スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

ちくせう

 

ネットの証拠の信頼性

 株なんてやっていると”私はこんなに儲かりました。これが証拠です” みたいな画像で説得力を増させようとするアホがいるのだが、まぁ世の中こんなのを真に受ける層が未だに一定数いるんだろうなぁ。 ちなみに↑の画像は1分程度でささっと作った。

自分は面倒なので12/24にタルトを購入

 12/23の夜にスーパーに行ったら割引されたケーキが山積みされていた。 ・・・、12/24の夜なら分かるが、賞味期限が12/23のケーキをなんでそんなに仕入れたんだ? もしかして、世の人々は存外日付にあいまいで前日にケーキを食う層がそれなりにいるのか? 謎である。

知らない番号の場合は取らずにググってみる

 携帯に電話が来たが、今って”迷惑電話”とがっつり表示されるのな。 どうやって判別しているのか知らないが、こりゃあそっち系の人は商売上がったりだろうなぁ。

問題解決には問題の根本的な原因を改善しないと解決しないのだがしゃあない

 基礎控除とかガソリン補助金とかあーだこーだしているが、本来”税金”ってのは大きな政府(たくさん集めてたくさん配る) or 小さな政府(少なく集めて少なく配る)って軸で考えるべきなのだが、なんか今の世論を見るとそれ以前の”政治家 and 財務省が信用できない”って主張が大多数な感じ。 まぁ”取られる金は増えているがそれに見合ったリターンはない”って感じている人が多いのが原因なんだろうけど、そう考えると本来やるべきことは減税どうこうではなく”税金がどう使われているか”をちゃんと話し合うことが正道なんじゃないかと思うのだが、まぁ今の民意は減税一色になっているから無理か。 個人的には減税を否定する訳ではないが、可処分所得が増えたら景気が良くなる(=貯金に回さない)って単純に考えてしまうのも危険なんじゃないかなぁと思うが、今の流れどうあっても変わらんだろうなぁ。

”平等”はすばらしい

 日産とホンダが経営統合を検討中だとかなんとか。 あぁ、相変わらずの負け犬連合か。 まぁまず失敗するんじゃね? この手の統合で上手くいった話はとんと聞かないし。 いや、強者と弱者が明確な一方的な吸収ならともかく、中途半端に並び立つ企業を統合とか無理でしょ? 役職を3メガバンクの持ち回りなんてアホなことやってシステム障害を連発したみずほ銀行とか例に事欠かないが、中途半端な統合は”相手への配慮”が必要になるだけむしろデメリット。 ヤバいと思うなぁ。

天橋立旅行 雑感

 名古屋駅を7時に出発する新幹線は座席はほぼ埋まる。前に6時くらいのに乗った時はもうちょい空いていたが、豊田線の都合で6時に名駅到着は不可能なので、場合によっては前日のうちに目的地に行って一泊みたいなのも考慮した方が良いかも。 一泊二日の旅行で徒歩10km(天橋立だけで3.2km)くらい歩いたが結構足にくる。金土に旅行して日曜を休憩に当てていたがほんと好判断だった。 宿から駅への移動はバスを使ったが、ICカード非対応・新札非対応でちょい焦った。賽銭用のサブ財布に小銭があったから良かったがなんとも不便である。まぁその辺の設備更新をするとそれなりに金がかかるから仕方ないのかもしれないが、もうちょいなんとかならんものか。 これで日本三景のうち松島と天橋立に行ったが、実はがんばれば今年中に宮島も行けないこともないがどうするかなぁ。新幹線で広島まで行けるので行くだけなら日帰りも可能だが、さてどうしたものやら。・・・、いや、帰省ラッシュに捕まるからさすがに無謀か。 12/26にこの前のプロジェクトマネージャ試験の結果が出るから”合格していたらご褒美で”ってのもありだが、結果を見てから予約はほぼ不可能だしなぁ。

天橋立旅行 Part.3

 民宿で朝食をとって出発。天気予報では雪だったが雨だったので雪見露天風呂はできなかったがしゃあない。 そこから電車に乗って京都に行く途中の福知山で降りて福知山城へ。 次いで明智光秀を祭っている御靈神社へ。 福知山から京都への電車は一時間に一本程度なので、時間調整を兼ねて駅前で昼食。名物らしいゴム焼きそばを食す。

天橋立旅行 Part.2

 天橋立ビューランドを降りて天橋立の根本にある智恩寺へ。 「三人寄れば文殊の知恵」の由来となった「文殊菩薩」を祀っている古刹。 「和泉式部の墓」と呼ばれる宝篋印塔 もあるのだがまったくアピールされていなかったのでスルーしてしまった。今が旬なのだからもうちょい幟とか置いてほしいところ。 (大河ドラマ見てないが和泉式部って割とキーパーソンだよね) そして天橋立を徒歩で横断。3kmほどあるのでそこそこ疲れるが、適度に休憩場所があるのはありがたい。 そして今度は天橋立の北側にある傘松公園へリフトで登って天橋立を満喫。 下りは15時くらいになったが夕焼けになりつつある天橋立はなかなかのもの。 その後は近くの民宿で一泊。かなり ぼろい 年季が入っているが掃除は行き届いているし悪くなかった。まぁ洗面台やトイレは共同なので快適性を重視するならホテル一択だが、たまにはこういうのも悪くない。 ちなみに宿の注意書きにも「近くにコンビニはありません」とあるので、素直にスーパーで総菜(地物らしいちくわ天)と天橋立駅近くになった店で買った焼きサバとカニの押し寿司で夕食をすませる。

天橋立旅行 Part.1

 日本三景の1つである天橋立へ。 天橋立駅があるので京都まで新幹線、そこから特急で2時間ほど。 初日は天橋立を満喫して翌日の帰宅時には帰り道の途中にある福知山をちょっと散策。 京都駅での乗り換えはかなり久しぶりだったので不安だったが、15分程度の猶予があったので駅弁を買う程度の余裕はあった。 ほぼ始発で出発して11時前に天橋立駅に到着。 そしてまずは南側の天橋立ビューランドへ。 平日だかまぁまぁの人出。言葉を聞く限り半分くらいは中国人かな? そして股覗きスポットがたくさん設置されていたのでやってみる。 まぁだからどうだって話なんだが・・・。

豚角煮丼は食ってみたいかも

 昼休みに駅前を歩いていたらキッチンカーが来ていた。 週に一回くらいで来ているっぽいが、今まで見たことなかったからメグリアが閉店中だからかな? たぶん 3月にはロピアが開店する から、それ以降は来なくなるかもなので行ってみるなら今の内だな。

HISもJTBもサラリーマンは対象にしていない?

 最寄り駅が私鉄なので旅行でJRの切符を買う場合はちょい早めに名古屋駅なり豊橋駅に行って切符を買っていたのだが、どうも 旅行代理店で切符単品を買える っぽい。 いや、なんか最寄りの旅行代理店の営業時間が10~18時なので今週末の旅行には間に合わないが、次の旅行では土日を使って行ってみるか。 ・・・、それにしてもスタッフ紹介のハワイ推しがすごい。 いや旅行代理店としては正解なんだろうが、なんか海外旅行推しの圧がすごい。

どちらにしろ折り畳み傘は必須

 予想通り日本海側の天気はアレな感じだが、今週末は雪っぽいので上手くいけば雪見露天風呂を楽しめるかもしれない。 まぁ雪になると帰りに足の心配もしないといけないのだが、土曜に帰ってくる想定で1日余裕あるし、天橋立から京都へは鉄道と長距離バスの二通りがあるから帰れないってことはないだろう。たぶん。 京都⇒名古屋が不通になったらあきらめ。

自分が気持ちよくなるために他人が配慮してくれると思っている人種

 夜のバイパス(片側1車線)を走っていたら前の車が60km/hくらいでチンタラ走っていたのでまぁまったり後ろを付いていったのだが、自分の後ろの車がやたら煽ってくる。 いや、前が詰まってるんだから自分を煽っても意味なくね? バイク(横幅が狭い)である自分の前の車が見えていない? 自分を煽れば前の車が速度アップすると? 何も考えずに流れが遅いから目の前にいる自分に八つ当たり? 煽られていると思ったが根本的に車間距離というものを理解していないアホ? 色々考えられるが、どれにしろアホである。 バイパスみたいな一直線の道ならまぁ80km/hくらい出せるだろうけど、前の車のせいでそこまで速度出せない程度で一々イライラするようなアホは正直運転に向いていないんじゃないかな。

正直サラリーマン時代と比べて生活水準は変わってない

 12月なので確定申告の準備とか今年の収支をまとめたりする。 で、ざっくり計算してみたら今年の生活費(税金とかを除く)がだいたい250万円くらいだった。 2か月に一回くらい国内旅行したり、ドラム式洗濯乾燥機とかロボット掃除機持っていたり、バイク用のプロテクターだのグローブだのを買っていたりするのだが、まぁ男の一人暮らしの割にはなかなかに質素なんじゃないかと。 ・・・、いやこれで質素とか、世の独身男性は何に金を使っているんだ? ”金が無い”って話は良く聞くが、たぶん自分は手取り25万くらいの生活水準だと思うのだがこれ以下の生活の人が多いのか? 確かに東京とかだと家賃負担が多いだろうが、それ以外にどんな金の使い方をしているのかちょっと興味が湧く。

物流さん大変そうだなぁ

Amazonで注文する場合、だいたい その日のうちに発送⇒夜間輸送で翌朝に最寄りの営業所に届く⇒こちらに届く ってパターンなのだが、今回は水曜発送・木曜到着予定だったが、木曜の夜になっても最寄りの営業所に届いていないっぽい。 とりあえず1日遅れたくらいで苦情を入れるつもりはないが、まぁ企業対企業なんでAmazonとヤマトであーだこーだはあるんだろうなぁ。

試行錯誤は大事だが、付き合わされる現場は…

 コンビニ飯で思い出したが、そういえばコンビニドーナツってのがあったなぁ。 まぁ最近見た記憶がないので縮小なり撤退なりしたのだろう。 あとはコンビニコーヒーか。 自分はお試しで一回買ったきり(ボタンを押し間違えるのが怖い)だが、たしかこれは10年くらい前からやっているはずだが、未だに見るのでまぁまぁ成功したのだろう。

イベント物を網羅する勢い

 世の中には コンビニで御節 を買う人がいるらしい。 はぇ~。 まぁ食材の確保って意味では慣れたもんだろうし、予約必須なら大変なのは店舗への配送くらい? それで1~3万の商品がそこそこ売れるのならやらない手はないか。 コンビニの”展開力”侮りがたし。

個人的にはモーターを使う製品はちゃんとしたのを買わないとすぐ壊れる

 ロボット掃除機が買ってから7年経過、掃除機(ダイソン)が買ってから10年経っていた。 どうりで最近バッテリーがヘタってきたわけだ。 ロボット掃除機はブラックフライデーやっているAmazonで買ったので、掃除機は株主優待をゲットしたビックカメラにでも行くか。 まぁ名駅まで行くのは面倒なので系列店になったコジマに行くか。

信頼は積み重ね

  米司法省が中国のオンラインカジノ会社の元経営者を贈賄容疑で逮捕。で、贈られた相手に日本の政治家も含まれているようで、なんでも現職の外務大臣も含まれているとかなんとか 。 あと、 共同通信が外務政務官が靖国神社参拝をしたとして、そのせいで韓国が佐渡金山の追悼式を欠席⇒共同通信が”似た人がいただけで裏取りをしてませんでした”と訂正報道 。 これ割とヤバい話だと思うのだが、マスゴミは相変わらず兵庫県知事が気になるようで、これでよくもまぁ”SNSと違ってマスコミは公明正大で真実を報道している”なんて主張できるもんだ。