スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

経済は信用で成り立っている

相変わらずギリシャ問題でEUがゴタゴタ中。 日本と違って他国から金を借りてるとこはほんと大変だ。 まぁ、嘘ついて金を借りたギリシャの自業自得とも解釈できるけど。 ギリシャがデフォルトして、ギリシャの国債買っていた欧州の銀行とかが大赤字ってなっても、 日本には直接影響はないが、世界的に不景気にはなるだろうなぁ。

端子の抜き差しによる破損が怖い

スマホの充電器が故障。 まぁ、4000円くらいで買ったもんなんでしょうがないが、何気に 販売終了していた 。 う~ん、Qiって便利なはずなんだが普及してないのかなぁ。 とりあえず近くのコジマに行ってみるが、Qi充電器が無かったらアマゾンだな。

関係ないが、オープン時にメーカーに人を出させる悪習は止めた方がよい

どこぞの家電量販店がまた閉店する店舗を発表。 そりゃあ、安さくらいしか売りがないのに、これだけ通販が一般化すりゃあねぇ。 昔は地域ごとに値段も違ったんだろうけど、今は全国共通(送料は除く)の値段だし。 そのせいで、自社のWeb通販より高い値段で売って店とか大量にあって、ますます不振になると。 ほんとどうしようもない。

なぜか犯罪者に優しい

昨日・一昨日と色々書いたけど、それを読んで「会社にそんな不満を持つのはよくない」って思う人もやっぱ一定数いるんだろうなぁ。 んで、そういう 月400時間働いて、そのほとんどがサービス残業で、朝令暮改で、セクハラだらけで、責任何それ?美味しいの?って状態でも「それを耐えるのが社会人としての常識」とかほざくアホが多いから、アホな経営者がのさばるんじゃないかな? 正直、労働基準法違反を擁護する人の気が知れないし、その中に残業未払いなどの被害を受けている側が含まれているのはもっと謎。

だいたいこんな意味

アットホーム → 家族なんだから給料安くてもよいだろ? 明るい職場 → セクハラをちょっとしたコミュニケーションと思っている管理職がそう思っているだけ。または、めっさ排他的。 お客様にも信頼され → お客様の要求は(下請法違反でも現場の責任で)なんでもやります やりがいのある → やりがいがあるんだから自主的に毎日深夜残業しろ 定着率○○% → 辞めた奴は試験採用中だったので母数に含めず

悪いことだけではないと思うが・・・

ぼちぼち転職活動中。 んで、愛知で良く見るのが「トヨタ系(トヨタ出資○○%)なので安心です」みたいな会社情報。 アホだ。 そりゃあ、トヨタはデカいよ。それに今はエライ利益も上げている。 でも、JALは? シャープは? 今経営危機が叫ばれている企業だって、ちょっと前までは優良企業の代表格だったじゃん。 んで? トヨタだけは別格だと思う理由は? 寄らば大樹の陰と言えど、正直こういう人とは一緒に仕事できん。

犯罪者の心理を理解した気になれる本

どこぞの犯罪者が書いた本が話題になっているらしい。 遺族が嫌がっている上に、 文才があるわけでもないクソの駄文なんぞを好き好んで読む暇人の気がしれないが、 話題性だけで売れる日本の出版業界ってホントお寒い状況なんだな。 まぁ、思い返してみても、文学として面白いから売れた本なんて、 ほんと年に1冊あるかどうかって状況だし、しょうがないか。

信じるのはでなく、参考にする

食べログなどに代表される口コミサイトって、マジで主観だらけだな。 まぁ、金を貰って記事を書くプロの評論家の記事は信用できるのか?って問題もあるけど。

音の広がりとか躍動感とか言われてもわからん

この手の音質改善商品 を見るたびに、昔はこんな得体のしれない物によく投資してたなぁと思い出してしまう。 さすがに数百円のイヤホンと数千円のイヤホンの違いは分かるが、店頭に置いてあった数万のイヤホンは良さがさっぱりわからなかった。 その手に詳しい評論家なら違いを聞き分けたり出来るのだろうが、自分はそれくらいが限度だなぁ。 大金を使わずに満足出来るってのは、それはそれでありがたいんだが。

なんだかんだで、ジャンプ一強

どこぞのジャンプで連載中のONE PIECEが「1人の作者が描いたコミック累計発行部数が世界最多」としてギネス世界記録に認定されたっぽい。 自分は随分前に読むのを止めたが、世界的にはべらぼうに売れてたんだなぁ。

八方塞がり

たぶんギリシャはもうダメだな。 ばら撒く金がないから政権基盤が弱い。政権基盤が弱いから税制改革なんて不可能。 そして、多少景気が良くなってもメイン産業が観光じゃどうしようもない。 ついでに、IMFもEUも悪しき前例を作らないために妥協はしない。 たぶんもう詰んでる。

テレビコマーシャルとは違うのだよ

ちょっと前に ネット広告ベンチャーの買収されるって 話題があったが、 個人的にはWeb上の広告ってあんま効果ないと思うんだけどなぁ。 例えば、Yahooのトップページを表示したら、そりゃあもう大量の広告が載ってるけど、Yahooトップページを使っている人って大体自分が欲しい情報がどの場所にあるか知ってるじゃん。 んで、正直それ以外の場所って視界に入らんでしょ? ここ2~3日でどんな商品の広告があったかなんて覚えている人っている? たぶんほぼ0%だと思うのだが。 そんな訳で、「個人の嗜好に合わせた広告を出す」なんてしたところで、そもそも視界の入らなければ無意味なので、 個人的にはこの手のネット広告にそれほどの価値を見いだせない。

愛と勇気と根性で奇跡を起こせとか、漫画の見すぎ

親会社の尻拭いをしたい? そりゃあ、子会社として立派なことだ。 上手くやれば親会社からの覚えも目出度くなるしな。 だがな、 「やりたいこと」と「できること」の違いが理解できんのか? つかな、お前みたいなアホがいるから親会社の連中が調子にのって、 「なんかあったら下請けに押し付ければいいや」なんて発想で仕事しやがるせいでこんなゴタゴタしてるんだぞ? 「自分の担当分だけやれば良いなんて発想では社会人失格」? ははは。 寝言なら寝てから言いたまえ。 それはな、「各員の責任範囲を明確にする」且つ「自分の担当分をちゃんと完遂する」って前提がって始めて「担当かどうかに関わらず他人の分も手伝いましょう」ってことだぜ? 決して「無条件・無償・無制限で他人の尻拭いをしましょう」って意味じゃないんだぜ? なんかこいつらを見ていると、わざとプロジェクトを失敗させようとしているようにしか思えない。

1丁200円を超える高級品も増えた?

スーパーで買い物をしている時に気が付いたが、豆腐ってやたら種類が多いな。 絹・木綿だけで20種類程度、プラス焼き豆腐とか寄せ豆腐とかが10種類程度。 愛知県が特殊なのか? なんか、うどん・そばなどの麺類全般より売り場面積が広い。

こんなアホな文章を書く奴に限って、コミュ力とか言い出す

なんというか、日本語が書けない社会人が多すぎる。特に中年以上。 パターン1 主語を省略する 「Aさんはそうつぶやいて歩き去った」   ↓(本来の意味) 「Aさんは(Bさんが)そうつぶやいて(Cさんが)歩き去った(のを見ていた)」 パターン2 事実と思いを混同する 「ネット通販で、商品を検索して購入ボタンを押したらエラーになった」   ↓(本来の意味) 「ネット通販で、商品を検索して購入ボタンを押(そうと思ったいたのに検索した時点で) したら エラーになった」 これってIT業界特有なのか?

額面で書くのが一般常識なのか?

毎度々々思うのだが、「年収」って「額面」なのか「手取り」なのか明記して欲しい。 税金やら諸々で100万くらいはずれるから、額面400万と手取り400万ってかなり違うし。

感染者の家族が外国旅行したって話もある

韓国で流行中のMERSって去年話題になったSARSの近縁種なのか。 情報を見る限り、空気感染の可能性は低くて、手洗いうがいをちゃんとしていれば防げそうなので国内で大流行することはなさそうだけど、検疫とかで物流には影響あるかも? それにしても、マスゴミは去年のデング熱の時にはあれだけ大騒ぎした割りには、今回はやたら静観してるな。

説明するのが面倒なだけかもしれないけど

年金機構の情報流出の件で、どうも報道がおかしいんじゃないかと感じる。 「標的型メールでそれっぽい件名だった」ってのは確かに一因ではあるが、問題は基幹システムからデータを引っこ抜いて共有フォルダに保存していたことじゃね? 一般人に分かるように例えると、「本来は金庫に入れて保管している機密書類を、勝手にコピーして自分の机の引き出しに鍵もかけずに入れていたら空き巣に盗まれた」って感じ。 明らかな不手際なんだが、どうもそこに突っ込んでいる報道が少なく、「標的型メールによるサイバー攻撃」としか報道していないのは違和感を感じる。

税金を下げるより、金を配る方が喜ばれる不思議

なんか 名古屋限定?の商品券 を出すっぽい。 差額は市が負担するのかな? また、たぶんスーパーとかホームセンターは協賛してくれるだろうから、発売されたら買うと思う。 先着66万3千冊ってのは多いのか少ないのか判断できないけど。