スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

1年未使用な物は捨てる

雨が降ると暖かくなる今日この頃。 とりあえず師走になるし、 ぼちぼち大掃除に着手。 なにしろ、燃えないゴミが月1回しかないので、 年末に掃除してたら年内にゴミを処理できないのでしゃあない。 ついでに、冷蔵庫買い替え用に冷蔵庫の中身も整理するか。 たぶん1年くらい使っていない調味料とか出てきそうだけど。

「金の若者離れ」の二の舞になりそう

なんというか、日本の企業ってこんなアホで良いのか? って気がヒシヒシと感じる。 売り上げを増やしたいから店舗数を増やす →けど人件費を増やしたくないから、派遣とサービス残業でやりくり →売り手市場になったら人が集まらない →海外から人を輸入。日本人じゃないから労働基準法とか関係ないでしょ? 売れる商品を作るのではなく、数によるごり押しと、 単純な人件費の削減。 しかもこれ、特定技能1号って5年で帰国させられる上に、 かぞくの同伴は不可。 つまり、稼ぎのほとんどは母国の家族に渡されるから、 国内の消費がますます減らないか? 少子高齢化でGDPが下がるから外国人労働者を受け入れるみたいな 主張があるが、なんか逆に国内消費が減ってGDP下がりそうな気がしてしょうがない。

非難する理由が「内容」ではなく「強行採決だから」ってアホか

入管法改正案が衆院通過。 言い方が悪いが、 安月給で無茶な働かせ方が出来る奴隷が欲しいだけの 企業に忖度した結果か。 アホだな。 そして、この法案が通ったとしても 落ち目の日本に好き好んで来てくれる外国人って どれほどいるもんなんだろうか。 日本に働きに来るってことは少なくとも語学の勉強はしてるってことだし、 それなりに優秀なはずなんだが、 それでも法案さえ通れば、 落ち目の日本に優秀な人材が来ると本気で思っているんだろうか?

どの店で、どの電子マネーが使えるかなんてほとんど把握していない

「日本では現金払い率が高いから、電子マネーに移行すべき」って話をちょいちょい見るが、 まぁ、たぶん国辺りが音頭を取らんとどーしようもないだろ。 何より種類が増えすぎた。 しかも互換性が無いときた。 例えば、日曜にどこぞに買い物に行くとして、 「電子マネー1枚だけ持っていけ」と言われたら? イトーヨーカ堂とセブンイレブンにしか行かないならnanacoで って考えても、併設の本屋に行くとか、ガソリンを入れるとかをするなら nanacoだけでは不足。 そう考えると確実にどこででも使える現金が最強すぎる。 ほんと、国が音頭取って現金代わりの電子マネーを作るでもしないと 現金離れは無理なんじゃないかな。

業界が金を払って番組で取り扱ってもらうのがもっともコストパフォーマンスが良い宣伝

NHKの健康番組のせいで、某油が各地で売り切れ中なんだとか。 なんとも、度し難いほどのアホが多いらしい。 納豆だのなんだのと、数か月毎に発生するこのブームって ほんと何なんだろ? とりあえず、特定の何かを食っただけで健康になるなんてありえないし、 特定の食材を大量に食い続けたら体に悪いのを理解しよう。

太っていると寒さに強いらしい

昨日気温の話をしたが、 未だにYシャツで出勤している男性がいて驚いた。 現状、周りを見たら7割コート、3割ジャケット着用なんだが、 さすがにYシャツの人がいることに驚いた。 なんだろ? 体格的には普通だったんだが、 直近までロシアに出張していたから日本の冬なんて へっちゃらって奴なんだろうか?

秋はどこに行った?

最低気温が1桁。 まぁ、11月も下旬だから当然と言えば当然だが、 なんか一気に寒くなったな。 こんだけ気温が変わると、 体調崩す人が増えそう。

ローカルルール

そういえば、離島に行って気づいたが、 なんか皆ノーヘルで原付に乗っていた。 唯一ヘルメットを被っていたの郵便配達員くらいかな。 まぁ、そういう雰囲気なんだろうけど、 なんだかなぁ。

交通費・飯代で1万ちょいくらい

土日に天気が悪いと言っていたが、 謎に晴れた(水曜の時点では土曜は雨)ので、 去年から計画していた、篠島と日間賀島に行ってきた。 名古屋から名鉄で河和に行って、河和港から出発。 運行しているフェリーはかなり小型で、バスよりちょい大きい程度で50人乗りくらい。 釣り人っぽいおっさんと、謎に若い女性も多かった。 陸地が近いからか、航海中も電波は普通に来ていたのでGoogleMapでGPS追跡していると結構楽しい。 篠島に到着。 早速名物のしらすを食べる。ちなみに、到着が9時半だったのでやっている店が1件だけだった。 軽く腹に入れたところで観光開始。・・・、なんだが島の西側はエライ山道。 加藤清正が名古屋城建築のために石を切り出した「清正の枕石」ってのがあるんだが、これ↓の左前方の道?を進まないといけない。 しかもオフシーズン(海=夏がシーズン)なせいか、大量のクモの巣もあった。 自分は1人旅で転げ落ちて気絶した場合、最悪そのまま誰にも気づかれずってこともあり得るので自重。 それでもなんとか島1週をして、日本の夕日・朝日百選に選ばれた松島を 日中 に見たりして、次の日間賀島へ。 名物のタコがお出迎え。 こちらもシーズンを外しているが、大量のタコツボを発見。 そして知多が近い。そりゃあ昔から人の行き来があったのも頷ける。 日間賀島には西と東に港があるが、今回は東に入港して西から出港。タコはどちらにいる。 そして、ある意味一番のメインのフグ。 ふぐ刺しもあったのだが1人で食べきる自信が無かったので刺身定食とフグのから揚げで我慢。 なかなかに美味。 あとは、師崎→バス→河和→名鉄で普通に帰ってきただけだが、 大体8時半に家を出て帰ってきたのが15時くらい。スマホの記録によると2万歩ほど歩いているので 結構疲れた。

規模の大きさはメリットだが、大きければ良いってものでもない

ライ〇ップが赤字だそうで。 まぁ、そうなるわなと。 つか、本業のダイエット商法はともかく、 全然別種の企業買収を繰り返したってさすがにアホだろ。 しかも月1のペースで。 それで赤字なんだから、ほんとアホとしか言いようがない。

中部の冬ってこんな降ったっけ?

謎に土日に天気が悪いパターンが多く、 かつ数少ない晴れた日には仕事が入るという落ち。 日帰り旅行の予定だから宿の予約とかないので いくらでも延期できるが 去年から企画しているネタなのでぼちぼち行きたい。

大体540万円相当

イオンは一回の来店毎に2円分のポイントが貰えるだかで、 1000以上のIDを 数十台のパソコンで切り替えながら使って270万回来店したふりをしたアホが捕まったらしい。 自分も大学のころ、店頭で1日一回ポイントが回せるスロットを使って 1000ポイントくらい稼いだことがあるが、 すげぇスケールだな。 まぁ、さすがに大っぴらにやりすぎて店側に目をつけられたんだろうが、 この努力を別方向に発揮すればよかったのに。

高級食材だから変な味と臭いだったと思ってしまった?

どことは言わないが、鍋に入った洗剤をだし汁と勘違いして、 お茶漬けとして提供した旅館があるそうな。 しかも、出された客も10人中8人が食べたと。 どんな洗剤使っていたのか知らんけど、 普通は臭いで、次いで口に含んだ時点で分かりそうなものだけど、 分からんものなのかなぁ?

見えている地雷に突っ込むのは英雄ではなく馬鹿

お隣の案件が酷いことになりそう。 酷いことになりそうだから、 「あれこれがこうなってるからリスクはちゃんと積んでおいた方が良いですよ」 とアドバイスしておいたのだが、 「そんなの気にしたってしょうがない」と切り捨てていたからなぁ。 これで、部下が過労死とか鬱になって労災発生したら、 どう責任取るつもりなんだろ? 当たり前だけど、もちろんそこまで最悪を想定したリスクマネージメントをした上での、 「気にしてもしょうがない」だったんだろうし。

ある意味、見捨てられた陸の孤島

一部で話題になっているが、中央線特急列車で回数券が無くなって、 指定席のみになるんだとか。 乗客が少なすぎての値上げなのか、 需要が多すぎての値上げなのか知らんが、 なかなかに狡い手を取ってくれる。 東京出張が多い山梨辺りからは反発の声が出ているが、 まぁそりゃあそうだろ。

ここまでクソな人は久しぶり

そこそこ忙しいが1分1秒を競うほどは忙しい訳でもない残業時間。 隣の人が相談があると言うので聞いてみたが、 家族への愚痴だった。 いや、お前アホか? 仕事上の「これが分からないから教えて」とかならともかく、 残業する程度に忙しい人間に何言ってるの? よほど「そういう他人の迷惑を省みない自己中心的な所が家族からも嫌われてるんじゃね?」 と言ってやりたかったが適当に聞き流す。 そして、ようやく仕事の話になったと思ったら、 「部下がいないと雑用を押し付ける相手がいないから大変ですよねぇ」。 いや、お前ぶっ飛ばすよ? ワンマンアーミーたらんとする自分に、仕事をえり好みする同意を求めないでほしい。 前々からクソな人だと思っていたが、 能力的にも人格的にもほんとにクソだった。 まぁ、あと2か月くらいでいなくなるので、 無駄にストレスを溜める趣味もないので、 それまで適当に受け流して放置だな。

アマゾンで買うときに消費税がかからない理由

EUでデジタル課税なる物が検討中なんだとか。 まぁ、Amaz〇nとかapp〇eとか、 納税しているのは本社のある国に対してだけだし、 それで「本来自分の国に納められるはずの税金がスルーされている」って 主張もまぁ納得。 ただ、それで各国が自国基準で税率決めると揉めるから、 やっぱ日本が主張しているように国際的な枠組みは必要なんじゃないかとは思う。

テストが必要なんだよ

昨日、年号について書いたが、 ちょうど良いタイミングで「5月以降も平成のままになっている来年度カレンダー」の ニュースがあった。 カレンダー職人なら知らないはずないので、たぶん素人が適当に作ったんだろうけど、 ほんと早いとこ新年号発表してもらいたい。 つか、5/1に発表なのか? エライ手間だと思うんだが・・・。 まぁ、5/1前に崩御って可能性もある難しいのかもしれんが、 システム屋の立場としても早いとこ発表してもらいたいもんだ。

いつ発表とか聞いた記憶がない

本屋なんかで来年用のカレンダーが置いてあったが、 年号どうなってるんだろ? 来年5月から新年号になるのは確定しているが、 新年号の発表自体はいつになるんだろ?

中華料理はわりと好き

中国出張に行った人がお土産を配るんだが、 大概不味い。 不味いと言うか食うのにためらうような臭いがするパターンが多い。 しかし、空港とかで売っている普通のお土産らしいので、 世界的には普通の食材なのか? もしくは、自分の先入観によるものなのか。 次に配られてたじっくり味わってみるか。