スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

楽することは悪いこと

フルリモートについてコミュニケーションの面で文句を言っている層がいるが、最近の若いのはSNSで顔を合わせたことも無い人と仲良くなれる。 そう考えると、それが出来ない老人が自分のやり方に合わせろと騒いでいるだけなんじゃないかなぁと。 勿論在宅では業務上問題がある職場もあるが、コミュニケーションを理由に在宅を否定するのは時代と共に難しくなるんじゃないかと。

蒲郡線

前の台風の時に「赤字の蒲郡線の線路が被害を受けたらもう復旧せずに廃線になるんじゃね?」みたいな話を聞いたので行ってみた。 場所的には安城を南下して吉良吉田。そこから蒲郡までの路線が蒲郡線。 ちなみに端の吉良吉田と蒲郡は交通系ICカードが使えるが、それ以外の駅はほぼ無人駅な上にICカード非対応。  まずは吉良吉田駅近くの華蔵寺へ。 今まで知らなかったのだがこの”吉良”ってのは忠臣蔵で有名な吉良上野介の”吉良”で、この華蔵寺は吉良家の菩提寺。 次いで愛知の数少ない国宝である金蓮寺弥陀堂へ。 寄り道を済ませて吉良吉田駅へ。西尾線と蒲郡線の切り替え駅だが、まぁしょぼい。 蒲郡に行く途中で海辺を走っていたので、まぁ津波なりが発生して路線が流されたら復旧は大変そう。 休日の昼過ぎに乗って2車両に10人も乗っていない感じの赤字っぷりだったので、たぶん路線を復旧させるよりバス転換になってもおかしくはない感じ。 蒲郡駅に到着。上のデカいのはJR東海。悲しいことに名鉄本線には通じていない。

総理になってもそこまで独断専行ができるわけではない

 わりとさらっと流された立民総裁選。 そして自民の総裁選が始まるが、さてどうなることやら。 とりあえず小泉と石破が国民からの人気が高いらしいが、支持している連中は政治的な力量で支持しているんだよね? 万が一顔やら若さで選んだのなら、総理で無能っぷりを披露しても文句言うなよ?

マスゴミに踊らされた者の末路

 ぼちぼち普通にコメが流通している。まぁ新米が出たらそうなるわな。 あのバカ騒ぎはなんだったのかと思うが、今度は買い込んだ古米を新米と交換しろと騒ぐアホが湧いているっぽい。 アホである。 買いだめするのもアホなら、自己都合で交換してもらえると思えるのもアホ。 なんだかなぁ。

暑くはなくなったが10月手前としては・・・

  豊田市にも彼岸花の名所がある ので9/21に行ってみたがまったく咲いてなかった。 どうも残暑の影響で開花が遅れているっぽいのだが、それにしてもかなりがっつり草刈りされていて茎すら残っていないように見えたのだが、こういうモノなのか? 半田市ではちょこっとだけ咲いている らしいがこっちはまったくなのだが、間違えて刈り取っちゃったってことは無いよね? 心配なので再来週にでももう一回行ってみよう。

本人的にはお手伝いのつもりかもしれないが邪魔なだけ

 またぞろ職場で問題発生(自分は関係ない)。 どうも社員の祖父が亡くなったらしく忌引きをしているのだが、それ関係でなんか本社の総務に申請をしないといけないだかで管理職の人が休んでいる人に何回も電話して色々聞き出していた。 んで、”亡くなった方の名前と社員との続柄”は分かる。”喪主の名前と喪主と亡くなった方の続柄”だの”通夜をやるのか”とか聞いてどうすんの? どうも部長辺りが通夜に参列するとかなんか言っていたので、まぁそれで失礼があってはいけないから出来るだけ情報収集ってことなのかもしれないが、いやほんと何やってる? 今のご時世、孫の上司なんかに来られても迷惑なだけだから呼ばれんでしょ。 たぶん休んでいる社員さんは「忌引きの手続きだけしてくれればいいから葬儀の邪魔すんな」って思われているんじゃないか? 昭和脳な人達には”部下の祖父の葬儀に参加する”のは普通なのかもしれないが、現在の常識で言ったら普通に嫌がらせレベルなんじゃないかな。

金持ちの道楽

 とある記事でコメ農家へのインタビューで”足りていないのは安いコメ。そもそも5kg2000円で売られたら農家はやってられない”みたいな意見が載っていた。 ・・・、一理ある。 思えば最近”SDGs”とか”持続可能”とか一部が騒いでいるが、”経済的な持続可能性”について言及している人って見たことないなぁ。 なんだろ? ”環境のため”と綺麗事言っておきながら他人が困窮しても気にならないってことか? 経済的な余裕の無い人に”自然を守ろう”なんて言っても響かんだろうに。

台風って30号くらいまで来ると思っていたが、未だに14号。こんなものか?

 せっかくの2連続3連休だが、今週末の天気はイマイチ。 まぁ曇り程度なら県内を日帰りでどっか行くのはありかも。 それにしても、こういう場合って観光客ってどれくらい減るもんなんだろ? 台風とか地震でキャンセルが相次ぐってのはよくニュースになるが、普通に雨が降る程度だとどれくらい減るもんなんだろ?

”一般人から人気のある石破氏を落とす自民”でネガキャンするための布石

 マスゴミの謎の石破推しだが、まぁ総裁選で勝つことは無いでしょ。 googleなんかでは検索候補に”裏切りの歴史”とか出ちゃう奴を党員が担ぐわけないでしょ。 つか、そもそもなんたら大臣を色々歴任しているが、こいつが何か成した? マスゴミ調査による支持率では毎回謎に高い支持率になっているが、あれか?アンチ自民にアンケートを取った結果なのか? まぁそれなら”自民の中にあってアンチ自民”な石破が支持率高いのも納得。

気のせいのはず。そうでなかったら気持ち悪すぎ

 ふと思った。 今の派遣先の去年の売上が52億円程度っぽい。 で、ざっくり一人当たりの売上を月80万円とすると、社員数は520000万/80万/12か月=541人になる。 ってことは恐らく今年の新入社員は20~30人、東京や大阪にも支店があるがおそらく名古屋には5~10人程度なんじゃないかと。 で、今のチームには去年と一昨年に入社した女性がメンバー。 ついでに職場にいるのは派遣のおっさん(=Me)と管理職と若い女性のみ。 ・・・、男は客先に派遣して、女は社内開発にして手元に残したとかないよね? いや、「新入社員は持ち回りで出社後にみんなの机を拭く」なんて昭和なルールをやっていたり、部長?が女性社員と長々と雑談(旅行について30分くらい、ちなみにしゃべっていたのはほぼ部長)とか、毎月ペースで飲み会をやっているとか、そういうのを見ているとありえるんじゃないかと思えてしまうのだが、怖くて聞く気にならない。

派閥を悪と断じても、現実問題として派閥を無視した人事は出来まい

 自民と立民で総裁選やってるけど、まぁなんとも盛り上がっていない。 おそらくだが、奇抜な主張を言っても”どうせ無理でしょ?”と思われ、普通の主張をしても誰も注目してくれない。 さて、どうなるかなぁ。 思ったより高市の人気が高いので、選挙の御旗にするために存外議員票を集めそうな感じだが果たしてどうなることやら。

下道でも22kmくらいなので空いていたらなら40分くらい

 特に意味もなく瀬戸の道の駅へ。 まぁそれは良いのだが、ぼちぼち涼しくなってきたと思っていたが到着前にカーナビ代わりのスマホが熱でシャットダウンした。 最終交差点を曲がった後だったので実害は無かった(”50m先右手に目的地です”が無かった程度)のだが、これがもっと手前で落ちていたらそこそこ困ったことになっていたかもしれない。 そこそこ混んでいたので1時間ちょいくらいかかったが、それでもこの程度で落ちるのかなぁ。 次の夏までにちょっと真面目に対策を考えないと。

練習中に水を飲むの禁止

 またぞろ職場の管理職と新人が揉めていたので聞き耳を立てていたら、どうもこの前の台風で在宅勤務した事についてらしい。 台風が来るからPCを持って帰れ⇒PC持って帰って翌日在宅勤務⇒在宅勤務を許可していない⇒???⇒電車が止まったら在宅勤務だが電車が動いていたのだから出勤しろ。 くっだらねぇことで言い争ってるなぁ。 しかも”次からは気をつけろ”ではなく”許可していない”。 許可してなかったらどうなるの? 既に在宅勤務しちゃったのだけど、もしかして無断欠勤扱いにしたいの? 新人君はそこまで言い返していなかったが、ほんとこいつら出勤が大好きだなぁ。 いや、好きなのは”苦労すること”であって、引いては”会社への忠誠心を示すこと”が大好きなのか。

銀の弾などない

 自民党総裁選の影響で色々な政策が議論されているが、解雇規制緩和はなぁ・・・。 ”人材の流動性を高める”ってのは正しいと思う。 新卒を採用したら40年以上ホールドしろってのは今の時代そりゃ無理だ。 だが、解雇されないことに胡坐をかいてロクに自己研鑽しない社員と、年功序列に甘えて部下を評価・教育することから逃げ続けた管理職。 それでずっとやってきた日本社会が、じゃあ解雇規制緩和したら優秀な人材はまっとうに評価されて好待遇に、無能な人材はそうなれるように努力するのか? 御用組合を当てにせずに、自分で上司なり会社なりと戦って賃上げを勝ち取れれるのか? コミュニケーション能力とか協調性とかを重視して無能でも逆らわない人材をを重視する会社が、能力はあるが使いづらい人材を上手く使えるのか? 無理だろうなぁ。 つか、そもそもそれを目指して派遣法をあれだけ改正した結果が今なのだから、まぁ無理だろ。 なので、たぶん同一労働同一賃金の徹底が大前提だが、それプラス「会社と社員の力関係を平等にする(法的にだけではなく社会規範として)」と「ブラック企業は遠慮なく処罰する」って下地を作らずに解雇規制緩和なんてやったら、”特権階級の正社員”と”奴隷のごとき非正規”に二極化して、たぶん今よりもっとヒドイことになると思われる。

スマホはほとんどの機種で防水だが、タブレットはほぼ無防水

 タブレットで一部のアプリが動かなくなって、どうしたもんかと調べてみたらどうもandroidのバージョンが古すぎるっぽい。 で、amazonでいつ買ったのか調べてみたら2018年7月。 ・・・、6年経過してるじゃん。 こりゃあ買い替えるしかないか。 そしてちょっと調べたのだが、防水タブレットがほとんどない。 風呂で使う需要ってそんな無いもんなのか。 つかAmazonで「android タブレット」で検索すると知らんメーカーのばっかヒットする。 根本的にタブレット自体に需要がないのか?

値段はともかく味の評判は良いっぽい

 話題になっている吉野家のダチョウ肉を使った オーストリッチ丼 。 調べたところ取り扱っている最寄りの店は岡崎か。 う~ん、確実に食えるのなら行ってみてもいいのだが、数量限定なのでこれで食えなかったら無駄手間なんだよなぁ。 定番メニューになったら行くかぁ。

常識を更新できない人

 とある記事で知ったのだが、 どこぞの炎上中の知事は元総務省の官僚 なんだとか。 んでそこそこ出世して退職して、現在知事。 あ~、あれかな。 官僚やっていた頃は”政治家様からの無茶振りに対応するのが普通”だったから、政治家の側に立ってしまったからはっちゃけちゃった。もしくは”俺が官僚をやっていたころはこれくらい対応出来て当たり前だったのになんでお前らは出来ねぇんだよ!!”。 是非とも総務省時代の同僚に彼の仕事っぷりを聞いてもらいたいところだが、まぁマスゴミの親玉である総務省のスキャンダルになりそうな取材は出来んか。

ダブルスタンダードは信用を得ることは出来ない

 どこぞの焼き肉屋が女性半額食べ放題を発表して炎上しているそうな。 まぁ分からんでもない。 営業的な視点で言えば小食な女性を優遇するのは妥当。 男女平等の観点から言えば不平等。 個人的にはどっちもどっちだと思うが、日頃”女性の不利益は許さない”と男女平等を声高に騒いでいる連中が女性優遇の場合にはだんまりなのが正直どうなんよ?と思わないでもない。 例えばどこぞの被災地でボランティア活動に対して”女性にだけ炊き出しを押し付けている”ってフェミニストがいたが、じゃあがれき撤去を女性がするの?って話があった。 ホルモンの関係で男性の方が筋肉が付きやすいのは生物学的に立証しれていることだが、それでも作業は男女平等にすべきと主張していた。 そう考えれば今回の女性の方が少食だからと言って料金を分けるのはOKなの?と思わないでもない。

「輸出」と「訪日観光」の経済効果の差ってどんくらいなんだろ

 そういえば 1週間前に北陸応援割が再開していた のでちょっと見てみたが、普通に売り切れ。 枠がどれほど用意されていたのか不明だが、旅行需要は結構旺盛なんだなぁ。 今はコロナの反動なんだと思うが、これが継続できれば観光立国ってのも実現可能なのかもしれない。 何はともあれ、消費が増えるのは経済的には良いことのはず。

愚民を煽るだけの簡単なお仕事

 相変わらずのコメ不足だが、その原因についての言及があんまないので原因が分からん。 去年の生産数が少なかった? それなら商品が棚から消える前からとっくに分かっていたのでは?その割には注意喚起みたいなの無かったよね? インバウンドでコメの消費量が減った? 2024年6月の訪日外国人数は3,135,600人 。人口比3%くらいでさすがにそのまでの影響ないでしょ。そもそも消費が増えたところでそれが”一ヶ月で急激に”って訳でもない。 地震や台風で買いだめするアホがいる。まぁ多少は影響ありそうだが、実際どうなんだろ? 盆休みなどで物流が滞った。こっちも影響はありそうだが、どこまでなのか不明。 高く売りたいがために売り惜しみしている。無くはないがどうなんだろ? それにしても謎なのが、わりと急にコメ不足になったこと。 在庫が少なくなったら農協なり農水省なりが事前に”こりゃあ今年の新米が入荷する前に在庫が底をつきそう”って告知くらいするのでは? ついでに、値段がジワジワ上がるのでは? 備蓄米の放出も含めて、どこにコメがあって何がどうなって店頭で不足しているのか、その辺をマスゴミはちゃんと調査して報道してくれんもんかなぁ。