スキップしてメイン コンテンツに移動

福井旅行

なんだかんだで福井旅行。

前回は2年ほど前に現存天守の丸岡城に行ったが、今回は東尋坊。



まずは名古屋から7時発の長距離バスで敦賀へ。

敦賀を折りたたみ自転車で巡ったら電車で福井→芦原温泉へ。

芦原温泉で一泊して東尋坊へ。







敦賀は割りと小ぢんまりとまとまっているので自転車で2時間もかからず巡れた。

まずは氣比神宮

2000年前からあって、大宝2年(702)に修営した記録があるマジで古い神社。

そして、鳥居も日本三大木造鳥居に数えられ、かなりデカい。







そこから500mほど北上して金ヶ崎。

織田信長が浅井長政に裏切られて窮地陥った地。

裏に火力発電所があったり、萌えキャラがいたりわりとカオス。だが、嫌いではない。













適当に海鮮丼を食べて、名勝地である気比松原へ。

まだ海開きしていないのか人はほぼ無し。







敦賀駅に行って電車で福井経由で本日の宿であるあわら湯のまち駅へ。

福井駅でえちぜん鉄道に乗り換え。

びっくりなことに自動券売機が無かったので窓口で切符を購入。

その際、あわら湯のまち駅までの切符を買おうとしたら

あわら湯温泉宿泊フリーきっぷなるものを紹介され、対象だったので購入。

実質1000円で2日間乗り放題なのでありがたい。







宿について荷物を置いたら近くのスーパーへ。

何気に地場物を食うにはこの手法が楽な気がする。

福井の味 ソースカツ丼、敦賀のソウルフード フジバーク、海が近いからか海鮮コロッケの たらコロ。





朝食を宿で済ませてバスで松島水族館へ。

ダイオウイカの標本があったり、リクガメがいたりウミガメがいたり。

土曜の午前なのにそれなりに家族連れが来ていたので結構賑わっているのではないかと。











海沿いに移動して大湊神社へ。

200mくらいの橋で繋がっている雄島にある神社。

ただし、山はガッツリ森なので虫が多く、嫌いな人は注意。

ただ、森に入らなくても入り口にある柱状節理は一見の価値がある。











雄島から更に海沿いを通って東尋坊へ。

が、う~ん。なんと言うか、がっつり階段とかが整備されているので、

何と言うか安全すぎる気が・・・。

いや、安全なのは良いことなのだが、自殺の名所ってイメージを持っていたので、

なんともギャップを感じた。あと駐車場が市営ですら500円なのは個人的には如何な物かと。







あとは適当に福井駅に戻って電車で名古屋に帰宅。

もう一泊して永平寺に行くことも考えたが、恐竜博物館とか一乗谷朝倉氏遺跡とかも行くことを考えたら

別途また福井に来た方が良さそうなので諦め。

このブログの人気の投稿

”技術的に出来る”と”責任を負える”は別

 AIによって色んな業界が影響を受けるという話は結構前から言われているが、少なくとも日本のIT業界に関してはAIに置き換わることはそうそう無いんじゃないかと思っている。 IT業界には昔から 顧客が本当に必要だったもの ってネタがあるのだが、”顧客が説明した要件”から”顧客が本当に必要だったもの”を推察するのはどんなにAIが賢くなっても無理だろ。 もしくは下請けにしたように”自分の間違った説明から正解が出てくるまでリテイク”する? まぁそれも良いけどそれだと”無能な下請けのせい”が使えなくない? それとも”無能なAIが良い感じのシステムを生成してくれない”せいにする? いやぁ。下請けの立場で色んな人を見てきたけど”要件を決める自分とそれを生成するAIがあれば事足りるので自分一人でシステムを作成します(=全責任を自分が負います)”なんて言える人はまずおらんわ。 なので責任を押し付けるという意味でも下請けに発注する今のやり方は残り続けるんじゃないかなぁ。 それで国際競争力がどうなるかは知らんけど。

値段はともかく味の評判は良いっぽい

 話題になっている吉野家のダチョウ肉を使った オーストリッチ丼 。 調べたところ取り扱っている最寄りの店は岡崎か。 う~ん、確実に食えるのなら行ってみてもいいのだが、数量限定なのでこれで食えなかったら無駄手間なんだよなぁ。 定番メニューになったら行くかぁ。

甲府旅行記 Part3

 甲斐には一宮から四宮まであるので制覇。 甲斐一宮 浅間神社 甲斐二宮 美和神社 甲斐三宮 玉諸神社 甲斐四宮 玉諸神社 そして今回のある意味メインである桔梗信玄餅 工場テーマパーク 工場見学もできるが、ちょうど昼休憩の時間だったので作業員は少なめ。 そして駐車場には多くの観光バスが。土産物ブースは人が多くて、レジも10人待ちくらいだった。