スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

マイナンバーカードは身分証明書になります。ただし裏面の個人番号を他人に知らせてはいけません。

マイナンバーカードの有効期限更新の封筒が来た。 そういえば、マイナンバーカードを作っていたんだった。 そして、作ってから1度も使っていなかったので忘れていた。 んで、ちょっと調べてみたが、 どうも 身分証明書として利用できる っぽい。 う~ん、いっそ運転免許を返納して、マイナンバーカードを身分証明書にするのもありか? 顔写真不要の身分証明書なら保険証があるが、 顔写真ありの身分証明書って運転免許かパスポートくらいしか候補がなかったので まったく使っていない運転免許を更新し続けていたが、 要らんのなら返納するのもありかもしれん。 最後に運転してから20年も経っているので、 運転を再開するならもう一度取り直すくらいしないと怖くて運転出来ないし。

減る分どっかは増えるんだろうか?

日産が決算を発表。 結構な大赤字。 まぁ、すぐに潰れるとかって程ではないが、 下請けとかは色々大変だろうなぁ。 そして、原因の一つとして挙げていた「リモートワークの増加」。 名古屋に住んでいると気にならないが、 田舎では通勤に自動車を使うからそりゃあそうか。 電車、スーツ、革靴、その他色々。 リモートワークの普及で今後も売り上げが減る業界って けっこう多いもんなんだな。

一手間加えるのがマスゴミの手腕

3月の時点で決定して、4月からやり続けている話が マスゴミの手にかかると謎に「追加」扱いになる不思議。 まぁ、個人的にはアベノマスクは使っていないし 配布対象の医療機関からもあまり歓迎されていないっぽいのは確か。 かと言って、用意したマスクを焼却処分する訳にもいかないし、 今後どうなるか分からないことだし 予備として配ってしまっても良いような気がする。

リフォームするほどではないが、今後は必須化するかもしれん

ちょっと前に、コロナ対策の住宅として 玄関に手洗い所をあったり、リモートワーク用の部屋がある家を紹介されていた。 コロナがある程度終息しても、別に手洗いうがいが不要になるわけでもないので、 玄関に手洗い所を作るのはアリだと思う。 リモートワーク用の部屋に関しても、 自分のような一人暮らしには恩恵が少ないが、家族住みならアリなんだろう。 後は、機密情報を扱う人の場合は Web会議とかで音声通話もするから防音なのは必須かもしれない。 コンクリートマイクなんて物も普通に売っているし。

感染数が増えていることは報道しても、対策は報道しない自由

コロナが結構増えているが、 なんか報道が雑だなぁと。 クラスターが発生しましたとだけ報道して、 どういう内容で感染が広まったってほとんど報道してないよね。 「接待を伴う夜の店」程度で、 例えば「グラスを回し飲みした」とか具体的なことは言及しない。 そんなだから、誰も具体的な対策を取れずに感染が広まる。 なんかもうしばらくは、感染が落ち着くなんてこともなさそうな感じ。

山陰旅行記 雑感

寝台特急はやはりツラい。 標準軌を使っている新幹線と違って狭軌なので、かなり揺れる。 しかも2階建車の1階だったので、車輪の揺れがダイレクトに響く。 乗車時間は9.5時間程度だったが、その日は立っていても座っていても ずっと揺れている感覚が続いた。 アラフォーで結構ギリギリだったので、もう10も歳を取った後だと耐えられないかもしれない。 世間一般には賽銭は「ご縁があるように5円入れるのが良い」みたいな迷信があるが、 出雲大社は全否定 。 ネットで「島根 熊野大社 バス アクセス」で検索すると、 島根県の公式サイト がヒットして、 熊野大社へのページは「平成30年11月1日一畑バス八雲線ダイヤ改正対応」とあるが、 料金が違うわ(JR松江駅 ⇔ 八雲車庫は430円ではなく500円)、時間も違うわと、かなりビビった。 そこまで手が回らないのか、冷遇されているのかよー分からん。 偶然なのかどうなのか分からないが、 名鉄に乗っている時に「マスクで鼻を覆わず口だけ覆うように」している人が何人かいたが、 あれって何なんだろ? ファッション? 鼻まで覆ったら呼吸が出来ない? 唾は飛ぶが鼻水は飛ばないと思っている? よー分からんな。

山陰旅行記 Part4

松江城。 宍道湖から水路が繋がっていて屋形船?による堀川めぐりをやっているが今回はまぁあれだ。 東京のコロナ初回であれだったので。 大手門から入場。 天守手前の神社。 天守閣。マスクをしていない馬鹿餓鬼が6人ほど屯っていたが天守閣は有料だからか、どっかに行ってくれ良かった。 いつもの。 天守閣からの眺め。 天気が良い時は出雲まで見えるとかなんとか。

山陰旅行記 Part3

出雲大社前から松江しんじ湖温泉駅へ 宍道湖を見ながら移動。 そして、温泉と付いている駅に定番の足湯。 ただし、利用して良いのかダメなのか不明。 「使用禁止」の紙の上に「マスク着用でご利用ください」とあるので使って良いのか? そしてバスに50分ほどゆられて熊野大社。 熊野大社と言うと和歌山県のを思い浮かべる人が多いが、単に「熊野大社」と言えば島根。 和歌山にあるのは「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」。 しめ縄がぶっとい。 大社前はこんな感じ。 クソ山奥にあるので、バスを乗り継いで行くしかないので、結構大変。

山陰旅行記 Part2

寝台特急サンライズの終点である出雲市駅で市電?に乗り換えて、 出雲大社前に到着。 んで、この駅を出たら目の前が出雲大社。 が、寝台特急乗る前に晩飯を食い損ね、朝飯はコンビニおにぎり2個だけだったので先に腹ごしらえ。 マイタケの天ぷらと出雲そば。 こういう観光地はボッタくりの店が多いが、結構美味かった。 そして出雲大社に到着。 入口から来た道を見た感じ。 そして中はべらぼうに広い。 ちなみに、一般の神社の参拝方法は二礼二拍手一礼だが、 出雲大社では二礼四拍手一礼 。 参拝方法を説明する立て看板も無かったので、二拍手と四拍手をしている人は半々くらいだった。

山陰旅行記 Part1

こんなご時世だが、寝台特急を使って出雲・松江へ旅行。 なお、出発日のJR東海は列車故障?のせいでダイヤが滅茶苦茶。 本来は仕事を定時ダッシュして、1.5時間程度で風呂と晩飯を済ませて 東海道線の快速と鈍行だけで静岡まで行くつもりだったが、 東海道線が遅れまくっているので豊橋までは名鉄で移動。 それでも豊橋以東はJRしかないが、浜松行きが1時間に1本とかふざけた状況だったので、 これに乗り遅れていたら新幹線を使うしかなかった、 それでも何とかサンライズ到着の1時間前に静岡まに到着。 そして乗車。 ちなみにこの写真を撮った後に部屋を間違えていることに気が付いたので、 部屋を移動。危ない危ない。 シャワーカードは案の定売り切れ。 ボディーシートを買っておいて良かった。 車内で4時間ほど寝たら大阪に到着。 誰もいない大阪駅を見ながら侘しい晩飯兼朝飯。 ダイヤが乱れていなかったら家で晩飯を食う余裕があったのだが、しゃあない。

他に身分証明書になる手頃なのがあれば返納するんだが

とうとう自動車免許の更新ハガキが来てしまった。 さて、どうするか。 コロナのせいで後回しにしていた人が殺到して、 日曜は120分待ち。 平日は0~20分待ち程度。 う~ん。 今月下旬は5・6月に行けなかった人が滑り込んで来ると思われるので、 素直に8月上旬に年休取って行ってくるか。

動機はともかく、〇〇がいつまでもタダと思うのは間違っているんじゃないかと

ビニール袋が有料化してちょい経過。 店員に聞かれるのが面倒で数年前からエコバックを使っていたので、 個人的にはあまり影響はないのだが、 案の定文句を言っている層が多いっぽい。 やはり3円でも支出が増えるのは嫌らしい。 コンビニのように値段の変動が無い店の場合は気になるのかもしれないが、 スーパーなんて日に2~3割値段が違うのが当たり前なので気にならないけど。 あと、ゴミ袋として使っているかってのもあるっぽい。 ゴミ袋が指定されている地域なんかはどっちにしろ買わないといけないし。

日本で「安倍独裁」とか「言論弾圧」とか騒いでいる連中は「本場」を見てこい

ここ1カ月で揉めている香港。 一党独裁で民意や法律より共産党が上位にある国のやることだから、 民主主義国家の人間からしたら、まぁ批判の対象だわな。 それにしても不思議なのは、香港返還時の一国二制度。 50年って期間を設けるのはともかく、 まさか、49年目までずっと今のままで、50年目になったら いきなり中国式にするなんて計画ではなく、 最初の10年は今のまま、次の10年で徐々に中国の精度を入れて・・・ みたいなタイムラインを中国と香港で合意してたりしていなかったのかな? 合意したタイムラインが無いのであれば、中国としては 「23年も現状維持してやったんだし、半分も過ぎようとしているんだからぼちぼち中国式を取り入れる」 ってことかもしれないし、 遅かれ早かれだったのかもしれない。

来週の4連休の結果が出る来月頭が不安

GoToトラベルやるのかぁ・・・。 反対の声が多いのは当然だが、 じゃあ観光業の人達が野垂れ死にしても良いのか? と言われたらなかなかに難しい。 まぁ、でもコロナで仕事を失った人がそれほどいないって証拠でもあるのかな? 失職していたら「うちの業界もピンチなんだから補助金だせや」って声が多いはずだし。 しかし、う~ん。 「旅には出るが、自分がコロナになっても自業自得。最低でも他人に移さないように一人旅でマスク必着」 と覚悟と責任を持っている身としては、 補助金が出るからとホイホイ安易に旅行に行く連中は心配でしょうがない。

個人的には無い方が空いているし、当てにもしていないので無くなった方が嬉しいが、世間一般的にはそれでは困る

そう言えばGo To Travel キャンペーンって たしか8月ごろから開始だったと思うが、 こんな状態でもやるんかね? 旅行業界はこれを見込んであーだこーだ準備していたと思うが、 延期になったら辛いだろうなぁ。 さすがに ※ただし関東圏は除く ってのは出来ないだろうし。

こういう時でも電車が混んでいるのを見ると、ほんとリモートワークって普及してないのな

今日も今日とて大雨で、 それでも出勤しないといけないのが ホントしょうもない。 岐阜ほどではないが愛知も 新城市とか豊田市(の大部分)はかなり山奥なので 結構避難勧告も出ている。 まぁ、昨日と違って今日は電車止まるほどではないだろう。 きっと。

言い訳が用意出来ているので、気楽に遅刻

「明日は我が身」とはよく言ったもので、 九州で大雨だったが、中部も大雨。 とりあえず岡崎辺りで東海道線が止まって 動いているとこも本数が激減しているが、 出勤しないといけない悲しみ。 午後には多少マシになるっぽいが、 ほんとこういう時はリモートワークに切り替えれば良いのに。

「命の水」とか大見得切ったら、バーター取引も出来ないだろうに

先週のリニア会談の説明 。 なんと言うか、意図的なのかそうでないのか不明だが、 歪曲な表現をして誤解を誘うって、 それ県知事とJR社長のする会話かね?と思えてしまう。 そして、相変わらず「静岡にメリットが無い」とほざいているアホが ネット上にいたが、たぶんこだまに乗ったことが無いんだろうな。 試しにNAVITIMEで熱海→豊橋を検索して、こだまの「途中の停車駅」を 見てみるといい。 例えば熱海08:10発。 三島で5分、新富士で6分、静岡で5分、掛川で2分、浜松で4分停車する。 乗客の乗り換えで1分かかるのは当然としても、残りはのぞみとひかりの追い越し待ち。 リニアが出来てのぞみが無くなれば、追い越し待ちが無くなるので ざっくり熱海→豊橋が現在の85分から17分ほど、つまり20%ほど高速化できる。 ��つか、移動時間の2割が待ちってヤバくね?) ちょいちょい名古屋から静岡方面に行っている身としては、 ほんと一刻も早くリニアが出来てのぞみが減って欲しいわ。

悪いのはトップだけだから、トップを挿げ替えたら全て解決すると考える楽観論

平均並と赤点と0点とマイナスでどれを選ぶかと言う話。 結局は、小池に色々文句を言っている連中も、 じゃあ具体的な対案は?と言われも何も言えないか、 財政的な裏付けのない非現実的脳みそお花畑な政策しか出てこないようでは そりゃあ現職が勝つわ。 まぁ、でも良かったのかもしれない。 下手に理想論ばっか言う候補者が当選していたら、 いざ実施の段階で現実とのギャップ(金とか法律とか手間とか)で 何も出来ないなんてことにならずに済んだのだから。

みんなでがんばって耐えたのだからもう大丈夫のはず

東京でコロナ新規感染者が100人超え。 まぁ、東京周辺の埼玉とか、カラオケクラスターの北海道とか、 他も大概だけど、 やっぱ夜の街に限らず「多人数でおしゃべりしながら飲食を共にする」ってのがヤバいのか。 駅前の飲み屋に人が溢れている様子を見て、 「あ~、これはあかんなぁ」と思ったが、やっぱこうなったか。 しかし、なんだかなぁ。 感染者が増える→非常事態宣言→感染者が減る ループを繰り返したんだろうか? 2回目の非常事態宣言で、前回と同じくらい自粛出来る人ってどれほどいるんだろ?

旅行は計画を立てている時が一番楽しい説

さて、寝台特急。 仕事が終わってから終電に乗るまでに2~3時間程度はあるので、 夕食と風呂はなんとかなりそう。 が、このクソ暑い中静岡で40分も待っていたら結構汗をかきそうだが、 寝台特急のシャワーは数量限定のプリペイドカードが必要。 まぁ、諦めてウェットシートを持って行くか。 そしてもう一点問題が、朝飯。 サンライズには機内食は無く、売店もなく、 弁当を買うチャンスは岡山で7分ほど停車するだけらしいが、当たり前だが混む。 ここは素直にサンドイッチでも持って行くか。 ドリンクは自動販売機があるっぽいので、大丈夫だろう。 出雲市到着は09:58。 サンライズ(日の出=5時くらい)を見ようとしなければ、ぐっすり眠れるはず。