スキップしてメイン コンテンツに移動

石垣島旅行記 Part.2

2日目は飛行機で与那国島へ。



ホテルで朝食を取ってフェリー港から空港行きのリムジンバスに乗って昨日の道を折り返す。

セントレアみたいにカプセルホテルでもあればわざわざ市街地と空港を一往復しないで、

セントレア→石垣島空港→一泊→与那国空港とできるのだが、

まぁ地方空港にそれを望むのは無茶な話か。



プロペラ機に乗って与那国島へ。

小型機ってのもあるが満員。

こっちも2日前に予約した時には半分くらい空いていたはずなのだが、みんな直前で予約するのか?





30分ほどで与那国空港に到着。





与那国島は1周27kmくらいなので、レンタサイクルを借りれば一周出来ないこともないが、まぁ今回は西端に行きたいだけなので

祖納地区と比川地区(Dr.コトー診療所がある)はパス。

与那国空港到着が11時前で、出発は18時(チェックイン待ち含む)で7時間ほど自由時間があるので、

空港と市街地を結ぶバスは1日に6便程度だったので帰りだけ使用して、行きはダラダラと6km程度を歩く。





ひたすらテクテク歩く。





途中廃墟のような建物があったが厩舎だった。

たぶん黒毛和牛を見たのは初めて。







さらに歩くと映え狙いで有名なダンヌ浜。





まぁ、トイレなんだけど。





浜自体は小さく、遊泳とかは無理っぽい。





そして、更に歩く。





小学校では黒羊が飼われていた。







浜以外にも海は見えるが、結構な岩場なので

海を見るなら素直に浜に出るべき。





西端までの中継地である久部良に到着。

この時点で空港から4.4km(実際には浜に行ったりしているのでもっと)。

そしてここから西端(灯台のとこ)はかなり坂道。







最西端に行く前に、最西端の店で昼食。

謎の白身揚げだが、漁港の近くだからか普通に美味かった。

あんパンもそうだが、家の近くにあったらちょくちょく顔を出す美味さ。







昼飯を食って最西端に行こうとしたら途中に鳥居を発見。

どういう経緯か知らないが、海上交通の守り神だから誘致したのかな?

ここから西には最西端の碑しかないので、たぶんここが最西端の神社。







さらに歩くとテキサスゲート。

馬の逃亡防止用の仕組みらしく、たぶん狭い幅の溝のせいで渡れないのだと思う。

なお、普通に車とかも通るのでみんな減速していたが、踏切を渡る時のようなゴトゴトって音が連続してちょっと面白い。





そして、なんやかんやと歩き続けて最西端へ。





台湾まで100km程度だが、この日は見えなかった。







目的は達したので、最西端の店まで戻ってバスで空港へ。

時間が余ったので空港の食堂でマグロ丼を食す。

カジキ釣り大会なんてやってるだけあって、文句なしに美味い。





行きと同じくプロペラ機で石垣島へ。

最西端なので夕日が一番遅くに沈むのだが、そういうのを抜きにしてもなかなかに感動する光景。


このブログの人気の投稿

”技術的に出来る”と”責任を負える”は別

 AIによって色んな業界が影響を受けるという話は結構前から言われているが、少なくとも日本のIT業界に関してはAIに置き換わることはそうそう無いんじゃないかと思っている。 IT業界には昔から 顧客が本当に必要だったもの ってネタがあるのだが、”顧客が説明した要件”から”顧客が本当に必要だったもの”を推察するのはどんなにAIが賢くなっても無理だろ。 もしくは下請けにしたように”自分の間違った説明から正解が出てくるまでリテイク”する? まぁそれも良いけどそれだと”無能な下請けのせい”が使えなくない? それとも”無能なAIが良い感じのシステムを生成してくれない”せいにする? いやぁ。下請けの立場で色んな人を見てきたけど”要件を決める自分とそれを生成するAIがあれば事足りるので自分一人でシステムを作成します(=全責任を自分が負います)”なんて言える人はまずおらんわ。 なので責任を押し付けるという意味でも下請けに発注する今のやり方は残り続けるんじゃないかなぁ。 それで国際競争力がどうなるかは知らんけど。

値段はともかく味の評判は良いっぽい

 話題になっている吉野家のダチョウ肉を使った オーストリッチ丼 。 調べたところ取り扱っている最寄りの店は岡崎か。 う~ん、確実に食えるのなら行ってみてもいいのだが、数量限定なのでこれで食えなかったら無駄手間なんだよなぁ。 定番メニューになったら行くかぁ。

甲府旅行記 Part3

 甲斐には一宮から四宮まであるので制覇。 甲斐一宮 浅間神社 甲斐二宮 美和神社 甲斐三宮 玉諸神社 甲斐四宮 玉諸神社 そして今回のある意味メインである桔梗信玄餅 工場テーマパーク 工場見学もできるが、ちょうど昼休憩の時間だったので作業員は少なめ。 そして駐車場には多くの観光バスが。土産物ブースは人が多くて、レジも10人待ちくらいだった。