次の派遣先を見繕い中だが、先方からの要求に”指示待ちではない”とか”コミュニケーション”ってのが結構な頻度で入っている。
・・・、いやまぁ分かるよ。部下が自発的に動いてくれたら楽だし。
でもそれを堂々と要求するってどうなの?
相手にコミュ力を求めるって、そんな自分からはコミュニケーション取る気がないの?
指示待ちが嫌って、そんなに自分で進捗管理をして指示をするのが面倒なの?
自分と相手びコミュ力が50なら100の情報を伝達できるとして、相手が30なら自分が70のコミュ力を発揮するば良いんじゃね?
現在の進捗を確認して、直近の作業と今週中の予定とプロジェクトの全体像を共有していたら指示待ちなんてそうそう発生しなくね?
少なくとも自分が部下を持っていたときはそれくらいの腹積もりで部下とのコミュニケーションとか情報共有をどう取るか真剣に悩んで実践していたのだが、今はそれを部下側に丸投げするのが普通なの?
とりあえずそれなりに権威のあるPMBOKと呼ばれる資料でもプロジェクトマネージャーのすべきこととしてコミュニケーション・マネジメントが挙げられているのだが、それを部下に押し付ける恥ずべき事をしているのは日本だけなんだろうか?