スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

お伊勢参り 雑感

未だによく分かっていないのだが、 名古屋→伊勢市駅をJRで行く場合、 JR関西本線・伊勢鉄道伊勢線・JR紀勢本線・JR参宮線を経由するせいか、 ICカードは利用不可。近鉄はICカード可能。 ただし、伊勢市駅とか松坂駅などJR線と近鉄線が併存している駅だと、 乗り換えに途中改札口が無いのでそのまま乗り換え出来る。 たぶん、ICカードで駅に入ってJRの快速みえに乗って、 伊勢市駅→松坂駅を移動しても近鉄に料金が行くんじゃないのか? よー分からん仕組みだ。 内宮・外宮・月夜見宮・月読宮・倭姫宮でそれぞれお守りを購入。 倭姫宮だけ赤かったり(内宮と外宮のは4色から選べる)、 内宮 と 外宮 は基本的には同じ物を売っているが微妙にデザインが違う。 ちなみに1つ1000円なので、合計5000円。 自分の中の理系脳が「その5000円で宝くじを買った方が期待値高いだろ」とささやくが、 それはそれ。 コロナで参拝客が減っているだろうが、 さすがに伊勢神宮が維持費に困っているとか言い出したら日本人として情けなさすぎる。 地図を見返したら、外宮→外宮別宮→内宮→内宮別宮でも行けたなぁと後悔。

お伊勢参り Part.3

内宮横にある、おかげ横丁で定番の赤福へ。 「盆と抹茶(セットで500円)」と頼んだら、なぜか「盆(230円)と氷(530円)」と解釈されて 無駄に支出してしまったが、まぁ暑かったので良し。 伊勢市駅に戻って近鉄とJRで桑名へ。 ちなみに伊勢市駅に戻った時点で13時。すでに家を出て7時間経過しているが、 寄り道をする元気がある自分にびっくり。存外体力あるのか? 住宅街の真っ只中にある玉三稲荷神社。 伏見稲荷大社の支部は数あれど、現存する支部の中で桑名支部が最古の支部なんだとか。 駅の反対側に移動して桑名城跡がある九華公園。 堀くらいしか残っていないので全然城っぽくないが、 鎭國守國神社と鎮國稲荷神社があったので参拝。

お伊勢参り Part.2

次の倭姫宮は美術館や徴古館などの近くにあるので 道は結構整備されている。 まぁ、逆に敷地が広すぎて入口がどこか分からなくて苦労したが。 ちなみに倭姫宮の読みは「やまとひめのみや」。 次いで⽉読宮。 四別宮が並び、右(写真奥)から2つ目が月読宮。 ここまで来ると結構山が近くになる。 内宮手前にある 猿田彦神社 。 内宮造営にも関わる神話の時代からあるすごい神社。 あと、敷地内に「さざれ石」とか「たから石」など、縁起とか好きな人が好みそうなパワースポットがある。 そして、ようやく内宮に到着。 11時くらいだがそこそこの人出。 ちなみに伊勢神宮は神様に感謝を伝える場所であるため、 「個人的な願いをしない」「賽銭箱はない」 とちょっと特殊。まぁ、それでも金を投げ入れる人が多いのだが。

お伊勢参り Part.1

江戸時代にも「一生に一度はお伊勢さま」と言われたお伊勢参り。 コロナもぼちぼち落ち着いて来たので、混む前に参拝。 ルートは 外宮→外宮別宮 月夜見宮→内宮別宮 倭姫宮→内宮別宮 月読宮→猿田彦神社→内宮。 作法的には外宮→外宮別宮→内宮→内宮別宮なのだが、 伊勢神宮の公式サイトにあるモデルコース では 内宮別宮 倭姫宮→内宮→内宮別宮 月読宮になっているから、まぁ良いんだろう。きっと。 始発で名古屋まで行って近鉄に乗り換えて8時前に伊勢市駅到着。 さすがに人は少ない。電車から降りたのは観光客10人、高校生20人ってところ。 ちなみに駅構内に白タク注意の看板があったが、問題になるほどいるのか? 自分が見た限りでは見当たらなかったが、コロナで海外客が減ったから白タクも減ったのかな? 駅前から続く外宮参道。 ほとんどの店が開店前だったが、外宮の参拝は午前5時(お守りなどの販売は午前6時)からになっているので、 もうちょい門前町もやる気を出しても良いのではないか? 駅から自転車で5分足らずで外宮に到着。8時くらいだが、若干人がいる。 次いで月夜見宮へ。こっちは9時前の時点でほぼ無人。

累計感染者数が80万って感覚的には多いような少ないような

若干だが新規感染者数が増加。 ざっくりグラフを見る限り、今年の3月上旬と同じような感じ? このまま前回と同じようにV字回復するなら、 オリンピックの開催時には大体3000人超えくらいだろうか? そして開催期間にどどんどん増えて、閉会時には5000人くらい? 前回の緊急事態宣言発令が5000人くらいの時だから、 閉会後即緊急事態宣言ってオチかな?

そこまでの力があったら今度は独裁と叫ぶ

オリンピックどうよ?と聞かれたら コロナ以前からずっと反対派。 だが、やらないと済まないのなら さっさとやってしまえと思う。 なんと言うか、この件で政府批判している人って、 日本の総理がそこまでエライと思っているんだろうか? 医師会だのIOCだの放送権持ってるマスコミだのスポンサーだの人権団体だの、 そういうのに自分(国)の都合を押し付けれるほど総理って偉くないと思っているのは自分だけなのか?

訪日外国人はオリンピックのついでに京都観光とかするのかな?

ぼちぼち暑くなってきた。 自分が旅行で行くのは城とか神社仏閣なので、 田舎 自然豊かな場所が多いので虫が多い。 ぼちぼち旅行は我慢になるが、 さてそれまでにどこに行こう。 そして、オリンピックが始まったら人の動きってどうなるんだろ? 会場なんかは人が集まりそうだけど、 それ以外はむしろ空く? でも、夏休みとなったら親子連れで混む? なんとも読みずらいところではあるが、 しばらくは近場を日帰りでかなぁ。

そんなにハイスペック品ばかり売れているのか?

スマホを買い替え。 さすがに1日でバッテリーが切れるくらいヘタったら仕方ない。 しかし、う~ん。 無駄に高い。 スマホでゲームとかまったくやらないのでロースペックで良いのだが、 あまり古い機種だとセキュリティアップデートとかが不安。 この程度の条件でも、回線契約とセットなのを除いたら 3万を下回るのがほとんど無い。 さすがに聞いたことも無いような中国メーカーのは 発火されても困るし、 仕方ないから金を出すが なんとも選択肢の少なさに驚かされる。

それでも支持する人は一定数いる不思議

とある医学者(某会長に非ず)曰く 「パブリックビューイングは1mくらい間隔を開けて 静かに観戦すれば問題ありません。」 うん。単なる理想論。 飲み屋での酒の提供を禁止した結果、路上飲みが跋扈したのを忘れたのか? 「静かに観戦」なんて無理に決まってるだろうに。 最近この手の 「他人が僕ちゃんの思い通りに動く」ことが言外の前提みたいな、 「現実的にはありえない前提でリスクとコストを無視して全てが自分の妄想通りになるなら最高のプラン」を主張して 政治批判するアホが多すぎ。

お前が対応するってことは、この問題の責任はお前にあるってことを認めたってことだよな?

2月に起きたみずほ銀行のATMトラブル(カードが飲み込まれたままでエラーになるとか)の 報告書が公開。 ざっくり概要を見た限り、 10時くらいに問題発生 → 即座に監視センターがエラーを確認 → みずほ銀行に連絡 →  誰も動かず → 1時間後にSNSで話題になっているのを確認 → ようやく動き出す → 16時くらいに対応方法(カードは後で返す)をアナウンス って感じだったらしい。 アホである。 そして、銀行とかいうクソったれな業界ならさもありなんとも思う。

色々グダグダになりそうな予感

緊急事態宣言解除かぁ。 オリンピックの1カ月前にそれは悪手だと思うんだけどなぁ。 そして、開会式っていつだっけ?とオリンピックの公式ページを見てみたら、 未だに聖火リレーやっているのか。 聖火リレーが始まった頃は結構話題になっていたが、 ここ1カ月はまったく聞いていなかったので微塵も記憶になかったが、 現在岩手を走っている。 コロナも心配だが、この盛り上がりの無さっぷり。 スポンサーとか広告代理店はちゃんと費用を回収できるか心配。

諦めてQRコード決済を始めるか・・・

近くのスーパーHが撤退して跡地にスーパーVが来る。 まぁ、閉店したり開店するのはしゃあない。 が、面倒だな。 現在スーパーHの電子マネーを使っているが、 当たり前だがスーパーVでは使えない。 たぶん乗り換えなんてのもやってくれない。 なので、 スーパーHの電子マネーを使い切って処分して、 スーパーVの電子マネーを新しく作らないといけない。 めっちゃ面倒。

ギリギリ及第点と赤点とマイナスしか選択肢が無い

なんか解散解散言っているアホがいるが、 政党支持率を見ていないんだろうか? 確かに内閣・自民党の支持率は40%強とそれほど高くない。 が、野党の支持率なんて全部足しても10%くらい。 残りは全部「支持政党なし」。 これが、選挙になったら自分達に入れてくれると 本気で思っているんだろうか? PCR検査にしろ、ワクチン接種にしろ、 遅い遅いと文句を言うが、 じゃあ何が原因でどう対処すれば改善出来るのかを言わない。 立案能力を証明せずに、立案する側(与党)になりたいと言う。 アホか。 野党がアホすぎて、与党が安泰。 政権交代が無いから利権団体は与党とがっつり癒着。 個人的には政権交代は適度にされるすべきだとは思うが、 さすがに今の野党じゃあなぁ・・・。

いなり巡り

なんだかんだで今週も小旅行。 JR東海道線で二川まで行って二川伏見いなり。 折り返し豊橋まで戻って飯田線で豊川で豊川稲荷。 名鉄で豊川から藤川に行って道の駅 藤川宿。 二川駅から徒歩10分ほどで 二川伏見いなり 。 御衣黄桜というちょい珍しいサクラが有名だが、さすがに6月にはとっくに散っている。 そして、御山巡拝という隣の山に大量に鳥居があり、100本の予定のところ61本まで設置済みなんだとか。 次いで三大稲荷である 豊川稲荷 。 ちなみに神社ではなく、正式名を「妙嚴寺」という曹洞宗の寺院。 稲荷で黒猫に前を横切られるのってどうなんだろ? 奥の霊狐塚。その数はおよそ一千体。 駅前商店街は…。 コロナ前はもうちょい人がいたのかな? 名鉄で名古屋方面に乗って藤川。 愛知ではたぶん唯一の電車から徒歩で行ける 道の駅 。 地鶏の唐揚げ定食を食べたら20円引き券を貰ったので五平餅も。 五平餅の棒はわざわざ岡崎の龍城神社で祈願して「天下開運家康御幣」と焼き印してある特注品。 ついでに地場物の野菜をちまちま購入して帰宅。