
掛川城からホテルに帰って一泊。
ちょっと高級なビジホなドーミーインはやはり楽だ
��ビジホと違って一般の旅館は家族連れ前提なのでお一人様はご遠慮くださいが多い)。
なお、写真を取り忘れたが、朝食のうなぎご飯はかなり美味かったので、
機会があればもう一度行ってみたいところ。

翌朝、ホテルから駅に戻って掛川駅発のバスで東海道53次の25番目である日坂宿へ。
まぁ、現在はただの空き地。

そこからちょい南下して高札場。


そして、メインの目的地である事任八幡宮。
「ことのまま」の名が「願い事が意のままに叶う」の意味を持つことからパワースポットとして有名。


賽銭箱前にある輪っかはコロナ対策?

拝殿の隣には大スギ。高さ36mなので物凄く大きい。


参拝を済ませたら社務所で「ふくのかみ」(実際はカーゼのような布)を貰って本宮へ。

栗が大量に落ちていたが、271段の階段を登る。



ここで先程貰った「ふくのかみ」で白い石を3個磨く。

階段の上り下りで結構ヒザに効いて来たが、近くの掛川道の駅へ自転車で移動。
途中はなんとも長閑。


あまり地場ものを食べていなかったので、掛川茶を購入。

掛川駅行きのバスが2時間に1本なので、自転車で帰ろうと思っていたが、
道の駅の地図を見たら菊川の方が近そうだったのでルート変更。
静岡には快速なんて無いので、1駅ズレても変わらん。

途中謎の物体に出くわす。
なんなんだ?と思ったが、たぶん茶狩り機。(公道を走って良いのかは知らん)

菊川駅に到着して後は電車で帰宅。
