スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

時間帯指定の配達を止める=仕事しないって発想が怖い

ヤマト運輸が人手不足で正午から午後2時は時間帯指定の配達を止める方針らしい。 まぁ、この時間帯でないと困るって人が一番少ない時間帯なんだろうけど、 どれほど楽になるんだろ? それと、これのネットでの評判がなんかヒドイ。 曰く「仕事しない時間作ってどうする気?」とか「他の時間帯が混むだけなんじゃ?」。 いや、あのな。 時間指定を廃止するってことは他の時間にまとめて配達出来るってことで効率上がるじゃん。 現状だと、時間指定のせいで1時間近く待機させられるってことも普通にあるんじゃね? ヤマトぐらいの大手だったら、今日配達予定の荷物から最適なルートとかも算出する システムぐらい持ってるだろうし、時間帯指定って足かせがなくなったら ずっと楽になるだろうな。 まぁ、もっと効果があるのは不在率を下げることなんだろうけど。

難癖をつけるのがお仕事

どこぞの学校が問題になっているが、 問題なのは管轄の地方自治体と文科省だと思うんだが、 あれで首相を攻めれると思っている野党の頭の悪さが驚き。 地価との差分をキックバックしてもらったとかならともかく、 名前を使われたってだけで攻めるのは無理筋だろ。

バーとかは知らん

東京五輪の煽りか、全国的に居酒屋や焼き鳥屋など例外なく禁煙に向かっているっぽい。 嫌煙家としてはありがたいことだが、 個人的には他人の嗜好品にまでケチ付けたくないので ちゃんと分煙出来るのなら全面禁煙ってのはやりすぎな気がする。 まぁ、愛煙家の「居酒屋の売り上げが激減する」って主張もどうかと思うけど・・・。 少なくとも、自分が見聞きしている範囲では、 居酒屋で喫煙しているのは2~3割だし、そいつらにしたって 飯食っている間くらいタバコを我慢出来ないようなアホはいなかった。 忘年会とかの誘いは「店でタバコが吸えなくなったからいかない」なんて言うアホは 極々少数だろ。

どっちも一方の言い分だけ採用してないか?

宗教に逃げた某芸能人が話題になってるけど、 正直賛否両方が頭可笑しい。 プロなんだから我慢しろって、 その一言で全てを肯定するの? その一言で、生命やら尊厳やらを投げ捨てろと? 投げ捨てるのが自分ではないからって簡単に言いすぎ。 あと、養護派も「悪の芸能事務所」を叩きたいだけに見える。 正直、現状では待遇やらフォロー体制やら契約内容やら日頃の言動やら、 第3者には不明な点が山盛りなんで、どっちの主張に道理があるのか よーわからん。

「集まること」が違法なのではなく、「違法行為をするために集まること」が違法

相変わらず共謀罪の反対派の主張が頭可笑しい。 なんというか、 「台所に包丁があるだけで警察の主観によって逮捕されるかもしれないから、殺人未遂罪は無くすべき」って 言ってるのと大差ない主張。 「違法行為の準備をしていたかどうか」ってなかなかに立件が難しい話だから 誤認逮捕が増える可能性はあるが、 さすがに権力者が警察と裁判所を丸め込んで私的に冤罪逮捕を乱発するほど、 日本は腐ってないだろ。

今年の旅1-3

それにしても、正直楽しめるか不安だったが、 旅は存外楽しかった。 アシカショーなんかも、子供だましだと思っていたが、 存外楽しめたし。 さすがプロのパフォーマーはすげぇ。 まぁ、つまらなくても損害を受けるのが自分一人ってのが 一人旅のメリットなわけなんだが。 そして、次回は3月上旬に ・岐阜( 関の街なか散策コース ) ・滋賀(彦根・琵琶湖) のどっちかにする予定。 3月下旬になるとガキどもの春休みになるので、 早めに行っておきたい。

今年の旅1-2

書き忘れ。 土曜の朝8時だったからか、3両編成の電車で10人も乗ってなかった豊鉄。 経営は大丈夫なんだろうか? 鳥羽フェリーターミナルの過疎っぷり。 土曜の12時に到着したのに、食堂に客が2人しかいなかった。 飯はそこそこ美味かったけど。

今年の旅1

新年の抱負で上げた県外旅Part1 朝7時に名古屋から豊橋に名鉄で1時間。 豊橋から豊鉄+バスで1.5時間。 フェリー乗り場( 道の駅・伊良湖クリスタルポルト )で1時間ほど待機。 フェリーで鳥羽まで1時間。 鳥羽水族館で3時間ほどまったり。 最後に近鉄特急で名古屋に戻って、家に帰ったのは夕方5時。 ほぼほぼ半日の強行軍。 結構疲れた。 フェリーからの風景 フェリーから見た鳥羽水族館 土産その1(伊良湖) シジミ汁の具、メロンリキュール 土産その2(鳥羽) 豚に真珠ストラップ(真珠は本物)、レモンジャム 土産その3(鳥羽水族館) 牡蠣と伊勢海老の出汁

むしろ退職金という制度があったことに驚い

ちなみに、退職金の源泉徴収なし。 なぜなら、10年勤務で40万×10=400万円の控除だが、 その1割程度の退職金しか出なかったので100%控除。 世間一般の退職金って400万も出るもんなのか? って思ってちょっと調べてみたが、 相場的には100万くらいらしい。 ちなみに、15年で200万、20年で400万くらいらしい。 なんだかなぁ。この制度。

還付金詐欺ってこのことだったのか

さっくりと税務で納税。 つか、源泉徴収の還付申請。 源泉徴収票はあったので、 その場でe-Taxのユーザー登録して 手続き自体は数字を入力するだけなので15分程度で終わった まぁ、順番待ちで30分くらい待ったけど。

ウサギが亀に負けたのは自業自得だが、他責で負けて納得出来るか?

どこぞのマラソン大会の小学生の部で、 誘導ミスにより263人中262人がコース間違いにより失格。 最後の1人のみ完走で1位になったらしい。 まぁ、それは良いのだが、 なんかネット上ではそれを美談(最後までがんばれば良いことある)みたいにしているのが どうも不思議に感じる。 完走自体は262人だってしているし、 誘導ミスなんだから非はない。 最後尾に別の誘導員がいたので最後の1人だけ正規ルートを走ったが、 別にそれは本人の功績ではない。 正直、「俺らを失格にして取った1位はうれしいか?」ってイジメが発生しないか 心配でしょうがない。

混入したのか? したのなら誰が?

どこぞの雑誌社がJA傘下の米卸から買った米を産地判別検査をしたところ、 こしひかりとして販売されている米の10粒中6粒が中国産だったとこのこと 。 まぁ、 米卸側は反論してる けど、 数年前のミート○ープやらなんやらと食品偽装はちょいちょい世論を賑わすから、 大事になったらそれはそれで面白そうだな。

ホント、本を買っておいて良かった

転職のゴタゴタで年末調整を自分ですることにしたが、 ちょーメンドイ。 つか、ネットで税務署の公式Webサイトを見て勉強してるが、 すげー分かりずらい。 退職金が別扱いなのか、前職の給料と同じ扱いなのかどうかもよー分からん。 しょうがないから、確定申告が始まる前に税務署に行って、 色々聞きながら書くしかないな。

「問題」だとみんな騒ぐけど、解決策はさっぱり

なんか豊洲問題がまた報道されるようになったと思ったら、 千代田区長選があったのか。 んで、現都知事派と自民党派がぶつかったと。 個人的には豊洲は政治問題と切り分けて欲しいとこだが、 都議会のドンを追い落とすのに必要なのかな? まぁ、分からんでもないが、 さっさと片づけてもらいたいところ。

時間に金を払っているのか、成果に金を払っているのか

過重労働撲滅特別対策班(通称・かとく)が、がんばっているせいか、 長時間労働が批判されつつあるが、 ちょっと残業について考えてみた。 一言に残業と言っても、2種類あると思うんだ。 例として、月収30万の人が8時間でこなす成果量を10とする。 1つが「ちゃんと定時内に10の成果をこなしているが、繁忙期とか緊急対応などの会社都合でする残業」。 もう1つが「本人の能力不足によって8時間で10の成果をこなせないからする残業」 ぶっちゃけ、この2つはまったくの別物。 でも、サラリーマンは自分の残業を前者だと思っていて、 経営者は部下の残業を後者だと思っている。 だから会話がかみ合わない。 んで、この2つが混同される原因は単純。 労使で待遇と求められる成果をちゃんと合意していないから。 なんとなく30歳になったからリーダー職になって、 リーダー職になったから給料は○○万円になったけど、 具体的に何をしたら良いのか知らない。 年功序列なんて制度で、適当に待遇と職権と職責と求められる成果を明確化しないで 何となく本人が気が済むように適当に働かせているんだから、 そりゃあぐちゃぐちゃになる。 ぐちゃぐちゃの状態だから、 本来の仕事量なんて本人も会社も分かっていない。 分かっていないから、 上で上げた前者なのか後者なのか見分けがつかない。 そんな訳で、残業時間を法律で規制するのは個人的には反対。 労使で合意した待遇と職権の上で、会社が追加作業を割増賃金を払って依頼するは悪いことではないと思う。 ��依頼される側にちゃんと拒否権があること前提だが) 逆に能力不足でノルマをこなせない社員には、ノルマを2割減する代わりに給料も2割カットする権限を 会社が持っているべき。 そして、月収30万で100の成果を要求するようなアホな会社に勤めている人は、 さっさと月収30万で10の成果を要求するまっとうな会社に転職すべき。 と、ここまで書いたが、仕事を修行かなんかと勘違いしている日本人には、 成果ベースの改革は無理か。 まぁ、何気に長時間労働撲滅の方法として一番手っ取り早いのは サービス残業の厳罰化(懲罰的な意味合いでも10割増しとか)のような気がしないでもないのが 悲しいところではなあるが。

搾取しているわけではないから現状維持希望

存外セ○ンイレブンの件が広まっている。 これでブラックバイト認定されて、バイトが集まらなくなって どこぞのワンオペ企業みたいに店を開けなくなったら笑える。 そして、現状の過剰サービスが 搾取によって支えられている現実にみんなが気が付いたら・・・。 たぶん、搾取する側とされる側に2分されるだろうなぁ。