味では確かに軽いのかも。 「A社の正社員BがA社に対して持っている責任」と「A社に派遣されているCがA社に対して持っている責任」を比較したら、 そりゃあ正社員の方が責任重いわな。派遣がわざわざA社の業績なんて気にしないし。 ��経営層はともかく、非正規で代用しているような平社員がそんな大層な「会社に対する責任」を持っているのか知らんけど) どっちにしろ、同一労働同一賃金を考えていくなら、この辺の「責任」とやらの整理もしないといけないな。

偽装請負だからってのもあるけど

三六協定があれば残業を命令することが出来る。 ・・・、そういえば、俺、残業命令ってされたことないわ。 つか、それを命令する「上司」って存在がいたことがない。 年休申請をする勤怠上の上司はいたが、業務上の上司っていたことないな・・・。 まぁ、1人で派遣されたりもしていたから、そんなもんなのかもしれんけど。

成果は俺の物。湯水のように増える費用はお前がどうにかしろ。

どこぞの会場について、どこぞの大物は「いまさら変更できない」とかほざいているが、 そもそも論として、そこに至るまでの経緯が公明正大ならなんら恥じるものではないのに、 先方の都合だからと言い繕ってゴリ押しする様は見ていて気持ち良いものじゃないな。 なにより、誘致するだけしておいて後出しで「当初予算の数倍かかります」なんて手段が許されるなら、 見積もりの意味ないじゃん。