スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

東京遠征 Part.3

 武蔵小杉から新大久保へ。噂には聞いていたが韓国コスメと韓国料理の店だらけで若者がやたら多かった。 まぁどうでも良いので駅から徒歩3分ほどのところにある 皆中稲荷神社 へ。 名前から分かる通り”みなあたる”で宝くじなんかに御利益が期待される有名な神社。 そこからちょっと歩いてレンタサイクルのステーションへ。 ここから10kmほど東に移動し続けるので自転車で移動。 電動アシスト自転車に乗るのは初めてだが、坂道が存外多い東京ではありだと思った。 自転車に乗って“外れくじ”供養をしてくれるらしい宝禄稲荷神社へ。 地図から見ていて知っていたが、マンションに挟まれたすごく小さい神社。 次いで海外からやいのやいのと言われている靖国神社。 土曜の昼だったが修学旅行?の学生が結構いた。 あと外人もそこそこいたが白人ばかりなので、まぁ中韓辺りのはいなかったんだろう。 手前の休憩所で特攻隊の名を使った玉子丼を売っていたが、う~ん。 他国に責められて過度に卑下する必要はないと思うが、特攻を美化するのも個人的にはどうなん?と思ってしまう。 次いで東京大神宮。 ・・・、なんかやたらと若い女性が多い。 どうも縁結びで有名なのだとかで、統計としては婚姻率は減っているが、こういうのは人が集まるもんなんだな。 そして最後に秋葉原にある神田神社。 まぁ何がすごいってお守りの自販機があったり、社務所の地下でメイドサミットなる催しをやっていたりと、さすが秋葉にある神社である。 そして目的の物を購入。

東京遠征 Part.2

 東京ビッグサイトを4時間ほどうろうろして宿に移動。 東京都内に泊っても良かったのだが、夜景が見られるらしい京浜工業地帯にも寄りたかったので神奈川まで下って川崎に一泊。 と言うわけでホテルに荷物を置いて 京浜工業地帯の夜景 を見るためにバスで東扇島東公園へ。 川越しに見る夜景はキレイだったが遠すぎて迫力には欠ける。 たぶん迫力を求めるなら観光バスかクルーズで近くまで寄らないとダメなのかな? ホテルで一泊してから武蔵小杉の京濱伏見稲荷神社へ。 一字違いの京都伏見稲荷と違ってマンションの隙間にある小さな神社だが、日本最大が3つある。 確かに本殿の建物はデカかった。 池の周りには狐がたくさん。

東京遠征 Part.1

愛知で仕事をしているとどうしても車関係に関わることになるので、勉強を兼ねて Japan Mobility Show(旧称:東京モーターショー )へ行くことに。 一般公開初日は12:30からの入場なので、午前のうちはお台場を散策。 まずは実物大ガンダム。 めっさデカい。 そして写真を撮っている8割くらいが外人だった。  次いで御船印を貰いに南極観測船「宗谷」へ。 中の見学もできるが人間が随所に置いてあるので地味にビビる。 給湯室?はなんとも昭和チック。 あとは適当に昼飯をとって東京ビックサイトへ。 ちゃんとした記事はプロに任せる として、個人的に気になったのは自動車メーカーの多くが電動バイクを展示していた点。 本田のボックス型の型番不明機、スズキのe-PO、写真を撮り忘れたトヨタの ランドホッパー 。 たぶんコンセプトとしては例えば”京都まで高速道路で移動してホテルに車を置いた後は小回りのきく小型機で京都市内を移動‷みたいなのを想定してるんじゃないかな? 需要がどれほどあるかは知らないが、単純に4輪自動車に固執しないで新しい価値を創造しようとする姿勢はすごく良いと思う。 それはそれとして目的の一つであるkawasakiのハイブリッドバイク。 ただバッテリーなどは内臓されているので外見からはほとんど分からん。 あとは謎の社内での水耕栽培。 こっちはなんだろ?面白いとは思うが、どういうニーズがあるんだ?

金土で旅行して日曜休むのが王道

 JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧:東京モーターショー)が 開催中 。 で、いつ行くか悩んだ。 一般人が行けるのは10月27日(金)~11月5日(日)。 土日は混みそうなので避けたい。 11/3(金)は祝日。 日帰りは避けたい。 初日は混みそうだけど10/27くらいしか選択肢が無い。 まぁしゃあない。

先週気が付いていたら名古屋でお試ししていたのだが

 旅行用に折り畳み自転車を持っているが、都会ではレンタサイクルが普及しているっぽいので、使ってみようかと。 HELLO CYCLING 東京はもちろん、 名古屋にもそこそこステーションがある模様 。 全国どこでもってわけではないが、選択肢が増えるのはありがたいことなので、今回はお試しでやってみるか。

そう言えば一時期やたらとフリーターを賛美していた記憶

 どこぞのニュースで”副業として虫の養殖”を紹介していた。 まぁ副業自体は国も推進していることなので悪くはないが、”副業で月30万の収入があるので退職してこっちを本業に”みたいなのは正直どうかと。 例えばその副業で5年食っていけたとして、その後は? その副業って一過性のものではなく年金を貰える歳になるまで需要あるの? 需要が無くなったとして、例えば大卒後5年サラリーマン5年自営業な32歳がサラリーマンに戻るとして転職市場でどう評価されるか理解してる? それともサラリーマンに戻らず他の事業を立ち上げる自身がある? 正直めっさリスキー。 そういう”正社員のメリット”は教えずに安易に”サラリーマンをやめて副業一本”みたいな報道をするのってどうなんだろ?と思ってしまう。 ちなみにIT業界の場合は派遣だらけなので、例えばA社に所属してX社に5年派遣、転職してB社に所属してY社に5年派遣、フリーランスになってZ社に5年派遣となっても、次の派遣先に提出する業務経歴書には”X社に5年、Y社に5年、Z社に5年”としか書かないので、その辺のリスクはほぼ無い。

私服でOKっぽい

 モーターショーに行くにあたって、会社員としてではなく個人で行くのでスーツにするか悩んだので、流行りのAIに聞いてみた。 なんか田舎モンはファッションに注意しろと煽られた。

2年ぶりの瀬戸

  瀬戸の道の駅 へ遠征。 9:00オープンだったので9:10分に到着したのだが、すでに駐車場はほぼ満員。 せっかくなので瀬戸焼きそばを食おうかと思ったが、よくよく見てみたら8:30~11:00はモーニングなので注文不可。よー分からんが、豚丼は注文できたがかつ丼は不可。 モーニング時間帯でどれが注文できるのか分からん やん。 そして自分が到着したちょい後に20人くらいのバイクの集団が。 ”仲間と一緒にツーリング”が楽しいのは分かるが、う~ん。正直邪魔。

企業任せでインフラは無理じゃね?

 ETCGOを見て思い出したが、世の中には”ETCX”なるモノもあって、そういえばこっちはどうなっていたかなと 調べてみたら なんだろ、この中途半端加減。 伊豆の料金所はまぁ良いとして、ガソリンスタンドが2件とか何がどうなってるんだ? 普及させるつもりがない? 営業をかけてるが反応が無い? つか、この普及度で開発費を回収できているとは思えないのだが、どうすんだこれ? 国交省なり総務省辺りが出てきてテコ入れでもするのか? なんと言うか、根本的に日本のインフラ設計どないなっとるんだ。

夏が終わってトマトが高くなった

 岸田首相がスーパーへ物価高の視察に行ったのが叩かれているが、まぁ、うん。 ”現場を見ろ”を言われ、現場を見に行ったら”ただのパフォーマンス。消費者物価指数を見れば分かるだろ”と言われる。 悲しいなぁ。 まぁそれはそれとして。スーパーで売っている野菜や肉ってわりと店舗ごと、季節ごと、それこそ日によっても値段が変わるので、あんま視察には向かないんじゃないかなぁと思うのだが、どういう経緯で視察することになったのかちょっと気になる。

リスキーすぎじゃね?

三郷流山橋有料道路の「ETCGO」、開通時点で使えるETCカードはダイナースクラブのみ。他社カードは「交渉中」  またぞろETCモドキのETCGOなんてものが出来て、その上極々一部のカードしか使えないとかアホなことになっているっぽい。 いや、普通そういうのってカード会社との折衝が終わってからサービスインしない? どういう経緯でこのETCモドキを使うって決定になったのか知らないが、このぐだぐだっぷりを見ると、まぁなんか理研だのなんだのの臭いがしてしまう。

業界全体が縮小しているらしいが、だからこそなのか無理しているのか

 Youtubeを見ているとちょくちょく近場のパチンコ屋の広告が入ってくる。 なんだろ? パチンコ屋併設のスーパーによく行くからか勘違いされている? 宝くじ(100円BIG)をネットで買ってるからか? 単純に金払いの良い広告主がパチンコ屋だから多い? いくら広告を入れられても行く気が無い身としては無駄広告なのだが、”特定の層を狙い撃ちできる”を謡っているネット業界としてはどうなんだろ?

言われているほど日本の会社は変化していない

 バブル崩壊以降"終身雇用は崩壊した"って意見は増え続けているだろうけど、じゃあリストラされても大丈夫なように準備している人ってどれほどいるんだろ? 潰しが効く技能は?資格は?ライフプランの検討は? 自分は細々と勉強し続けて資格も取って1社に依存しないように転職もしているが、正直ここまで真面目にサラリーマン人生を考えている人に会ったことがない。 なんだろ? みんな自分だけは例外で会社にしがみつき続けられると思っているんだろうか? 謎である。

話し合いで解決できるのならどうぞやってみてくれ

 イスラエル・パレスチナ紛争について、日頃”日本の軍国化”を批判している自称平和主義者どもの意見が聞こえない。 結局、この手のアホは"日本が攻め込む"のがダメであって、"戦争を起こさない"ではない。 だから日本と関係ない第3国の戦争にはだんまり。 ”なんで戦争が発生するのか?”を大真面目に考えずに、”野蛮な日本人が武器を持った時に戦争が発生する”とか安易な考えで日本叩きをして”高尚な私”に浸っているだけ。

護送船団方式で弱肉強食の世界で勝てるのか?

 本来の経済的発展ってのは、経営の効率化したり、新規事業を開拓したり、M&Aをして企業規模を拡大させたりなどのまっとうな企業努力によって利益を上げ、会社・役員・社員に利益を還元するのが正道。 が、それをしないで人件費削減での安値競争しかしてこなかった。 そりゃあそんな発展途上国みたいなことをやっていたら、発展途上国みたいな経済になるわ。 運送業の2024年問題(ドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限)とか色々言われているけど、結局のところ政府としては人件費削減(=購買力の低下)ではなく、まっとうな企業努力をして貰いたいのだろうけど、まぁ難しいんじゃないかなぁ。 文句を言わない部下に無茶ぶりを押し付けることのなんと楽なことか。 まぁ”長い物には巻かれる”のを良しとする国民性のせいでもあるんだろうけど。 そしてなにより、こういう甘ったれたやり方で他国との競争に勝てるんかね? 自国製品を安く売って、他国の高付加価値商品を高値で買う。 そりゃあ日本が貧しくなるのは当然なんじゃないかと。

”貯金させない”という点で〇〇Payに補助金を出すのは合理的かも

 そういえば内閣改造してから1か月くらい経過したが、まぁなんともパッとしない評価。 良くも悪くも”あぁ、そういえばやってたねぇ”くらいの感じ。 ガソリンだの電気だのに補助金を出すとか、減税とか、少子化対策とか、まぁ言っていることは正しいのだろうけど、具体案が無いとなんとも。 補助金にしろ減税にしろ、長期の話であれば未来はどうする・どうなる想定なのか。短期であれば時限式にするのか? なんか、全体的な整合性を無視してふわっとした理想を語っているだけに見えるだけに、正直なんとも評価しづらい。 まぁ、それはそれとして。 とりあえず個人的には少子化対策で金をばら撒くのは反対。独身に金を配ったら結婚するか? 夫婦に金を配ったらもっと子供を作ろうとするか。 特別定額給付金で配った10万はかなりの割合が貯金に回ったらしいが、少子化対策で金を配っても自分の老後、今いる子供の将来のために貯金するだろうし、使わざるを得ないギリギリの生活しているなら補助金を当てにして子供を増やすか? 若年層の貧困化は事実だが、昔だって親子3人で六畳一間で生活なんてのもあったのだから、「少子化=若年層の貧困化⇒若年層に金を配れば解決」なんて安易に考えて欲しくないなぁ。

補助用?

  バイクで初らしいハイブリッド車が発表 。 まぁ大型な上に欧州用っぽいので自分が乗れるようになるのはまだまだ先だけど、次に買うときには選択肢に入っているかな? それにしても4輪車以上に堆積に余裕がない2輪でよくもバッテリーとモーターを搭載出来たもんだと思うが、まぁ色々小型化とか技術が進歩した結果なのか。

批判されるまでむしろ推奨していた

 ”ジャニーズを叩きすぎ”・”所属芸人は悪くない”みたいな意見が増えてきたっぽい。 いや~、どうだろ。もっと叩けとは言わないが、悪いのは元社長だけか? 数十年で数百人の被害者が出ていることを考えると、周りの関与(暗黙)は確実。 全員ではないにしろ後輩に「社長に尻を差し出さないとうちではやっていけないよ」くらいのことを言っている連中はいくらでもいるんじゃね? ビッグモーターの時も思ったが、どう考えても組織的な規模の問題であるにも関わらず社長だけが加害者であるかのように批判されるのが不思議でしょうがない。問題の根幹で責任者でもある社長が叩かれるのは当然だが、自分の利益(ビッグモーターの場合は1000万以上の年収、ジャニーズの場合はテレビなどへの露出)のためにむしろ迎合したにも関わらず被害者面している連中とそれを擁護するアホが不快でしょうがない。

話のネタ

 噂によると上野駅に宮崎牛(冷凍)の自販機があるんだとか。 で、ステーキ肉1枚が3000円。そしてそれが売り切れるんだとか。 まぁ、ユーチューバーとかSNS映え狙いの辺りが買ってるんだろうけど、よー買うわ。 そして、単価はジュースの自販機と比べたら20倍くらいなのだからたぶん1日に3つくらい売れたら十分利益が出るのかな? 色々思うところはあるが、商売として考えたらよくやっているのかもしれない。

ここまで情報が無いと詐欺なのかと疑いたくなる

 自分は行く気がなかったが、愛知万博跡地で今週末から実施予定の アニソンフェス が突如中止になったとのこと。 いや~、3日前に中止発表かぁ。 チケット代は返却されるらしいが、交通宿泊費は3日前だとキャンセル料かかるし、さすがにたたかれるわなぁ。 つか原因が”運営の不手際”ってなんやねん。 で、公式サイトを見てみたけど、どうも運営主が”2023 AICHIアニソンフェス実行委員会”としか書いてなくて何者なのかよー分からん。個人ってことはないだろうが、法人なのか? 事務所の住所は? 連絡先は? 資本金は? 主催者がどこの誰だか分からんのって問題にならんのかな?

感覚的には10月はもっと寒い印象

 9月になっても30℃を超えていたが、10月に入ってようやく涼しく。 もう30℃を超えるようなことは無いかなぁ。 てか、週間天気予報見たら最低気温が16℃くらいまで下がるじゃん。 真面目に衣替えやっておかないとひどい目に合いそう。

大通り1本で近くまでってのがなかなかにムズイ

 バイクで色々行くために道を調べるが、存外に変な道が多い。 例えば悪名高い 白土交差点 。 引いて見たら一直線に見えて、実は繋がっていないという・・・。 後はまぁ、2車線から1車線になる道が存外多いとか、しかも左車線が左折オンリーになるから直進したかったら右車線に移っていないといけないとか・・・。

ニンジンをぶら下げるのも経営者の仕事じゃね?

 ふと思ったが、日本の企業って”年功序列”・”終身雇用”・”OJT(徒弟制度)”の3点セットだったんだと思う。 青田買いして長年現場で経験を積ませて、その経験の長さが給料に反映される。 まぁ、これはこれでメリットもあるので良かったのだと思うが、”終身雇用”だけ止めた(リストラとか非正規比率を増やす)のが問題。 非正規を増やすということは経験の蓄積が無くなるし、”どんな人材を雇うか”というのを真面目に考えないといけない。 が、それをしない。 終身雇用の頃のままに、未だに”短期で来る人に(その職場でしか通用しない)経験を求めて教育をしない”、”職務範囲・職権を明確にせず適当に人集める”、”雇った人の能力を評価せず時給なんかは契約初期のまま見直しをしない”な感じ。 人手不足だのなんだの言ってるけど、正直なところ”まずは人事制度をどうにかしたら?”と思うのだが、企業様方にはそういう問題意識って無いんだろうか?