スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

今年の旅 総括

今年行ったのが、 ・渥美半島→鳥羽水族館 ・岐阜県関市 ・加賀温泉郷 ・鳴門の大渦 ・熊本 ・長野県蓼科 ・熱海 特に意識した訳でもないが、 関東・東北はさっぱりだな。 とりあえず、年初に立てた目標通りに色々県外に行ってみたが、 なかなかに楽しかった。 やはり、自分の目で見て体感してするのは良い。 自己満足にすぎないかもしれないが、見分が広まった。 んで、来年はどうするかな。 とりあえず三河湾三島と呼ばれる 篠島・日間賀島・佐久島辺りに行ってみたいとは思っているが・・・。

仕事納め

可燃ゴミの回収が29日(金)までなことに安堵。 が、資源ごみは水曜なので今日の次は1/10か。 こういうのを調べていると、ほんと年末なんだなぁと実感する。

公共施設は大概休み

クリスマスがいつの間に終わっていて、もういくつ寝るとお正月。 仕事納めが28日なので、29日にどっか行こうかとも思ったが、 割と大概のところが休みになっていた。 まぁ、仕方ない。 調べずに行って休みだったら泣けたが、 ネットで簡単に調べれるようになって良い時代になったもんだ。

今年の旅 Part7 後編

初島から帰ってきたら、港に軽食自販機を発見。 しかも、結構新し目> こういうのは昔からある老朽化したのしか残ってないと思ったが、 ちょっと驚き。 そして、これを食っておけば良かった。 ホテルは夕食・朝食のバイキング付きで1万円ちょい程度。 が、なんと言うか色々酷かった。 温泉はさすがに素晴らしかったが、飯が酷い。 ほぼほぼ業務用冷凍食品を解凍しただけで、目玉商品だけはまぁがんばっていたが、 正直ファミレス以下。 何よりスクランブルエッグが乾燥卵を水で溶いて蒸しただけのような、 満遍なくザラザラした食感。 ここまでマズい物を食わされたのっていつ以来だろ?と思えるほどマズい料理が、 堂々と置かれていることが理解できない。 某雑誌等によると、熱海は一時の不況から盛り返しており、 前は会社の慰安旅行などをメインにして料理などをおざなりにしていたからだってあったが、 少なくとも自分が体験した範囲では、 微塵も改善されていないように感じた。 つか、どう考えても一泊8000円くらいのビジネスホテルの朝食バイキングの方が かなりマシ。 正直、これで本当に熱海が再興しているのか疑問でしょうがないが、 たぶんイマイチな宿を選んでしまっただけなんだろう。 きっと。

今年の旅 Part7 前編

年の瀬間際に熱海に出陣。 ついでに、東京から一番近い離島「初島」へ。 2台あるフェリーのうち1台がドック入りしていたので、1時間に一本程度の運行だったが、 まあ特に問題なし。 「トンビに餌をあげないでください」と貼り紙があるのに、 エビ煎をばらまいてるおっさんがいたせいで、えらいまとわりつかれたけど。 初島上陸後は、全長4kmなので徒歩で1時間ほどかけて一周。 地味に自家用車が多かったり(島内でどこに移動するんだ?)、 松が多かったので火災が心配だったり(マツヤニっていうくらいだから良く燃える)、 謎にフェリーで同乗した人に若い女が多かったり(ナウなヤングにバカ受けのパワースポットでもあるのか?)。 しかし、まあ、うん。 島内のリゾートホテルに泊まってまったりするのならともかく、 普通の人が普通に行って楽しめるような観光地ではないと感じた。 そして、なにより飯がマズい。 フェリーで客を乗せるついでに冷凍アオリイカの段ボールを積んでいるを見た時から思っていたが、 さすがに海鮮丼の甘エビの芯が凍ったままだったのには驚いた。 不漁だったり季節だったり色々あるんだろうけど、 漁港の隣にある飲食店なんだから地場物を使おうよと思わずにはいられなかった。

たまには

大した仕事でもないが、一段落したのでなんとなくご馳走を食べてみたくなったので そこそこ話題のセブンの金シリーズを購入。 流石に美味かった、 美味かったが、値段的にも常用する気にはならんかった。

聞いたら怒る人と、聞かなかったら怒る人がいる

ネットを見ていると時々 「コンビニで買い物した時にいちいち袋がいるか聞かれた」とか「タバコを買うときに年齢確認された」みたいな 本人的には「常識で考えれば分かるだろ≒常識で考えられない店員(笑)」的な主張なんだろうが、 ほんとこういうアホが増えた。 いや、この手のアホの意見が目に付くようになっただけで 昔から多かったか。 「自分の価値観・趣味・都合=常識」って考えるアホは。 不特定多数を相手にする店員に 袋の要否を聞かれる程度で面倒と思うのなら、 専属執事でも雇えば良いのに。

個人的にはPHVが主流になるんでないかと

ト○タがエンジン車だけの車種を2025年ごろまでにゼロにすると発表。 株価が7000→7200円くらいになってたのはこれか。 まぁ、それはそれで時代の流れに乗っただけで、 ハイブリッド車の装備分はちゃんと値段に反映されるだろうから、 そこまで難しいことではないはず。 ��駆動系の設計をどれだけ車種で共通化してるのか知らんけど) んで、それはそれとして、 割と批判的な意見もちらほらと。 曰く「エンジンの振動が好き」とか「エンジンの排気音好き」みたいな趣味丸出しの意見。 別にそれが悪いとは言わないが、趣味嗜好を理由に「ト○タはクソ」みたいな意見を言うのはどうかと思う。

セールは4日から?

働き方改革とやらの影響で、年末年始に休む店が結構あるっぽい。 まぁ、開店してる店が多すぎると思ってたので妥当だと思うが、 ほんと人手を集めるのが大変な時代になったんだな。 大学生バイトなんて実家に帰っちゃうだろうし、 むしろ今までよく年末年始に店を開けれたな。

作業者目線で考えすぎ

個人経営?の小さな飲食店で、30人の貸切予約が無断キャンセルされた書き込みがネットで話題になってた。 まぁ、この手のアホは因果応報な目に会えばよいけど、 ネット上での議論はなかなか頭が痛くなる意見が多い。 曰く「前金制にしなかったのが悪い」「クレジットカード必須にしろ」。 「事前に店に出向いて前金を支払わないといけない店」と「当日に全額支払えばよい店」、 幹事がどっちを選ぶか少し考えれば分かりそうなもんだが、 これで「建設的な意見を言ってる俺賢い」とか思っているんだから、 ほんとネット民のアホさ加減は頭が痛い。 まぁ、酷いのになると「来てから作れよ」「見ず知らずの客30人予約を取る方が悪い 」とかもあって、 正直ネタで言っているんじゃないかと思いたい。

レゴと水族館の相乗効果

色々言われているレゴランドに、 水族館併設ホテルが出来るんだとか。 良い点に「混んでいない」とか言われている施設だけど、 ほんま大丈夫なんだろうか?

革靴で歩くと、線と点の差が分からん

ふと思ったが、駅の点字ブロックってなんで外側なんだろ? アナウンスで「黄色い線の内側をお歩きください」って言うくらいだから、 電車との接触ギリギリが黄色い線のはずなのに、 そこを盲目の人に歩かせる。 意味わからん。 と、思ったが、どうも線状のは誘導用で、 点状のは警告ブロックらしい。 そういえば黄色い線のブロックは点状だったな。 まぁ、それでも内側に誘導ブロックがない以上、 警告ブロック沿いを歩かざるを得ないのではないかと思うが、 どうなんだろ?

駅で1時間棒立ちはそこそこ辛い

地味に電車が遅れていたが無事出勤、アンド退勤。 それにしても、13時に見たら「14時復旧見込み」、15時に見たら「16時復旧見込み」、 17時に見たら「18時復旧見込み」はほんと勘弁してもらいたい。 まぁ、実際は17時半に復旧したんだが・・・。 そして、 行きは名鉄の代替切符貰えたけど、帰りは自腹のはずだが、 朝に名鉄の使った人は、帰りも名鉄使ったのだろうか?

夫婦ともに働けないって状況がイマイチ思いつかないが・・・

某所で「中学生と小学生の子ども2人を持つ40代夫婦の生活保護支給額が月約21万9000円」なことに ケチ付けている人が結構いたが、さすがにこれはどうかと思う。 確かに税金・NHK・水道代・医療費が無料なことを考えたら 実質30万越えの月収に相当するから 「俺の給料より高い」って思うのはしかたないが、 子供が2人いる状態で20万ちょいの手取りだとかなり厳しいと思う。 まぁ、それを言い出すと、 生活保護のくせに結婚するなとか子供を作るなって話にまで飛躍しそうだけど、 それが最低限の生活に入るのかは別の話。

何千人が開始直前に待機してたんだろ?

AmazonでCyber Monday セール中なので色々見て回ったが、 ちょっと欲しいかもと思ったのは売り切れで、売り切れていないのは微妙なのばっか。 出遅れたのだからしかたないが、ほんと日本人はセールに弱いな。

解決策がすでにあって、暴発させることが目的?

唐突にイスラエル問題を蒸し返すトランプの 政治センスってどうなの?と思わずにはいられないが、 なんか対策方法の腹案でもあるのかな? 正直、信仰とか民族とか 理屈ではない部分の問題な上に妥協も期待できない。 解決策なんて無いように思えるが、 どうするつもりなんだろ?

ネットでは結構叩かれているNHK

NHK受信契約義務の最高裁で「合憲」との判断。 民放を見たいだけなのにNHKとの契約を強制されるのって抱き合わせ商法なんじゃね? と思わないでもないが、昭和25年に施行された放送法に規定されているから仕方ない。 と言うか、「公共放送」って言葉の意味が微妙なんだよなぁ。 地デジ普及みたいな公共工事的なものは国が税金でやれば良いし、 公平中立な放送って意味なら民放と違って受信料が合法化されている意味が分からない。 その辺の立ち位置が不鮮明で、良い所取りしているように見えるから不満が高まる。 まぁ、自分はテレビは処分したし、スマホはワンセグ無し、車は持っていないのでカーナビも無し。 なので合法的に契約義務なし。 むしろ、あいつらが勝手に電波を垂れ流すせいでスマホの選択肢が狭まっているので こっちが損害賠償請求してやりたい。

サイバーマンデー

「amazon、冬もセールするんかぁ」とぼへぇと見ていたが、 よくよく考えてみたら運送会社の負荷が半端ないな。 お歳暮も減ったとは言えまだまだあるし、 これで豪雪なんて来たらヒドイことになりそうだな。

「忖度弁当」を喜んで買うって人が思いつかない

どこぞのコンビニが「忖度弁当」なるアホな商品を発売して爆死したらしい。 もともと、「とあるアニメ」と「忖度」のどちらかを商品化するとして ツイッターでアンケートした結果「忖度」になったのだが、 じゃあ「忖度」の商品って誰が買うんだよ?って話。 「とあるアニメ」ならそのアニメオタクが購買層になるんだろうけど、 「忖度」の購買層ってあるのか? しかも、中身しょぼい、739円と高い、 インスタ映えとかやってる世代の食指が動くネタでもないとくれば、 そりゃあ売れんわな。