スキップしてメイン コンテンツに移動

石垣島旅行記 Part.3

3日目はフェリーで日本最南端の波照間島へ。

ちなみに最南端と言っているが正確には「民間人到達可能最南端」。

沖ノ鳥島などは民間人は上陸出来ないのでこうなる。



ホテルの朝食は7時から。

フェリーの出発は8:00なので、早めに食って出発。

ホテルからフェリー港まで10分程度なので、まぁ走るほどではないが。





フェリー港にセブン銀行があってビビる。

石垣島はファミリーマートだらけでセブンイレブンは無いっぽいのだが、なんでATMだけはあるんだろ?





フェリーに乗って出発。

朝一の便だが、半分くらいは席が埋まっていた。





波照間の市街地は中央。周辺には○○浜みたいなのがたくさんあるが、

まぁマリンスポーツをしに来たわけでもないので1箇所見ればいいだろうと、フェリー港から直線で最南端。

あとは外回りで適当に浜を見る。





市街地にある駐在所。

最南端をアピールするための地図なんだろうけど、台湾が描かれているのはマズくない?

たぶんその辺を考慮して台湾と与那国島との間に線を引いているのだと思うが、「日本が台湾を自分の領土だと主張している」とか

言われても面倒なので、正直台湾を消してもらいたいところ。





地味にビビった貼り紙。

民家の壁に電気屋のチラシを貼るってどういう経緯でそうなったんだ?





ひたすら続くさとうきび畑。







そしてようやく最南端に到着。







本当の最南端は崖際なんだろうけど、さすがに危ないので自重。







帰り道は大回りして、だらだら歩いてまずは波照間空港。

十数年前に定期便が無くなったが、救急患者移送のため機能は残っているらしい。





次いでブドゥマリ浜へ。

なんと言うか、入り口が狭い。虫とかが苦手な人にはちょっとオススメ出来ない道を通って浜に出る。

さすがの綺麗さ。









ここから更に歩いてフェリー港まで戻るのだが、謎にヤギの放牧?が多い。

大体3mくらいのロープで留められているが、この程度の範囲だと数日で草を食い尽くしてしまうんじゃないのか?

それとも、数日置きに場所を変えている?





なお、10匹くらい見かけたが、近寄ってくるもの、逃げるもの、気にしないもの、こちらをじっと眺めているものと、

なかなかに千差万別。





フェリー港に戻って適当に時間を潰して石垣島に戻る。





なお、滞在時間は3時間程度で半分曇っていたが、それでも猛烈に肌が焼けて

ホテルでシャワーを浴びると凄まじく染みた。

3月だからと油断したが、日焼け対策は必須だった。

このブログの人気の投稿

”技術的に出来る”と”責任を負える”は別

 AIによって色んな業界が影響を受けるという話は結構前から言われているが、少なくとも日本のIT業界に関してはAIに置き換わることはそうそう無いんじゃないかと思っている。 IT業界には昔から 顧客が本当に必要だったもの ってネタがあるのだが、”顧客が説明した要件”から”顧客が本当に必要だったもの”を推察するのはどんなにAIが賢くなっても無理だろ。 もしくは下請けにしたように”自分の間違った説明から正解が出てくるまでリテイク”する? まぁそれも良いけどそれだと”無能な下請けのせい”が使えなくない? それとも”無能なAIが良い感じのシステムを生成してくれない”せいにする? いやぁ。下請けの立場で色んな人を見てきたけど”要件を決める自分とそれを生成するAIがあれば事足りるので自分一人でシステムを作成します(=全責任を自分が負います)”なんて言える人はまずおらんわ。 なので責任を押し付けるという意味でも下請けに発注する今のやり方は残り続けるんじゃないかなぁ。 それで国際競争力がどうなるかは知らんけど。

値段はともかく味の評判は良いっぽい

 話題になっている吉野家のダチョウ肉を使った オーストリッチ丼 。 調べたところ取り扱っている最寄りの店は岡崎か。 う~ん、確実に食えるのなら行ってみてもいいのだが、数量限定なのでこれで食えなかったら無駄手間なんだよなぁ。 定番メニューになったら行くかぁ。

甲府旅行記 Part3

 甲斐には一宮から四宮まであるので制覇。 甲斐一宮 浅間神社 甲斐二宮 美和神社 甲斐三宮 玉諸神社 甲斐四宮 玉諸神社 そして今回のある意味メインである桔梗信玄餅 工場テーマパーク 工場見学もできるが、ちょうど昼休憩の時間だったので作業員は少なめ。 そして駐車場には多くの観光バスが。土産物ブースは人が多くて、レジも10人待ちくらいだった。