スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

収益的にも老朽化的にも

気が付いたら日本から寝台特急がほぼ全滅。 ちょっと前までは東京→札幌のトワイライトエクスプレスなんかがあったが、 新幹線やら飛行機との競合に負けて2015年に廃止。 現状、ツアー以外で乗れるのがサンライズ出雲・瀬戸だけになってしまった。 ので、このサンライズが引退するのはほぼ確実なので 今のうちに乗っておこうってことで予約。 8月になるとGOTOトラベルキャンペーンだかが始まるので、 7月に予約。 それでもシングルデラックスは取れなかったが、 シングルを確保。 そして、サンライズは名古屋には止まってくれないので、静岡乗車。 無駄に3000円払うことになるが、静岡まで終電で逆走(23:42到着)、 サンライズ乗車(00:20)するしかない。 ちな、浜松にも止まるが01:12発なので、べらぼうに待たされるので除外。

いつもの定点観測

朝夕の電車はほぼほぼ例年通りにまで復活。 ・・・、自分が出勤している事務所は相変わらず1割くらいしか出勤していないんだが、 電車に乗っている人達はどこに出勤しているんだろ? そして、 話に聞いた限りではJRに限らず地下鉄なんかも同じく例年通りに混んでいるらしい。 その割にはどこぞの都と違って愛知県の感染者は1人/日くらいのペースなのは、 いくら密集していてもマスク+会話無しのおかげなんだろうか?

そういえば中国もリニアを開発中だったな

土曜に静岡県知事とJR東海社長がリニア工事で会談。 で、議論は平行線で終わって、リニアの開業は遅れる可能性。 静岡側は、工事による水漏れで大井川の水量が減るからと「命の水を守る」とか言っているが、 田代ダムのことを知っている人からしたら噴飯ものな主張。 まぁ、相変わらずなマスゴミの偏向報道のおかげで、 大井川から山梨の早川の発電所に水を流しているってことを知らない人が多いんだろうけど。 JR側も「(早川で水力発電している)東京電力には水を売れても、JRにはダメなんですか?」 くらいの皮肉を言って欲しかった。 つか、リニアが出来たら静岡に止まらない「のぞみ」が減って 静岡に止まる「こだま」と「ひかり」が増えるんだから、 メリットしかないだろうに、何をグダグダやっているんだか。 マスゴミも「何も対策を取らなければ毎秒2トン流出する」ってのを 謎に「毎秒2トン流出する」って偏向報道しているし、 もしかしてどこぞから日本のリニアを妨害するように金でも貰っているんじゃないかと 邪推してしまうほどのクソっぷり。

防災用品を買うならお早めに

九州で大雨なようで、ぼちぼち今年の台風の季節。 そう言えば去年は結構台風がすごかったが、 今年は在宅勤務の人が増えたから電車が止まって帰れない なんて人は減るのかな? つか、電車会社の収支って大丈夫なんだろうか? JR東海なんかは余裕ありそうだけど、 地方の電車会社って元々カツカツなのに通勤客が減ったら 割と致命的な気がする。

業者が手を抜いた?

最近のトレンドなのか、2階に設置したクーラーの室外機には ドレンホースを付けないものなのか? 普通に水がポタポタ落ちてきて煩いんだが? しかも、クーラーの設置位置が同じだから、 うちの室外機に水滴が落ちるせいで結構ピチョンピチョン煩い。 とりあえずゴムシートを載せて暫定対応したが、 どうしようもなくなったら管理会社に言うしかないのか。 メンドイ。

どれくらい差別されていたるのかは知らん

全世界に広がって要るっぽい黒人差別問題。 発端は偽札を使用した黒人が警官に絞殺されたことだけど、 それはトリガーに過ぎず 日頃の黒人差別による不満が爆発したんだろうなぁ。 もちろん偽札程度で殺された人は可哀想だが、 それを口実に暴動をしている人達ってどうなんだろ? こういう時こそ誰かがリーダーをやって、 お偉いさんと交渉して人種差別撤廃の条例を作らせるとかを しないといけないと思うのだが、なんか個々人で暴れまわっているようにしかも見えない。 正直、暴れるだけでは何も変わらないと思うんだけどなぁ。

いつもの定点観測

通勤電車は朝夕ともにほぼほぼ平常通りの混雑具合。 自分の職場は相変わらず2割程度しか出勤していないが、 この人たちはどこに行ってるんだろ? リモートワークロスなのか、 店を再開したとかかな? 土曜に行った大須は激混み。 体感的にはいつもの1.3倍程度。 マスク着用率は85%と言ったところか。 そこそこマスクをしていない人を見る。 その中で布マスク率は3割程度。 自分はメンドイのでブラジャー用のネットに入れて洗濯機で洗っているが、 布マスクを真面目に手洗いしている人ってどんくらいいるんだろ?

振込はいつになるやら

ようやく定額給付金の申請書が到着。 名古屋は遅いと聞いていたが、6月中旬ギリギリだな。 そして、微妙にめんどい口座記入。 特に最近は銀行の統廃合が多いので カードと現在の銀行名が違うってのは往々にしてあるっぽいが、 市町村によっては不備で返されるらしい。 とりあえずMUFGは 三菱UFJ銀行で出せ とあったので、 カードのコピーは三菱東京UFJだが、三菱UFJで提出。 この辺はちゃんと注意事項で書いてもらいたい所。

そう言えば正恩死亡説はどうなった?

コロナのゴタゴタが終わらぬうちに世界中で別のゴタゴタが。 とりあえず日本に影響がありそうなのは北朝鮮か。 急に反韓国しはじめたけど、 コロナと黒人差別でアメリカがゴタゴタしていて 朝鮮半島に干渉できないと判断したのかな? または朝鮮定番の積弊清算で、 政権交代時に前政権(正恩)を全批判するいつものあれか? はたまた、妹殿が軍部を掌握したことをアピールしたいのか。 まぁ、さすがにアメリカが出張ってきたら勝ち目がないことぐらい理解しているだろうから、 小競り合い以上には発展させようとはしないだろうけど、 想定外に延焼することもあるから、上手い落としどころで終わって欲しいところ。

京都旅行 雑感

今のところ体調に問題ないので、京都でコロナを拾ったり広めたなんてことは無いはず。 蒸し暑い中マスクをして山道を上り下りした甲斐があったというもの。 全体的に観光地は閑古鳥。 早朝の清水寺はともかく、昼に行った金閣寺とかでも10人もいなかった。 夜の駅前はそこそこの人通り。 露天の飲み屋なんかは結構な人だかりだったが、 ステーキハウスみたいな高級店はほぼ無人。 これは全国的にそうなのかな? やはり名古屋から京都まで新幹線で30分なので、 行き来はかなり楽。 次は観光客が復活した時に行ってみたいもの。 今回は二条城なんかは府民限定で入れなかったので。 まぁ代わりにホテル代が半額くらいだったんだが。

京都旅行 part3

梅宮大社。創建は奈良時代と由緒ある大社だが、敷地は小さいので見て回るのは楽。 梅宮大社から右手に嵐山を見つつ桂川を超えると徒歩10程度で松尾大社。 こっちは山一つ分ほどの大きさ。 コロナ対策として柄杓は撤去済み。 駅前に戻って、ホテルにチェックインして仮眠。 始発に乗るために4時起きで、7時に京都についてからホテルに着くまで8時間ほど移動し続けたので 結構疲れた。 そして、日が暮れてから伏見稲荷大社。 話によると夜に行くのが通らしい。 が、うっかりデジカメの電池が切れてしまったので撮影できたのは入り口のみ。

京都旅行 part2

次いで銀閣寺。 学校が近くにあるのか制服の高校生?が数人いたが、それ以外はまったく人通りが無い。 護摩木。一本300円だったのでコロナウィルス終息で一本購入。 バスに30分ほど揺られて金閣寺。 謎の京都限定デザインのコーラ。 ついでに金閣寺前の個人商店で昼飯。たぶん11時くらい。 卵とじうどんと白米って炭水化物+炭水化物だけど、お好み焼きをおかずに白米を食べるとも言うし 関西では普通なんだろうか?

京都旅行 part1

まだまだ県外への移動は「慎重に」だが、 観光地に金を落とすために京都へ遠征。 京都を選んだ理由は、 ・愛知も京都もほぼほぼコロナが終息したっぽい ・小中高の修学旅行は京都以外だったので京都観光したことがなかった ・コロナの影響で外人が減って人が少なそうだった ・現存天守巡りもあと3つなので新しいネタを考えていて 大社 巡りにした 始発の新幹線で名古屋から京都へ。 これで京都駅に7時に到着。 そこから東→北→西と半周して、ホテルでチェックインしてから南の伏見稲荷大社へ。 いつもなら人が沢山いるであろう清水寺前の商店街。 コロナと朝の7時半であることでほぼほぼ無人。 そして清掃中。 噂の清水の舞台。 実はそれほどの高さではない(18m)らしいので、土の上に落ちたら死なずに済むかも程度。 そして謎の看板。順路と言いつつ通行止め。意味が分からん。

とりあえず単独で利用するような外食はぼちぼち人が戻って欲しいところ

気がついたら今週の愛知の新規感染者は平均で日に1人以下。 2月からの累計で感染者は500人程度、うち9割は退院。 まぁ、人口比を考えたら健闘している方かな? と言うか、思っていたより存外少ない。 工場が閉鎖とかも3月に何回か聞いただけで、 これまた存外少ない。 ぼちぼち出口戦略について語っても良さそうな気もするが、 自粛はどれほど続くんだろう。

どっかで何かは食っている

コンビニ3社が減収。 オフィス・観光地周りの売り上げが下がっているのが原因らしいが、 じゃあ住宅街にあるスーパーの売り上げなんかは上がったりしてるんだろうか? 外食もたぶん減っているし、 もしかしてスーパーだけが勝ち組状態? 日頃コンビニ弁当で昼を済ませている層は、 リモートワークになってもコンビニ弁当なんだと思っていたが、 存外違うらしい。

「お一人様」なら外食も安全なんじゃないかと思うけど・・・

あまり話題になっていないが、 コロナ関連の解雇・雇止めが2万人を超えただか、超えそうなんだとか。 雇用調整助成金とかあるはずだが、 会社が潰れたりもするんだろうなぁ。 そう言えば、職場の近くのラーメン屋も潰れていた。 一度も行ったことなかったけど。 観光業なんかはもうちょいで回復基調に戻る可能性があるけど、 外食産業なんかはしばらく辛いかもしれんなぁ。

これで職場でクラスターが発生しても「自業自得だ、ざまー見ろ」くらいにしか感じない

マスク着用率は下がって9割程度。 マスクをしていない人をチラホラ見かける。 電車の混み具合は平時の2割減程度。 通勤している人は若干増えてきたが、 自分の職場に限って言えば出勤している人は2割程度。 もちろん自分は毎日出勤組。 なんか「周りの様子を見ながらリモートワークに移行する」とか言われていたが、 周りはほとんどリモートワークになったのに、 いつまでたってもリモートワークにならんな。 ぼちぼち暑くなってきて、通勤が面倒なんだが・・・。

人ってそんなに「考えること」が嫌いなんかね?

あ~、なんだろ。 相変わらずマスゴミはネット上にある 自分達と同じ意見には「ツィート数が〇〇万件。これがみんなの声です。」 みたいな報道して、 自分達と反対の意見には「ネットはフェイクニュース。一部の〇翼な人が喚いているだけ。」 ってスタンス。 相変わらずのチェリーピッキング。 つか、そもそも 一人で何回でもつぶやけるtwitte上での発言数なんぞ なんの指標にもならんだろうに。

無抵抗な相手しか叩けません

持続化給付金事業の丸投げ問題。 なんか扱いが低いなぁ。 下請けに丸投げするだけの会社が20億も中抜きしているって、 官民の癒着で結構叩ける内容だと思うんだが、 検察庁法改正案の時みたいなお祭り騒ぎになっていない。 まぁ、噛みつく相手を選んでいるんだろうか? 電通に楯突いたらあの業界食っていけないだろうし。

節電を呼びかける

ぼちぼち暑くなってきた。 ・・・、そう言えば最近は在宅勤務が増えたそうだが クーラーってオフィスで一括利用するのと、各家庭で利用するのって、 1人当たりの消費電力はオフィスの方が少ないような気がするが 実際どっちが総消費電力高いんだろ? 在宅勤務していない人がオフィスでクーラーかけて、 在宅勤務している人は自宅でクーラーかける。 今年の夏の電力事情って大丈夫なんだろうか?

「小遣いが少ない」と駄々をこねる子供のような幼稚さ

世論調査によると、内閣のコロナ対策に大層不満を抱いているそうな。 曰く「コロナ対策が無策」。 じゃあ、諸外国みたいに感染者はGPSで位置を監視したり、 感染が疑われるのに検査を受けなければ罰金刑になったり、 ロックダウンしたり、外でおしゃべりしていたら警官に威嚇された方が良かったの? それともノーガードで死者が10倍になっていた方が良かった? PCR検査数を増やしていたら、「私が安心できる」以外にどんな効果があった? そもそもPCR検査自体信用度が60~90%程度なのを知ってる? 曰く「給付金が遅い・マスクが遅い」。 じゃあ、これまでに全国一律で国民全員に 金や物資を3か月以内に支給したことってあったっけ? 閣議決定して準備して来年から配布とかは見たことあったけど、 遅いって何と比較して遅いって言ってるんだろ? そもそも、マイナンバーと住基ネットと銀行口座を紐付けていればもっと楽だったろうに、 それを「政府に監視されるのは嫌だ」と騒いでいたアホは猛省してもらいたい。 まぁ、マイナンバー制度を作るだけ作ってまったく活用できていない省庁も大概だけど、 とかく、 少なくとも、東南アジアの別の国(震源地である中国を除く)と比較して、 「かなり緩い規制」で「ほぼ同等の死亡率」なのは十分バランスの取れた方針だったと 思うんだが、デメリットを無視した理想論で他人を批判するアホがこんなに多いとか、 ほんとしょうもない。 もうちょっと、ちゃんと論理的に批判出来んもんなんかねぇ。

紳士服業界はクールビズで売り上げが下がったらしいが、リモートワークでも売り上げ下がるかも

革靴が壊れた。 まぁ、5000円の安物が1年もったので不満はない。 が、ほんと いつまでスーツだの革靴だの無駄な服飾を強要するんだろ? そりゃあ、コンサルタント様なんかはビッシとした格好で 威厳を出さないといけないかもしれないが、 IT土方なんぞにスーツを着せて一体何をしたいのやら。