スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

テレビ映え

取ったメダルの色と報道時間が比例しないのは、 大人の事情なんだろうけど、 さすがに一部の金を取った人の扱いが雑するぎる。 と言うか、オリンピック前と 結果が出た後で扱いにさほど差がないんじゃないかと。 スポーツに金がかかるのは理解できるが、 さすがに商業主義すぎじゃね?

今年の予算が余ったのなら来年は減らせるね

近くで道路工事が始まると、 なんか年度末なんだなぁとしみじみ思う。 それと同時に、 年度末だからって予算を消化しきらないといけない 単年度制の予算ってどうなの?と思わないでもない。 簿記3級程度の知識しかないが、 それでも「単年の予算」と「複数年度用予算」は 別管理すべきなんじゃないかとつくづく思う。

他人の美醜を批判出来る面ではないのでノーコメント

最近、とくにスポーツで活躍した人が やたらタレントのように扱われているような気がするんだが、 気のせいだろうか? なんか、電通辺りがCMのネタにしたくて 煽っている面があるんじゃないかと邪推したくなるが、 ネット上でも割と批判的な意見は多いっぽい。 スポーツ選手はストイックでないといけないとは言わないが、 マスゴミの悪ふざけがすぎるような気がする。

熱しやすく冷めやすい

世の中ではカーリングごっこなるものが流行っているらしい。 まぁ、数年前のイナバウアーと一緒で1か月も続かないだろうけど、 こういうのが流行った時にプレイ出来る会場が無いのが悲しいところ。 そういう意味でも、やっぱウィンタースポーツてマイナーなんだなぁ。

バックで十字路に進入とか怖くてできない

もうちょいで車にひかれそうだった。 つか、見通しの悪い住宅街の十字路に 20km/h以上の速度でバックで侵入するってどんだけアホなんだ。 おそらく切り返しで別の進行方向に行きたかったんだろうが、 あんな危険運転をするアホがいるとは思わなかった。

会社のためにたくさんがんばる=優秀=エライ

「裁量労働制で働く方の労働時間は、一般労働者よりも短いというデータもある」 って発言。 まぁ、誰にでもミスはあるし、 さすがに厚労省が総理に忖度したって主張は無理があるが、 総理側もこれがおかしいと思わないあたりがなんとも。 生まれた時から政治家やってるから 会社員の経験なんぞないんだろうけど、 フレックスタイム制すらまともに普及していない日本の会社で、 裁量労働制が運用できる訳ないってことくらいは理解してもらいたいなぁ。 まぁ、「フレックスタイム制=不真面目な働き方」って認識の人が多数なので、 まずは意識改革からしないといけないのだが、それをやると 日本人唯一の優位点である勤勉さを否定することになるから、 なんとも難しい。

高校生に銃撃戦しろとは言わないが、護身で銃を持つならそのくらいの覚悟は必要なのでは?

またまた起こったアメリカでの銃乱射事件。 こういう事件があるたびに銃規制の声が上がるけど、 なんか「人の命を大切にしている自分」アピールなだけで、 本気でどうこうする気は無いのばっかなんだよなぁ。 まぁ、それはそれとして、 「自衛の権利」として銃の所持が認められているアメリカで、 この手の事件時に自衛のため被害者が犯人を射殺したってのはあんま聞かんな。 たいがい、自殺が特殊部隊が突入して仕留めるし。

部品を作ったのは下町工場だが、根本の設計をしたのは誰だ?

どこぞの下町が作ったボブスレーソリが 契約に反してオリンピックで使われずにちょっとした騒動になってる件。 ほとんどは批判的な意見かな? 個人的には、 不採用なだけだったら「残念だったね」で済むし、 契約を盾に違約金を要求するのも当然の権利といえばそう。 ただ、 採用以前にドラマ化したり漫画化したりと、 「ウハウハの未来予想をしていたのに、面子を汚されてキレてるだけなんじゃね?」 と思われる下地があるのたしか。 門外漢では判断出来んが、 ジャマイカも嫌がらせで不採用にしたなんてことはないだろうから、 たぶんソリの性能がイマイチだったんだろう。 それが、絶対性能なのか相性的な物なのかは分からんけど。

もしかして「同じ会社から派遣されている」だけで仲間と思われてる?

相変わらず職場で近くに座っている人が既知外。 トイレや会議から帰ってきたり、首をコキコキ鳴らしていると、 謎に咳払いをしてくる。 仕事上の接点は無く、年に数回程度しか会話しないんだが、 なんで自分に執着してるんだろ? もしかして、ホモストーカーか? もしくは、 あいつはあまり残業しない→不真面目→正義の味方ごっこで断罪 なのか? さすがにそこまで幼稚ではないと思うが、 ほんと謎。 まぁ、自分は「5件隣の家にいる前を通ると吠えてくる犬」程度にしか 思ってないので、五月蠅い以外はどうでも良いんだが そのうち発狂して暴れだしそうで怖い。

お金は大切に

日本の仮想通貨取引所での盗難騒ぎからまだ1か月も経ってないのに、 こんどはイタリアの取引所から仮想通貨「Nano」が流出。 ほんと、何千億?もの金を扱っているとは思えないザルさ。 そして、「これだから仮想通貨は危険」とか言い出すアホ。 いやいや。やらかしたのは取引所であって、例えるなら 「銀行強盗が発生したから円は信用できない」って言い出すようなもん。 アホだ。 まぁ、「仮想通貨が投資先としてはリスクが高い」ってのは まったくもって正しい指摘だが、 仕組みを理解せず(=どこにリスクがあるのか分からない)に、 投資とかやってる人はほんと度胸あるわ。

郵便窓口の時間はもっとぐちゃぐちゃ

郵政が悪いわけではないと分かってはいるが、 郵便局の「郵便窓口」と「貯金窓口」の営業時間が店ごとにバラバラなのは なんとかしてもらいたい。 つか、貯金窓口が16時までの店が多いのも理解できんが、 中央郵便局でも16時までなのに、金山駅内のは18時までとか、 なんかすげぇぐちゃぐちゃ。

石川県では毎年「雪に埋もれた状態でエンジンを回すのは危険」ってやってた

今日も今日とて日本海側は大雪っぽいが、先週の雪で 110番したにも関わらず待つように言われて 19歳が車内で待ち続けて死亡していたらしい。 車体が雪に埋まった状態でエンジンを回し続けて一酸化炭素中毒になったっぽいが、 ネット上では 「天気予報見たら危険なのわかるだろ」 「車が動かないほど積雪してるんだから乗り捨てろ」 って意見と、 「警察が助言してやれ」 「警察やJAFが救助に行ってやれ」 って意見が2極化してる。 個人的には災害による事故で誰が悪いわけでもないと思うが、 被害者が富山在住だったってことは 毎年この手のニュースをやってるはずなんだが、 やはり無知は危険なんかなぁと思わないでもない。

世の中には「店員がすべきことを客にやらせるとは何事だ!」と怒る人もいるらしい

始めてセルフレジを使用。 存外楽だった。 まぁ、冷静に考えてみて、 1.バーコードを読み取る 2.会計する 3.袋に入れる だけで、元々3は自分でやっていたし、2も券売機と変わらないと考えれば やったことがないのは1だけだった。 それにしても、自分がやってみた店では 袋をフックにかけてからスタートなんだが、 あれは何か意図があるんだろうか? 袋の重さを計測していて、バーコードを読み込んでいないのに 袋の重量が増えたら警告が出たりするんだろうか? 怖くて試せんけど。

不謹慎とは?

とあるアメリカの経済雑誌が、日本の某ゲーム(CMもやってる)を批判。 曰く、「モンスターを狩るのは可哀想」。 あれ? 人同士で撃ち合うゲームはスルー? つか、ハンティングやらフィッシングをスポーツだとか言ってる欧米人に そんないちゃもん付けられるとは思わなかった。

投資家のおもちゃとしては秀逸

Bitcoinのチャートを見たが、 なんか11月→12月の間に100万→200万になって、 12月→1月の間で200万円→70万円になったんだな。 その辺のリスクを飲めるごっつりやっている人ならともかく、 一般人がやるにはさすがにリスキーすぎるので、 これやるくらいなら普通に株でもやってた方が良いんじゃないかと思える。

出来ないよりは出来た方が良い

かなり久々にATMで入金。 いつもは引き出すことにしか使ってなかったから知らなかったが、 1回の入金で紙幣200枚まで大丈夫なのか。 1回のATM操作で200万も入金する人がいるとは思えんが、 地味にATMも進歩してるんだな。

支持者の意見を聞いてみたい

補正予算の審議で久しぶりに蓮舫の名前を見る。 相変わらず他人にいちゃもんを付けることしかやっていないが、 そういえばあれの2重国籍問題ってどうなったんだっけ? 他人の虚偽が疑われることには喜んで張り付くくせに、自分のことでは 「差別は良くない」とか話をすり替えて逃げていた記憶しかないのだが、 どう決着したんだっけ? 「二重国籍だから広い視野を持っている」アピールしていたくせに、 ツッコまれると引っ込める程度の人間が、 未だに大手を振って国会議事堂を歩いているのが理解出来ない。