スキップしてメイン コンテンツに移動

加賀温泉旅行 雑感

 山代温泉で御泉印が無かったのは残念。つか、あんな紙切れ一枚を500円で売れるのだからコスパの良い商品じゃないのか? 場所は取らないし賞味期限もないし印刷コストもたかが知れている。版権でどれくらい取られるか知らないが、止める理由が分からない。アンチ萌え的な意見ならそもそも立ち絵を置いたりしないだろうし、ちょっと謎。
つか、Googleで調べてみても販売終了の告知が見当たらないのだが、その辺はちゃんとやって欲しいところ。(メルカリで【販売終了】を強調して3000円くらいで売っている)
あと山中温泉では総湯では取り扱っておらず、たぶんとあるホテルでしかやっていなかったのを見るにおそらく現場でも温泉むすめに関しては色々温度差があるのかな?

今回の目的の一つである変なホテルを堪能したが、ドーミーインと比べて
・大浴場とサウナがない
・朝食がビッフェではなく固定の定食
・室内着がしょぼい
と言ったところか。でもそれで3~4000円程度安いのだからケースバイケースで好きな方を選べば良いんじゃね?
個人的にはフロントを無人化したり実験的にコスト削減するのを”変な”と自称することによって客に不満を抱かせないようにするのは妙手だと思う。

小松空港から小松駅に行く途中に莵橋神社というのがあったのだが、そこで能登復興の御朱印があったので購入。もともと御朱印を貰うのも募金しているようなもんなので、ありと言えばあり。


山中温泉の白山神社というところで、御朱印の郵送をやっていた。
物は試しと封筒に住所と金を入れて放り込んでおいたが、さてはて、本当に来るんだろうか?
個人情報を渡すのは何だけど、さすがに宮司が悪用することはせんだろ。


帰りの電車を待っている間に駅前のチャンカレで久しぶりのLカツカレー。
数年前までは結構いたるところにチャンカレが出来ていたのだが、ほとんど潰れてしまったので北陸でないとなかなかに食べれなくなってしまった。



加賀温泉のバスは交通系ICカードは不可でクレジットカードのタッチ決済がOK。
謎にMasterCardは対象外なのでVISAタッチで乗車。
VISAとMasterCardの2枚持ちしてて良かった。
ちなみに乗車時と降車時にタッチするのだが、降車時に都度清算かと予想していたがクレジットカードの使用連絡のメールが来なくてあれ?と思っていたがまとめて決済な仕組みらしく、翌朝8時くらいに前日使った分がまとめて決済されていた。


このブログの人気の投稿

”技術的に出来る”と”責任を負える”は別

 AIによって色んな業界が影響を受けるという話は結構前から言われているが、少なくとも日本のIT業界に関してはAIに置き換わることはそうそう無いんじゃないかと思っている。 IT業界には昔から 顧客が本当に必要だったもの ってネタがあるのだが、”顧客が説明した要件”から”顧客が本当に必要だったもの”を推察するのはどんなにAIが賢くなっても無理だろ。 もしくは下請けにしたように”自分の間違った説明から正解が出てくるまでリテイク”する? まぁそれも良いけどそれだと”無能な下請けのせい”が使えなくない? それとも”無能なAIが良い感じのシステムを生成してくれない”せいにする? いやぁ。下請けの立場で色んな人を見てきたけど”要件を決める自分とそれを生成するAIがあれば事足りるので自分一人でシステムを作成します(=全責任を自分が負います)”なんて言える人はまずおらんわ。 なので責任を押し付けるという意味でも下請けに発注する今のやり方は残り続けるんじゃないかなぁ。 それで国際競争力がどうなるかは知らんけど。

値段はともかく味の評判は良いっぽい

 話題になっている吉野家のダチョウ肉を使った オーストリッチ丼 。 調べたところ取り扱っている最寄りの店は岡崎か。 う~ん、確実に食えるのなら行ってみてもいいのだが、数量限定なのでこれで食えなかったら無駄手間なんだよなぁ。 定番メニューになったら行くかぁ。

甲府旅行記 Part3

 甲斐には一宮から四宮まであるので制覇。 甲斐一宮 浅間神社 甲斐二宮 美和神社 甲斐三宮 玉諸神社 甲斐四宮 玉諸神社 そして今回のある意味メインである桔梗信玄餅 工場テーマパーク 工場見学もできるが、ちょうど昼休憩の時間だったので作業員は少なめ。 そして駐車場には多くの観光バスが。土産物ブースは人が多くて、レジも10人待ちくらいだった。