スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

報道しない自由

  ソフトバンクが本人確認書類としての健康保険証の取り扱いを6月13日で終了すると発表 。 知らなかったがdocomoやauなんかは既に対象外にしているらしい。 そして理由が ご契約者本人の意図せぬ不正な契約締結が増加していることや、マイナンバーカードの普及状況などを踏まえたもの らしい。 う~ん、健康保険証ってここまで信頼性が低かったのか。 自分はちゃっちゃとマイナンバーカードに保険証を紐付けたが、反対している人ってこの辺のこと知ってるのかな? いや、まぁマイナンバーカードが信用できるかと言われたら微妙だけど、現行の健康保険証も怪しいとなればどっちがマシなのだろうか?

猿投駅って始点だし利用客多いと思ってた

  一部の駅における窓口係員配置時間の変更について どうも名鉄の一部の駅を無人化するっぽい。来年からの運賃の値上げ申請もしていたし、結構経営が厳しいのかも。 コロナのドタバタで通勤通学が減ったのが大きいのだと思うが、リモートワークはともかく人口減は確実なわけで、こりゃあいつまで今の電車網を維持できるやら。 維持できなくなったらバスかなぁ。 個人的には市街地に集約するコンパクトシティ構想を押すが、まぁ色々難しいんだろうなぁ。

普及している訳でもないしすっぱり捨てたら?

 混在を回避するために時期や場所をずらした旅行って意味で”ずらし旅”って言葉が出来たけど、なんかもうただの営業トークにしかなってないなぁと。 あいち冷やし旅 とか”ずらし旅”アピールしているけど、どー見てもどこも滅茶苦茶混んでそう。 まぁ、コロナも落ち着いて観光地としてはむしろ”混雑どんと来い”って感じなのかもしれないが、正直それなら”ずらし旅”アピールはしないで欲しいなぁ。

人は多かったが、平日の通勤時に比べたら少なかった印象

 ささしまライブから見た名駅。 ふと思ったが、名駅に行ったのは半年ぶりくらい。 まぁ、のぞみかあおなみ線か近鉄に乗らないのなら名駅には行かないか。 買い物で行くようなとこでもないしなぁ。

名古屋での開催場所は安定のセントレア近くの愛知県国際展示場

 今までスルーして来たが、車関係のイベントというのは結構あって、例えば直近だと 人とくるまのテクノロジー展 ってのが現在横浜で開催中で名古屋でも7月に開催される。 横浜のイベントを見る限り 、スズキやホンダも出展しているのでなかなか楽しめそうなので行ってみようかと画策中。とりあえず ホンダの は体験してみたい。

ATMを普及させるのも大変だったろうなぁ

 マイナンバーに他人の口座情報って事件が11件 。 ただ、原因が「市役所など自治体の窓口にある登録用の共用パソコンで開かれていた、マイナンバーカード利用者向けサイト「マイナポータル」で発生。前の利用者が登録後にマイナポータルをログアウトしないまま立ち去り、後の利用者が前の利用者のマイナンバーに自らの口座情報を登録してしまった」なのでなんとも。 ITに疎い人にログイン・ログアウトの概念を理解させるのは難しいだろうなぁ。 正直これを”システム側の不備”とするかは微妙だが、システム側で対応するなら”市役所とかに置いてるPCで申請する場合は何か一回申請したら強制的にログアウトする”仕組みを入れるしかないかなぁ。

そういえば東京五輪では色々暑さ対策していたが、効果ってどれほどあったんだろ?

 数年前に空調服が出てきて、3年前くらいにネッククーラーが出てきて、今は 水冷服 なんてものまで出てきた。 んで、去年の時点で警備員とか誘導員とか外で働く人の中には空調服を着ている人がちらほら。割と早々に市民権を得たようで、個人的には予想外。 打ち水なんていらんかったんや。 ちな、水冷服は3時間程度でぬるくなるっぽいので、氷を安定的に調達出来る環境ではないとちょっと使いづらいっぽい。

セキュリティとかの関係でリモートは不可能なのかな?

 G7閉幕。 まぁ、ほぼほぼ想定内の内容、と言うか”先進国の首脳が集まったこと”が重要であって、ここでとんでもない発表がいきなり飛び出すわけないか。 ただ一部で”広島で開催したことによって原爆の悲惨さが~”って意見もあるが、正直無いと思う。悲惨さで政治が変わるなら戦争なんてそもそも起きん。 そして、それはそれとして、テロなんかも無かったのは驚き。 トチ狂ったアホが火炎瓶を投げるくらいはするかもと思っていたが、事前にちゃんと潰せてたのかな? もしくはこれ見よがしにガッチリ警備して諦めさせたか。 どちらにしろ問題が発生せんで良かった。

完成品だけではなく、不織布とかの部品を含めて

 暑くなってきたせいか、マスク率が体感50%くらい。 来週はまた涼しくなるので微妙だが、まぁ30℃超えの日が続けば1~2割くらいまで下がるのかな? 脱コロナ万歳。 ・・・、そう言えばマスク不足の時に工場を増設した企業とかどうなってるんだろ? 転売目的で部屋いっぱいにマスクを買ってたアホどもがどうなろうが知ったこっちゃないが、企業の方は国からの要望でマスク増産してたはずだけど、後始末ってどうするんだろ? 工場を潰す? 他の生産物に転換する? さすがに販売量が減るのが確実なマスクを作り続けるってことは無いと思うけど、その辺どうなんだろ?

平日の日中だったらもうちょいマシなのか?

 バイクに乗るようになって思ったが、車って日常生活に使うには不便だなぁと。 何より駐車場問題。 土曜の朝10:30にBookoffに行ったら30台の駐車枠が満車。 つか、この規模の店で警備員?が満車の看板持っていたからそれが常態化しているのか? 例えば駅前の立体駐車場。日曜の昼に通りかかったら入り口に5台くらいが行列していた。駅前なんだから電車かバスで来た方が楽じゃね? 24時間営業のマックスバリューと9時開店のカインズがある店。10時前なら余裕やろと思って9時半に行ったら8割埋まっていた。 なんだかなぁ。 今までチャリを使っていたので駐車場とは無縁の生活していたが、生活に車を使うのって随分不便そうだなぁと。 なので、自分は”生活用のチャリ”と”趣味のバイク”で使い分けることになりそう。

魚朱印はまとめサイトが見つからなかった

 御朱印とか 御城印 とか 御船印 とか魚朱印とか色々あるけど、 御菓印 なんてものまで登場。 まぁ、賛否あるだろうけど、個人的にはありなんじゃないかと。 しかし、なんだ。 こういうのはどこぞの広告代理店とかが旗振りするんだろうか? もしくはその手の協会的な団体が主導しているのか? なんかイメージ的に銘菓業界って横のつながりが薄そうな業界に感じていたので、ちょっとびっくり。

数秒短縮するために、赤の他人に自分の命をベットする勇気

 ちょっとニュースになっているが、名古屋市で自動車事故で死亡事件が発生。 まぁ、ナイトクラブで飲酒した帰りだったり、死亡重傷した後部座席はシートベルトしてなかったり、助手席に座っていた男が自分が運転していたなどと身代わりになろうとしたりとか、色々なんだかなぁって気がするが、とりあえず朝の6時くらいで巻き込まれた人がいなかったのが救い。 自分も夜に走ったりしているけど、変なのが突っ込んでこないか戦々恐々の日々。 そして、アホな運転をするアホが少ないくないように感じる。 車で人は死ねるってことを理解していないのか、自分の運転技術に自信があるからどんな状態でも安全運転できる自信があるのか、死ぬのが怖くないのか。 もしくは他人が自分の都合の良いように動いて当然と思っているのか。 まぁ、直進車が青信号・歩行者が赤信号での事故でも過失割合は30:70くらいになることを理解していればそんなアホな発想にはならないと思うけど。

給料が増えても自分のために使うか、貯金に回すと思う

基本的に大卒以上の学歴で年収600万〜800万円以上で見ると、結婚していない人の割合は数%で、一桁%まで落ちてきている。特に男性は、収入や学歴に明確な相関関係があることが国のデータから分かっている 相変わらずと言うか、詐欺的と言うか。 まず年齢でフィルターをかけているのかどうか不明な点でオカシイ。 かけていないのなら、年収は少ないが既婚が多い年金生活者が抜けているので不自然。 20~65歳とかの現役世代でフィルターをかけているのなら、年収600~800万と言えば50歳以上が多く既婚が多くなるのは当然。 20~35歳とかの結婚適齢期でフィルターをかけているのなら、その年で600万以上の収入ってのは上位数%だけの話でそれを一般化するのは間違っている。 なんか、結婚・出産率の話をすると、やたらと年収のせいって主張する人が多いが、個人的にはそこまで影響は大きくないと思っている。 そもそも、出生率が高かった頃だって若者は貧乏だった(今と比べると多少はマシだったかもしれないが)。それでも若気の至りだろうけど結婚して出産していた。 なので、収入の影響はそれほどではなく、やっぱ”いい齢して独り身はオカシイ”って価値観が無くなったのが最大の要因だと思うのだが、どうもこの説は少数派らしくあまり聞かない。 ちょっと前に新卒初任給を上げるみたいな話があったけど、さてはて結婚・出生率は上がるんかねぇ。

そもそも理解増進法が必要なほど当事者は困っているの?

 LGBT法案が揉めているけど、さもありなん。 ”性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない” うん。まぁ理念としては間違ってはいない。 が、世間一般で”差別”と”区別”が定まっていない状態で”差別はあってはならない”ってのは受け入れるのは無理でしょ。 例えば、体は男だが心は女なら女子高に入学できる? 入学できるとして部活で(女子の部として)大会に参加できる? 参加したとして、男の体力で優勝したとしてみんな納得できるの? これ、どこまでが”区別”でどこからが”差別”? 例えば、温泉でどこぞのおっさんが股間をアピールしてくるのは? それを見てこっちが顔をしかめるのは? お誘いを断るのは? これ、どこからが”差別”? その辺の線引きが不明なのに強行しようするから”人権派であることをアピールしたいだけで、実務的なことは知ったこっちゃないので各自でいい感じ対応してください”って無責任に見えて批判される。 これが”一日当たり〇〇人以上来訪する商業施設は多目的トイレの設置を義務付ける”とかなら理解もできるが、何が差別なのか不明な状態で”あってはならない”とか言われたくないわ。

口座開設とかあるから身分証明書の代わりに使える?

 前々から噂に出ていた スマホ用「マイナンバーカード」のサービス開始 。 差し当たり自分はカードを持っているし、それほど使用頻度が高くないので使わない予定。 まぁ、そもそも対応機種に含まれていないので使えるのかどうか微妙なんだが。 さて、どうなるかな。 たぶんスマホを盗まれたとかの個人側の問題は発生するだろうけど、システム的には大丈夫だとは思いたい。

足りないのは末端の作業者ではなく全体設計が出来る人

 新潟県の公文書データ10万件消失事故 川崎市のコンビニで他人の戸籍謄本誤発行 まぁ、日本のITってこんなもんだよね。 そして、こんな体たらくのくせに”ITの人材不足”を主張するアホさ。 新潟の件は”今回の改修(ファイル名の変更)”と”現行の仕様(ファイル名をみて自動でファイルを削除する機能がある)”の整合性を判断できなかったから発生した問題。 この公文書管理システム全体を1社が担っていたのか、もしくは”今回の改修”と”現行の仕様”を作ったのは別ベンダーで県庁が旗振り役をやっていたのか分からないが、まぁなんともお粗末。 川崎の件は”整理番号も振らず注文が来たら適当に商品を渡す仕様だったから同時注文されるとどっちがどっちなのか分からなくなる”って感じか。 アホだな。 そして恐ろしいのが”このプログラムは川崎市以外では使われておらず”。 いや、なんで川崎市だけで使われているプログラムなの? ”コンビニの証明書交付サービス”だよね? ”他の市町村に転用できないほど独自の機能”じゃないよね? まぁ、なんかほんと色々日本ITって糞だなぁと。

後世の歴史書にどう書かれるやら

 GWを思い返してみると、ぼちぼちマスクが減っている感じ。 そして 感染者数を見る と特に増えていないっぽい。 それでも毎日1万人が感染してるってのがビックリだが、5類になったことだしようやく終息かなぁ。

ハンコに代わる電子証明が欲しい

 自動車税の通知書が来た。 で、説明を見るとQRコードがあって、これだと スマホアプリで決済できる んだとか。 なのでau payで払ってみた。 2輪だと6000円なのでチャージの必要もなく アプリを立ち上げ⇒「請求書支払い」を選択⇒QRコードを読み取り⇒支払いに同意 だけで終わり。たぶん1分くらい。 納税した証拠がこの取引履歴画面だけなのでちょっと不安だが、まぁ大丈夫だろう。

三島旅

 別件で三島に行ったので三島駅前を少しだけ観光。 ゴム焼きそばが復活したとのニュース があったので 楽寿園 へ。 たぶん30年ぶりくらいか? 一周10分くらいの小さい公園のくせに300円かかるので、正直地元の人間でもそうそう行かない。 が、GWだからか結構人がいた。 そして目的のゴム焼きそば。ついでに三島コロッケ。 高いのはしゃあない。半分寄付のようなもの。