スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

結構間隔が狭く並んでいた

近くのスーパーでガラポン抽選会をやっていた。 んで、自分も6回分の抽選券を持っていたので行ったのだが、 凄まじい長蛇の列。 ざっくり100人程度は並んでいただろうか。 そして自分ですら6回分の抽選券を持っているくらいだから、 一般家庭は20枚とか持っていたりして、最後尾に並んだら それこそ1時間コース。 なので、自分はすっぱり諦めて抽選券を最後尾の人に譲って退場。 うん。無理。 つか、特賞が10万円はそもそも無理としても、 2000円の商品券ですら良くて1/100程度の確率と考えると、 期待値は20円程度。 さくっとガラポンを回せるのなら試しても良いが、 さすがに1時間待ってこの期待値じゃやる気にならん。

色々ネットで買える世の中にはなったが、車を通販で買う奴はおらんだろ。たぶん。

近くのカーディーラーがたぶん潰れた。 「たぶん」と言うのは外から見たら店舗内が空っぽになっていたから。 国道沿いのそこそこの立地だったが、やっぱコロナのせいかねぇ。 そして、後釜は何か来るんだろうか? カーディーラーって車のショールーム的な役割から 前面ガラス張りの構造なので、居抜きは無理かなぁ。 そして、よくよく見てみると結構敷地が狭い。 家から歩いて行ける距離なので、個人的にはスーパーでも出来てくれたら ありがたいのだが、たぶんコンビニ辺りが出来るんだろうなぁ。

晦日辺りには帰省ラッシュが報道されるんだろうな

止まることを知らないコロナ感染者数。 まぁ、予想通り。 1月中旬には5000人/1日くらいは行ってるんじゃないか? しかし、う~ん。 相変わらず政府批判な人が多いな。 いや、例えばイギリスで感染力の強い変異種が生まれただかって話もあるし、 入国制限みたいなのは国の管轄なのでそれを批判するのは理解出来る。 「出国前にPCR検査で陰性でしたって証明しようが2週間は隔離するべき」とか。 が、忘年会でクラスター発生させるアホまで政府のせいなのか? 昨日はクリスマスケーキを買うために百貨店なんかは すごい混雑していたらしいが、それも政府のせい? 半年ほど前は「マスクが足りない」って半ばパニックになりつつも 自助努力をしていたのに、最近の「マスクを強要するのは同調圧力」とか言って 「みんな自粛に疲れてしまったからちょっとくらい」みたいな風潮を作って 甘えた行動をする人が増えるのは、 個人的にはどうかなって思う。

残高は見れるが履歴は見れなかった気がしないでもない

今更ながらにマイナポイントに登録。 なんかセブン銀行のATMから出来るらしいのでやってきた 。 マイナンバーカードのパスワードと、 登録先の平和堂カードのパスワードを思い出すのに手間がかかったが、 登録自体は1分程度で終了。 あとは2万円だかチャージすれば5000円分のポイントが貰える・・・はず。

俺の思っていることくらい言わなくても分かるだろ

基本リモート推進派な自分だが、 まぁ困ることもある。 例えば「動きが変」と画面のキャプチャーを送ってくるアホがいる。 うん。あのね。 「だからなに?」って言ってやりたい。 それだけの情報から何をどうしろと? 「こういう操作をしたらこうなるはずなのにこうなった」 くらい最低限説明しようよ。 いや、素人なら仕方ない。 でも、お前らそれで飯食ってるプロだろ? 質問される側にもなるプロだろ? ほんと、なんであんな聞き方するかねぇ。

金の出どころ

なんか「観光業なんか見捨てろ」って意見を見るが、 なんと言うか経済を理解していないのか、 自分の給料をお小遣いかなんかと勘違いしているのか。 例えば、自分は現在ト〇タ系のITシステムを作る会社に派遣されている。 で、例えば観光業が潰れたら失業者が増える。 失業者(≒収入が無い人)が増えたら車を買う人(≒消費者)が減る。 ト〇タの売り上げが下がったらプロジェクトが休止されるかもしれない。 プロジェクトが無くなったら派遣も切れるから派遣会社である自社に金が入らない。 それが大規模になれば自社の金が無くなって倒産し、自分は給料が貰えなくなる。 自分の給料の0.?%くらいは「観光業の人が消費者として払った金」って ことを理解していれば、軽々に「観光業なんか見捨てろ」なんて言えないと思うのだが、 補助金貰って羨ましいってだけで見捨てろと主張しているんだろうか? 謎だ。

暖炉型ヒーターとかちょっと欲しいが、数日で飽きそう

連日気温がギリギリ二桁でなんとも冬本番な感じだが、 今年は躊躇わずに暖房と加湿機を使用。 在宅勤務が増えたのもあるが、 このご時世、いつもの風邪であっても 高熱が出たら色々面倒なことになるので、 風邪すら引くわけにはいかない。 葛根湯くらい用意しておこうかな。

空残業がバレやすくなったのか、バレ難くなったのか

個人的には在宅勤務推奨派なんだが、 まぁ問題も起こるよね。 現在の職場はMicrosoftのteamsってアプリでメッセージのやり取りなどをやっているのだが、 これってステータスが自動で変更されるんだよね。 例えば、 予定に会議が入っている場合は会議時間になったら「会議中」に変わるし、 PCをシャットダウンしたら「オフライン」に変わる。 んで、マウス・キーボードを10分ほど触っていないと「退席中」になるので さぼっているとバレる。 ので、マウスを自動で動かす装置みたいなのも存在したりするのだが、 個人的には多少さぼっていてもノルマをちゃんとこなしているのなら問題ないんじゃないかと思っていた。 が、今の職場にいるクソのステータスが 20時の時点で「退席 2時間前」になってるんだよね。 うん。18時まで仕事して?そこからPCをまったく触っていない。 翌朝見たら「オフライン」になっているから、 どこかのタイミングでPCをログアウトさせているので「PCをつけっぱなし」ということもない。 そして2時間残業を申請する。 しかも今週ずっと。 さすがにクソすぎじゃね? 10000歩ゆずって残業時間を水増しするのはまぁ良い。 空残業なんてのは昔からあった。 が、せめて水増しがバレないように、 ステータスが「退席」にならないようにする小細工くらいしようよ。 面倒なのでわざわざ管理職にチクるなんてしないけど、 なんだかなぁ。

どこのFE〇Lとは言わないが

このクソ寒い中、それでも冷蔵庫が空なので 某スーパーで食料品を購入。 が、すごい目に会った。 通常レジ打ちするときは、 未清算カゴから商品を取り出してバーコードを読み取り 清算済カゴに入れる。 ただし、柔らかい物なんかは後で清算カゴに載せるために 未清算カゴと清算済カゴの中間(POSレジ正面)に置くことはある。 で、何がすごいって、 バーコードを読み取った商品を未清算カゴに戻したんだよね。 しかも、2~3個他の商品のバーコードを読み取った後に、 さっき戻した商品のバーコードをもう一回読み取りやがった。 当たり前だが2重清算。 未清算カゴに戻した時点で、ん?と思っていたので その場で指摘して直させたが、さすがにこれはわざとやっているんじゃないかと 思わざるを得ない。 ”うっかり”未清算カゴに戻して、2回連続で同じ商品をスキャンするとブザーがなるので 他の標品をスキャンした後に、”うっかり”未清算カゴに戻した商品をスキャンするなんて ”うっかり”を2回もするのはあり得ないし、そもそもこんな事態にならないように レジ研修で未清算カゴに戻してはいけないと教わるはずなんだけどなぁ。 う~ん、しかし動機が謎だな。 支払いはセルフなので差額をちょろまかすことは出来ないから パートのおばちゃんが小遣い稼ぎにやった可能性は低い。 店の売り上げは上がるが、数百円のためにこんなことを指示するほど 店長がアホだとも思えない。 となると、やはり教育不足による”うっかり”なのか? 謎だ。

メリットを無視してデメリットだけを叩く簡単なお仕事

昨日のニュースが 「Goto停止で観光業界が悲鳴」 みたいなのばっかだった。 アホか? コロナが怖いからGotoを停止しろと言い、 停止したら観光業がと言う。 アホだ。 恐ろしいことに、 これでうんうん頷いて政府批判しているアホが多いのだから 人間というのは分からないものだ。

年末の新幹線乗車率が楽しみ

Gotoトラベル一時停止かぁ。 いや、しかし12/28~1/11ってそこまで効果あるんかね? 元々帰省は対象外だったし、お参りでGotoトラベルを使う人もそんないないだろうし、 年末年始を海外でってのも今のご時世元々不可能だし。 個人的にはあまり効果は無いんじゃないかと思うけど、 これで感染数が減らなかったらどうするんだろうね? それでも「Gotoがー」って言い続けるのかな。

個人的には飲み会が原因だと思っているので、あと1カ月は忘年会等々で増え続けるんじゃないかと思っている

なんかやたらと第3派の原因はGotoのせいって主張を見るが、 Gotoが原因だと言うのならその根拠は? 気温の低下や、入国制限緩和(訪日人数は10月は3万人弱、11月は6万超え)や、 人出が減るどころか増えた所もある繁華街とか、 半分ネタだが鬼滅のせいで映画館に人が集まったせいだとか、 色々原因は言われているが、じゃあGotoさえ止めれば感染が増えないって断言出来る根拠はあるの? もちろんGotoのせいで発生している感染もある。 第3派が起き始めた11月上旬より前は500人/1日くらいだったので、 半分くらいはGotoのせいじゃないかと思っている。 が、逆に言うとGotoの影響って250人/1日くらいなんじゃないの? 東京を追加したからと言うが、 そもそも東京や大阪などの都市部で感染者が増えているのだから 東京から地方に広まったという訳ではないだろ。 なんだろ。 日頃は人権だの自由だの御立派なことを主張するわりには、 問題が発生したら政府のせいって主張するアホが多すぎな気がする。 自由には責任が伴うんじゃないの? この手のアホって、例えば 「各都市をロックダウンします。行動の自由を制限します。 帰省、クリスマス、忘年会、初日の出、お参りも全部禁止です。 観光業には補助金出します。 シーツや浴衣の洗濯で生計を立てている人達のことは知ったこっちゃないです。 補助金の財源のため消費税は20%にします」 って言われて納得するの? なんと言うか、自論のメリットと敵論のデメリットだけを比較して 論破した気になっているだけのアホが多すぎる。 まぁ、しかし、うん。 政府批判したいのは構わない。 主義主張は個人の自由。 だが、コロナ拡散の原因を思い込みで断定していては、 間違った原因からは間違った対応を導きかねないので否定する。 しかし、例えば「Gotoが直接悪いわけではないが、 気のゆるみを誘発している」と言う意見には一見の価値がある。 なので、Gotoトラベルを利用した上で、 感染済みなのに旅行に行った or 旅行先でコロナに感染した 場合は旅行代金の補助を取り消すくらいのことはしても良いんじゃないかと思う。 ホントは罰金取るくらいしても良いと思うけど、さすがに法的に難しいと思うので。

下呂旅行記 総評

下呂は結構若い人が多かった。 幼稚園児くらいの子持ち夫婦、20代っぽい女性二人組。 体感的には20~30代が8割ぐらいだった。 温泉街なんてもっと年寄りが多いものだと思っていたが、 コロナの影響かそんなことなかった。 Gotoトラベルで貰える旅行代金の15%クーポン。 今回は電子版で貰ったが使えるとこが少ないわ、 使うのにいちいちログインして店頭のバーコードを読んでと 無駄に面倒だった。 選択出来るなら紙版一択。 今まで城と言えば現存天守と思っていたが、 山城に関してはコンクリート製の復元天守であっても 展望台としては十二分に価値があると反省。

下呂旅行記 Part4

晩飯はネットで話題のチー牛。 まぁ、普通に牛丼食った方がうまいな。 岐阜駅前のビジネスホテルで一泊して早朝から岐阜城へ。 がっつり山の上に建っている。 現在はスマホで地図を簡単に見れるが、昔は「遠くまで見られる」というのは非常に有益で、 「どこにどれだけの人が住んでいる」とか「どちらから敵が迫っている」のが分かるのは 大名としては必須の情報だったんだろうなぁ。 天守閣から見た西(関ヶ原)方面。 山頂レストランで「信長どて丼」を食べる。味はそこそこなので記念に食べるのはあり。

下呂旅行記 Part3

翌朝、朝市へ。 例年だと11月末で終了なのだが、今年は2週間ほど延長されていたため参加できた。 まぁ、荷物が増えるので何も買えなかったのだが。 朝市の隣にある合掌村。 正直古民家くらいしかないのに、入場料800円は結構強気な価格設定。 下呂駅近くの蕎麦屋で昼食。 あまご蕎麦。まぁ、なんだ。偶には川魚を食いたくなるよね。 昼すぎに下呂駅から垂井へ。 そして徒歩で南宮大社。 行くまで気が付かなかったが、関ヶ原で吉川、毛利、長曾我部が布陣した山。 ��そして吉川が弁当を食っていると言い訳して毛利、長曾我部の足止めをした)

下呂旅行記 Part2

昼飯に食べた飛騨牛ラーメン。 1000円ほどだが味に関しては文句はなし。 が、量はイマイチ。まぁしゃあない。 観光スポットらしいかえるの滝。 温泉寺。173段の石段なので結構大変だった。 事前リサーチで必ず食おうと思っていた下呂プリン。 語呂はともかく、確かに美味かった。 宿からの景色。このひなびた感じがなかなかにGood。

下呂旅行記 Part1

こんなご時世だが、気にせず旅行。 今回は岐阜。 名駅から出発。 金曜出発だったので、 特急ひだのグリーン車に乗って通勤客を眺める。 なお、今回はJR東海ツアーズの宿泊+JRのパックで購入したので、グリーン券はプラス500円だった。 ��通常だと指定席からの差額は4660円-2190円=2470円) 飛騨川沿いに伸びる高山本線に乗って下呂へ。名古屋から90分ほど。 下呂駅前。これでもかと温泉アピール。 下呂大橋からの風景。どこぞの温泉街と違って廃墟化はしておらず、古いながらもちゃんと使われている建物ばかり。 川沿いにある噴泉池。昔は全裸で入れていたらしいが現在は水着必須。 まぁ、冬にここまで水着で歩いてくる人なんていないだろうから足湯として使用する人がいた程度だった。

どうせ3か月後には4派が来るだろうけど

1日当たりの感染者が2500人超えて3週間。 ぼちぼち下降に向かうだろうか。 それにしても、1派も2波も ピークを維持するのが2週間くらいなのは、 アホが感染を広める→アホがビビッて自粛する を繰り返しているからなんだろうか? そうであればアホすぎると思わないでもないが、逆説的には 人間の行動によって感染者数をある程度コントロール出来るという 証拠でもある。 なんとか、金で釣るなどして アホの行動をコントロール出来ないもんだろうか。

まさか弁当の買い出し?

在宅なので昼休みに近くのスーパーに行くことがあるのだが、 制服を着たガキどもがそれなりにいたりする。 あれ何なんだろ? 半ドン? 春にコロナのせいで学校閉鎖されていて 授業日数足りないと思っていたが、そんなこと無いのかな? それとも、今どきの若いのは 自主早退が普通なのか? よー分からんな。

ホテル側も回線の速度補償とかして欲しい

そう言えば、リモートワークのイメージの一例として、 砂浜のビーチパラソルの下でノートPCで仕事(メールの確認)をする ってのが時々使われるけど、実際にやってる日本人っているのかな? さすがに砂浜でやっている人はいないだろうけど(ノートPCの隙間に砂が入る)、 例えばリゾート地のホテルとかでも仕事は出来るようになったが やっぱみんな在宅で働いているのだろうか? 昼だけプランみたいなことをやっているビジネスホテルなんかもあったはずだが、 盛況って話を聞かないし 金銭面とか色々な面で難しいのかなぁ。