スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

利益への影響度とかも心配するほどではない

タカタ製エアバッグ問題で、車メーカーが数百台のリコールを発表したけど、 数の多さにまったく驚かなかったなぁ。 冷静に考えると、数百代ってかなりの数のはずなんだが、 車メーカーのこの手の話は年中行事なんで慣れ切ってしまった。

市場自体がごたごたしているせいでもある

知らん間にコメダが上場していたが、初値が公開価格を割り込んだらしい。 まぁ、公開価格は期待感からか無駄に吊り上がることがままあるから、しゃーないかも。 とりあえず、利益もちゃんと出している会社なので、そのうち適正価格に落ち着くだろう。

悲しい現実

この業界にいると、結構な頻度でクソなシステムを見るのだが、それが発生するメカニズムが判明。 現在隣の部署で新しいシステムを作っているんだが、かなりのクソ。 ちょっと見てだけで分かるクソっぷり。 そして、それは作業している当事者たちも大なり小なり理解はしている。 でも、たぶんこのまま本番適用されるんだよな。 自分みたいな赤の他人なら「ゴミはゴミ箱に捨てろよ」と言えるけど、 当事者、それも高位の立場の人間が「私は数千万の費用を使ってゴミを作ってしまいました」とは言えないよなぁ・・・。 ゴミと思っていながら、それを立場上認めることは出来ない。 だから、みんながゴミだと知っていながらも本番適用される。 悲しいなぁ・・・。 本来それをジャッジすべき責任と権限を持った人間がいない組織が可哀想(肩書上の人間はいるが自覚していない)。 根本から作り直さないとダメだと分かっているのに、ゴミを作り続けないといけない作業者が可哀想。 そして、なによりそのゴミなシステムを使うことを強制される現場の人が可哀想。 ほんと、どうしようもない。

結果は結果

さて、イギリスの出方がよーわからんな。 人や物や金の移動にどれほど独自性を出すのか。 それとも、肩書が変わるだけでほぼEU加入時と同レベルの自由にしてしまうのか。 政治抗争って側面もあった今回の選挙だが、どこぞの民主党みたいに「政権を取るのが目的でその後のことは何も考えていませんでした」なんてオチにはなって欲しくないものだが・・・。

一人暮らしなら8万くらいでも最低限の生活は出来る自信がある

生活保護ネタを書いて思ったのだが、支給額ってどういう根拠で決めてるんだ? 所在地とか家族構成って意味ではなく、1人当たりの食費とか光熱費とか娯楽費。 厚生労働省の資料を見ても、「第1類費(食費、被服費等が相当)」と「第2類費(光熱水費 家具家事用品等が相当)」としか書いてないんだよなぁ。 正直こんな大雑把な計算で、健康で文化的な最低限度の生活を保障出来るのかよーわかん。

モラルもへったくれもない世界

生活保護をもらいながらアイドルの追っかけやらパチンコやったり、 年金を20万以上貰っておきながら10万以上の家賃を払って生活が苦しいと言ったり、 なんかアホな事案が多い。 こりゃあ、違法じゃないからセーフと言っていたどこぞの都知事を笑えんなぁ・・・。 趣味に金を使うなとは言わないが、それで生活が苦しいのは自業自得。

足手まといを振り払えば過去の栄光が戻ってくるという錯覚

さて、ぼちぼち大英帝国様の決断の時だな。 さすがに離脱するほどアホではないと思うけど、 離脱するようならそれだけ社会が不安定→国粋主義が台頭って状態なんだと思う。 ぶっちゃけ、離脱しても大してメリットが無いし。 離脱しても難民・移民問題から逃げられるわけでない(世界情勢的に)。 通貨はそもそもユーロに移行せずポンドのまま。 そして、逃げ出したイギリスに対するEU諸国の心証は・・・。

除湿器はうるさいのであまり使いたくない

面倒なことに今週はずっと雨か。 梅雨だからしかたないが、通勤がめんどい。 まぁ、九州みたいに土砂崩れが心配になるような大雨ではないっぽいのはありがたいが・・・。 (どうせならJR止まるくらい降れば会社休めるのにと不謹慎なことを言ってみる)

除湿器はうるさいのであまり使いたくない

面倒なことに今週はずっと雨か。 梅雨だからしかたないが、通勤がめんどい。 まぁ、九州みたいに土砂崩れが心配になるような大雨ではないっぽいのはありがたいが・・・。 (どうせならJR止まるくらい降れば会社休めるのにと不謹慎なことを言ってみる)

信頼関係の大切さ

自社の制度上、定時後に15分の休憩時間が設定されているんだが、普通に働いている。 まぁ派遣先で「自社的には休憩時間なんでまったりします」とは言えないわな。 んで、それがまぁ問題になっていて、実際は休憩なんて取れないのに強制的に休憩時間としてカウントされるのはおかしいってクレームがあったらしい。 うん。まったくもってその通りだ。 でも、自社の管理職的には「社員の衛生管理上、適切な休憩を取らせるのは会社の義務」とのこと。 正直これを言ったこの管理職さんんの本心なのか建前なのか判断つかないが、自分はずっと残業代をケチりたかっただけだと思っていた。 まぁ、会社の都合で炎上案件に放り込まれて毎日終電帰りさせられた上に抜けたいと言っても「我慢しろ」としか言われなかった経験がある人なら、会社の「社員のための衛生管理」がいかに建前にすぎないかとっくに思い知らされていると思うけど。

上りは結構動いていた

ちょっと前の夕方に某駅で事故発生。 んで、現場検証のためJRが3時間くらい止まる。 名鉄への振替輸送があったが、ほんと無駄に苦労した。 しかも振替輸送にかかった費用が遺族に請求されると思うと、ほんとやるせない。

利用率とか見てみたい

今の派遣先はデカいだけあって、なんと敷地内に図書室があるが びっくりすることに開放時間は9~17時。 あれ? むしろその時間帯に図書室行って良いの? 昼休み以外の時間に人がいたらサボりなんじゃないの? よーわからん施設だ。

人が足りないと騒ぐわりには何もしない

経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表 まぁ、「人が足りないから派遣を使う」なんて手段を選んだんだから妥当な結果だな。 本来派遣ってプロフェッショナルな仕事なのに、謎に雇ったばかりでどの程度の能力を持っているのか分からん中途採用者を1人で派遣とかよくあるし。

製造ラインなんかコストカットのためにどれほど苦労しているか

製造業ってカイゼン、カイゼン言っているけど、ほんとITシステムは糞だなぁ・・・。 昔に作った分は既にブラックボックスなので手を付けられない。 そのくせ後付けで色々追加しているから連携部分が複雑になる。 珍しく新システムを作って刷新しようとしても、毎度毎度プロジェクトが失敗するから「出来る範囲で」に矮小化する。 なので、大規模で複雑でぐちゃぐちゃなシステムが出来上がる。 しかも、それを単純化しようとはせず「複雑なシステムのメンテナンス出来る俺すげぇ」。 いや、歴代の担当者殿達にはそれなりに言い分はあるだろうけど、 これだけアホみたいに手間のかかるシステムを使い続けるのは 日頃コストカットに勤しんでいる現場の人に申し訳ないな。

たぶん全部

自民も結構知事叩きをしてるけど、ぼちぼち後任の候補者選びが進んだのかな? それとも、参議院選を前にして本部が東京支部のケツを叩いたのかな? まぁ、庇いきれないと判断しただけなのかもしれないけど。 あと、「知事が辞任しないのなら、それを推薦した自民を叩け」って戦略が広まったせいかも。 どちらにしろ、世論を読み切れなかったアホどものくだらない時間稼ぎにしかならなかったな。

公営エンジェル投資家

どこぞの市が 企業家にベーシックインカムを導入する んだとか。 月額約14万円の最低生活保障ってことだが、その程度のコストで企業家が育ってくれたら安いもんだよなぁ。 個人的には大企業を免税とかで誘致するよりは高く評価する。(リスキーではあるけど)

何気に2年くらいで壊れる

シャーバーがまたまた壊れたので、今度はブラウンを選択。 これで、パナソニック、フィリップス、日立、ブラウンを制覇。 メーカーによってコツとか違うからまだ評価は保留だが、上位機種なだけあって なかなかに面白い。

ゴールドカードをなめていた

Amazonで買い物したらチラシが入っていて、某ゴールドカードに加入すると2万円分のポイントがゲット出来るとのこと。 んで、なんとなく見てみたらその条件が「そのカードを使って3ヶ月で25万分の買い物をした場合」。 ・・・、あれか? ゴールドカードを持っている金持ちは月平均8万もカードで買い物してるのか? さすがにそれはないと思うが、なかなかにすごい条件だなぁ・・・。 ��家賃をカードで支払えるなら余裕なんだけどなぁ)

エコポイントみたいな直接的な政策でないと体感出来ないが、それを重視されたくもない

選挙が近いせいかアベノミクスの総括がいろんなところで聞こえるが、体感的にはほとんど変わらんなぁ。 まぁ、リーマンショックの頃みたいに派遣切りが話題になっていないだけ、かなりマシになってるのかもしれんけど。

計算の途中式とかどうしよ?

最近はタブレットで授業したりするらしく、個人がタブレットを持つのが普通になりつつあるっぽい。 20年ほど前に自分がいた大学で、生徒全員にノーパソを買わせていたのがかなり特殊な事例だったのだが、 ずいぶん変わったものだ。 こりゃあ、あと10年もしたら、黒板も電子化されて、ノートも電子化されて、宿題も電子データで提出って時代になるのかな?